>
>
>

教職員,先生が行ういじめ対策

いじめ撲滅

~ 教職員・先生のいじめ対策 ~ 教職員,先生が行ういじめ対策

はじめまして!いじめ撲滅委員会代表,公認心理師の栗本顕です。

私は学生時代、そうぜつないじめを体験して、大学院でいじめの研究をしてきました。

現在はいじめの問題を撲滅するべく、研修やカウンセリング活動を行っています。

いじめ撲滅委員会代表栗本顕

今回のテーマは
「学校・教育現場のいじめ対策一覧」
です。

当コラムは、新任の先生向けに作成されています。いざいじめが起こると

「どうすればいいんだろう」
「何をすればいいのかな」
「参考になるものはないかな?」

と考えてしまうものです。でも大丈夫!たくさんの方法があります。当コラムでは、複雑化したいじめ対策について詳しく解説していきます。目次は以下の通りです。

・事前対応
・発生時の対応
・事後対応

いじめ対応の一連の流れを理解できる内容となっています。ぜひ、最後までご一読ください。

いじめの事前対応

主ないじめ事前対応としては、以下の6つが挙げられます。

①事前に決まりを作る
②ホームルームでの授業
③アンケートの実施
④相談箱の設置
⑤対策について話し合い
⑥対策グループ作り

それぞれ詳しく見ていきましょう。

①事前に決まりを作る

まず初めにやることは全体像を教師の間で考えておくことが大事です。具体的には、いじめが起きた時にどのような流れで対応するのか、フローチャートを作っておきましょう。

フローチャートを作っておくと、迅速な対応を取ることができます。以下に実際に用いられているフローチャートを掲載しました。

下記をクリックして展開してみてください。

出典元は下記をご覧ください。

いじめ対応フローチャート

 

②ホームルームでの授業

いじめは呼ぼうが大事になります。この時、ホームルームを積極的に活用することが大事です。ホームルームでは

・何がいじめに該当するか
・いじめられた人はどんな気持ちになるか
・誰に報告するか
・スクールカウンセラーの紹介
などを教育をしていきます。

ちなみに、筆者の栗本と湯浅は「いじめ授業書」というワークを行っています。

具体的には、PTSDの原因が、戦争などの「人為的」なものか、震災などの「非人為的」なものかによって、深刻さが異なることを教えます。特に非人為的ないじめは、心に深く傷になることを理解する構成になっています。

 

③アンケートの実施

いじめの早期発見・早期解決のためには、いじめアンケートを実施し回答を有効に活用していくことが必要です。

具体的には、以下のようなアンケートを作成します。

自分のことについて
1 学校や友達のことで、気になることや悩んでいることがある。
2 家族や家庭のことで、気になることや悩んでいることがある。
3学校に行きたくないと思う。
4 生きているのがつらいと思う。

いじめについて
1冷やかされたり、からかわれたり、悪口やいやなことを言われたりする。
2 仲間外れにされたり、無視されたりする。
3 軽くぶつかられたり、遊ぶふりして叩かれたり、蹴られたりする。
4 ひどくぶつかられたり、叩かれたり、蹴られたりする。
東京都教育員会 いじめ発見のための質問項目例より一部引用して掲載)

④相談箱の設置

場合によっては、相談箱を設置することも有効です。生徒のプライバシーを保護しながら、相談できるようにすることも大切です。相談箱はいじめの抑止力にもつながります。

賛否両論はありますが、いじめの深刻度を考えると積極的に設置しておくことも検討してみてください。

⑤対策について話し合い

いじめの対策について、教師間でディスカッションを重ねることも大切です。過去のいじめ事例から、どのような対策をが有効だったかを話し合い、ケーススタディを集めます。

例えば、以下のような事例を話し、いじめの深刻さを伝えるとともに対策を検討していくのです。

1986年に起きた男子中学生の自殺事件のことで、学級担任がいじめに加担するなど日本で初めていじめ自殺事件として社会的に注目された事件です。

いじめグループらの主催によって、学校で男子生徒の「葬式ごっこ」が開かれたのです。その「葬式ごっこ」には担任教師ら4人が荷担し、寄せ書きを添えていました。

荷担の理由として「どっきりだから」といじめグループに説明されたから記載したと釈明しています。そして、それがきっかけとなり男子生徒は学校を休みがちになり、後に自殺することになったのです。

担任教師らは自分の身を守るために、自殺した生徒について口止めするように言っていたことも発覚しました。他にも、いじめを知っていながら教育委員会などに対し報告も行わなかったり、自殺後に開かれた聞き取り調査では自殺した生徒に原因があるかのような発言までしていました。

この事件の文章中に、ある偏見が潜んでいることにお気づきでしょうか。

特に、最後の担任教師らの発言に注目してください。
それは、この「自殺した生徒に原因があるかのような発言」というものです。

 

⑥チーム学校の意識向上

いじめには、数人の援助チームを作り、多種多様な角度からどのような解決策があるかを検討していく必要があります。

具体的には、チーム学校といったものになります。チーム学校とは、以下の3つの視点に沿って学校の混じネジメントしていくものです。

・専門性に基づくチーム体制の構築
学校のマネジメント機能の強化
・教員一人一人が力を発揮できる環境の整備

の3つの視点に沿って、学校のマネジメントモデルを転換するものです。このように対策への環境づくり、あらかじめ行うことが大切です。

 

学校・教育現場のいじめ対策➀いじめ対策全容

いじめ発生時の対応

いじめ発生時の主な対応としては、以下の5つが挙げられます。

①訴えを受け止める
②意思を尊重する
③双方の話を聞く
④一人で抱え込まない
⑤スクールカウンセラーに相談する
⑥新しい知識を学ぶ

それぞれ詳しく見ていきましょう。

①訴えを受け止める

まずは訴えを受け止めることが大切です。いじめの相談や目撃情報を受けた時に、生徒の主張をしっかりと傾聴していきます。訴えを受け止める時は、より具体的にいじめの状況をヒアリングしていきましょう。

基本的には、以下の3つは最低限質問するようにしましょう。

・いついじめがあったのか
・どんないじめだったのか
・誰が誰にいじめられていたか

上記の3つのを把握することで、いじめの全体像をハッキリさせることができます。まずは、しっかりと訴えを受け止めて、具体的な状況をヒアリングしていきましょう。

その際共感的に聞いていくことが大事です。共感するのは苦手な方は下記のトレーニングも参考にしてみてください。

共感力トレーニング

②意思を尊重する

生徒の意思を尊重することは大切です。基本的には、いじめ受けた生徒が「どうしたいのか」を尊重していきます。先生自身が、勝手に判断すると強制になってしまうことがあります。

例えば、先生はすぐに仲直りさせようとするかもしれません。しかし、いじめられた生徒は、相手とすぐに向き合うのは抵抗があると感じる場合があります。

ここで仲直りを強要すると、形だけの和解になってしまい、いじめが再発することがあります。いじめ発生時は、必ずいじめられた生徒の意思を確認し、尊重するようにしましょう。

③双方の話を聞く

先生が極端にいじめられっ子の肩を持つと、いじめっ子は、

「なんであいつばかり特別扱いするんだ…」
「なんで自分だけ責められなきゃいけないんだ…」

と思う可能性があります。

これが原因で、いじめが悪化してしまうことがあります。

そのため、まずは双方の意見をしっかりと聞くことが大切です。2人の意見を踏まえた上で、明らかにいじめっ子が悪ければ、納得できるように説明して行きます。いじめっ子が自分のしたことは悪いことだという自覚を持ってもらうことが大事です。

④一人で抱え込まない

生徒からの訴えを受けた時に、先生一人で抱え込むのはNGです。一人で抱え込んでしまうと、

・仕事で手一杯になる
・対策法の視野が狭まる

などのデメリットがあります。いじめは多方面からの視点で偏りなくとらえることが大切です。事前対応のところで結成した対策チームで連携をしながら、いじめに対応していきましょう。

⑤スクールカウンセラーに相談する

何らかの理由で教職員で相談がしにくい場合はスクールカウンセラーに相談することも有効です。教職員は抱えているタスクが膨大でキャパシティーオーバーになってしまうことも多々あります。

自分の力量を超えていると感じる場合は、無理せず専門家の力も借りるようにしましょう。

⑥新しい知識を学ぶ

先生方は常に最新の情報に敏感になることが大切です。いじめの内容は時代によって変化します。現代では、SNSを使ったいじめがあり、LINEやTwitterといった無料アプリ内で起こることがあります。

その中には、教師や親が対応できないといったものがあります。

こうした児童生徒の使うツールに理解のないまま対応するのでは、不十分な対応になってしまいます。常に新しい知識を学び、いじめ対策に活かすことが大切です。

 

いじめの事後対応

いじめの事後対応のとしては、以下の5つが挙げられます。

①無理に仲良くさせない
②慎重に取り扱う
③加害者にならないようにする
④記録しておく
⑤チーム内で共有する

それぞれ詳しく見ていきましょう。

①無理に仲良くさせない

いじめ事後は、無理に仲良くさせないことが大切です。先生方は、全員と仲良くすることを理想としますが、実際には難しいです。生徒はそれぞれ違う存在であり、多様な人間関係を育んでいきます。

そのため、無理やりグループに入れたり、いじめっ子と仲良くさせるのはNGです。常に生徒目線で人間関係を見て、本人の意思を尊重することが大切です。

②慎重に取り扱う 

いじめの話題にセンシティブになることが大切です。いじめ再発防止のために、ホームルームで「○○さんがいじめに遭っていました」などと安易に話題にするのは、とても危険です。

いじめられた本人は、話題にしてほしくないと思っている可能性があります。もし、教訓として話題を出すにしても、何度も本人と話し合いを重ね、承諾をしっかりと得たうえで行うことが大切です。

加害者にならないように注意

いじめ事後も被害者へのケアが大切です。いじめは水面下で続いていたり、いじめ被害者は心に深い傷を負っていることが考えられます。そして、残念なことに被害者が加害者へと変化してしまう場合もあります。

こうした場合、被害者が、

・周りからの不完全なケア
・周りに受け入れられなかった
・やり返すことを促す

などの対応をしたことが原因として挙げられます。いじめ被害者が加害者に変わってしまう仕組みを、より深く知りたい方は以下をご覧ください。

淡野(2010)は、いじめられた人はいじめる側に回る傾向があることを示しています。淡野は、「置き換えられた攻撃理論(TDA理論Triggered Displaced Aggression)」を提唱し、いじめの連鎖を説明しました。

置き換えられた攻撃理論とは、「過去の被害経験から別の状況を敵意的にとらえ、攻撃してしまう」というものです。以下は、置き換えられた攻撃理論を図に表したものです。

学校・教育現場のいじめ対策➀いじめ対策全容

いじめ被害を受けた人は、認知の歪み(誤った考え方)が生まれ、別の状況を敵意的に捉えてしまうのです。その結果、他の人や場面に対して攻撃してしまうのです。

また、内藤(2009)の投影的同一視というものがあります。投影的同一視とは、「いじめを受けた時の弱い自分に代わって、いじめをすることで強い自分を取り入れることができる」といった考え方です。

以下の図をご覧ください。

学校・教育現場のいじめ対策➀いじめ対策全容

このように、被害で失った強い自分を取り戻すために、他の人をいじめてしまうのです。

④いじめ発生時を記録する

まずは、いじめ発生時の状況を記録しましょう。

具体的には、

・どんな対応が有効だったか、
・どんな対応が効果的でなかったか

を報告書としてまとめます。このようにケーススタディとして残しておくことで、今後同じようないじめがあった場合に迅速に適切に対応することができます。

⑤チーム内で共有する

今回のいじめ事例を「チーム学校」に共有します。チーム内で共有することで、クラス単位ではなく学校全体の教訓として、活かすことができます。繰り返しになりますが、いじめ対応はチームの連携が鍵になります。

そのため、学年、クラス関係なく、いじめは学校全体の問題として捉えることが大切です。

 

いじめの事件

最後にいじめ発生時・事後に起きた事件についてご紹介していきます。より理解を深めたい方は、以下をクリックして展開してみてください。

1979年に埼玉県上福岡市(現ふじみ野市)で中学一年生の少年がいじめを苦に自殺した事件です。

入学直後、クラスメートと喧嘩になり複数の相手に組み伏せられていたが、相手の腕を噛んだため少年が悪いと認識されるようになった。
その頃、少年は休み時間にいじめを避けるために職員室の前に佇んでいる姿が、複数の教師から何度か目撃されていた。

その後、担任の教諭が家庭訪問をした際に「噛みついた少年が悪い」と話しており、両親も担任も少年に非があるかのように認識していた。
少年は、3人のクラスメートの名前を挙げいじめを苦にした遺書を書き残し姿を消したが、高層マンションの屋上まで行ったが決意がつかず、帰宅した。

翌日、担任はいじめをした生徒を呼び出して注意したが、両親が自殺未遂があったことを伝えないでほしいと懇願したにも関わらず自殺未遂があったことをほのめかした為、その後少年はクラスメートから「自殺野郎」などと呼ばれるようになり、いじめは更にエスカレートした。
その後、マンションで飛び降り自殺した少年の遺体が住民によって発見された。

この事件の文章中に、ある誤った対応が数点潜んでいることにお気づきでしょうか。

➀少年に非があるかのように認識していた
「噛みついた少年が悪い」と話しており、両親も担任も少年に非があるかのように認識していました。しかし、どのような理由があろうといじめは正当化できません。そもそもの、噛みついた経緯についても考慮されていない可能性があります。

このような偏った考え方は、根強く受け継がれてしまっています。この時に両者の話をよく聞き、偏見のない対応をすることができていれば、状況は変わった事と思います。

②自殺未遂をほのめかした
2つ目は、両親が自殺未遂があったことを伝えないでほしいと懇願したにも関わらず、自殺未遂があったことをほのめかしたことです。こうした対応は、両親や被害者への裏切り行為とも受け取られても、仕方がありません。いじめ問題を解決していくには、信頼関係が欠かせません。

学校・教育現場のいじめ対策③発生時の対応

私がクライエントから聞いたいじめ事後処置の誤りによって起こった問題をご紹介します。*個人情報の関係で内容を修正してあります。

中学1年生のA君は5月頃から同じクラスのB君から暴力を振るわれる等のいじめを受けていました。
担任の先生に相談し、担任の先生はB君を呼び出して注意をしました。
その後、B君はA君に謝罪し、いじめは解決しました。

しかし、A君は次第に学校を休み、10月頃からは不登校になりました。
心配した両親は何かあったかを聞いてもA君は教えてくれませんでした。
担任の先生に相談しても、「いじめはあったが、解決した」とのことです。
その後、家庭訪問をしたカウンセラーが介入をし、いじめがまだ続いていることを教えてくれました。

つまり、A君は担任の先生に相談し、その件については解決したかに見られましたが、形だけの謝罪だったため、いじめはエスカレートしていたのです。
A君は「先生に相談しても今度はまたひどくなって仕返しされる。」という理由でずっと黙っていたのです。

この問題のどこに誤りがあったのでしょうか。ある誤った対応が潜んでいることにお気づきでしょうか。

➀いじめは解決した
いじめが解決したとは、いったいどの時点でのことなのか。謝罪をした時点で解決したと判断してしまうと、その後対応が疎かになってしまう危険性があります。

その後も注意深く様子を見ていき、時折面談をするなどをしなければ、「仕返し」をされるリスクもエスカレートするリスクも最小限で抑えられます。

「先生に相談しても今度はまたひどくなって仕返しされる」と考えている児童生徒は多くいます。
こういった事態にならないために「仕返し」についての対応も検討しておくことは必要不可欠です。

②A君が次第に学校を休むようになった
いじめの早期対応は重要なことですが、不登校の早期対応も見逃してはいけません。

・次第に学校を休む
・学校に行きたくないと言った

などの言動はその背景に何か問題が生じていることが考えられます。次第に学校を休むようになった時点で、「これは何かあるのかもしれない」と考え、対応をしておく必要があります。

5月ごろにいじめが解決されたと考えて、10 月ごろから不登校になったとしても、いじめが関係していないとも勝手に判断してはいけません。

学校・教育現場のいじめ対策④事後対応

 

YouTube動画

執筆者

いじめ撲滅委員会代表:栗本 顕

学校心理士・応用心理士として、いじめの解決策や、教育相談を行っています。全国の小~高校生・保護者のかた、先生方にカウンセリングや教育相談を行っています。

大学生の頃から、とりわけ「いじめ」をテーマに研究を続けており、もうすぐで10年になろうとしています。私自身がいじめが原因で不登校になった経験を大いに活かし、今後のいじめ対策に貢献ができればと思います。

お知らせ

当サイトでは、いじめのない社会を実現するべく、以下のような取り組みを行っています。

・いじめコンサルテーション
・学校関係者への研修
・いじめについての講演会

いじめのないクリーンな学校は、児童生徒・教職員とも居心地がよいものです。ぜひ、興味がある教育関係者の方は下記ページをご覧ください。

いじめコンサルテーション,研修,講演依頼-いじめ撲滅委員会

 

相談をご希望の方へ

いじめ撲滅委員会では、全国の小~高校生・保護者のかた、先生方にカウンセリングや教育相談を行っています。カウンセラーの栗本は、「いじめ」をテーマに研究を続けており、もうすぐで10年になろうとしています。

・いじめにあって苦しい
・いじめの記憶が辛い
・学校が動いてくれない
・子供がいじめにあっている

など、いじめについてお困りのことがありましたらご相談ください。詳しくは以下の看板からお待ちしています。

いじめ,カウンセリング

<参考・引用文献>
高知県教育委員会事務局 R2_いじめ対応フローチャート
東京都教育委員会 ⑧いじめ発見のためのアンケート質問項目例
文部科学省 (2016).平成28年度「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」について
文部科学省 (2013).いじめ防止対策推進法の公布について
神村栄一・向井隆代 (1998).学校のいじめに関する最近の研究動向―国内の実証的研究から― カウンセリング研究 31,190-201.
Olweus, D. (松井賚夫・角山剛・都築幸恵 訳) (1995).いじめ―こうすれば防げる― 川島書店
Pellegrini,A.D. (1998).Bullies and victims in school : A review and call for research. Journal of Applied Developmental Psychology,19,165-176.
鈴木康平 (1995).学校におけるいじめ 教育心理学年報 34,132-142.
森本幸子 (2004).過去のいじめ体験における対処法と心的影響に関する研究 心理臨床学研究 22(4),441-446.
八田純子 (2008).いじめ被害経験者の原因帰属および対処法 愛知学院大学論叢心身科学部紀要 3,89-94.
本間友巳 (2003).中学生におけるいじめの停止に関連する要因といじめ加害者への対応 教育心理学研究51(4),390-400.
田中美子 (2009).いじめ発生及び深刻化のシステム論的考察 千葉商大論叢 47(1),31-63.
Hazler,R.J.,& Carney,J.V. (2000).When victims turn aggressors : Factors in the development of deadly school violence.Professional School Counseling,4,105−112.
橋本和明 (2008).加害者の被害者性 現代のエスプリ491,56-63.
内藤朝雄 (2009).いじめの構造 なぜ人が怪物になるのか 講談社現代新書
淡野将太 (2010).置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究 58(1), 108-120.
國分康孝 (1987).学校カウンセリングの基本問題 誠信書房

助け合い掲示板

コメントを残す

教職員・先生のいじめ対策
LINEいじめの影響と対策
講義・講演会の様子
スクールカウンセラーが行ういじめ対策
毎月のいじめ対策,教職員向け

日本からいじめをなくそう