アサーションとは?意味,トレーニング方法
みなさん、こんにちは。公認心理師,精神保健福祉士の川島達史です。私は現在、こちらの初学者向け心理学講座で講師をしています。
当コラムのテーマは「アサーティブコミュニケーション(アサーション)」です。
アサーティブコミュニケーションは、わかりやすく実践的なので、初学者がとても学びやすい心理療法です。人間関係の入門として、是非ご活用ください。目次は以下の通りです。
コラム1 アサーションの基礎
コラム2 段階的主張‐DESC法
コラム3 感謝とセットで断る法
コラム4 価値観ワーク,学校や職場編
コラム5 断り方ワーク,こども編
コラム6 断り方ワーク,大人編
全て読むと、アサーションの基礎を一通り学ぶことができます。1日1コラムぐらいのペースでじっくり読み進めてみてください。
アサーションの意味と歴史
意味とは
アサーションは以下のように定義されています。
自分の気持ち,考え,信念などを正直に,素直にその場にふさわしい方法で表現し,そして相手が同じように発言することを奨励しようとする対人関係のあり方(平木,1993)[1]
他人の権利を侵害することなく、個人の思考と感情を、敵対的でないしかたで表現する行動
(濱口,1994)[2]
アサーションを身につけるためのトレーニングは「アサーション・トレーニング」と呼ばれ、心理療法やコミュニケーションスキルの一環として用いられています。
精神疾患と抑圧
アサーションの発祥の地はアメリカです。1949年に出版された、行動療法家のアンドリュー・ソルターの「条件反射療法」が原著といわれています[3]。
ソルターは、「精神的に問題のある患者は、過去に行き過ぎた躾を受け、意見を表に出しにくい状況にある」と推測しました。このような状況から、患者が回復するためには、アサーション(健全な自己主張)が必要だと考えたのです。
1950年代に入ると、精神科医のジョセフ・ウォルピが、対人関係がうまくいかない人や自己表現が苦手な人のための訓練法としてアサーティブトレーニングを開発し、不安を軽くすることに成功しました。
アサーションは、その後20年ほどは、精神医学に近い分野で発展することとなり、医療機関やカウンセリングの一環で実施されてきました。
パーフェクトライトの出版
アサーションが爆発的に広がったのは1970年代に入ってからです。そのころアメリカでは、人種差別、性差別、社会的に抑圧される人の人権を守る機運が高まっていました。そんな折、以下の本がベストセラーになりました。
題名
Your Perfect Right
あなたの完全な権利
著者
ロバート・アルベティ マイケル・エモンズ[4]
この本を契機として、アサーティブコミュニケーションは医療機関だけでなく、教育、福祉、産業などの分野にも広がり、現在では重要な社会的スキルのひとつとして位置づけられています。
日本での広がり
1990年代になると、心理療法家の平木典子先生が日本でアサーティブコミュニケーションを紹介しました。現在の日本でも、企業研修、市民講座、セクハラ防止、いじめの防止など、様々な場面で活用されています。
アサーション権とは
平木(1993)[1]は、私たちには人間関係を築く上で5つのアサーション権があるとしています。これは人間関係における憲法のようなものです。入門として是非おさえておきましょう。
①尊重される権利
私たちはみんな、一人の人間として尊重される権利があります。考えや意見を自由に持ち、表現することが認められている、という考え方です。
この権利も以下の権利も、「自分が持っていると同時に、相手も持っている」という認識が重要です。自分も他人も互いに尊重し合う姿勢が、アサーションの土台となるのです。
②自分の行動を決定する権利
私たちはみんな、頼まれたことを断ったり自分の意思に基づいて行動したり、自分の行動を自分で決定する権利があります。同時に、自分で決めた行動の結果は自分で責任を取る必要があります。
③過ちをおかす権利
私たちはみんな人間で、人間は完璧ではないので、過ちをおかす可能性があります。アサーティブコミュニケーションにおいては、失敗に寛容であることも大事にされます。例え主張が間違っていたとしても、お互いのミスを大らかに許し、ミスをカバーし合うような関係性を目指します。
④不平等さを訴える権利
私たちはみんな、不平等な扱いを受けたとき、不平を訴える権利があります。たとえば、同じ給料にも拘わらず、必死に働く従業員がいる一方で、楽をしている従業員がいたとします。この時、職場の処遇を改善するよう求める権利があると考えます。
⑤あえて主張しない自由もある
私たちはみんな自己主張してもよいが、同時に、自己主張しない権利もあります。自分の身に危険が及ぶ状況で、必ずしも自己主張しなければいけないわけではありません。自分の身を守る必要があれば、主張しない自由もあることを把握しておきましょう。
アサーション権については、アン・ディクソン(1982)[5]による、4つの核と12のアサーション権も有名です。理解を深めたい方は参照ください。
3つの自己表現
ウォルピは、人間関係における自己表現には3つのタイプがあるとしています。
① 攻撃的タイプ
② 非主張的タイプ
③ アサーティブなタイプ
アサーティブコミュニケーションの基本となる分類なので、是非おさえておきましょう。
①攻撃的タイプ
自分を最優先に考え、他人の意見を軽視する傾向があります。攻撃タイプの人は、「言い負かす」「命令する」「大声で怒鳴る」などの自己表現をします。また、勝ち負けで物事を決めたり、相手より優位に立とうとしたり、巧妙に相手を操作しようとすることもあります。
どんな人がなりやすい?
*権力や権威のある人
*知識や経験が豊富な人
*自尊心が低く防衛的
*自己愛が強すぎる
*共感性が低い
②非主張的タイプ
感情表現を抑制する、意見を言わない、自分よりも相手を優先する傾向があります。非主張的タイプの人は「嫌われてしまうのでは…」「揉め事がおきるのでは…」「孤立してはいけない…」という不安が大きく、自分の意見を主張することを避けます。
どんな人がなりやすい?
*自己肯定感が不足している
*見捨てられ不安がある
*自己効力感が不足している
*家庭環境で厳しくしつけられた
③アサーティブなタイプ
自分の気持ちをその場にふさわしい方法で表現し、同時に、相手が自分と同じように意見をすることも大事にするのがアサーティブなタイプです。
このタイプの人は、相手と意見がぶつかったときには互いに意見を出し合い、譲ったり譲られたりしながら双方が納得のいく結論を出そうとします。3つの自己表現の中では一番理想的なタイプとされています。
どんな人がなりやすい?
*自己肯定感,他者肯定感が育っている
*幼少期に安定した愛着形成
*基本的信頼感が高い
*ソーシャルスキルが高い
3つのタイプとストレス状況
関口ら(2011)[7]は、学生180名を対象に、アサーションとストレス反応について調査を行いました。その結果の一部が下図となります。
図を見ると、いずれの項目においても、アサーティブタイプは対人ストレスが小さいことがわかります。自他を尊重しながらコミュニケーションする方は、対人関係のトラブルが少なく、ストレスが小さくなると推測できます。
3つのタイプ診断
皆さんは3つの自己表現についてどんなタイプでしょうか?気になる方は、以下をチェックしてみましょう。
トレーニングの実際
ここからは、アサーティブコミュニケーションのトレーニング方法を解説していきます。当サイトでは
個人向けのトレーニング法を6つ(①〜⑥)
指導者向けのワークを2つ(⑦〜⑧)
トレーニングの効果研究(⑨)
を紹介します。ご自身でも活用できそうなものを組み合わせてご活用ください。
アサーションの哲学や歴史について動画も作成しました。仕上としてご活用ください。
まとめ
私は研修講師として、12年間アサーションのワークを行ってきました。アサーショントレーニングは抽象的なところがなく、日常生活ですぐに使える手触り感のある心理療法です。
アサーティブコミュニケーションを学ぶと、複雑な人間関係をしなやかに進める力がついていきます。皆さんが自他尊重の気持ちを育て、健康的な関係を築かれることを心から応援しています。
しっかり身につけたい方へ
アサーティブコミュニケーションは、公認心理師による講座で、実際に学ぶことができます。内容は以下のとおりです。
・アサーション権を学ぼう
・アイメッセージ実践練習
・DESC法,自己主張訓練
・自分を大事に,他人を大事にする
講師に質問をしたり、仲間と相談しながら進めていくと、理解しやすくなります。🔰体験受講🔰に興味がある方は下記の看板をクリックください。筆者も講師をしています(^^)
監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科 修了
取材執筆活動など
- NHKあさイチ出演
- NHK天才テレビ君出演
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
YouTube→
Twitter→

名前
長田洋和
経歴
- 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
- 東京大学 博士 (保健学) 取得
- 公認心理師
- 臨床心理士
- 精神保健福祉士
取材執筆活動など
- 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
- うつ病と予防学的介入プログラム
- 日本版CU特性スクリーニング尺度開発

名前
亀井幹子
経歴
- 臨床心理士
- 公認心理師
- 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
- 精神科クリニック勤務
取材執筆活動など
- メディア・研究活動
- NHK偉人達の健康診断出演
- マインドフルネスと不眠症状の関連
三田村 仰(2008). 行動療法におけるアサーション・トレーニング研究の歴史と課題 人文論究, 58, 95-107.