アクセプタンス&コミットメントセラピー入門,ACT,脱フュージョン
みなさん、こんにちは。公認心理師の川島です。私達は現在、こちらの初学者向け心理学講座で講師をしています。当コラムのテーマは「アクセプタンス&コミットメントセラピー入門」です。目次は以下の通りです。
①ACTとは何か
②ACTの提唱者
③ACTとメタファー
④ACTが失敗する4つの状態
⑤ACTの6つのコアプロセス
⑥ACTの基礎理論
初心者の方にも伝わるように、気持ちを込めてACTを解説したいと思います。是非最後までお付き合いください。
①ACTとは何か
ACTの意味
ACTとは以下のように定義されています。
心理的柔軟性を生み出すために、受容またはマインドフルネス過程と同時にコミットメントと行動変容過程を適用した、関係フレーム理論を含む現代の行動心理学を基礎とする心理療法である(ヘイズら,2012)[1]
つまり、柔軟な心を生み出すために、マインドフルなあり方を大切にし、価値のある目標に向かって行動していく心理療法になります。
ACTは3つの単語の頭文字をとったものになります。
1.Acceptance
(アクセプタンス)
2.Commitment
(コミットメント)
3.Therapy
(セラピー)
この中でも、1と2がとても重要なので詳しく解説していきます。
アクセプタンスとは
アクセプタンスとは、以下のような意味があります。
自分に生じていること、感情や思考、身体感覚など「今、この瞬間」に体験していることを、そのままに判断を介さず十分に受け取ること。
これは分かりやすくいうと、「今ある感情や感覚をありのまま受け入れる」ということです。
私たちは本能的に、不快な感情や思考、感覚を避けようとしてしまいます。例えば苦手な仕事から逃げ出したくなったとき、「こんなこと考えちゃダメだ」とネガティブ感情を抑え込もうとしてしまいます。しかし、不快な体験をなくそうと抵抗すればするほど、逆にその体験が強調され、どんどん苦しくなってしまうのです。
そこでACTでは、快・不快にかかわらず、どんな感情も「受け入れる」ことを大切にします。例えば、怒りや不安、恐怖心が芽生えたとしても、その感情を追い出そうとせず、あるがままに受け入れる姿勢を大切にするのです。
コミットメントとは
コミットメントとは、以下のような意味があります。
人生における目標や方向性といった価値に沿って、自ら関与して行動していくこと。
ACTでは「有効性」という概念を大切にします。自分にとって価値のある目標のために「有効な方法」を選択することで、自分の人生を豊かにしていくことを目指すのです。
例えば、「健康になりたい」という目標を立てたら、甘い物はなるべく控える必要があります。ケーキを食べたい!という誘惑に駆られても、有効性の視点に立つことで、自分にとって実りある選択を行うことができるのです。
②ACTの提唱者
スティーブン・ヘイズ博士
ACT(アクセプタンス&コミットメントセラピー;Acceptance and Commitment Therapy)は、アメリカの心理学者スティーブン・ヘイズ (Hayes, S.C.) 博士によって提唱されました。
ヘイズ博士は1948年生まれで、ウエストバージニア大学の博士課程を修了し、29歳の頃から臨床心理学者として活動しました。現在は、ネバダ大学心理学部教授を務めています。
ヘイズ博士は元々は行動理論をベースに研究を重ねていました。行動理論は心理学の中でも科学的な手法にこだわった分野です。
ヘイズ博士の実績
ヘイズ博士が1999年に出版した「Acceptance and Commitment Therapy」はACTの原著として世界的に有名です[2]。
また、46冊の本と650の論文に関わっているとされ、世界で30番目に影響のある心理学者としてリストアップされたこともあります。「TED」にこれまで二度登壇しています。YouTubeにアップされていますので、気になる方はチェックしてみてください。
③ACTとメタファー
メタファーとACT
ACTでは、よく例え話を用いてエクササイズを行います。比喩表現のことを「メタファー」と言います。アクセプタンスとコミットメントを直感的に理解したい方は以下を展開してみてください。
④ACTが失敗する4つの状態
ACTでは、心の柔軟さがなくなりやすい状態を「FEAR(恐れ)」と呼んでいます。FEARとは、以下の4つの項目の頭文字とって作られた言葉です。
F(Fusion with your thoughts)
思考とのフュージョン
E(Evaluation of experience)
経験の評価
A(Avoidance of your experience)
体験の回避
R(Reason-giving for your behavior)
回避行動に理由をつける
それぞれ詳しく解説していきます。
①思考とのフュージョン
思考とのフュージョンとは、自分の頭の中の考えがあたかも真実のように認識され、思考と現実が一体になっている状態を表します。特に問題となるのは、事実を逸脱したネガティブな思い込みになります。
例えば、赤面恐怖症の方は「みんなが赤面を馬鹿にしてる」と思ってしまうかもしれません。しかし、実際に赤面を馬鹿にする人は100人に3人程度のものです。このように思考を現実だと思い込むと、柔軟な考え方ができなくなってしまいます。
②経験への評価
経験の評価とは、今起こっている事実に対して「良いこと」「悪いこと」と評価をしてしまうことです。このように、1つ1つの出来事に過剰に反応していると、本来取り組むべきことに集中できなくなります。事実は事実として置いておくのも、重要なことなのです。
各駅停車のように1つ1つの駅に止まってしまう感じで、何をするにも時間がかかってしまいます。
③体験の回避
体験の回避とは、不快な体験を避けようとすることです。強い不安を感じる対象を回避してしまうことで、心の問題をより大きなものにしてしまう可能性があります。
例えば、「会話が苦手だからコミュニケーション場面を避け続ける」といった行動を繰り返すと、ますます会話が苦手になってしまいます。不快な体験を避けることで、心の自由が失われ、心理的柔軟性が乏しくなってしまうのです。
④回避行動に理由をつける
本来取り組むべき課題をしないときに理由をつけていくと、やる気を失ったり、諦めやすくなってしまいます。回避することに「それらしい理由」があれば、行動に意義を見出せなくなり、自分にとって価値あるゴールや目標からどんどん遠ざかってしまいます。
⑤ACTの6つのコアプロセス
それでは、FEARの状態をどのように克服していけばよいでしょうか。ACTには6つのコアプロセスがあります[4]。このプロセスを進めることで、徐々に心理的柔軟性を高めていくことができます。
①アクセプタンス
不快な体験から逃げたり戦ったりせず、オープンに接し受け入れていきます。「不安を抱えないようにしよう…」と考えるのはではなく、不安と”とも”にいることを大切にします。
②脱フュージョン
脱フュージョンとは、思考と現実を分けることです。思考を現実だと思い込むと、物事を俯瞰的に見ることができず、苦しみにどっぷりと浸かってしまいます。具体的なやり方を知りたい方は、下記をクリックして展開してみてください。
③文脈としての自己
「文脈としての自己」とは、「思考や感情を体験する場としての自己」のことです。前述した、チェスボードのメタファーの「チェスボード」が文脈としての自己になります。
ACTでは、様々な感情や思考、記憶が生まれては消えていく様を純粋に観察することが大切にされています。文脈としての自己を大切にすることで、物事に対する「気付き」が得られやすくなります。
④コミットされた行動
ACTでは、自分にとって価値のあるゴールに向かって、継続的に行動することをとても大切にします。自分の人生にとって必要な行動を取ることで、日々に充実感をもたらし、生活の質も改善していきます。
⑤価値の明確化
ACTで言う「価値」とは、自分が「どうあり続けたいか」という永続的な深い欲求のことです。目標と混同されがちですが、目標とは達成したら、その時点でなくなるものです。一方で価値は今はこの瞬間から大切にすることができ、達成されることがありません。
価値はコンパスに例えられることがあります。「東京に行く」は目標ですが、「東を目指す」は価値になります。東に向かう一歩目から意義があり、東に終わりはありません。このように、自分の人生の指針を明確にすることが価値の明確化です。
⑥今この瞬間との接触
過去や未来ではなく、今この瞬間、目の前にある現実に意識を向けることです。ポイントは、言葉としての「今」ではなく、体験としての「今(今この瞬間の感覚)」に意識を向けることです。
「今ここ」に注意を向ける感覚を鍛えることで、心理的柔軟性やマインドフルネスな感覚を育むことができます。今この瞬間との接触をより深く知りたい方は、以下のコラムをご参照ください。
⑥ACTの基礎理論
ACTは3つの基礎理論から構成されています。少し難解ですが、ACTの学術的な背景を理解したい方は、以下を展開してクリックしてみてください。
まとめ
現代社会は、IT技術の進歩や様々な動乱によって、時代が激しく変化しています。これまでの常識が通用せず、一寸先も見えない状態が続いているとも言えます。そんな中での拠り所となり得るのが「自分がどうありたいか」を大切する生き方です。
世間や常識に流されるのではなく、自分の価値観に沿って、生きるに値する人生を生きる。そのための方法論がACTでは説かれています。不確実な社会の中で、みなさんが明確な指針を見つけ、意義深い日々を過ごせるように心から願っています♪
しっかり身につけたい方へ
当コラムで紹介した方法は、公認心理師による講座で、実際に学ぶことができます。内容は以下のとおりです。
・ACTの基礎,エクササイズ
・はじめての認知療法
・はじめての行動療法
・マインドフルネス療法の基礎
講師に質問をしたり、仲間と相談しながら進めていくと、理解しやすくなります。🔰体験受講🔰に興味がある方は下記の看板をクリックください。筆者も講師をしています(^^)
監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科 修了
取材執筆活動など
- NHKあさイチ出演
- NHK天才テレビ君出演
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
YouTube→
Twitter→

名前
長田洋和
経歴
- 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
- 東京大学 博士 (保健学) 取得
- 公認心理師
- 臨床心理士
- 精神保健福祉士
取材執筆活動など
- 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
- うつ病と予防学的介入プログラム
- 日本版CU特性スクリーニング尺度開発

名前
亀井幹子
経歴
- 臨床心理士
- 公認心理師
- 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
- 精神科クリニック勤務
取材執筆活動など
- メディア・研究活動
- NHK偉人達の健康診断出演
- マインドフルネスと不眠症状の関連