遊戯療法①やり方,効果,種類などを基礎
みなさんこんにちは。公認心理師の川島です。こちらの心理学講座で講師をしています。私たちは心理療法の知識をみなさんにわかりやすくお伝えしています。今回のテーマは「遊戯療法」です。
本格的な遊戯療法は専門機関で行われますが、その思想や手法は学校や幼稚園の先生、保育士の方など、子どもに関わる職業の方におすすめです。また親子の間でも、とても役に立つ心理療法です。是非最後までご一読ください。
目次
①遊戯療法と歴史
②遊戯療法の特徴
③遊戯療法と様々な手法
④遊戯療法と事例紹介
⑤効果研究
①遊戯療法と歴史
意味
心理学辞典(1999)[1]によると、遊戯療法は以下のように定義されています。
子どもを対象とし、遊びを通じて行う心理療法を意味する。子どもは言葉のやり取りによって自分の気持ちを表現することがまだ十分にできない。そこで、遊びを代わりに用いることで、ありのままの自己表現を促し、自己成長へと向ける。
(一部簡略化)
始まりは精神分析
遊戯療法以前、オーストリアの精神科医で心理療法家のジークムント・フロイトが精神分析という手法を発展させていました。精神分析とは、「私たちの問題となる行動や葛藤は、無意識の世界が影響している」というものです。その精神分析を学習する一人に、オーストリアの精神分析医であるヘルミーネ・フーク-ヘルムート[2]がいました。
ヘルムートは「子供の魂の人生から」というプロジェクトを発足させ、子供の精神分析について研究をしていきます。その過程でヘルムートはある発見をします。
精神分析は通常、自分の過去を回想し無意識を探ります。しかし、子どもはそれに消極的であり、自分の感情を言葉にすることが難しく、ヘルムートは悩みます。
そして、子どもを分析するために「遊び」が重要であること、遊びを通して自分を表現するために遊具やおもちゃが有効であることに気がついたのです。
しかし残念ながら、ヘルムートの研究はそこまで有名にはなりませんでした。
アンナ・フロイトと遊戯療法
ヘルムートの研究をさらに発展させたのは、主にアンナ・フロイトとメラニー・クラインといえるでしょう。
アンナ・フロイトは、精神分析の創始者で有名なジークムント・フロイトの娘にあたります。アンナは1925年前後から、本格的に児童の精神分析を始めます。
最初の出版物は「精神分析入門:児童アナリストと教師のための講義」でした。これはアンナが実際に子どもと接するときに行っていた手法をまとめたものです。
出典追加 Freud, A. (1936). Lectures for child analysts and teachers. Vienna: International Psychoanalytical Press.
アンナは「子供が絵を描いたり遊んだりするなかで表現されるものは、無意識の葛藤が隠れている」と考え、これを治療に役立てようとしました。
さらにアンナは、遊戯療法は「精神分析だけでなく、親と子の信頼関係を築く手段でもある」と主張しました。単に分析を目的とするだけでなく、親と子の関係をよりよくしようとした点に特徴があります。
メラニー・クラインと遊戯療法
アンナ・フロイトと双璧をなすのは、メラニー・クラインです。クラインはウイーン出身の精神分析家です。アンナ・フロイトと同じく精神分析を基盤にしています。
クラインは、プレイセラピーという手法を提唱しました。プレイセラピーは、おもちゃや人形などがある部屋で子どもに遊んでもらい、深層心理を探っていくという手法です。
遊戯療法においては、アンナとクラインはお互いの理論について激しく闘争し合います。その結果、遊戯療法は様々な学派に別れていきました。
その他の重要な人物に興味がある方は、以下を展開してみてください。
ドナルド・ウィニコット(Donald W. Winnicott)
1名追加をお願いします
ドナルド・ウィニコット(Donald W. Winnicott)は、英国の小児科医・精神分析家であり、子どもの発達と母子関係に関する理論で知られます。彼の功績の一つは「十分に良い母親(Good Enough Mother)」という概念で、完璧でなくとも子どもが健全に成長できる母親の役割を提唱しました。
また、移行対象(Transitional Object)の概念を提起し、幼少期における子どもが外界と内的世界をつなぐための対象物(例:お気に入りのぬいぐるみ)を通じて心の発達を支えると説明しました。
非指示的遊戯療法を提唱しました。アクスラインはカール・ロジャーズの非指示的療法(来談者中心療法,現在はパーソン・センタード・サイコセラピーと呼ばれます)を遊戯療法に取り入れ、8つの条件をまとめ発表しました。
非指示的遊戯療法は、子どもが自身への認識を高め、自己実現を促すため、子どもをコントロールしたり変えたりしない点が特徴です。子どもは時には何もせずに沈黙してもよく、治療者はそんな子どもに寄り添い、言葉を繰り返します。
開放療法を提唱しました。精神分析のような解釈は必要とせず、遊ぶことが抑圧された感情を解放する治療になると考えました。
開放療法では、まずは子どもに自由に遊んでもらい、遊戯室や治療者に慣れてもらいます。そしてだんだんと子どもにストレスが起きるような遊具を与え、トラウマ体験や不安を活性化させます。
不安を活性化させるとは何事か!と感じる方も多いと思いますが、子供はそのストレスフルな遊びをどうにかやりくりし、ついに遊びきる体験をすることになります。
そうした「遊びきる体験」を促すことで、自信をつけ、心理的な安定を得ることができのです。
②遊戯療法の特徴
遊戯療法は様々な学派に別れていますが、共通する特徴がいくつもあります。以下を入門としておさえておきましょう。
実施場所
遊戯療法は、
病院のカウンセリングルーム
学校のカウンセリングルーム
児童養護施設
市区町村などの相談施設
民間の施設
などで行われます。各施設には「遊戯室」が設置されます。子どもはそこで思う存分遊び、「遊び」を通して自分の心を表現します。治療者は遊びに加わり観察をすることで、子どもの心の状態を理解し、不安や悩み、心の病気を治療していきます。
対象年齢・回数
概ね3歳~12歳前後までの子どもを対象に行われます。1年から3年程度続けるケースが多いと言えます。須藤(2018)[3]は、遊戯療法の国内外の論文を精査し、「概ね35回前後のセッションが効果的である」としています。
遊戯室の雰囲気
遊戯室には、積み木、人形、ままごと道具、お絵描きセット、ボールや鉄砲など、さまざまなおもちゃがあります。場合によっては砂場や水遊びができる場所なども備わっています。安全が十分に配慮された、安心できる空間で遊ぶことができます。
*雰囲気は下記を参照ください。
対象となる児童
遊戯療法は様々な児童の心理的問題に対して行われます。具体的には以下のような問題が挙げられます。
自閉スペクトラム症 ADHD 選択性緘黙 分離不安症 アタッチメント障害 PTSD 不登校 問題を抱える親子 など
子どもにはたくさんの悩みや問題が溢れていますが、子どもは自分自身のことを言葉にして伝えることが困難です。遊戯療法は、子供の抱える問題や、問題の原因・維持要因を把握する上での参考としても活用されています。
③遊戯療法と様々な手法
下記を土台として、整理して見やすくお願いします 出典は不要です
④遊戯療法の進め方
遊戯療法では、子どもの様子を観察し、気持ちを言い換えたりする中で、悩みなどを解決していきます。実際のやり方については、それぞれの手法により異なりますが、以下の5項目は共通しています。
①日常の行動
子どもが日頃、どのように行動しているのか推測する。
②本当の気持ち
遊びの背景にある、子どもの気持ちを推測する。
③治療目標
無理のない範囲で達成できそうな目標を立てておく。
④主訴以外の課題
目に見える悩み(主訴)以外の課題はないか検討し、治療についての目標を設定する。
⑤言葉がけ
これらに沿って、治療者は子どもへの言葉がけについて考える。
以下の折り畳みは、臨床現場での実際の事例をもとに作成しました。遊戯療法の進め方について興味がある方は参考にしてみてください。
花ちゃん
小学1年生
場面緘黙症(選択性緘黙)の治療中
プレイルームには、花ちゃんを入れて4人の子供がいました。花ちゃんは、クマのぬいぐるみを使ってひとりで遊んでいました。すると、他の3人がウサギやキツネのぬいぐるみを使っておままごとを始めました。花ちゃんは何も言わずその様子を眺めて、もじもじしていました。
場面緘黙(選択性緘黙)とは,親などの親しい人たちとは何の問題もなく話せるのに,学校などでは,全く話せなくなってしまう状態のことです。
花ちゃんの様子から、以下の項目について考えてみましょう。
①日常の行動
②本当の気持ち
③治療の目標
④主訴以外の課題
⑤言葉がけ
①日常の行動
遊びに加わるのが苦手
黙って眺めていることが多い
②本当の気持ち
本当はみんなと遊びたい
でもうまく話せないから怖い
③治療の目標
緘黙を改善するのは時間がかかるため
まずは言葉以外で遊びに加わる手助けをする
例
ぬいぐるみをもって近くに行く
雰囲気だけでも加わる
話せなくても充分遊びになる体験を得る
④主訴以外の課題
話せないことがコンプレックスになり
人間関係で自信を失っている
消極的になっている
⑤言葉がけ
「花ちゃんおままごとしない?」
と声をかける。まずは治療者と遊ぶのもありです。まずは人と遊ぶ体験をします。
慣れてきたらもう1つのグループに近づくよう促します。
「あ!あっちでもおままごとしてるね」
「楽しそうだね~どんな遊びをしてるのかな?」
あくまで指示的ではなく、花ちゃん自身が行動できるように促します。
ワーク中は、表情、声の抑揚、遊び方など、子供の様子を注意深く観察します。そして背景にある気持ちや、主訴以外の課題にも目を向けることも大切です。
そして大事なことは子供が自分自身で主体的に問題を解決していけるように、補助輪のようにサポートしていくことです。最初は補助輪付きでも、段々と自分でできるようになっていくのです。援助者は粘り強くその時を待ちます。
太郎くん
小学校3年生
遊戯療法の治療中
遊戯室で遊ぶ時は、いろいろなおもちゃを手当たり次第引っ張り出し遊びます。しかし、これといって長続きしません。また、他の子が遊んでいるおもちゃを取り上げたり、急に割り込んだりしてしまいます。思うように遊べないと、友達を叩いてしまいます。
太郎くんの様子から、以下の項目について考えてみましょう。
①日常の行動
②本当の気持ち
③治療の目標
④主訴以外の課題
⑤言葉がけ
①日常の行動
言葉ではなく行動で意思表示をしている
感情と言葉、行動がつながっていない
②本当の気持ち
友達と一緒に遊びたい
どのように遊んだらよいかわからない
③治療の目標
言葉で意思表示できるようにする
遊びに混ざるときの手順を覚える
④主訴以外の課題
人との距離の取り方が分からない
相手の気持ちへの理解が不足している
⑤言葉がけ
「太郎君は、みんなと一緒にあそびたいんだよね」
「まざりたいときは、なんていうとお友達は嬉しいかな」
「先生がまざるときのやり方をやってみるね~」
子どもの気持ちを理解すると共に、「どうしてこんなことするんだろう?」といった子どもの行動の背景を理解することも、子どもの様子を掴む大切なヒントになります。
そして指示的ではなく、あくまで子供自身が主体的に考えるようにヒントを出していきます。
⑤効果と研究
なぜ効果があるの?
子どもは不安や悩みなどを人に上手に伝えることができません。そこで「遊び」を通し、自分の心の中の様子を表し不安などを和らげていきます。言葉で表すことが苦手な子供にとって、「遊び」はとても大切なコミュニケーションツールなのです。
遊戯療法は子どもの不安や悩み、心の病気などを治療するだけでなく、子ども自身が治療者と一緒に本来の自分(自己)を探し発見できます。
自分ってどんな人だろう?という内省が深まり、不安や怒りなどの感情も上手にコントロールできるようになるのです。
効果研究
水島ら(2008)[4]は、中学生以下の児童25名を対象に、遊戯療法の効果を検討しました。その結果が以下の図です。
攻撃性、拒否の大きさが9回目以降に減っていることがわかります。遊戯療法は、ある程度継続して実施していく必要があると言えます。
一方で同研究では、自主性なども同じく低下していくという、遊戯療法の狙いとは異なる結果も得られています。遊戯療法は子供対象とした研究で、評価者の主観によることがあるため、効果の実証が難しいという問題点もあるのです。
発展とまとめ
発展,アイクスライン8つの原則
遊戯療法入門では、5つのポイントを元に、実際のやり方を解説しました。遊戯療法を本格的に実施する立場の方は、アイスクライン8つの原則をおさえることをおすすめします。心理師、保育士、子供と関わる仕事をされている方は是非ご一読ください。
まとめ
私自身、現在3人の子育てをしています。子どもは日々遊びながら、喧嘩をしたり、笑ったり、葛藤しながら遊んでいます。そして遊びを通して、身体の感覚、感情の感覚、言葉の感覚を養い、全てが一連につながっていくのです。
私たち大人にできることは、遊びの環境を作ることです。そしてそこで、子供が主体的に考え、自己を開放していくことで、遊びを通して悩みを解決し、自信をつけていけるのだと思います。
心理学講座のお知らせ
心理療法を公認心理師の元で体系的に学びたい方は、私たちが主催するコミュニケーション講座をおすすめします。内容は以下の通りです。
・はじめての心理療法
・心が安定する,認知行動療法
・子供との会話がうまくなる,人間関係講座
・感情コントロール,マインドフルネス療法
講師に質問をしたり、仲間と相談しながら進めていくと、理解しやすくなります。🔰体験受講🔰に興味がある方は下記の看板をクリックください。筆者も講師をしています(^^)
監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科 修了
取材執筆活動など
- NHKあさイチ出演
- NHK天才テレビ君出演
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
YouTube→
Twitter→
名前
長田洋和
経歴
- 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
- 東京大学 博士 (保健学) 取得
- 公認心理師
- 臨床心理士
- 精神保健福祉士
取材執筆活動など
- 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
- うつ病と予防学的介入プログラム
- 日本版CU特性スクリーニング尺度開発
名前
亀井幹子
経歴
- 臨床心理士
- 公認心理師
- 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
- 精神科クリニック勤務
取材執筆活動など
- メディア・研究活動
- NHK偉人達の健康診断出演
- マインドフルネスと不眠症状の関連