ぼっちで辛い,改善する方法
皆さんこんにちは。コミュニケーション講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回のお悩み相談は「ぼっちで辛い」です。
相談者
20歳 女性
お悩みの内容
私は今、大学生2年生です。昔から友達作りが苦手で、せっかく大学に入ったのにいつもぼっちで辛いです。休みの日は1日中スマフォでゲームをして終わります。さすがにこのままではいけないと感じています。ぼっちな状況を改善するやり方を教えてください。
孤独な状況で落ち込んでいらっしゃるのですね。当コラムでは、ぼっち生活をやめたい…という方向けにぼっちの危険性や対処法をお伝えしていきます。ぜひ最後までご一読ください。
ぼっちのメリット,デメリット
まずはぼっちがもたらす心理的な特徴を抑えるところからはじめていきましょう。以下、関連する研究を折りたたんで解説しました。気になるタイトルを中心にご覧ください。
メリット
成長した証の孤独感
落合(1983)[1]は大学生277名を対象に孤独感を測る尺度の作成を行いました。その結果、孤独感は
・共感可能性
人はそれぞれ共感できると思う わかりあえる
・個別性への理解
人はそれぞれ別々で個別的な存在だ 独立した存在だ
の2つの因子によって成り立っていることがわかりました。
さらに芝崎(2019)[2]は落合の研究を参考にしながら、大学生343名を対象に孤独感の詳細を分析しました。その結果の一部が下図となります。
グループAは孤独感は少ないですが、人はそれぞれ共感できると考えている一方で、個別性に気が付いていません。そのため相手が別の意見を持っていたり、別々の道を歩もうとするときに、トラブルになりやすくなります。
グループDは人は孤独感がある一方で、それぞれ共感できると考えていて、個別性に気が付いています。そのため、お互いの価値観がズレていた時に尊重できると考えられます。
芝崎はグループAは未成熟な状態で、グループDが成熟した状態と主張しています。言い替えると、「人はそれぞれ分かり合える」「独自の考えを持つ」という2つの条件がそろった孤独感は成長した証で、お互いを認め合える質の高い孤独感と考えられます。
自己成長につながるチャンス
大東・岩元(2009)[3]は、大学生284名を対象に孤独や精神的健康について調査を行いました。その結果の一部が下図となります。
図は少しわかりにくいかもしれません。心理社会的同一性とは
私は社会の一員としてちゃんと活躍している
という感覚です。孤独であっても、社会の一員として存在している感覚があれば、孤独感はそこまで強くならないのです。例えば、
受験勉強に打ち込んでいる 研究に没頭している 今は仕事に集中する時期
など、明確な目標があり、あえて一人の時間を取っている場合は問題は小さいと言えます。なぜなら孤独な状況でも、いずれは社会とつながれるという感覚があるからなにほかなりません。
独創的なアイディアが生まれる
Steiner(1966)[4]は、集団で考える場合と、個人で考える場合を比較し、「アイデアの総数」と「独創的なアイデアの数」を調査しました。その結果が以下のグラフです。
このように「個人条件」の方がグラフが伸びていることが分かります。集団であれやこれや考えるよりも、1人1人が集中して考え事をしたほうが、創造的なアイデアがでやすいのです。
その意味で、ぼっちな時期が長い方は、誰も考えたことがないような創造的なアイデアを持っていることがあるのです。
デメリット
会話力が低下していく
相川(2005)[5]は大学生1002人を対象に、ソーシャルスキルを調査しました。ソーシャルスキルとは、会話力や人間関係を構築する能力を意味します。
その結果、孤独感が強い人ほど、ソーシャルスキルが低いことがわかったのです。
ぼっちな状況が長く続くと、ソーシャルスキルが下がり、社会に出る際に大きなハンデになってしまいます。
社交不安障害のリスクを抱える
相川(2005)[5]の同研究では、孤独感が強い人は、対人不安も強いことがわかりました。
ぼっちな時間が長くなると、人づきあいに苦手意識が強くなり、人と接することに恐怖心を覚えやすくなります。特に
対人不安がとにかく強い
人と話すことを徹底的に回避する
目が合うとすごく緊張する
これらの感覚がある方は社交不安障害という障害の可能性もあるので注意が必要です。
将来への希望を失いやすい
下の図は、国の統計で、友人の数と「希望がある」と「希望がない」の人数を分析したものです。[6]
図を見ると、友人が多いほど将来に希望を持っていることが分かります。逆に友人が少ない人は将来に対する希望が少ない状況になっています。ぼっちな状況が続くと、将来に悲観的になりやすくなるので注意が必要です。
自己価値が下がりやすい
疎外感は孤独感よりもより深刻な感情で「集団から排除されている」「仲間に入れてもらえない」という感覚を意味します。西野(2007)[7]の研究によると、疎外感は自己価値が下がることが分かっています。
自己価値とは、文字通り、自分に価値を感じることを意味します。ぼっちな状況が深刻化すると「自分なんていらなくなっていいのかな」「社会にいらないのかな」という感覚が強くなってしまうのです。
疎外感は様々な悪影響を及ぼします。詳しく知りたい方はこちらの動画も参照ください。
対策が必要な目安
ここまで解説したように、ぼっちにはメリットとデメリットがあります。まとめると、
お互いの違いを尊重した孤独感
何かにチャレンジしている
短期的な状態である
日々充実している
会話力はそこまで低下していない
これらを満たす場合は問題ないと言えます。人生には集中して物事に取り組む時期があるものです。精一杯自分のエネルギーをぶつけていきましょう。
一方でぼっちな状況が長期化して精神的に辛い場合は対策が必要になってきます。
孤独感が強く精神的に落ち込みやすい
悩みを相談する人がいない
充実している人をみると羨ましい
これらにあてはまる方は以下にあげる対策を参考に生活を改善していきましょう。
ぼっち生活,抜けだす8つの方法
ここからはぼっちを抜け出す8つの方法を提案させて頂きます。
①周りとの比較を止める
②人の目を気にしすぎない
③失敗OKと考える
④基礎的な会話力をつける
⑤緊張をほぐす
⑥暖かいコミュニティを探す
⑦スモールステップを意識する
⑧社交不安症に注意
ご自身の状況に合わせて組み合わせて使ってみてください。
①周りとの比較を止める
ぼっちな時期は、キラキラしている周りの人たちと、今の自分を比べてしまうものです。TIKTOKを見て活躍している同世代を見る、インスタグラムを見て充実している人を見る、幸せそうなカップルを見る、そして現在の自分の状況と比べ落ち込んでしまう方は注意が必要です。劣等感が増し、余計に人と接することが億劫になってしまいます。
具体的な対策としては、自分の人生に集中することです。受け身でTIKTOKやSNS投稿を見続けて傷つくのではなく、貴重な時間を自分の成長につながることに使っていきましょう。あなたの大事な時間は、周りと比べて落ち込むのではなく、あなた自身の幸福な人生のために使うようにしてください。
②人の目を気にしすぎない
ぼっちになりやすい人は、公的自己意識が過剰であることが挙げられます。公的自己意識とは、
相手に嫌われたくなく
評価を下げたくない
周りに気に入られたい
異性にもてたい
といった周りの目を気にする自意識です。ぼっちを改善するには、公的自己意識だけでなく、私的自己意識を強くすることが、改善のコツとなります。私的自己意識とは
自分の評価お自分で決める
自分が話したい話をする
楽しい話をしたいから話す
異性と話したいから話す
これらの意識を意味します。私的自己意識を増やしていくと、緊張せずリラックスして話せるようになっていきます。人の目を気にして、うまく話せない…と感じる方は、これらの私的自己意識を高めることが改善の鍵になります。詳しくは以下のコラムを参考にしてみてください。
人の目が気になる時の対処法
③失敗OKと考える
ぼっちで悩む方は、人間関係で失敗することをおそれ、人と接することを回避する傾向があります。人間関係は誰でも失敗するものです。以下のように肩の力をぬいてコミュニケーションするようにしましょう。
最初は参加するだけでも充分だ
会話が苦手なんだから、まずは話しかけただけでもOK
失敗してもOK!とりあえず話題を振ってみよう
このように、肩の力が抜けるような考え方を自分の中で作っておきましょう。失敗してもOKの精神をより深く知りたい方は下記をご覧ください
失敗は成功の元,挑戦が怖い時
④基本的な会話力をつける
ぼっちが長期化しやすいかたは、会話に自信がなく、人と接する気持ちになれない傾向があります。人と接しても何を話せば良いかわからない方は、会話の練習することおすすめします。
例えば、人の話を聴くときは、一言肯定する文言を入れるだけで随分印象が変わります。
(話し手)
私はソフトボール部でした
(聞き手)
ソフトボールですか~
+
ヒットを打つと気持ちよさそうですね
(話し手)
私はラーメンが大好きです
(聞き手)
ラーメンおいしいですよね!
+
いろいろなスープが楽しめるので私も好きです
いかがでしょうか。一言肯定するだけで随分、印象がよくなりますよね。会話は練習するだけうまくなっていきます。会話が苦手…という傾向がある方は下記ご覧ください。
会話力トレーニング
⑤緊張をほぐす
心理学や生理学の研究では、体の緊張をほぐすと、心もほぐれることがわかっています。体をほぐす方法は様々なやり方があります。例えば、臨床動作法という心理療法では、肩上げ体操を行うことがあります。手順としては以下の通りです。
➀肩をギューッと上げる
②5秒程度キープする
③ゆっくり肩を下げる
④手がぽかぽかする感覚を味わう
人と話すときに緊張しやすい方は事前に肩上げ体操をしておくと、リラックスして会話に臨むことができます。体をほぐす方法は他にもたくさんのやり方があります。体が緊張しやすい方は以下のコラムも参照ください。
体のリラックス法,エクササイズ
⑥暖かいコミュニティを探す
ある程度会話の基礎力が付いたら、所属できそうなコミュニティを探すことが大切です。例えば以下のようなコミュニティが挙げられます。
*社会人の方
趣味のサークルを探す 職場の同期会に顔を出す 大学の友達と定期的に遊ぶ
*学生の方
部活で友達を作る 外部で習い事をする 家族と話す スクールカウンセラーと話す
など、安心してお話できるコミュニティを探しましょう。コミュニティを探す方法をより深く知りたい方は下記をご覧ください。
コミュニティの意味とは-探す方法,
⑦スモールステップを意識する
コミュニティに参加したら、スモールステップで少しずつ馴染んでいきましょう。
まずは挨拶すればOK
できたら少し雑談をしてみる
自己開示をしてみる
など段階を踏んで自分を出していきましょう。長く続けていれば人は自然と仲良くなっていくものです。最初から高い目標を立てず、小さなステップを積み重ねて、少しずつ親睦を深めていきましょう。
スモールステップをより深く知りたい方は以下のコラムの中盤の内容を参考にしてみてください。
スモールステップの作り方,行動療法
⑧社交不安症(障害)に注意
最後に念のため、社交不安障害について注意喚起をさせて頂きます。社交不安障害は、10代の中盤ぐらいから20代の後半ぐらいまでに多い心の病気です。
人と話す場面をとにかく避ける
会話があるとどっと疲れる
発表する前に異常に緊張して汗が噴き出す
このような症状がある方は注意が必要です。実は筆者の川島も社交不安障害になった経験があったのですが、自分が病気と気がつくのに、6年近くかかりました。治療が遅れると、長い間辛い時間が続きます。
あてはまるかも…と感じるい方は、予防として以下のコラムも参考にしてみてください。
社交不安障害の基礎知識と治療法
まとめ
人間関係が希薄で苦しい…という状態を放置すると、メンタルへルス的には不健康になりやすくなります。自分が安心できるコミュニティを見つけ、会話の技術を磨きながら、少しずつぼっちな状況を改善してみてくださいね。皆さんに、気を許せる友人がたくさんできて、屈託のない関係を築かれることを切に願っています。
しっかり身につけたい方へ
当コラムで紹介した方法は、公認心理師による講座で、たくさん練習することができます。内容は以下のとおりです。
・ぼっち環境の改善,コミュニティに実際に所属
・ぼっちから友人を作るコツを学ぶ
・会話の基礎力UPトレーニング
・イベントを通して友人作り
🔰体験受講🔰に興味がある方は下記の看板をクリックください。筆者も講師をしています(^^)
図1. (DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアルより、一部改変)
緊張しやすさ診断
それではここで実際に今の状況を知るために、「緊張しやすさ診断」をしてみましょう。
全くそう思わない あまり思わない どちらでもない ややそう思う とてもそう思う
*長所
20~23点の方
やや緊張しにくいタイプです。物事に取り組むときに気を張りすぎず、抜きすぎず適度な緊張感で物事に取り組む方が多いでしょう。適度な緊張しやすさを持つ方は、集中して物事に取り組むことができます。
19点以下の方
緊張しやすさは低い傾向にあります。長所として、いつも肩の力を抜いて周囲の人と関わったり、物事に取り組むことができます。物事に動じず頼りがいのある方が多いでしょう。また警戒心が低く、社交的な方が多いと言えます。
*注意点
20~23点の方
現段階では問題があるレベルではないですが、緊張が長期的に続くと、不眠やストレスによる抑うつにつながる恐れがあります。予防として緊張への対処法を学習することをお勧めします。
19点以下の方
緊張しやすさが低い方は、ケアレスミスをする可能性があります。少し注意深く物事に取り組む必要があるかもしれません。集中するために時間を決めて物事に取り組む、ミスを防ぐために一度にたくさんの物事に取り掛からないように注意するなど気を付けましょう。
緊張(MAX 40)
緊張(MIN 8)
あなたのライン
点数が高いほど緊張しやすいことを示しています。以下の基準を参考にしてみてください。
・34~40 かなり緊張しやすい
・29~33 緊張しやすい
・24~28 やや緊張しやすい
・8~23 緊張しない~あまりしない
24点以上の方は注意が必要です。男女比はほとんどなく、緊張は性別問わず共通した悩みであるようです。(解説;精神保健福祉士 川島達史)
緊張(MAX 40)
緊張(MIN 8)
あなたのライン
年代別の比較となります。ご自身の年代と比較してみましょう。年代ごとの差はほとんどないですが、比較的年を取るごとに緊張する傾向が低くなるようです。
以下の2群に当てはまった方は注意しましょう。
・34~40 かなり緊張しやすい
・29~33 緊張しやすい
総合
順位 | 都道府県 | 平均値 | 回答数 |
---|
1 | 滋賀県 | 32.2 | 64 |
2 | 熊本県 | 32.17 | 72 |
3 | 広島県 | 31.92 | 126 |
4 | 長野県 | 31.77 | 93 |
5 | 徳島県 | 31.54 | 28 |
6 | 島根県 | 31.48 | 27 |
7 | 山口県 | 31.32 | 68 |
8 | 鹿児島県 | 31.25 | 80 |
9 | 福島県 | 31.23 | 95 |
10 | 長崎県 | 31.23 | 53 |
11 | 埼玉県 | 31.16 | 351 |
12 | 香川県 | 31.15 | 41 |
13 | 岩手県 | 30.98 | 62 |
14 | 沖縄県 | 30.97 | 105 |
15 | 千葉県 | 30.94 | 332 |
16 | 高知県 | 30.94 | 33 |
17 | 東京都 | 30.91 | 898 |
18 | 群馬県 | 30.89 | 87 |
19 | 秋田県 | 30.86 | 77 |
20 | 静岡県 | 30.79 | 193 |
21 | 山形県 | 30.76 | 59 |
22 | 北海道 | 30.74 | 384 |
23 | 大分県 | 30.73 | 44 |
24 | 青森県 | 30.6 | 70 |
25 | 愛知県 | 30.59 | 383 |
26 | 新潟県 | 30.54 | 103 |
27 | 奈良県 | 30.5 | 72 |
28 | 茨城県 | 30.5 | 147 |
29 | 兵庫県 | 30.44 | 263 |
30 | 福岡県 | 30.36 | 246 |
31 | 大阪府 | 30.35 | 441 |
32 | 京都府 | 30.33 | 141 |
33 | 佐賀県 | 30.23 | 40 |
34 | 神奈川県 | 30.2 | 525 |
35 | 岡山県 | 30.2 | 87 |
36 | 宮崎県 | 30.15 | 53 |
37 | 宮城県 | 30.14 | 136 |
38 | 栃木県 | 30.1 | 78 |
39 | 鳥取県 | 30 | 36 |
40 | 三重県 | 29.95 | 88 |
41 | 和歌山県 | 29.91 | 53 |
42 | 山梨県 | 29.88 | 41 |
43 | 石川県 | 29.83 | 95 |
44 | 岐阜県 | 29.69 | 104 |
45 | 富山県 | 29.47 | 57 |
46 | 福井県 | 29.39 | 36 |
47 | 愛媛県 | 29.04 | 45 |
男性
順位 | 都道府県 | 平均値 | 回答数 |
---|
1 | 長野県 | 33.23 | 30 |
2 | 徳島県 | 33.2 | 10 |
3 | 山口県 | 32.65 | 23 |
4 | 滋賀県 | 32.39 | 31 |
5 | 福島県 | 32.21 | 38 |
6 | 熊本県 | 32.18 | 34 |
7 | 沖縄県 | 31.71 | 34 |
8 | 宮崎県 | 31.36 | 22 |
9 | 山形県 | 31.27 | 26 |
10 | 島根県 | 31.22 | 9 |
11 | 福岡県 | 31.13 | 92 |
12 | 宮城県 | 31.08 | 63 |
13 | 東京都 | 31.07 | 334 |
14 | 奈良県 | 31.06 | 34 |
15 | 鹿児島県 | 31.04 | 27 |
16 | 長崎県 | 31 | 14 |
17 | 広島県 | 30.96 | 47 |
18 | 埼玉県 | 30.9 | 147 |
19 | 北海道 | 30.88 | 152 |
20 | 秋田県 | 30.78 | 32 |
21 | 大阪府 | 30.71 | 167 |
22 | 栃木県 | 30.66 | 35 |
23 | 佐賀県 | 30.63 | 19 |
24 | 静岡県 | 30.54 | 76 |
25 | 兵庫県 | 30.51 | 108 |
26 | 千葉県 | 30.45 | 137 |
27 | 京都府 | 30.42 | 53 |
28 | 岡山県 | 30.41 | 37 |
29 | 神奈川県 | 30.33 | 207 |
30 | 愛知県 | 30.29 | 175 |
31 | 群馬県 | 30.27 | 33 |
32 | 青森県 | 30.21 | 28 |
33 | 香川県 | 30.17 | 29 |
34 | 高知県 | 30.15 | 13 |
35 | 大分県 | 30.1 | 20 |
36 | 三重県 | 29.95 | 43 |
37 | 茨城県 | 29.9 | 63 |
38 | 岩手県 | 29.85 | 26 |
39 | 石川県 | 29.74 | 38 |
40 | 和歌山県 | 29.68 | 28 |
41 | 山梨県 | 29.56 | 9 |
42 | 愛媛県 | 29.5 | 16 |
43 | 新潟県 | 29.19 | 47 |
44 | 福井県 | 29.06 | 16 |
45 | 富山県 | 28.71 | 28 |
46 | 岐阜県 | 28.09 | 35 |
47 | 鳥取県 | 27.18 | 11 |
女性
順位 | 都道府県 | 平均値 | 回答数 |
---|
1 | 香川県 | 33.5 | 12 |
2 | 広島県 | 32.53 | 78 |
3 | 滋賀県 | 32.19 | 32 |
4 | 熊本県 | 32.16 | 38 |
5 | 新潟県 | 31.82 | 55 |
6 | 岩手県 | 31.63 | 35 |
7 | 島根県 | 31.61 | 18 |
8 | 鹿児島県 | 31.55 | 51 |
9 | 大分県 | 31.45 | 22 |
10 | 高知県 | 31.45 | 20 |
11 | 長崎県 | 31.31 | 39 |
12 | 千葉県 | 31.31 | 193 |
13 | 埼玉県 | 31.3 | 201 |
14 | 鳥取県 | 31.24 | 25 |
15 | 長野県 | 31.11 | 62 |
16 | 群馬県 | 31.06 | 50 |
17 | 秋田県 | 30.98 | 44 |
18 | 静岡県 | 30.96 | 113 |
19 | 青森県 | 30.95 | 41 |
20 | 茨城県 | 30.94 | 84 |
21 | 愛知県 | 30.86 | 207 |
22 | 東京都 | 30.81 | 556 |
23 | 沖縄県 | 30.65 | 69 |
24 | 北海道 | 30.62 | 230 |
25 | 徳島県 | 30.61 | 18 |
26 | 山口県 | 30.59 | 44 |
27 | 岐阜県 | 30.51 | 69 |
28 | 福島県 | 30.5 | 56 |
29 | 岡山県 | 30.46 | 46 |
30 | 兵庫県 | 30.4 | 155 |
31 | 山形県 | 30.28 | 32 |
32 | 大阪府 | 30.26 | 265 |
33 | 富山県 | 30.21 | 29 |
33 | 京都府 | 30.21 | 87 |
35 | 和歌山県 | 30.16 | 25 |
36 | 神奈川県 | 30.1 | 314 |
37 | 奈良県 | 30 | 38 |
38 | 山梨県 | 29.97 | 32 |
39 | 三重県 | 29.96 | 45 |
40 | 福岡県 | 29.9 | 154 |
41 | 石川県 | 29.89 | 57 |
42 | 佐賀県 | 29.86 | 21 |
43 | 栃木県 | 29.62 | 42 |
44 | 福井県 | 29.47 | 19 |
45 | 宮崎県 | 29.29 | 31 |
46 | 宮城県 | 29.09 | 70 |
47 | 愛媛県 | 28.79 | 29 |
以下の図は「意図性」の結果です。こちらも不適切な養育 高群の方が、高いことが分かります。
つまり、子育ての困難場面で「わざと私を困らせる」といった意図を、不適切な養育 高群の方が抱きやすいといえます。
男性であっても情緒不安定な人のほうが他人を明るいと捉えていることが明らかになりました。情緒不安定な人のほうがい他人を好意的に見る傾向がありそうです。
次におおらかさはどうでしょうか。下図のように情緒不安定な人のほうが他人をおおらかであると捉えていることが示されました。やはり情緒不安定な人は他人のプラス面を見る傾向が強そうです。
誤答率の測定する研究では、参加者たちに「4+9+2」のような3つの数字を足すという課題を与えました。不安感と同じように以下の2つの条件を比較しました。
条件1:不快な音を鳴らす
条件2:30秒に時間短縮
その結果が以下の図です。
上記の図でわかるように、30秒の制限時間ありの群よりも、オレンジの大きなエラーがなる群の方が圧倒的に誤答率が低いことが分かります。つまり、焦燥感が高いほどミスも多くなってしまうと考えられます。
境界性パーソナリティ障害の診断を下すには,以下の5つ以上により示される,不安定な人間関係,自己像,感情(すなわち,感情の調節不全)および顕著な衝動性の持続的パターンが認められる必要がある。
・見捨てられること(実際のものまたは想像上のもの)を避けるため必死で努力する
・不安定で激しい人間関係をもち,相手の理想化と低評価との間を揺れ動く
・不安定な自己像または自己感覚
・自らに害を及ぼしうる2領域以上での衝動性(例,安全ではない性行為,過食,向こう見ずな運転)
・反復的な自殺行動,自殺演技,もしくは自殺の脅しまたは自傷行為
・気分の急激な変化(通常は数時間しか続かず,数日以上続くことはまれ)
・持続的な空虚感
・不適切な強い怒りまたは怒りのコントロールに関する問題
・ストレスにより引き起こされる一時的な妄想性思考または重度の解離症状
1.私が悪い行動したとき、あくまでも「悪い行動」をしただけであって「悪い人」ではありません。
2.うまく行動し、物事を成し遂げるとき、私は「良い人」ではありません。私は「うまく行動」した人です。
3.勝ち負け、引き分けにかかわらず、自分を受け入れることができます。
4.私は自分自身を証明しようとせずに自分自身になることができます。
5.私には多くの欠点があり、それらの修正に取り組むことができます 自分を責めたり、非難したり、傷つけたりすることなく。
6.私は自分が良い人でも悪い人でもないことを証明できない人。私ができる最も賢いことは、単に受け入れることです。
8.弱点、不利な点、および それらによって自分自身を判断したり定義することはありません。
9.自尊心を求めることは、自己判断につながり、最終的には自責の念につながります。自己を受け入れ、これらの自己評価を回避します。
10.私は何にも、または誰にも見られてない自分を受け入れます。
患者は少なくとも数週、通常は数か月、連続してほとんど毎日、不安の一次症状を示さなければならない、それらの症状は通常、以下の要素を含んでいなければならない。
(a)心配(将来の不幸に関する気がかり、「いらいら感」,集中困難など).
(b)運動性緊張(そわそわした落着きのなさ、筋緊張性頭痛、振戦、身震い、くつろげないこと).
(c)自律神経性過活動(頭のふらつき、発汗、頻脈あるいは呼吸促拍、心窩部不快、めまい、口渇など).
悲しくなったとき涙がでないようにするには、どうしたらか