ストロークの意味や種類,使い方
皆さんこんにちは。心理学講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回は「ストロークの使い方」についてご相談を頂きました。
相談者
31歳 女性
お悩みの内容
私は自己否定が強く、余程のことがない限りは、自分を褒めません。自分なりに、努力をしてきて、それなりに成功してきたつもりなのですが、なぜか漠然とした不安があります。
また自分だけでなく、人を褒めるのが苦手で、どこか肩書で人を判断してしまうところがあります。損得勘定で人と接するので、心からの交流ができていない気がします。
検索していたところ「プラスのストローク」という用語が自分にぴったりで、自分に不足している気がしました。詳しく教えてください。
努力をしているにも関わらず、漠然とした不安があるのですね。ストローク理論を学び、実践していくと、日々の生活に安心感をふやすことができます。当コラムでその秘訣をお伝えします。是非最後までご一読ください。目次は以下の通りです。
①ストロークの意味とは
②3つの重要概念
③無条件の肯定が最重要
④自分にも使えるストローク
➄ストローキング・プロフィールシート
①ストロークの意味とは
意味
ストロークとは、交流分析という心理療法で重視されている言葉です。エリック・バーン (Berne, E.)(1957)[1]によって提唱されました。バーンは、ストロークを以下のように定義しています。
他者の存在を認識する全ての行為
Dr. Eric Berne (出典:Wikipedia)
私たちは、人間関係を築くとき、あらゆる場面で大なり小なりのストロークを絶えず行っています。ストロークとは人生と深く結びつく言葉です。
語源
ストロークは、英語の stroke 意味の一つである「撫でる」 という言葉から来ています。小さな頃、親から「ヨシヨシ」と撫でられた体験を持っている方は多いのではないでしょうか。「撫でる」という行為には、「かわいらしい子だ」というような「相手の存在自体への肯定感」があると考えられています。
バーンはこのような身体的接触は、子供が生き延びていく上で極めて重要と考えました(佐野,2015)[2]。それがゆえに子供は、大人にかまってもらおうとします。
そして、年を取るにつれて、身体的な触れ合いが減る一方で、コミュニケーションにおける承認欲求を得たいと思うようになります。そうして、お互いの肯定する、存在する、様々なコミュニケーションをしていきます。このように「撫でる」という語源から転じた「他者の存在を認識する全ての行為」すなわち「人と関わるという行為全般」を「ストローク」と呼ぶのです。
②3つの重要概念
さて、もう少しストロークの核心に迫っていきましょう。ストロークには
①肯定・否定
②無条件・条件つき
③ノンストローク
の3つの重要概念があります。
①肯定・否定
ストロークには、肯定的なもの・否定的なもの、2種類があります。まずは下図をざっとご覧ください(杉田,1985[2] 白井,1981[3])。
図をご覧いただくと分かる通り、肯定的なストロークは人間関係を前向きにしますが、否定的なストロークは後ろ向きにします。
②無条件・条件ストローク
ストロークには、もう1つ重要な概念があります。それは無条件・条件付きの2つです。それぞれ肯定・否定と組み合わせるので、ストロークは4種類あることになります。
下図の通り、肯定・否定×無条件・条件で、4種類に分類されていることがわかります。
さて!ストロークを理解するには、この4つの分類をしっかりおさえていく必要があります。以下それぞれ折りたたんで解説したので、展開して読み進めてみてください。
③ノンストローク
最後の重要な概念として、ノンストロークが挙げられます。ノンストロークは、そもそもストロークをしないことを意味します。
‐具体例-
目が合っても無視をする
仕事を与えない
意見を全く聞かない
音信不通
①~②で挙げた4つの種類は、内容はどうあれ「ストロークをしている」という点において、相手の存在自体を認めていることになります。一方でノンストロークは、ストロークそのものをしない状態になります。
ストローク理論では「ノンストロークは最も避けるべき」と考えます。相手の存在を認めないという事は、否定される事よりも自己肯定感を低下させることがあります。原則としてノンストロークは減らしていくようにしましょう。
③無条件の肯定が最重要
もう一度おさらいすると、ストロークには、以下の3つの重要概念があります。
①肯定・否定
②無条件・条件つき
③ノンストローク
そして、ノンストロークを入れると、全部で5種類あると言えます。
無条件の肯定は最重要
ここで人間関係における重要性を分類すると以下のようになります。
無条件の肯定はあらゆる人間関係の土台です。
目があったら「おはよう♪」と笑顔で挨拶
ひとまずは話をよく聞く
話が苦手な人に声をかける
お子様であれば抱っこをする
これらの無条件の肯定的ストロークがきちんとできていると、人間関係の土台はしっかとしたものになります。
条件付き肯定の弱点
次に条件付きの肯定的ストロークについて考えてみましょう。皆さんは、以下のようなストロークを受け取った時、どのような気持ちになりますか?
「いい成績を取ってえらいね」と親がほめてくれた!
「営業成績が上がって素晴らしい」と上司がほめてくれた!
「大手企業の正社員だから安心して付き合える」と恋人に言われた!
多くの方は、いったんは、喜ぶでしょう。
しかし問題はその後です。人生はずっとうまく行くわけではありません、成績が下がる、営業で成約をとれない、会社が倒産する・・・このような状況に陥る可能性は誰でもあります。
条件付きのストロークは、肯定する条件がなくなると、その肯定や好意自体も消えてしまうな不安に駆られてしまうのです。「条件」をつけることでしか認め合えない関係は、不安定なものになってしまうので注意しましょう。
無条件の肯定の使い方
もう少し具体的な「無条件の肯定的ストローク」の使い方を考えていきましょう。
たとえば、子供が「私は背が高いから可愛くない…」と悩んでいたとします。その時、あなたが母親であれば、
背が低くても高くても、私はあなたが可愛いよ♪
と声を掛けられるでしょう。
結婚を考えている恋人が「最近収入が減って大変だ…やっていく自信がない…」と落ち込んでいたとします。この時、パートナーであるあなたが、
収入が減ってもなんとかなるよ。一緒にいられるだけで満足♪
と言ってあげたら、お相手にとってかけがいのない言葉になるでしょう。もちろんなかなかそこまで言い切るのは難しいかもしれないですが(^^;
心がけたいのは「どんな時でも・・・」というのがポイントです。相手を肯定する時に「〇〇だから・・・」という特別な理由はいらないのです。
④ストロークは自分にも使える
自分にも効果的
ストローク理論は元々、人間関係を安定させることを目的として活用されてきました。しかし最近の心理療法では、自分自身を褒める際にも活用されています。
例えば、鉅鹿(2002)[4]は、うつ状態の人に対し、肯定的ストロークを自分に向けて行うようカウンセリングで指導しました。その結果、3人のうち2人の抑うつが改善されたと報告されています。
自分を褒めるコツ
復習になりますが、ストロークは、無条件の肯定がすべての土台になります。そのため、自分を褒める時も無条件の肯定を毎日投げかけることが大事です。
‐具体例-
結果はさておき、努力した自分を褒めよう
今日1日精一杯生きた自分を褒めよう
なんやかんや毎日がんばってるな
このように、失敗、成功に関わらず、自分を認める言葉を用意しておきましょう。一方で、無条件の否定は厳禁です。
‐具体例-
仕事は結果すべて…これまでの努力は無駄だった
私は容姿が優れていない…人間的な価値はない
学歴が低い…私は人前に出る資格がない
このように自分を全否定するような否定的ストロークは厳禁です。以下、自分へのストロークの練習問題も作成したので、是非参考にしてみてください。
➄ストローキング・プロフィールシート
自分自身が日常生活で、どのようなストロークを行っているのか把握することは重要です。そこで活用できるのが、ジム・マケナ(1974)[5]が提唱したストローキングプロフィールです。
ストローキングプロフィールシートとは
マケナが提唱したストローキングプロフィールは、私たちの「ストロークのやり取り」を視覚的に理解するためのシートです。このシートでは、自分がストロークを与えているか、もらっているか、求めているか、拒絶できているかという4つの側面から、自分のストロークパターンを分析できます。
それぞれの意味
具体的には、以下の図の+-それぞれ当てはまるマスを塗りつぶしていきます。基本的には上半分の面積が多いほど、健康的で、下半分が多いほど不健康なやりとりになります。
ストローキングプロフィールシートは、以下のリンクからダウンロードできます。
それぞれの項目の意味を知りたい方は、下記を展開してチェックしてみてください。
*注意
ストローキングプロフィールシートは、「拒否」の部分において学術的な解釈が何通りかあります。当シートは解釈の1つとなりますのでご了承ください。
まとめ
ストロークは、自分や相手の存在を認める言動です。結果に目を向ける事も時には大切です。しかし、すべて結果のみにこだわってしまうと、心理面が不安定になってしまう事もあります。
結果に関わらず、その過程で何を得たかを考えて、無条件の肯定的ストロークで自分を励ますようにしましょう。
お知らせ・発展編
ここからは「お知らせ」と「発展編」になります。
しっかり身につけたい方へ
当コラムで紹介した方法は、公認心理師による講座で、たくさん練習することができます。内容は以下のとおりです。
・ストローク理論の基礎を学ぶ
・無条件の肯定を増やす,実践練習
・温かいやり取りを増やすワーク
・健康的な人間関係を築く練習
体験受講に興味がある方は下記のリンクからお待ちしています。筆者も講師をしています(^^)
叱り方
もしあなたが会社の上司であったら部下の叱り方に迷うと思います。またあなたが親であれば、子供をどう叱るかは誰もが通る疑問でしょう。
ここで意識してほしいのが、無条件の肯定をまずはベースにするということです。無条件の肯定を普段からきちんとしておけば、多少厳しいことを言っても信頼関係が崩れることはありません。詳しくは以下のコラムを参照ください。
交流分析とは
交流分析は、1950年代後半に精神科医エリック・バーンによって提唱されました。ストローク理論は交流分析の1分野でその他、エゴグラム性格診断、自我状態分析という発展的な理論が盛りだくさんです。
交流分析について、詳しく知りたい方は以下よりご覧ください。
交流分析コラム
3件のコメント
コメントを残す
自分は物心ついた頃から何かと「自分はダメなやつだ」「いない方が良かった」「みんな自分のことが嫌いなんだ」と思い?自分に言い聞かせながら生きてきました。
これは人生のほとんどを無条件の否定ストロークを自分にして生きてきたわけなんですが、正直この染みついた思考から抜け出せる気がしません。
何度も無条件の肯定的ストロークで自分を褒めても浮ついた言葉や形だけ言いつつ本心では無条件の否定をしてしまいます。
この負のスパイラルから抜け出して気分良く生きてみたい。他者承認に溺れずに内発的動機で好きなことや興味のあることをして、気楽に生きたい。
新しいコミュニティに属しても、順調な時はいいけど、何かにつまづいて失敗したり立ち止まってしまった時に周りからどう思われるのか、惨めに思われるのが怖くて人間関係もリセットしてしまう。無条件の肯定的ストロークで自分も相手もほめてみます。
誰に対してもあいさつは「こんにちは!」だけなので工夫してみたいと思います。
結果にとらわれて挫折することが多いので無条件の肯定的ストロークで自分のことを励ましてみます。
自分のことを励ますのは難しいですが頑張ったこと自体を肯定したいと思いました。コラム監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科 修了
取材執筆活動など
- NHKあさイチ出演
- NHK天才テレビ君出演
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
YouTube→
Twitter→名前
長田洋和
経歴
- 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
- 東京大学 博士 (保健学) 取得
- 公認心理師
- 臨床心理士
- 精神保健福祉士
取材執筆活動など
- 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
- うつ病と予防学的介入プログラム
- 日本版CU特性スクリーニング尺度開発
名前
亀井幹子
経歴
- 臨床心理士
- 公認心理師
- 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
- 精神科クリニック勤務
取材執筆活動など
- メディア・研究活動
- NHK偉人達の健康診断出演
- マインドフルネスと不眠症状の関連
・出典[1] Berne, E. (1957). A Layman’s Guide to Psychiatry and Psychoanalysis. New York, NY: Simon & Schuster.[2] 佐野 茂(2015).若者の社会的関係における主張性行動に関する一考察 -交流分析におけるストローク理論を手がかりに- 大阪商業大学商経学会[3] 杉田 峰康 (1985). 講座サイコセラピー 第8巻 交流分析 交流分析日本文化科学社[4] 中島 美知・白井 幸子 (1981). 死と闘う人々に学ぶ 医学書院[5] 鉅鹿 健吉 (2002). 「うつ」に対する心理教育的カウンセリングの3事例-「I’m OK」「プラス思考」をキーワードにして 国立看護大学校紀要 1, 35-40.[6] McKenna, J. (1974). Stroking Profile: Application to Script Analysis. Transactional Analysis Bulletin, 4(4), 20-24. https://doi.org/10.1177/036215377400400408*[2]を参考に記述しました。
このコラムを教えてくれた人に応えたいのに寝てしまったので、朝になってテストを始めました。
結果を手に読み進む程、どんどん興味が湧いてきて止まらなくなりました。
もっとたくさん学ぶことでコミニュティー能力が強くなり、自分に関わる全ての人と、良好な関係を築ける様になれる希望が持てて嬉しいです。
これからもたくさん学ばせて戴きたいので、宜しくお願い致します。