メタ認知の意味とトレーニング
皆さんこんにちは。心理学講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回は「メタ認知のトレーニング法」についてご相談を頂きました。
相談者
30歳 女性
お悩みの内容
私は周りに流されることが多く、自分と向き合うことが苦手です。感情的に行動することも多く、あとで後悔することが多いです。悩みを検索していたところ、メタ認知のトレーニングが自分にあっていると感じました。詳しく教えてください。
自分と向き合うことが苦手だと、どうしても感情的な行動をしがちになってしまいますよね。当コラムではメタ認知力を鍛えるトレーニング法を紹介していきます。是非最後までご一読ください。
メタ認知の意味とは
正式な定義
メタ認知は以下のように定義されています。
自己の認知状態の評価, 認知過程の実行制御,感情的評価,といった広範囲な心的事象を包摂する(心理学辞典,1999)[1]
メタ認知とは、認知に対する認知、すなわち、見る、聞く、書く、話す、理解する、覚える、考える、といった通常の認知活動をもう一段高いレベルからとらえた認知(三宮,2020)[2]
なかなか難しい定義ですね。以下わかりやすく解説していきます。
わかりやすい意味
メタ認知の英語のつづりは「metacognition」です。分解して考えてみましょう。
メタ(meta)には、
「高次の、超えた、背景」
という意味があります。
認知(cognition)には
「考える、評価する、把握する」
という意味があります。
これらをまとめるとメタ認知は
「考えることを超える 高次の考え」
と言い換えることができます。
もっと簡単にしてしまうと、
考えることを考える
これがメタ認知になるのです。以下、具体例、理論モデル、提唱者について、わかりやすく解説をしました。理解を深めたい方は気になるタイトルを展開してみてください。
メタ認知のプロセス
メタ認知は、大別すると2つに分けられ、それぞれ別個の機能として働きます(三宮,2022)[5]。
メタ認知的知識
メタ認知的知識とは、「自分がどのように認知しているか」についての知識です。この知識は具体的には、以下の3つにわけられます。
認知特性についての知識
私たちが日常的に経験する「認知の特性」についての知識です。たとえば、同じ文章でも何度か読むと理解しやすくなることや、思考が感情に左右されやすいことなどが該当します。
課題についての知識
さまざまな課題の性質についての知識を指します。たとえば、複雑な計算は単純な計算よりも間違いやすいことや、討論では丁寧な発言が求められるなどが挙げられます。
課題の解決方法についての知識
課題解決のための工夫や戦略に関する知識を指します。例えば、「うっかりミスを防ぐためには何度も見直しを行うことが大事だ」「分かりやすく伝えるには図解したほうがいい」などが挙げられます。
上記のメタ認知的知識を通じて、自分の認知特性や課題について認知していきます。
メタ認知的活動
メタ認知的活動は、「頭の中で起こるメタ的な活動」のことを意味します。具体的には、以下の2つが挙げられます。
メタ認知的モニタリング
自分自身の認知プロセスについて、客観的な視点で気がついたり、観察したりすることを意味します。自分がなぜその行動をしているのか?感情の揺れ動きがあるか?どのような価値観が影響しているか?などを把握していきます。
具体的には、課題に取り組む際に3つの段階で以下のように働きます。
事前段階
⇒どれくらい達成できそうか考える
⇒目的に向かう際の障害を推測
事中段階
⇒どれくらい達成できそうか再確認
⇒やり方が間違っていないか考える
事後段階
⇒どれくらい達成できたか評価
⇒成功や失敗の原因を分析
メタ認知的コントロール
目標や目的に向かって、自分自身を観察し適切な方向に意識を調整していくことを意味します。感情や価値観に問題が生じている場合は、感情をどう変化させるかを考え、深いレベルの自分の意識を調整していきます。
具体的には、課題に取り組む際に3つの段階で以下のように働きます。
事前段階
⇒目標や計画を立てる
⇒手段や方法を考える
事中段階
⇒目標や計画を修正する
⇒手段や方法を変える
事後段階
⇒新しい目標や計画を立てる
⇒新しい手段や方法を考える
モニタリングとコントロールは循環的なので、コントロールをして行動をしたら、再びモニタリングをしていきます。
それぞれの活動を図にすると以下の通りです(三宮,2018)[6]。
メタ認知の効果研究
メタ認知力が高いと、以下の4つについて効果があることが分かっています。
①計画の達成力が向上する
②学習成績が向上する
③先延ばしをしなくなる
④怒りのコントロール力がつく
それぞれについて折りたたんで解説をしました。興味があるタイトルと展開してご覧ください。
メタ認知能力,トレーニング法
本コラムでは、メタ認知力を高めるトレーニング法を5つを紹介します。
①~だな法
②呼吸観察法
③自分の似顔絵法
④事実,思考,感情整理
⑤なぜなぜ法
*注意事項
それぞれについて、詳しく見ていきましょう。
練習①~だな法
メタ認知は自分を観察することが基本になります。まずは簡単にできる「~だな法」を紹介します。「~だな法」はとてもシンプルなやり方で
私は~と感じているんだな
私は~と考えているな
私の気持ちは~だな
と私を主語にして、考え方や感情を確認していきます。「~だな」というフレーズを使うと、自分自身を客観的に観察するきっかけとなり、メタ認知に繋げることができます。
感情が混乱しているとき、冷静さを失っている時、自分を客観的に観察したい時に、是非試してみてください。
練習②呼吸観察法
呼吸観察法は、呼吸をしながらリラックス状態を保ち、感情や考えを眺める方法です。具体的には以下の3ステップを意識してみてください。
①呼吸に集中する
・鼻から息を吸う
・口からゆっくり息を吐く
この呼吸を繰り返しながら、自分を観察する
②観察する
呼吸をする間、さまざまな思考や感情が浮かんでくるので、それを観察します。
「この後~しなきゃ」
「めんどくさいな」
「楽しみだな」
「お腹すいたな」
「この前こんなことがあったな」
「時計の音がカチカチ聞こえるな」
などなど、頭に浮かんできた思考や感情をただ観察しましょう。
③評価をしない
「考えてしまったから失敗」「これは良い考え・悪い考え」など、評価は加えません。
浮かんできた考えや感情を、ただ観察するのみにとどめ、ありのままの自分を見つめます。
呼吸をしている自分を観察することで、意識を観察モードに切り替えます。その上で、感情や考えをメタ認知していきます。またメタ認知をするときに、評価をすると、ありのままの自分の考えを見つけることができません。ありのままの自分を観察する意識を持ちましょう。
「~だな法」「呼吸観察法」以外にも、メタ認知力を高める手法が以下のコラムでたくさん紹介されています。是非、ご自身に合うエクササイズを探してみてください。
マインドフルネス療法,エクササイズ
アクセプタンス,エクササイズ
練習③自分の似顔絵法
似顔絵と吹き出し
練習①・②は、自分の頭の中でイメージをする手法でしたが、実際に自分の似顔絵を描いてメタ認知をするのも有効です。具体的には、紙に自分の似顔絵を描いて、吹き出しを使って、自分が何を考えているかなどを分析していきます。
例えば、人間関係で嫌なことがあったら、その時の自分も含めた登場人物などを絵に書き、それぞれ考えていることを吹き出しで書いていきます。そしてなぜそのような考え方・感情になったかなども洞察していくと良いでしょう。
余談:主我と客我
自我(自分)は大きく「主我」「客我」の2つに分けられます。
少し分かりづらいですね。たとえば、自分の似顔絵を見ているとします。この時、似顔絵になっている自分が「客我」で、自分を観察している自分が「主我」になります。
メタ認知能力を高めるには、似顔、動画、写真などで客我を作りだし、主我の視点で自分自身を観察することも有効なのです。
練習④事実,思考,感情整理
実際に何をメタ認知するかについてですが、事実,思考,感情,の3つに分けるやり方があります。例えば、以下のように混乱しているとしましょう。
あ・・・モヤモヤする。急にプロジェクトを任せたいと言われるなんて!不安だなあ。失敗したら評価下がるよな。ああ・・・逃げたい・・・
この時、練習①,②,③で練習したメタ認知のトレーニングなどを活かしながら、自分を観察し、事実,感情,思考を冷静に整理していくのです。
(事実)
上司にプロジェクトを任せたいと言われた
(考え)
失敗したら批判されると考えている自分がいる
(感情)
正直不安がある、モヤモヤする、逃げたい
このように整理をしていきます。このように整理するだけでも効果があるのですが、考え方を変えたり、追加するのもOKです。例えば、以下のような追加が挙げられます。
(事実)
上司にプロジェクトを任せたいと言われた
(考え)
失敗したら批判されると考えている自分がいる
でも逃げるともっと後悔するだろう
チャレンジすれば結果に関わらずきっと最後は自信を持つことができる
(感情)
正直不安がある、モヤモヤする、逃げたい
やる気、積極性
このように考え方を変えたり、追加をする手法は認知療法と言われます。メタ認知と組み合わせると効果が上がるので、不安感や抑うつ感が強い方は、以下のコラムも参照ください。
認知療法を応用した本格的なトレーニング技法としては、ドイツで開発されたメタ認知トレーニング(Metacognitive Training :MCT)があります。詳しくはいかに折りたたんで解説しました。興味がある方は参照ください。
練習⑤なぜなぜ法
練習④では事実に対する考え方を整理する手法を紹介しました。ここで考え方を深掘りする手法として「なぜなぜ法」があります。
なぜなぜ法は文字通り、「なぜ」を繰返しながら、自分の深い考えを探っていく手法です。これは「下向き矢印法」や「ソクラテス式問答法」とも言われます。
なぜなぜ法を繰返していくと、自分の深い考え方が見つかったり、時に矛盾した考えがメタ認知され、新しい気づきに繋がります。先程の例で考えてみましょう。
失敗したら批判されると考える
↓
なぜ?批判されるとだめなの
↓
批判されると傷つくから
↓
なぜ?傷つくの
↓
批判をされることは自分の人格を否定されたような気持ちになるから
このようになぜなぜを繰返すと、深い考えや、矛盾が見つかっていきます。そして以下のような気づきにつながることがあります。
あれ?もしかして私は「批判=人格否定」と勘違いしているのかもしれないな。批判はあくまで批判であり、人格を否定されているわけではない。失敗をしても、人としての尊厳を失いわけではないから、そこまで深刻に考えなくても良いかも。
自分の深い部分をメタ認知したい場合は、なぜなぜ法を試してみてくださいね。
注意事項
メタ認知をすると急な孤独感が襲ってくることがあります。「自分ってどんな人間なんだろう」と考えすぎてしまうと、心への負担が大きくなってしまうのです。また、なぜなぜ法は、ネガティブな考えが堂々巡りしてしまい、自責や落ち込みが強くなるケースもあります。
私(川島)の仮説になりますが、メタ認知やマインドフルネスを行いすぎると、
・離人感が高まる可能性がある
・感情的で素直な自己表現ができなくなる
・達観しすぎて人間味を失う
これらのデメリットもあります。メタ認知は、自分の心の状態と相談しながら取り入れてみてください。
お知らせ・発展編
ここまではメタ認知の基礎について解説をしてきました。ここからは「お知らせ」と「発展編」になります。
しっかり身につけたい方へ
当コラムで紹介した方法は、公認心理師による講座で、たくさん練習することができます。内容は以下のとおりです。
・メタ認知練習をしっかりする
・メタ認知,~だな法
・自分を客観視,マインドフルネス
・呼吸と自己観察練習
体験受講に興味がある方は下記のリンクからお待ちしています。筆者も講師をしています(^^)
仕上げ動画
メタ認知力が付くと、集中力が向上し、感情のコントロールが効くようになります。一部デメリットもあるものの、ほとんどの心理学の研究ではメンタルヘルスにプラスとなります。
仕上げの動画も作成しました。皆さんが、自分の考えを深く洞察し、自分の真意に気が付き、厚みのある時間を過ごされることを願っています。
2件のコメント
コメントを残す
こんばんは。
不安に対するメタ認知に関する本でおすすめの本はありますか?コラム監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科 修了
取材執筆活動など
- NHKあさイチ出演
- NHK天才テレビ君出演
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
YouTube→
Twitter→名前
長田洋和
経歴
- 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
- 東京大学 博士 (保健学) 取得
- 公認心理師
- 臨床心理士
- 精神保健福祉士
取材執筆活動など
- 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
- うつ病と予防学的介入プログラム
- 日本版CU特性スクリーニング尺度開発
名前
亀井幹子
経歴
- 臨床心理士
- 公認心理師
- 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
- 精神科クリニック勤務
取材執筆活動など
- メディア・研究活動
- NHK偉人達の健康診断出演
- マインドフルネスと不眠症状の関連
・出典.[1]中島 義明・[2]三宮 真智子(2020).メタ認知能力を伸はす 科教研報 Vo1.13 No.2[3]Flanvell, J.H. (1976). Metacognitive aspects of problem solving. In L. B. Resnick (Ed.), The nature of intelligence (pp. 231-235). Hillsdale, NJ: Lawrence Erlbaum.[4]Flanvell, J.H. (1981). Cognitive Monitoring. In W. P. Dickson (Ed.), Children’s Oral Communication (pp. 35-60). New York: Academic Press.[5]三宮 真智子(2022).メタ認知-あなたの頭はもっとよくなる (中公新書ラクレ, 755)[6]三宮 真智子(2018).メタ認知で〈学ぶ力〉を高める: 認知心理学が解き明かす効果的学習法. 北大路書房[7]阿部 真子・井田 政則 (2010). 成人用メタ認知尺度の作成の試み–Metacognitive Awareness Inventoryを用いて 立正大学心理学研究年報,1, 23-34.[8]西村 多久磨・河村 茂雄・櫻井 茂男 (2011). 自律的な学習動機づけとメタ認知的方略が学業成績を予測するプロセス–内発的な学習動機づけは学業成績を予測することができるのか? 教育心理学研究, 59, 77~87.[9]藤田 正 (2010). メタ認知的方略と学習課題先延ばし行動の関係 教育実践総合センター研究紀要,19, 81-86.[10]Stephens, A.N., Koppel, S., Young, K.L., Chambers, R., Hassed, C. (2018). Associations between self-reported mindfulness, driving angerand aggressive driving. Transportation Research Part F: Trafic Psychology, 56, 49-155.[11]林良太、永井愛夏、四海真理子、黒田健治、田中宏明(2020).統合失調症に対するメタ認知トレーニング日本語版の実施が認知的洞察に与える影響について Journal of Rehabilitation and Health Sciences Online ISSN 2185-8004[12]芳賀大輔(2016).メタ認知トレーニングの実践
川島先生、はじめまして。
鬱病になって、自分の思考癖・コミュニケーション癖を見直しているヒロと申します。
こちらのHPは、詳しく&分かり易く説明してくださっていて、とても参考になっています。ありがとうございます。
メタ認知の注意点の部分、川島先生は仮説と仰っていますが、
(メタ認知が弱い私に的確なアドバイスをくれる、HSPの)夫が正に、
このデメリットの状態で、時々苦しいと話しています。
川島先生は、このデメリットの状態になっている患者が居た場合、どのようにアドバイスされていますでしょうか?
可能でしたら、アドバイスいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。