入門ラポールを形成する方法,心理学,看護
みなさんこんにちは!コミュニケーション講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回のテーマは「ラポールを形成する方法」です。当コラムではラポール形成の基礎技術を専門家の立場からお伝えします。
福祉に関わる仕事をしている
医療関係の仕事をしている
悩みの相談を受けることが多い
警戒心を解きたい人がいる
上記にあてはまる方は、是非最後までご一読ください。
ラポールの意味とは
歴史
ラポールは、来談者中心法の提唱者であるカールロジャーズ(1940)[1]が「カウンセリングの基礎にはラポールの形成が重要である」と主張したことで、カウンセリングや援助職の中で広がり、現代では日常の人間関係やビジネスの現場でも使われるようになってきた用語です。
意味
ラポールには以下のような意味があります。
相互に理解し合う、受容し合う、共感し合う、温かくてリラックスした関係 (心理学大辞典,2013)[2]
共通の関心や感情を分かち合っているという感情的な共振れ、共感が成立する相互に理解し合う、受容し合う、共感し合う、温かくてリラックスした関係 (新版精神医学事典,1993)[3]
セラピストがクライアントとの自他の境界という視点及び,共感的な交流・自由に話ができる関係・自然でいられる関係を作る態度,という専門的なスキルにより,セラピストとクライアントとの基本的信頼がある協働関係を形成した状態であり,安心感があり,安全で,しなやかな強さのある,安定した関係(小川,2019)[4]
ラポールが築かれている状態では、お互い警戒心がなく、安心して、考えや感情を交流させることができます。悩みを抱える人を援助するためだけでなく、人間関係を築くための土台になるのです。
ラポール形成とプロセス
ラポール形成については、出会いの初期から始まるものとする考え方もあれば、最終段階で真のラポールに到達するという考え方もあります。代表的なものを以下の折り畳みで解説しました。理解を深めたい方は参考にしてみてください。
3つの基礎要素
心理学者のTickle(1990)[7]は、ラポールの形成には3つの要素があると言います。
肯定的な感情を示す
ポジティブな感情を示すことは援助者の基本的な姿勢と言えます。笑顔で微笑む、相手の話に暖かい言葉を返す、ユーモアのある返しをする、これらの意識を大事にします。
相手の存在を認める
クライアントを1人の人間として認め、その存在に気を配り、しっかりと確認することが大事です。例えば、なるべく目を合わせる、困っていないか確認する、表情や声の抑揚を確認する、などが挙げられます。
動きの同調
ラポールを形成するには、クライアントの動きに合わせたやり取りが大事です。例えば、子供にはかがんで目線を合わせて話す、話す速さを合わせる、微笑んでくれたら微笑み返す、などが挙げられます。
ラポール形成の効果
安心感をもたらす
悩みを抱える人は、最初は警戒心があり、心を閉ざしてしまう方が多いです。このような状態では、どんなことに苦しんでいるのか分からず、援助が停滞してしまいます。ラポールを築く力がある方は安心感のある雰囲気をもたらし、援助の入り口に入ることができます。
自己開示を促す
ラポールが形成されると、相談者の方は心を開いて悩みを相談できるようになります。私たちは「この人は安心できる」「深い悩みを相談しても否定しない」と感じる人には、苦しい心持を聞いてほしいと願うものです。ラポールを形成できる人は、相談者が深い自己開示ができる環境を提供することができるのです。
自己肯定感が高まる
ラポールを形成した人に対して自己開示をして、充分受け止めてもらえると、「こんな自分でもOKなんだ」「人は私を大事にしてくれる」という自己肯定感を育てていくことができます。自己肯定感は全ての行動のエネルギー源です。あなたのラポールを築く力が、相手の積極的な行動につながるのです。
ラポール形成の方法
ここからは具体的なスキルの説明をしていきます。ラポール形成には様々な技術がありますが、入門として以下の15の技術を抑えておきましょう。
・心構え
①無条件の肯定
②先入観を持たない
③穏やかな心で
・環境作り
④静かな環境
⑤席の配置
⑥柔らかめの椅子
・態度
⑦温かい笑顔が土台
⑧アイコンタクトをとる
⑨丁度よい距離
⑩ゆっくりな口調
・スキル
⑪あいづちをしっかり打つ
⑫オウム返しをする
⑬肯定的に返す
⑭共感的に傾聴する
⑮時にユーモアで返す
ご自身で不足しているな…と感じる項目について重点的に学習してみてください。
①無条件の肯定
心構え
まずは心構えから考えていきます。ラポール形成の基本的な心構えは、無条件の肯定です。無条件の肯定とは、どんな理由や状況であれ、何はともあれ、肯定的に関わっていく姿勢を大切にすることです。特に相談業務や支援の仕事では、時に相談者が非倫理的な考えや、常識はずれの考えを持っていることがあります。
この時、支援者としては、何はともあれ、本人なりに苦労してきたのだと、想像し受け入れる姿勢を持つようにします。これにより、相手は安心感を抱き、自分を開示しやすくなります。相手が受け入れられていると感じることで、信頼関係が築かれやすくなり、その後のコミュニケーションが円滑に進む基盤を作ります。無条件の肯定について理解を深めたい方は以下のコラムを参照ください。
②先入観を持たない
心構え
ラポール形成では、先入観を持たないことが大切です。先入観は、相手の本当の気持ちや意図を正しく理解するのを邪魔し、誤解や偏見を生む原因になります。先入観を捨てることで、相手をそのまま受け入れ、正直なコミュニケーションが可能になります。
たとえば、相手の言動に対して固定観念を持たずに接すれば、相手は自分が尊重され、理解されていると感じやすくなります。その結果、より深いラポールが築かれ、素直な対話が生まれます。
③穏やかな心で接する
心構え
相談者は、精神的に不安定なことが多く、警戒をもっていたり、不安を感じながら相談しにきます。この時、支援者自身が、緊張していたり、焦っていると、相談者が余計に不安になってしまいます。
ここで大切なことは、支援者自身が、十分穏やかな心で接することです。相談者と接する前に、肩に力が入っていないか確認し、深呼吸をするなどして、ゆったりとした感覚を持つようにしましょう。
④静かな環境
環境作り
心理学の重要な用語の1つに気分一致効果があります。気分一致効果とは、ポジティブな気持ちの時は、楽しい、うれしい、幸福、安心という気持ちになりやすく、ネガティブな気持ちの時は、否定的、閉鎖的、警戒という気持ちになりやすいことを意味します。
この意味で、そもそもラポールを安心して築くことができる環境なのかを考えましょう。温度がちょうどよい、静かな環境である、適度に観葉植物を置く、机を木目調にする、時計をアナログにするなど、空間作りからしっかり考えていきましょう。
⑤席の配置
環境作り
ラポールを築く際は、リラックスした位置関係で対話をすることも大切です。山口ら(1996)[8]は、初対面の大学生男女20名(男性10名/女性10名)を対象に、座席配置が気分に及ぼす影響について調査を行いました。その結果を以下に簡略化します。
正面に座った時 緊張38.6
斜めに座った時 緊張35.2
隣りに座った時 緊張30.7
このように、隣同士が最も緊張がないことがわかりました。一方で、セクハラの防止などの観点から、カウンセリングでは、斜めに座ることも多いです。この辺は、ご自身の支援の状況に応じて柔軟に考えることをおすすめします。
⑥柔らかめの椅子
環境作り
相談業務において、きめ細かいところまで配慮をする場合は、椅子にこだわってみるのも良いでしょう。カウンセリングルームでは、パイプ椅子などは避け、柔らかいソファーで話すことも多いです。
柔らかい椅子に座るとリラックスしやすくなる理由は、身体の圧力が分散されるためです。柔らかい椅子は、座った際に体の形に合わせて沈み込み、接触部分にかかる圧力を均等に分散します。
これにより、筋肉や関節への負担が軽減され、身体が自然にリラックス状態になります。身体がリラックスすると、副交感神経が優位になり、心も落ち着きやすくなります。
⑦温かい笑顔が土台
態度
温かい笑顔はラポールの土台です。笑顔には様々な種類がありますが、援助職の方は以下のアルカイックスマイルを基本としましょう。アルカイックスとは古代ギリシャの彫刻で見られる微笑を意味します。
具体的には、口角を軽く上げ、やさしく目じりを下げ、包み込むような微笑になります。できれば動画をとって練習してみてください。笑顔が堅い方は以下のコラムでトレーニングをしてみてください。
⑧アイコンタクトをとる
態度
アイコンタクトは、相手に注目をしている、向き合っている、しっかり聞いているというメッセージを送ることができます。相手の目を見て話すことはラポールを形成する上でとても大事です。具体的に心がけることは以下の通りです。
目があったら2秒程度は維持する
視線はなるべく水平になるように
椅子を上げる,下げる,しゃがむなどで調整
凝視はしない(半分ぐらいはそらしてもOK)
などがあげられます。ただし、相手が緊張しがちな時は、視線をある程度そらしたり、正面ではなく斜め45度の位置に座ったりすると話しやすくなるので、柔軟に対応していきます。詳しくは以下のコラムを参照ください。
⑨丁度よい距離
態度
ラポールを築く際にはちょうど良い距離感も大事になります。例えば男女の場合、初対面で男性が近づきすぎると女性は警戒心が勝ってしまい、会話に集中できなくなります。
また真正面で座ると緊張してしまう人もいるので、少し椅子をずらしたり、場合によっては横並びに近い形で話すようにしていきます。対人不安が強い方や、視線恐怖がある方に対しては、話しやすい位置を、相談者の方に聞くのも良いでしょう。
⑩ゆっくりな口調
態度
精神的に参っている方は、頭が疲れていて、情報処理速度がおちている傾向にあります。この時、早口でまくし立てるように話されると、すごく疲れてしまいます。
話す速さは、相談者の方が安心できるように、ゆったりゆったり話すことを心がけましょう。私自身は相談者の方の20%程度、速度を落として話すようにしていします。
参考資料として、カンセリングで有名なロジャーズの動画がありました。ゆったりとした暖かい雰囲気など参考にしてみてください。13分前後に相談者の方の手を握っています!これはびっくりしました。現代の日本ではちょっと難しいですね。。。
⑪相槌をしっかり打つ
スキル
ラポールは日々の会話の中で育まれていきます。中でも相槌は基本的なスキルとなります。カウンセラーが基礎として学ぶのが、
はい ええ うん
の3つです。私川島の場合は、どうしても「はい」は気持ちを込めるのが苦手なので、「ええ」「うん」が多いです。一度動画を同僚同士で撮影するなどして、自分にあった相槌を練習することをオススメします。相槌をしっかり練習したい方はこちらのコラムも参照ください。
⑫オウム返しをする
スキル
ラポール形成において、オウム返しは非常に効果的なテクニックです。オウム返しとは、相手の言葉をそのまま繰り返すことで、相手が話した内容を確認し、理解していることを示します。この方法により、相手は自分の話がしっかり聞かれていると感じ、安心感や信頼感を抱きやすくなります。
具体的なやり方としては、相手の言葉を少しだけ変えて繰り返すのがポイントです。例えば、相手が「今日は忙しかった」と言った場合、「時間が足りない感覚があったのですね」と返すことで、相手は自分の気持ちを理解してもらえたと感じます。
このように、オウム返しを適切に使うことで、相手とのラポールを深めることができます。オウム返しについては以下のコラムを参考にしてみてください。
⑬肯定的に返す
スキル
ラポール形成において、肯定的に返すことは非常に重要です。肯定的に返すとは、相手の意見や感情を前向きに受け入れ、支持する態度を示すことです。これにより、相手は自分の考えや感情が尊重されていると感じ、信頼関係が深まります。
例えば、 相手が「仕事に関する勉強をはじめたのだけど、習得するのが難しい」と言った場合、「その挑戦を乗り越えようとしている姿勢が素晴らしいね。」と返すことで、努力が評価されると感じます。肯定的に返す練習としては以下のコラムを参照ください。
⑭共感力をつける
スキル
言語的な共感力も非常に大事になります。例えば質問をするときは、5W1Hだけでなく、以下のように感情を入れてみてください。
最近お気持ちはどうですか?
楽しい旅行の思い出はありますか?
困ったことなどないですか?
このように感情を入れながら質問をすると、気持ちを表現しやすくなります。もし相談者の感情を表現してくれたらしっかり受け止めることも大事です。
それは嬉しいことですね!
充実したご飯だったのですか
残念でならないですね…
このように、感情を受け止めることを大事にしてみてください。共感的に傾聴するのが苦手…と感じる方は下記のコラムを参照ください。
⑮ユーモアを持つ
スキル
FitzGerald(2002)[9]は、161名、104か国の会話を分析し、異文化におけるコミュニケーションの違いや共通点を調査しました。その結果、ラポールの形成にはユーモアが関わっていると主張しています。
ユーモアは、相互のやり取りによって成立するある種の共同作業で、お互いが笑うということはラポールが成立している証拠でもあるのです。
具体的には、堅い雰囲気の時は、面接の初めに少し雑談をしてほぐす、時事ネタで面白いものがあったら話す、自分のちょっとした失敗談を話す、などがあげられます。いつも堅い雰囲気になってしまうと感じる方は以下のコラムを参照ください。
まとめ
ラポール形成は患者さんの心のケアをする上で、欠かせない概念です。ラポールが形成されているか否かで、医療や福祉の効果が大きく変わってきます。
患者さんにとって、あなたは辛い状況を支えてくれる最後の砦でもあります。長期的な視点を持って、じっくり関係性を築いていきましょう。
また、援助職のすばらしいところは、援助そのものが仕事であるという点です。心理学の研究では、協調性や援助の発揮は援助者のメンタルヘルスに良いことがわかっています。
幸せな援助者であればあるほど、穏やかな空気感、安心感は伝わっていくものです。是非あなた自身の幸福感も感じられるように、一生に一度の仕事で幸せになってくださいね。
しっかり身につけたい方へ
当コラムで紹介した方法は、公認心理師による講座で、たくさん練習することができます。内容は以下のとおりです。
・ラポールの理解と形成技術
・温かいまなざし,アイコンタクト練習
・聞き上手になる,共感力トレーニング
・相槌のバリエーションを増やす練習
🔰体験受講🔰に興味がある方は下記の看板をクリックください。筆者も講師をしています(^^)
1件のコメント
ありがとうございます!訂正させて頂きました。