早とちりを直す方法
皆さんこんにちは。コミュニケーション講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回のお悩み相談は「早とちりを直す方法」です。
相談者
32歳 男性
お悩みの内容
私は昔から思い込みが激しく、すぐに早とちりをしてしまいます。相手の表情がちょっと曇っただけで、「嫌われた…」と感じたり、ちょっと連絡がないだけで「縁を切られた…」と後ろ向きに考えたりしてしまいます。もう少し冷静に人間関係を築けるようになりたいです。アドバイスをお願いします。
早とちりが多く、空回りしている感覚があるのですね。当コラムは早とちりをしがちな方向けに、冷静になる方法をしっかりお伝えします。是非最後までご一読ください。
早とちりの意味と問題
早とちりの意味
早とちりとは、国語辞典(2017)によると、次のように定義されています。
よく聞いたり、確かめたりしないで分かったつもりになり、まちがえること
早とちりをする人は、1つの事実を元に、根拠なく拡大解釈してしまい、一人相撲を取ってしまいます。
心理学上の意味
心理学においては、早とちりに近い概念として「結論の飛躍」が挙げられます。英語では「Jumping to Conclusions」という綴りで、大した根拠もないのに容易に結論を出す癖を意味します。早とちりとほぼ同じ意味になしますね。結論の飛躍は「先読みの誤り」「心の読みすぎ」の2つに分類され、様々な問題を引き起こします。
先読みの誤り(Fortune telling)
1つ目は先読みの誤りです。これは不明確な理由にも関わらず、悲観的な未来を予想してしまうことを意味します。例えば、不安を煽られて、条件の悪い契約を結んでしまう、など不正確な行動をしてします。
コロナウイルスの問題が出始めたころは、かなりのデマが世の中を駆け巡りました。ひどいものですと、漂白剤で治る!と拡散してしまった方もいます。早とちりしがちな方はSNSで発信するときに注意が必要です。
心の読みすぎ(Mind reading)
2つ目は心の読みすぎ癖です。相手の考えや感情を根拠なく決めつけたり、考えすぎてしまうことを意味します。例えば、恋愛では、ちょっと好意を寄せられただけで、自分のことを好きと勘違いして、嫌がる相手を誘い続けてしまう方がいます。逆に、ちょっと嫌な表情を相手がしただけで、相手が自分のことを嫌いと勘違いして、身を引いてしまう方もいます。
早とちりへの5つの対策
早とちりを直すにはどうすれば良いのでしょか?当コラムでは5つの対策を紹介します。
① 自分を客観視する
② 結論を先送りする
③ 根拠が正確か考える
④ 別の可能性を考える
⑤ 現実的な行動する
ご自身でも使えそうなものをご活用ください。
①自分を客観視する
早とちりしやすい方は、一度思いこむと、感情の赴くまま行動しがちです。ここで大事なことは、まずは早とちりしている自分に気がつくことです。このように自分の状態に気がつくことは、「マインドフルネス」と呼ぶことがあります。
マインドフルネスができる人は、自分がいまどのような状態なのかを客観的に把握し、冷静な考え方や行動をすることができます。具体的には以下のように、「~だな ~な」というワードを使いながら自分を観察してみることをおすすめします。
今自分は早とちりしている状態だな
今自分は冷静に考えていない状態だな
今自分は感情的に動こうとしているな
マインドフルネスについては以下のコラムで詳しく解説しています。早とちりして混乱しやすい…と感じる方は参考にしてみてください。
②結論を先送りする
早とちりをする人は、早まった行動を起こしてしまうことがあります。例えば、投資であれば根拠の薄い状態で、持つべき株を売ってしまったり、人間関係では暴言を吐いてしまったりします。一時的な感情で行動してしまうと、長期的には大きな損失となってしまう恐れがあり注意が必要です。
早まった行動を軽減するためには、結論を先送りするという方法がおすすめです。例えば、以下のような方法が挙げられます。
デートに誘ったが相手の表情がさえない
→すぐに身を引くのではなく、3日は様子を見る
会話をしているときにつまらなそうにしている
→私に興味がない!と決めつけるのではなく、じっくり会話をする
株が暴落する!というYOUBERがいた
→すぐに株を売るのではなく他の専門家の意見を3つ集める
人の感情には波があり、永続的に続くものではありません。そこでほんの数分でも、対象の事柄から離れることで落ち着きを取り戻すことができます。早とちりで失敗が多い方は、結論の先送り、行動する前に一拍置く、という意識を持つと良いでしょう。
③根拠が正確かを考える
早とちりが多い方は、根拠が曖昧なまま行動してしまうことが多くあります。根拠が薄い場合、行動の結果は「運」の要素が強くなり、結果的にミスすることが増えてしまいます。そこで、早とちりで行動する前に根拠が正確かどうかを考えるようにしましょう。
根拠を確かめる具体的な方法としては、以下の3つ手順で行います。
根拠があるかどうかを考える
何%ぐらいの確率で正しいか考える
過去の同じ事例があるかを考える
早とちりしがちな時は、確証のない状態で行動してしまうケースも少なくありません。そのため、まずは「根拠があるのか?」という前提に目を向けるようにしましょう。
次に根拠の正しさを%で考えてみます。50%未満であれば、特に気にする必要はないかもしれません。最後に過去の経験を振り返って、同じ事例があるかを考えます。もしその結果が深刻でなければ、行動を急がなくてもよい可能性があります。
根拠が正確かどうかを検討する方法は以下のコラムで詳しく解説しています。早とちりでトラブってしまう…と感じる方は参考にしてみてください。
現実検討能力を高める
④別の可能性を考える
早とちりしがちな方は、別の可能性を考えることもおすすめです。例えば、友人をデートに誘ったとします。この時、一瞬顔がこわばった後に、「いいよ…」とOKをもらったとしましょう。この時
本当は嫌なんだ!
と予測するだけでなく
突然でおどろいたのかもしれない
2人きりであうのは不安なのかも
OKをくれたということは少しは嬉しいのかな
と他の可能性も考えられると良いでしょう。少しの情報で相手の感情を決めつけないように、最低でも3つぐらいは発想してみましょう。
⑤現実的に行動する
①~④を把握した上で、根拠に基づいた行動するように心がけましょう。行動前にいくつかの可能性が見つかっていると思いますが、その中でも最も確率の高いものを参照して行動していきます。
ただし何事も確実なものは存在しないことにも留意することが大切です。行動した上で全く想定外の事態に繋がることも十分あり得るでしょう。これによって、行動後の早とちりも抑えることができます。
練習問題にチャレンジ
最後に早とちりを改善する練習問題を3つ作成しました。より理解を深めたい方はチャレンジしてみてください。
まとめ
繰り返しになりますが、早とちりしがちな人は、仕事や恋愛で非現実的な行動をしやすくなります。今回紹介した、冷静に自分を眺める練習や、現実的に考えることを是非試してみてください♪皆さんが健康的で、バランスの良い行動ができることを願っています。
しっかり身につけたい方へ
当コラムで紹介した方法は、公認心理師による講座で、たくさん練習することができます。内容は以下のとおりです。
・早とちりを治す,冷静になるトレーニング
・落ち着く練習,マインドフルネス練習
・根拠は正しい?現実検討能力トレ
・健康的な人間関係を築く練習
🔰体験受講🔰に興味がある方は下記の看板をクリックください。筆者も講師をしています(^^)
コラム監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科 修了
取材執筆活動など
- NHKあさイチ出演
- NHK天才テレビ君出演
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
YouTube→
Twitter→
名前
長田洋和
経歴
- 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
- 東京大学 博士 (保健学) 取得
- 公認心理師
- 臨床心理士
- 精神保健福祉士
取材執筆活動など
- 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
- うつ病と予防学的介入プログラム
- 日本版CU特性スクリーニング尺度開発
名前
亀井幹子
経歴
- 臨床心理士
- 公認心理師
- 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
- 精神科クリニック勤務
取材執筆活動など
- メディア・研究活動
- NHK偉人達の健康診断出演
- マインドフルネスと不眠症状の関連
*出典・参考文献
・金田一 京助(2017)例解学習国語辞典, 小学館 P.964