苦手な自己開示を克服,トレーニング法
皆さんこんにちは。コミュニケーション講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回のお悩み相談は「自己開示が苦手」です。
相談者
29歳 女性
お悩みの内容
私は昔から自分のことを話すのが苦手です。「失敗したらどうしよう」「私の話を喜んでくれるわけがない」と考え、自分の話をすることに躊躇してしまいます。
一問一答になってしまうことが多く、会話が盛り上がりません。人の話を聴いてばかりな自分を変えたいです。自己開示のトレーニング法を知りたいです。
自己開示が苦手だと、あなたの魅力が伝わらず、もったいないですね。当コラムでは皆さんの自己開示力をUPさせる秘訣をしっかりお伝えしていきます。是非最後まで御一読ください。
自己開示の効果
まずはじめに自己開示の効果から確認していきましょう。
日々が充実する
石本ら(2010)[1]は、大学生397人を対象に自己開示と精神的健康度について研究を行いました。その結果の一部が下図となります。
こちらは自己開示をする人ほど、充実感があることを示しています。自己開示をすると、相手に楽しんでもらったり、自分も肯定してもらう機会が増えてきます。人とのつながりが増え、充実感が得やすくなると推測できます。
幸福感が向上する
和田(1995)[2]は、男性91名、女性156名の大学生を対象に、自己開示量と幸福感を測定しました。その結果、以下のグラフのようになりました。
自己開示の欲求度が4の時に心理的幸福感がもっとも高くなっていることが分かります。つまり自己開示が「やや多い」方が幸福感高いことが考えられます。自分の思いや主張を伝えることは、幸せな人生にプラスに働くのです。
やりとりが増える
Laurenceau ら (1998)[4]の研究によると、下記のように、自分の自己開示、相手の自己開示はそれぞれ、促進しあう関係があり、最終的に親密性につながることもわかっています。
上記の図を見ると「自分の自己開示」「パートナーからの開示」は、パートナー同士の応答を増やします。さらに相互のやり取りがふえることで、親密性が高まることも分かりました。
さらに、「自己開示」と「パートナーからの開示」はそれぞれ、直接的に親密性へ影響を与えていますね。つまり、双方の自己開示はお互いに促進し合い、親密性を高める傾向があるのです。
深い話ができる
自己開示をすると相手も自己開示しやすくなります。ここでAltman & Taylor(1973)[3]の社会的浸透理論で使われる図を見てみましょう。それぞれの意味は次の通りです。
外側「表面的な話題」
中間「やや踏み込んだ話題」
内側「人に言えないような深い話」
図を見ると、人物A・人物B、それぞれの矢印が最初は外側の表面的な話題からスタートし、徐々に内面的な話題へと移行していることが分かります。すなわち自己開示を進めていくと、相手の自己開示を促し、お互い深い話ができるようになると言えます。
さらに自己開示をすると、相手も自分の情報を開示しやすくなることが分かっています。詳しく知りたい方は、下記を展開してチェックしてみてください。
自己開示がうまくなる8の方法
ここからは自己開示がうまくなる8の方法を解説していきます。
①全体の指針をおさえる
②失敗過敏の改善
③公的自己意識の改善
④自己肯定感を高める
⑤5W発話法
⑥感情追加法
⑦具体例提示法
⑧50%を意識する
活用できそうなトレーニングを組み合わせてご活用ください。ブックマークをしてじっくり取り組みましょう。
①全体の指針をおさえる
自己開示がうまくなるには、大きく分けて、技術面と心理面の2つの改善が必要です。両者は表裏一体なのでどちらか一方ではうまくいきません。
話す力が高いとしても、心が不安定で、自己開示に後ろ向きではそもそも話そうという気持ちになれません。逆にいくら心が前向きでも、語彙力が不足していたり、ワンパターンだと自己開示はうまく行きません。このように自己開示がうまくなるには、技術と心が大事になるのです。
②失敗過敏の改善
心理学的に、失敗過敏は自己開示の天敵であることが分かっています。失敗過敏とは
恥をかいてはいけない
嫌われてはいけない
つまらないと思われたくない
こんな失敗を恐れる心理を意味します。失敗過敏を修正するには、前向きな考えを増やしていくのがコツになります。例えば、
多少の失敗はOK!楽しんで話をしよう
ガリガリくんの面白い味の話をしよう
笑えるYOUTUBEチャンネルの話をしよう
と前向きな表現に変えてみるのです。すると、どこか積極的な気持ちが芽生えて、話す気力が湧いてくるのです。以下練習問題を作成しました。自己開示をする前から失敗をイメージしがち…と感じる方は練習してみてください。
③公的自己意識の改善
公的自己意識が高いと、対人不安が強くなるため、自己開示が消極的になってしまいます。公的自己意識は、周りの目を気にする意識を意味します。
嫌われたらどうしよう
馬鹿にされるかも…
評価が下がるかも…
自己開示をするときにこのような考え方があたまをぐるぐる回っている方は要注意です。 公的自己意識が過剰になると、緊張や不安が大きくなり自己開示しにくくなってしまうのです。
公的自己意識を改善するには、私的自己意識を増やすことが大事です。私的自己意識とは、自分自身がどう感じるか?を大切にする意識です。
昨日食べた〇〇おいしかったなあ~よし!話そう
旅行にいきたいなあ~思い出を話したいなあ
先週行った資格の学校、結構ためになった。話したい!
このように、あくまで自分の意識をベースに話すのが私的自己意識です。自己開示をするときには、たまには私的自己意識を全開にして、好きなように話すことも大事です。以下、私的自己意識が不足していると感じる方は以下のコラムを参照ください。
④自己肯定感の不足
自己開示は自分をさらけ出す行為です。その意味で、自分を肯定できない方は、「自分をさらけ出すと、皆から否定される」と考えてしまい、自分の情報を隠したがるようになります。
自分は欠点ばかりだ
自分に自信がもてない
自分があまり好きでない
このような感覚が強い方は注意が必要です。自分を否定する習慣を改善し、自己肯定感をじっくり育てていく必要があるでしょう。
ただし、自己肯定感を高めるのは長期戦です。以下のコラムではリフレーミング法、ソーシャルサポートなど様々な手法があります。じっくり取り組んでいきましょう。詳しくは、以下のURLをご覧ください。
⑤5W発話法
ここからは技術編です。技術面の改善は繰り返しの練習が必要です。まずはやり方を覚えて、日々の生活で習慣化していくといいでしょう。1つ目の技術としては、5W発話法をおすすめします。5W発話法は、
時間 登場人物 場所 特徴 きっかけ
をベースにして話をする方法です。 5つの枠に沿って返すだけで会話にボリュームを出してくれます。実際の会話では、5Wの中から3つほど情報を追加すると、ちょうどよいボリュームになります。
私は以前、横浜の大口に住んでいました(場所)気取らない人が多い街でサンダル1つでウロウロできるような街でした(人物)5年ほど住んでいたと思います(時間)。
昨日(時間)、国分寺で(場所)ラーメンを食べました。いわゆる二郎系のラーメンで野菜がたっぷり入って、中太のしっかりした麺なのでお腹いっぱいになれます(特徴)。
いかがでしょうか。自己開示がいつも1問一答になってしまう方は、まずは5Wを意識しながら話すようにしてみてください。もっと練習をしたい方は、以下のコラムを参照ください。
⑥感情追加法
5Wがスムーズにできるようになったら次に、話に彩りをつけていきます。感情発話法は、自分がどう感じたかの感情を織り交ぜた発話です。先ほどの例をベースにすると以下のようになります。
私は以前、横浜の大口に住んでいました(場所)気取らない人が多い街でサンダル1つでウロウロできるような街でした(人物)5年ほど住んでいたと思います(時間)。
+++
大口の魅力はというと、個人商店が多く、街の人同士の交流があるところです。顔見知りがたくさんできて、家に帰ってきたようなほっとする感覚がありました。またいつか住みたいです。
(感情)
昨日(時間)、国分寺で(場所)ラーメンを食べました。いわゆる二郎系のラーメンで野菜がたっぷり入って、中太のしっかりした麺です(特徴)。
+++
二郎系ラーメンは、ボリュームが多いので、一度食べると、正直もういいや!という気持ちになるのですが、なぜか2週間ぐらいすると、また食べたい!という気持ちが戻ってきてリピートしてしまいます。
(感情)
このように、感情を意識しながら話すと、内容が豊かなになりますし、自分自身話していて楽しくなっていきます。感情をこめて話せるようになりたい!と感じる方は、以下のコラムを参考にしてみてください。
⑦具体例提示法
具体例提示法は、発話の内容をより具体的に描写する方法です。「話が短くなってしまう…」という方はとても参考になると思います。
技術面はひとまず上記の3つを繰返し練習してみてください。自己開示がかなり改善します。練習量を増やしたい方は、こちらのコミュニケーション講座でもトレーニングが可能です。お待ちしています。
⑧50%の自己開示を目指す
名古屋大学の中村教授(1984)[7]は自己開示の量と対人魅力について調査を行いました。その結果が以下の図です。
図を見ると
自己開示をしない人は魅力が少ない
自己開示をし過ぎる人は魅力が少ない
50~60%の自己開示が最も魅力的
という結果になっています。
講師としては、2人で話す場合は、相手と半々で、50%の自己開示をオススメします。3人で話す場合は33%前後、4人の場合は25%前後ですね。会話場面で偏りすぎていないか?自己開示の量の目安として参考にしてみてください。
まとめ
自己開示コラムはいかがでしたか?基礎からしっかり練習すれば、だれでもある程度は自己開示ができるようになります。まずは5Wから始めて、少しずつ感情表現をふやしていきましょう。
何気ない話題でも、相手からすると意外と、楽しい話に感じるものです。勇気を出してたくさん表現してみてくださいね。 応援しています!!
しっかり身につけたい方へ
当コラムで紹介した方法は、公認心理師による講座で、たくさん練習することができます。内容は以下のとおりです。
・自己開示トレーニング,実践練習
・自己開示が楽しくなる,心理学の学習
・話が膨らむ,会話の継続練習
・豊かな表現力,感情発話練習
🔰体験受講🔰に興味がある方は下記の看板をクリックください。筆者も講師をしています(^^)
コラム監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科 修了
取材執筆活動など
- NHKあさイチ出演
- NHK天才テレビ君出演
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
YouTube→
Twitter→
名前
長田洋和
経歴
- 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
- 東京大学 博士 (保健学) 取得
- 公認心理師
- 臨床心理士
- 精神保健福祉士
取材執筆活動など
- 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
- うつ病と予防学的介入プログラム
- 日本版CU特性スクリーニング尺度開発
名前
亀井幹子
経歴
- 臨床心理士
- 公認心理師
- 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
- 精神科クリニック勤務
取材執筆活動など
- メディア・研究活動
- NHK偉人達の健康診断出演
- マインドフルネスと不眠症状の関連