ホーム >
コミュニケーション知恵袋 >
人間関係 >
ネットで誹謗中傷する人への対策

日付:

ネットで誹謗中傷する人への対策

皆さんこんにちは。コミュニケーション講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回のテーマは「誹謗中傷」です。誹謗中傷は、なぜ絶えないのでしょうか?本コラムでは、社会的な問題である誹謗中傷の心理や対策を解説していきます。

全体の目次
入門①誹謗中傷と統計
入門②加害者の心理
入門③被害者-6つの対処
入門④加害者-6つの対処

ネットでの誹謗中傷は誰しも、被害者にも加害者にもなりうる可能性を持っています。是非最後までご一読ください。

誹謗中傷,対策

誹謗中傷と統計

誹謗中傷の仕組みや心理を理解する上で、キーポイントになる数字があります。それぞれの数字が何を表しているか?展開して理解を深めましょう。

5.5%が誹謗中傷の予備軍

加納(2013)[1]は、20~49歳、1,120人を対象に、誹謗中傷の調査を行いないました。調査のなかで

人が不快に思う情報をネット上に流出させないように配慮していますか?

というアンケートを取ったところ、以下のような結果になりました。

誹謗中傷の解説

図を見ると、94.5%の方は何らかの配慮をしていることがわかりますが、5.5%の方が、配慮をしていないことがわかります。この5.5%の方が、いわゆる誹謗中傷の予備軍と言えそうです。

20代は40代の4倍の誹謗中傷確率

加納(2013)[1]は年代別の誹謗中傷の確率を調査しました。その結果が下図となります。

ネット,誹謗中傷,悪口,20代

ネット上に不快な情報を流す世代は20代が多く、40代のおよそ4倍という結果になっています。若者は、感情のコントロールや社会性が未熟であり、ネット上で暴言を吐いたり、他人の悪口を書いてしまうと推測されます。

1%のコミュニティで74%の誹謗中傷

Surijan Kumar(2018)[2]らは、ネット炎上とコミュニティの相互作用について調査を行いました。対象とされたのは、大手コミュニティサイトREDDITにある36,000のコミュニティです。

REDDITは、日本ではあまり知られていませんが、約1億人が利用している英語圏のコミュニティサイトです。この調査では、炎上の概念図が示されています。図の見方は以下の通りです。

点線の楕円はコミュニティを表す
色は健康的な発言を表す
色は問題発言を表す

炎上の概念図


図を見ると、ほとんどのコミュニティは、健康的な運営がされていると分かります。一方で、赤色の問題発言で炎上している部分は、とても偏りがあることが分かります。

コミュニティの中味を見ると、
・心理相談コミュニティ(Psychology/Advice)
・議論するコミュニティ(Controversial Topics)
は、炎上しやすいと推測できます。

炎上しやすいコミュニティとは

 

さらに、以下のグラフをご覧ください。横軸がコミュニティ数、縦軸が問題発言の累計を表しています。少し難しいですね。

コミュニティ数とネガティブ発言の割合このグラフは、36,000コミュニティの1%(360くらい)がネガティブな出来事の74%を占めていることを示しています。つまり炎上はごく少数のコミュニティで起きている可能性がとても高いのです。

マスコミは、炎上だけに焦点をあてた情報発信をするため、SNS=炎上するというイメージを抱いてしまうかもしれません。しかし、99%のSNSは穏やかに運営されていると考えられます。

5,000人以上のフォロワーが炎上元になる

小山ら(2019)[3]は、Twitterを1年間(2018年~2019年)調査し、下記の条件で分析を行いました。

調査対象は1年間にあった6回の炎上について
炎上に何回参加したかをアンケート調査
炎上した時に影響力のある人がいたかを調査

*影響力のある人は5000フォロワー以上

結果は以下の通りです。

フォロワー数と炎上の関係

炎上への回数が増すごとに、影響力がある人がいたとする割合が高くなることが分かりました。有名人は多くの人とつながっているので、炎上の火付け役になりやすいことがわかります。


加害者の心理

誹謗中傷の問題を根本的に解決するには、被害者の心理をしっかりと理解することが必要です。今回は4つの視点から解説していきます。気になる項目を、クリックしてみてくださいね。

①誹謗中傷が起こる3つの条件

社会心理学の理論では、3つの条件「意図性・動機が不純・制御可能」がそろうと人間の攻撃性が促進されるとされています(Ferguson & Rule,1983)[4]。まずは、以下の図をご覧ください。

誹謗中傷の3つの条件

自らの意思(意図性)で、不純なこと(動機が不純)をやっている。しかも、色々な選択肢がある中(制御可能)であえて、やっていると状況があると攻撃性が刺激されます。

たとえば、不倫で考えるとイメージがしやすいと思います。不倫は、自分の意識(意図性)で行っていて、社会一般的に良いものとされていません(動機が不純)。そして、大多数の方が不倫はしないため、制御ができる(制御可能)とみられます。

誹謗中傷の例

②自己肯定感が欠如すると誹謗中傷する

細田ら(2009)[5]は、中学生305人を対象に、自己肯定感と影響について調査を行いました。その結果の1部が下図となります。

誹謗中傷と自己肯定感の関係

図を見ると、自己肯定感と他者肯定感が正の相関にあることが分かります。他人を肯定できる人は、自分を肯定できるのです。これは同時に、自己否定的な人は他者否定的になりやすいと捉えることもできます。

他者否定と自己否定

誹謗中傷する人は、自己肯定感が不足していて、心に余裕をなくし、周りに当たり散らしていると読み取ることもできます。

③対人関係に問題を抱えると攻撃的になる

関口ら(2011)[6]は、大学生175名(男性71名,女性104名)を対象に、自己表現と対人ストレスに関して調査が行われました。調査は、自己表現を「攻撃的・非主導的・アサーティブ」の3つに分けています。

・攻撃的タイプ
自己主張が強く誹謗中傷をしやすいグループ

・非主導的タイプ
おとなしい・控えめなグループ

・アサーティブタイプ
主張と傾聴のバランスが取れたグループ

その結果の一部が下図となります。

対人葛藤の結果

対人葛藤を抱えるほど、攻撃性が増していることがわかります。その意味で、誹謗中傷をしやすい人は、日々の人間関係がうまく行っていない可能性があります。

④いじめ体験があると加害しやすくなる

永浦(2009)[7]は、中学生4,868名を対象に、いじめと心理面への影響について調査を行いました。その結果の一部が下図となります。

誹謗中傷といじめの関係

図を見ると、いじめ経験がないグループは、加害反応3.07だったのに対して、いじめ被害がったグループは加害反応5.3と大きくなっています。つまり、いじめ被害にあうと攻撃心が刺激され、今度は自分自身がいじめの加害者になりやすくなると言えます。

⑤ストレスを溜めている

岡安ら(2000)[8]は、6,892名の中学生を対象にいじめと心の健康の関係について調査しました。調査の結果、いじめについて、被害者、加害者、双方ストレスを抱えていることがわかりました。

こちらの図を見ると、いじめがない人たちに比べて、被害者、加害はともにストレスを抱えていることがわかります。気まずい関係がエスカレートして、無視や仲間外れに発展すると、お互いがストレスをためることになります。

この研究結果は、いじめを対象にしていますが、ネットでの誹謗中傷においても同様の結果が推察されます。誹謗中傷をすると、被害を受けた側はもちろん、投稿した側もストレスを溜めることになるのです。

誹謗中傷する人の心理

被害者者向け,8つの対処法

もし誹謗中傷の被害者になってしまったらどうすれば良いのでしょうか?当コラムでは8つの対処法を提案させて頂きます。

①助けを求める

誹謗中傷に対して1人で対抗しようとすると、気持ちのやり場がなく、精神的に参ってしまいます。最悪の場合は命を落としてしまうケースもあります。特に誹謗中傷は、よってたかって中傷されていると感じやすい環境なので注意が必要です。

対策としては、気の許せる友人、家族、先生、場合によっては法律家に相談することです。心理学的にはこのような援助をソーシャルサポートと呼びます。具体的には、誹謗中傷をされていることを告げ、つらい思いをしていることを相談してみてください。きっと助けになってくれる人が現れるはずです。

1人で抱え込みやすい…相談する人がいない…と感じる方は以下のコラムを参照ください。

ソーシャルサポートを得る方法

②ごく一部の人だけ

ネット上の誹謗中傷は目立つので、あたかもすごくたくさんの人が、発言しているように見えます。しかし、大概のケースでは、悪口を言ったり、人格を否定してくる人はごく一部です。同じ人が何度も投稿することで1対多人数のように見えてしまうのです。

また何かを発信すれば、どんなにまともなことを言っていても批判をする人は必ず出てきます。あなたが正しいことをした上で批判してくる人は、よくあること!と考えて過剰に反応しないようにしましょう。

誹謗中傷,一部の人,K-factory様作成

③否定されたのはわずかな部分

ネット上の自分は、自分自身のわずかな部分です。誹謗中傷があったとしても、否定されているのは、ネット上で見せているごく一部の自分です。誹謗中傷されたとしても、自分の全部を批判されたわけでなく、ネット上で見せている自分にすぎないと考えるようにしましょう。あなたの価値はあなたが一番わかっているのです。

④批判と中傷を分ける

批判と中傷を分けて考えるようにすることも大事です。批判は建設的な意見です。妥当な意見であれば、前向きに受け取って、成長する気づきに変えることも大事です。

一方で中傷は、人格批判、全否定、嘘を意味します。これらは断固として拒否する姿勢が大事です。ブロックする、強く反論する、場合によっては法律を使うなどして自分を守るようにするといいでしょう。自己主張が苦手…と感じる方は以下のコラムを参照ください。

自己主張がうまくなる,アサーションの基礎

⑤反すうしない

ありもしない誹謗中傷をネット上に書き込まれると、何度も確認したり頭の中をぐるぐる巡らせてしまいがちです。このようにネガティブな出来事を何度もあたまの中で繰り返しイメージすることを「反すう」と呼びます。反すうをしてしまっていたら、以下の手順で気持ちを切り替えることが有効です。

①反すうしている自分に気がつく
②制限時間を設ける
 →あと3分考えたら切り替える
 →11時になったら勉強を再開する
③時間が来たら体に刺激を与える
 →顔をパンパンする
 →柏手をうつ
④やるべきことをはじめる

このように、誹謗中傷を頭の中で何度も繰り返さず、人生の大事なことに集中することも大切です。ネガティブな記憶を何度も思いだしてしまう方は以下のコラムを参考にしてみてください。

思考停止法,中断法

⑥関わらないようにする

議論が通じず、人格批判や、揚げ足取りばかりする人は、関わらないことが大事です。

コメントを無視する ブロック機能を使う 運営者へ通報する
悪質な場合は警察から忠告をしてもらう

など積極的に関係を断つようにしましょう。

⑦論理の破綻をついてみる

もしあなたに余裕があるなら、誹謗中傷をするひとのやりとりを公開したうえで、議論してみることも有効です。大概の場合、誹謗中傷している人は論理が破綻しているので、周りのメンバーから逆に批判され、次第に居心地が悪くなりいなくなってしまいます。

例えば、以下のようなやり取りが挙げられます。以下は私の実例です。

コメント
→あなたの動画で紹介している心理療法は構成が悪い。実力がない証拠だな。もっと勉強しろよカス。
私の返信
→ありがとうございます。〇〇さんはもっと、良い構成をお持ちなのですね。もしよろしければ私も研鑽を積みたいので、構成案を教えてもらえますでしょうか。

このように返すと、相手は自分のアイデアをさらすことになるので、いなくなってしまいました。相手に逆質問をして、論理的な破綻を導きだすことも1つの手になります。

⑧大切なのは現実の関係

あくまで大切なのは、ネットの世界ではなく、あなたの周りにいる顔と顔を合わせた関係です。ネットの世界で批判をされても、それはあなたのことを本質的によくわかっていない人たちです。あなたが大事にすべきはあなたのことをよく理解してくれている、家族、仲の良い友人、職場の上司、先生との関係なのです。

以下一般的な対策とは言えないですが、筆者が個人的に行っている対策です。興味がある方は参考にしてみてください。

*補足 誹謗中傷の捉え方と筆者のやり方

筆者はユニークな捉え方で、誹謗中傷の問題と向き合っています。参考としてみてもらえるとうれしいです。

・助けてアピール
研究でも紹介したように、誹謗中傷する人は、自己肯定感が低い、人間関係で問題を抱えている人が多いです。誹謗中傷をするということは、「つらいよ…助けて…」とい心理の裏返しでもあるのです。誹謗中傷された時は「そうかあ…今辛い人なんだな…」と考えるようにしています。

・わさび
私は、誹謗中傷をわさびと捉えています。例えば私は、YUTUBEで活動をしていますが、誹謗中傷がある場合は、コメント欄にワサビを塗ってもらったと考えるようにしています。こうした誹謗中傷があったほうが、なぜか動画が面白くなると考えています。

・心理学として考える
誹謗中傷を心理学的に分析する対象として捉えるようにしています。誹謗中傷する人の心理を分析すると、自分の気持ちを整えることができます。

・統計学で考える
統計学には正規分布という考え方があります。正規分布とは、どんな出来事でも、例外的に捉える人がいるという分布を意味します。誹謗中傷を例外的な人と考えるようにしています。

ビジネスコミュニケーション講師,川島達史

 

加害者にならない!5つの予防法

私たちは感情的になることがあり、時には誹謗中傷をしたくなることがあるかもしれません。そんな時には以下の5つを思い出してください。

①礼儀をわきまえる

顔が見えないからこそしっかりと礼儀をわきまえるようにしましょう。

書き込む前にあいさつする
まずは相手の意見を認める
自分の意見を丁寧に伝える
コメントの後に謝意をのべる

など、現実の社会と同じように書き込むことを心がけましょう。ネットの裏側には、心をもった人がいることを強く意識しましょう。

②リスクを考える

ネット上に書いた情報は、記録として一生残りますし、容易に追跡できます。特に最近では、ネットでの書き込みによって、名誉棄損、威力業務妨害にあたる事例が出てきています。誹謗中傷は犯罪になりかねない!と考えながら書き込むようにしましょう。

③2重投稿は控える

批判をしたいと思った時に、別の人が先に同じ内容の批判を書き込んでいたら、それで十分と考えた方がいいでしょう。何度も同じことを書かれると、小さな批判でも大きな塊になり心が萎えてくるものです。相手に対して愛情をもって対処したいですね。

④長期的におびえることに

誹謗中傷をした後、一時的にスッキリするかもしれないですが、多くの場合は、罪悪感が残ります。誹謗中傷してしまったことに後悔をして、書き込んだ記録から足がつかないか?絶えずおびえながら暮らすことになります。軽い気持ちで誹謗中傷すると、後で大きなストレスになることを覚悟しましょう。

⑤文化の衝突に注意

世の中には、悪口に対する耐性がある人も、耐性が無い人もいます。育ってきた環境によって、さまざまな価値観や捉え方があるのです。たとえば、丁寧に生きてきた人に自分の文化を押し付けてしまったことで、誹謗中傷につながることもあります。逆に、相手の文化によっては、否定的なことを言っても笑って許してくれる可能性もあるのです。相手の文化に合わせた言葉使いを心がけましょう。

仕上げ動画

誹謗中傷する人の心理については動画でも解説しています。仕上げとしてご活用ください。

まとめ

インターネットは、便利でとても素晴らしい世界ですが、不特定多数と接するため、誹謗中傷の被害にあることも想定しなくてはなりません。そんな時は当コラムの対策をご活用ください。みなさんが、ネットと健康的に付き合い、ご自身の世界を広げていくことを願っています。

しっかり身につけたい方へ

当コラムで紹介した方法は、公認心理師による講座で、たくさん練習することができます。内容は以下のとおりです。

・誹謗中傷から身を守る,助けを求める練習
・誹謗中傷の記憶をストップ,思考中断練習
・自己肯定感を回復する心理学
・健康的な人間関係の心理学の学習

🔰体験受講🔰に興味がある方は下記の看板をクリックください。筆者も講師をしています(^^) 

ネットで誹謗中傷する人への対策,コミュニケーション講座

助け合い掲示板

コメントを残す

コラム監修

名前

川島達史


経歴

  • 公認心理師
  • 精神保健福祉士
  • 目白大学大学院心理学研究科 修了

取材執筆活動など

  • NHKあさイチ出演
  • NHK天才テレビ君出演
  • マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
  • サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」


YouTube→
Twitter→
元専修大学教授 長田洋和

名前

長田洋和


経歴

  • 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
  • 東京大学 博士 (保健学) 取得
  • 公認心理師
  • 臨床心理士
  • 精神保健福祉士

取材執筆活動など

  • 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
  • うつ病と予防学的介入プログラム
  • 日本版CU特性スクリーニング尺度開発

臨床心理士 亀井幹子

名前

亀井幹子


経歴

  • 臨床心理士
  • 公認心理師
  • 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
  • 精神科クリニック勤務

取材執筆活動など

  • メディア・研究活動
  • NHK偉人達の健康診断出演
  • マインドフルネスと不眠症状の関連

・出典
[1]加納 寛子(2013).インターネット上における誹謗中傷に関する世代差と性差について, 日本科学教育学会年会論文集,37
 
[2]Srijan Kumar, William L. Hamilton, Jure Leskovec, Dan Jurafsky,(2018).Community Interaction and Conflict on the Web.
 
[3]細田 絢, 田嶌 誠一(2009).中学生におけるソーシャルサポートと自他への肯定感に関する研究,心理学研究, 57,3, 309-323
 
 
[5]関口 奈保美, 三浦 正江, 岡安 孝弘(2011).大学生におけるアサーションと対人ストレスの関連性:自己表現の3タイプに着目して,ストレス科学研究/26 巻/書
 
[6]花井菜月・宮本正一(2014).感謝が主観的幸福感に及ぼす影響 東海心理学会第63回発表論文
 
[7]永浦拡,寺戸武志,冨永良喜(2011).中学生におけるネットいじめと身体反応との関連,日本教育心理学会総会発表論文集,第53回総会発表論文集,P7-49
 
[8]岡安孝弘,高山巖(2000).中学校におけるいじめ被害者および加害者の心理的ストレス 教育心理学研究48,4,410-421