集団の会話についていけない,入れない
皆さんこんにちは。コミュニケーション講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回のお悩み相談は「集団の会話に入れない時の対処法」です。
相談者
32歳 男性
お悩みの内容
集団の会話がすごく苦手です。毎日食堂で会話があるのですが、いつも孤立してしまいます。また会議でも発言できず、上司に毎回を怒られてしまいます。集団の会話に入れない時の対処法があったら教えてください。
確かに集団での会話は難しい時がありますね。周囲はワイワイ楽しくやっているのに、自分だけ孤立してしまう…。これはとても辛いことだと思います。当コラムでは集団の会話に入るためのコツを10個紹介します。
①集団の性質をおさえる
②ゆっくりタイプは後半勝負
③半手を挙げてみよう
④顔を前に持ってくる
⑤ブロックを作る
⑥相槌をどんどんうつ
⑦質問されたらじっくり話す
⑧発話の基礎を固めよう
⑨ゆっくりコミュニティを探す
⑩会話しなくても価値がある
ご自身でも使えそうなものを組み合わせてご活用ください。
集団の会話と10の方法
①集団の性質をおさえる
集団の会話には重要な性質があります。それは
早口な人が会話の中心になる
ということです。会話はある意味でパンくい競争を何度もしているようなものです。1つの話題が出た時に、早口な人が、パンを先に食べてしまうように、会話を取っていってしまうのです。そのため、もしあなたが集団の中で、ゆったりしゃべるタイプであれば、会話に入れないのは自然なことなのです。
ここで集団の会話に入れない方の多くが、自責の念にとらわれます。
会話に入れない私は情けない
会話に入れないのはコミュ障だ
会話に入れない…孤独だ・・・
このように自分を責めてしまいます。しかし、これはあくまで、早口な人がいるという問題があるだけで、1つの自然現象なのです。そのため、以下のようにゆったり構えることをおすすめします。
早口な人がいる、私は話す機会が減りそうだな~
会話に入れないターンが続きそうだ。まあ仕方ないな
ゆっくり話す自分がいるから場が落ち着く面もあるよな
このように、無理に周囲に合わせようとせず、自分なりの長所も認識しながらマイペースに構えるようにしましょう。ゆっくりタイプの方が孤立しやすい原因は下記の折りたたみで解説しました。深く理解したい方は参考にしてください。
②ゆっくりタイプは後半勝負
ゆっくり話すタイプの方は後半勝負と考えましょう。具体的には、
周りが疲れてきた時に話す
周囲が落ち着いてきた時に話す
皆の口数が減ってきた時に話す
これらを意識すると良いでしょう。早口な人は序盤にたくさん話すため、後半は疲れてきます。逆にゆっくりタイプの方は会話のエネルギーを温存しているので後半に盛り返すことができます。
例えば、1時間の食事会などでは、前半は早口な人に譲り、後半に中だるみしてきたときに話せばOKと、大きな視点でゆったり構えましょう。
③半手を挙げてみよう
ゆっくり話す方は、第一声に時間がかかることがあります。「あ・・あの・・・」とつぶやているうちに、誰かが話題を奪ってしまった経験は誰でもあるのではないでしょうか。対策の1つに
胸の手前あたりで手を挙げる
という作戦があります。胸の手前あたりに手を挙げて話すと、早口な方も「あ!話したいんだ」と認識するので、待ってくれることが多くなります。会話に入りたいサインを出すことで、発言しやすくなるため、おススメです。
④顔を前に持ってくる
集団の会話に入れなくない状態が続くと、気持ちが後ろに下がってしまうばかりか、無意識に顔を後ろの方に持っていきがちです。周りからすると、顔が後ろにあると、会話をしたくないのかな…と思われ、話題を振りにくくなります。対策としては、
周囲よりも10cmぐらい顔を前に出す
ことが有効です。顔を少し前に出出して、会話に参加するだけで、「話を振ってOK!」というアピールをすることになるので、話を振ってもらいやすくなります。
⑤ブロックを作る
会話をする人数を、3~4人のブロックに持ち込んでしまうのも有効です。具体的には、
まずは隣の人に話しかける
前の2人に話を振る
2人で会話している所に入る
などがおすすめです。集団で会話をするといっても、結局は4人ぐらいになるものです。そこまで恐れる必要はありません。10人以上の集まりでも、所詮は3,4人で話すことが多いと考えれば気楽でいられます。
⑥相槌だけはうとう
集団に入るのが苦手な方は、1つ1つの話題に対して、頭の中でぐるぐると考えを巡らせていきます。本人からすると、一生懸命会話に参加しようと、頭を使っているのですが、周りから見ると、フリーズしてるように見えてしまいます。その結果、リアクションが薄い、反応が薄いと不評を買ってしまうのです。
対策としては、ひとまず相槌を多く打つことが有効になります。相槌は考える必要がないので、とりあえずは会話に参加しているように見える効果があります。具体的には
ゆったり頷きながら傾聴する
ほえ~ へ~ すごい おもしろい と発言する
余裕があったらオウム返しをする
これらを意識しましょう。うなずく、相槌、オウム返しは、考えなくてもできるのがメリットです。とりあえず頷いて、相槌を打てば、参加している雰囲気を出せるものです。フリーズするのではなく、とりあえず最低限のことをする意識を持ちましょう。相槌の打ち方をより深く知りたい方は下記をご覧ください。
⑦質問されたらじっくり話す
集団の会話では気を使える人が1人はいるものです。そしてその方があなたに質問をしてくれることもあるでしょう。この時、NGなのは、逃げたい気持ちから、話すことを早々に切り上げて、誰かに別の質問をしてしまうことです。
誰かに質問をすると、早口な方がまた主導権を握ってしまうので気をつけましょう。対策としては、以下の意識を大事にしてください。
1問1答にならないようにする
発言権を十分に使う
自己開示をする
これまで話せなかった分、多少は長く話してもOKです。発言権が来たときは、粘って話す意識を持ちましょう。
⑧発話の基礎を固めよう
いざ、話すタイミングが来たとしても、その場で考える時間が長すぎると、結局はだれかが間に入ってきてしまいます。そこでゆっくり話すタイプの方は、事前に準備をしておくことをおすすめします。具体的には、
長く話す技術を学ぶ
興味を惹く伝え方を学ぶ
よくある会話の話題を準備する
などを意識しておきましょう。食事、住まい、趣味、など、雑談でよく出てくる話題はある程度、想定ができるものです。1つの質問に対して1分以上は話せるように準備をしておきましょう。以下のコラムでは自己開示のコツを基礎から解説しています。準備の前に是非ご覧ください。
⑨ゆっくりコミュニティを探す
周りが頭の回転が速すぎて、どうしても馴染めない場合は、話しやすいコミュニティを探すのもおすすめです。話しやすいコミュ二ティには以下の特徴があります。
時間に追われていない
ゆったりした人が多い
せっかちに話す人が少ない
このような特徴があるコミュニティは比較的、会話に入りやすくなります。具体的には以下のようなコミュニティですとゆったり系の方が多くなりそうです。
ボランティアサークル
茶道、絵画など落ち着いた趣味のサークル
比較的高齢の方が集う会合
福祉関係の集い,勉強会
コミュニティにも様々な特徴があるので、自分らしくいられる場所を探すのも大切と言えます。コミュニティの探し方を詳しく知りたい方は下記をご覧ください。
⑩会話に参加しなくても価値がある
ゆったりした方は、そこにいるだけでも充分役立っていることがあります。
ゆったりした人がいるから安心感が出る
ニコニコ相槌をうつ人がいると話しやすい
会話のペースがゆったりしてリラックスできる
ゆったりした方は、会話に参加せずとも、これらの前向きな効果を集団にもたらします。「話せなかった」「孤立した」「私は役立っていない」という気持ちだけでなく、「みんなが話やすいムードを作れた」と是非、自信にしてくださいね!
仕上動画
今回のテーマは動画でも解説しています。仕上げとして参考にしてみてください。
まとめ
10の対処法はいかがでしたか?集団の会話に入れるようになると、周囲から肯定される回数が上がり、孤独を感じることが少なくなります。自分ができそうなアイデアがあったら活用してみてくださいね。
しっかり身につけたい方へ
当コラムで紹介した方法は、公認心理師による講座で、たくさん練習することができます。内容は以下のとおりです。
・集団の会話に入る,実践練習
・おとなしい人でもOK,会話が弾むトレ
・聴き上手,話し上手になる方法
・豊かな人間関係を築く方法
🔰体験受講🔰に興味がある方は下記の看板をクリックください。筆者も講師をしています(^^)
4件のコメント
コメントを残す
参考になった!ありがとう。
小5の女子です。
私は3人組で仲がいいです。
だけど、いつも話すのは私以外の2人です。
私は仲間外れにされてるように感じてしまいます。
話そうとしても私の声が小さくて喋るのが遅いので、すぐ話をそらされます。みんなが疲れたときってこのサイトに書いていますが、私の友達3人組はずっとテンション高いので、話すときないです・・・
そういう場合、どうすればいいですか?
返信くれると嬉しいです。小6の女子です。グループの人達と話す機会はたくさんありますが、未だに仲良くなれていません。話そうと思っても何故か話せないんです。そういうことを繰り返すうちに、だんだん孤立しているように感じています。皆と仲良く話せるようになるには、どうすれば良いのでしょうか?
コラム監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科 修了
取材執筆活動など
- NHKあさイチ出演
- NHK天才テレビ君出演
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
YouTube→
Twitter→名前
長田洋和
経歴
- 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
- 東京大学 博士 (保健学) 取得
- 公認心理師
- 臨床心理士
- 精神保健福祉士
取材執筆活動など
- 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
- うつ病と予防学的介入プログラム
- 日本版CU特性スクリーニング尺度開発
名前
亀井幹子
経歴
- 臨床心理士
- 公認心理師
- 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
- 精神科クリニック勤務
取材執筆活動など
- メディア・研究活動
- NHK偉人達の健康診断出演
- マインドフルネスと不眠症状の関連
普段から3人組があるんですけどそこで必ず1人になります。それで2人の話に入ろうとしてもどうしても入れなくて2人は自分の知らないことを話してたりしてるんです。
3人組で2対3にならない方法を教えてください。
(3人組を作ったら必ず1人になります)