ホーム >
コミュニケーション知恵袋 >
ビジネスコラム >
プレゼンテーションのコツ,話し方

日付:

プレゼンテーションのコツ,話し方

皆さんこんにちは!現役経営者,公認心理師,ユーチューバーの川島達史(チャンネルはこちら)と申します。私はこれまで15年の間に1500回近く、講座や講演をしてきました。15年間喋りだけでいきてきたという自負があります笑

今回は私のライフワークである
「プレゼンテーション」
をテーマに解説していきます。

ビジネスコミュニケーション講師,川島達史

プレゼンと言われても誰かに習ったわけではありません。どこから手をつけていけばいいかわからない方が多いと思います。そこで当コラムでは初学者向けに重要なポイントを10個解説していきます。

①難しいことをやさしく
②やさしいことを深く
③深いことをおもしろく
④プレゼンの種類をおさえる
⑤問題解決型の基本構成
⑥根拠を強くする
⑦Q&Aの時間を作る
⑧表情や姿勢を魅力的に
⑨動画を撮影して練習
⑩あがり症への対策

ご自身でも活かせそうなものを組み合わせてご活用ください。

プレゼンテーションの10の基礎

それでは早速具体的なやり方をお伝えします。

①難しいことをやさしく

プレゼンの基礎は「やさしくわかりやすく話す」ことが基本中の基本です。

相手の理解度を意識する
丁寧に論理展開をする
わかりにくい部分は具体例を入れる

これらを徹底的に意識してください。私は、理解できないプレゼンは存在していないのと同じと心に止めながら解説をするようにしています。聞き手が理解できているか?ついてこれているか?を徹底的に意識するようにしましょう。

②やさしいことを深く

プレゼンはやさしく理解できるだけでなく「なるほど!」と思えるような内容を心がけましょう。

相手に役に立つ情報を入れる
普段は気がつかない情報を入れる
最新の研究を入れる

など、あなたのプレゼンを聞いて、勉強になったな、有益だなと感じられる情報を盛り込んでいきます。あなたのプレゼンを聴くことで相手の知識が1段階深くなるようなプレゼンを目指しましょう。

③深いことをおもしろく

仕上げとして意識したいのが、聞き手があきないように、面白いプレゼンを目指すことです。

アイスブレイクを入れ緊張を解く
聴衆を楽しませる意識を持つ
ちょっとした冗談を入れる

心理学の研究では、「ユーモア」があると説得率が50%程度向上するという研究もあります。

心理学者のScottら(1990)[1]は、1157世帯の家庭に、「ピクニックのお知らせ」についてチラシを配布し、説得率の違いを調査しました。このチラシには以下の3つの種類があります。その結果が以下の図です。

誘い方 研究

この結果は、ユーモアを入れたコミカルな漫画をいれると、説得率がもっとも良いことを示してします。右側の真面目なチラシの倍近く参加率が良いことがわかります。ここからは推測となりますが、よく笑う人は、それだけ人を引きつける力があると言えそうです。是非、「面白く」も意識しながら準備をしてみてください。

④プレゼンの種類をおさえる

次にプレゼンテーションの種類について見ていきましょう。プレゼンテーションには、大きく分けて3つの種類があります。それぞれ確認してみてください。

問題解決型

会社は社会の問題を解決するためにあります。そのため、問題解決型は、ビジネスにおいて最も基本的なやり方で、最も頻度が高いプレゼンの形態となります。社会人としては必須の型になります。

*具体的なシチュエーション
新商品をお客様向けに説明する
会社の内部の問題を改善するアイデアを会議で発表
日々の問題を上司にホウレンソウする

情報提供型

知識や情報収集によって得た情報を適切に整理し、相手にわかりやすく伝えるプレゼンテーションです。自分の主観を入れず、現状を分析的、客観的に伝えるプレゼンテーションになります。

*具体的なシチュエーション
商品の操作のポイントを解説する
会社の業績を報告する
マーケティングの結果を報告する

感動型

聞いている人を喜ばせたり、悲しませたり、感動させることを目的としたプレゼンテーション。自社商品のブランディングを行うときにも欠かせない要素となっています。プレゼンテーションというよりもスピーチに近いイメージになると思います。

*具体的なシチュエーション
講演会を頼まれ講演する 
年に1回の社長演説をする
挫折の話を乗り越えた話しを面接官に伝える


このようにプレゼンには複数の種類があります。やや強引ですが、一般の社会人のプレゼンテーションは、

問題解決型 → 80%
情報提供型 → 10%
感動系   → 10%

ぐらいの比率だと思います。入門としては、問題解決型を覚えておけば、ほとんどのビジネスシーンで対応が可能です。そこで当コラムでは、問題解決型のプレゼンを前提にコラムを進めていきたいと思います。

プレゼン3つの種類

 

⑤問題解決型の基本構成

問題解決型のプレゼンテーションでは、以下の4つ情報を明確にします。

問題の深刻性
どれくらい重大な問題なのかを整理します。問題が深刻でなければ、問題解決の必要性を主張できなくなってしまいます。まずは解決しようとしている問題の深刻性について考えていきましょう。

解決策の概要
問題をどう解決するのか?基本的なコンセプト、概要を解説します。5W1Hベースでシンプルに整理して伝わるようにしていきましょう。

解決策の効果
解決策を実施するとどれぐらいの効果があるか、利益があるかを整理します。問題解決型で説得力を上げるには、この箱に入る「効果」をアピールする事がポイントになります。

解決策の実行可能性
解決策が本当に実行できるかを整理します。どんなに効果が得られても実行の可能性が薄くてはプレゼンで相手を納得させる事はできません。時間や費用、実践するために必要な情報を提示しましょう。

これら4つの情報をしっかり話せれば穴のないプレゼンとなります。何を話そうか迷ったらまずはこの4つを徹底的に意識してみてください。ここではプレゼンの基本的な練習問題を2つ作成しました。4つの箱に情報を分けて文章を作る練習をしていきましょう。

練習問題①社内問題の解決

あなたは会社の上司から

うちの社員は、遅刻が多い 
何か良いアイデアはないかな?
次の会議で企画を発表するように 

と指示されました。この論題に対してプレゼンを考えてみましょう。

 

 

解答例

問題の深刻性
遅刻する社員が多いと時間を守る意識が希薄になる
納期への意識が緩くなり、会社全体の信用が下がる

解決策の概要
15分前到着‐ミニフルーツ作戦
15分前につくと、みかん、いちごなど会社からちょっとしたフルーツを配る

解決策の効果
フルーツは視覚的にうれしい 人間の本能として、果物は早くとりたくなる
メンタルヘルスの向上 健康の増進

解決策の実行可能性
予算は1人1回50円程度 15分の人件費と比較すれば確実に元が取れる

練習問題②企画プレゼン

あなたは会社の上司から

自社のAIシステムを活用したペットサービスを始めようと思っている。来週までにざっくりとした企画をしてほしい。

と指令を受けました。今日はいよいよプレゼンの日です。あなたは1週間で考えてきた、『孤独を癒すAIペット』という企画で勝負することにしました。

 

 

解答例

問題の深刻性
現在は高齢者の孤独が問題 独身率の上昇 孤独死  
孤独は認知症リスク 死亡リスクにつながる

解決策の概要
孤独を癒すAIペット
人間の感情を理解して触れ合いができる人工知能

解決策の効果
寂しくなったらいつでも会話できる
育成することで孤独感が和らぐ

解決策の実行可能性
40代の独身率は25%を超える
1000万人規模の市場あり
高齢化が進むほど有利


 

プレゼンに役立つ情報整理の方法

 

⑥根拠を強くする

根拠が弱いと信頼性が薄いプレゼンテーションとなってしまい成果を得ることができません。論理は「結論+(強い)根拠」です。根拠を強くのは、難しいことではありません。

ポイントを抑え、実践する事でコツが掴めるようになりますよ。根拠を強くするポイントは以下の3つになります。

根拠は数字にして示す!
まず鉄則として、根拠を数字化する癖をつけましょう。数字がない場合は、「根拠」ではなく「意見」となりやすく、説得するには根拠が弱いです。根拠を示す場合は数字化されているか?確認しておきしましょう。

どんな根拠が「強い」か
根拠を示す場合は、その情報元がとてもに重要になります。まずは1級のソースを優先して、ない場合は順番に下のレベルの資料を探していくのがおすすめです。

・・・・・1級・・・・・
国の統計データ 世界統計
権威ある学会の数値化された論文
公的な機関の発表データ(会社四季報など)
主観が排除された客観的なデータ

・・・・・2級・・・・・
民間のマーケティングデータ 
成功している経営者の発言の引用
権威ある学会の学者の発言の引用
新聞のデータ 学術書 自社のPL、BSデータ

・・・・・3級・・・・・
紀要論文 母集団が少ない統計 
一般書籍 ビジネス雑誌 
ネットアンケート
上司や社長の発言

・・・・・4級・・・・・
自分の主観 友人の発言
身近なエピソードなど
ネットの噂話 テレビ

具体例を加えて感情に訴える
根拠を探す際は、1級から探していくのが原則ですが、実は4級でも思いもしない効果を発揮することがあります。1級の根拠の短所は、データが難解であったり、数字が苦手な人にはうまく伝わりません。

そこで可能であれば、1級+4級という形で組み合わせで説明を加えるとわかりやすいプレゼンテーションを行うことができます。

以下練習問題を作成しました。より理解を深めたい方は、クリックして展開してみてください。

練習問題①数字を使って根拠を示す

以下の質問に対して30秒以内で数字を使って根拠を示すようにしてください。なお、あくまで練習なので、数字は正しくなく、架空の数字でOkです。

ⅰ 今は、何ダイエットが流行ってますか?
ⅱ 介護業界の今後は衰退しそうでしょうか?
ⅲ 幸福感の高さで言うと、男性女性どちらが高いでしょうか?
ⅳ 飲食店はAIの発展によってどのような影響を受けるでしょうか?

 

解答例(*数字や学会は架空です)
ⅰ 今は、何ダイエットが流行ってますか?
タンメンダイエットが流行っています。厚生労働省のアンケート調査では「ダイエットとしてタンメンを食べたことがある」と答えた人は80%に上りました。野菜をたっぷりおいしく食べることができるので、健康に痩せることができます。また、今後有名芸能人を起用したCMの放送が決まっていてさらなる流行が生まれることが予測されます。

ⅱ 介護業界の今後は衰退しそうでしょうか??
衰退ではなく成長すると考えられます。2050年には日本は高齢化率30%を上回ると言われています。重要なのは、その問題に対処するために、介護補助製品が多く生産され、世界中に輸出できる点です。介護ロボットを製造する〇〇社の株価は、毎年20%程度上昇していることも理由の1つです。

ⅲ 幸福感の高さで言うと、男性女性どちらが高いでしょうか?
女性の方が幸福度が高いです。WHOの調査では、2018年現在の幸福度は世界的に女性の方が1.2倍ほど高いという統計データが出ています。世界的に女性の権利が向上していることが1因として考えられます。

ⅳ 飲食店はAIの発展によってどのような影響を受けるでしょうか?
オートメーション化が進み、単純作業が少なくなると考えられます。日本AI学会所属、山下教授はオートメーション化の試験に行っており、ハンバーガーを7秒で作成することに成功しています。

練習問題②具体例を加えて感情に訴える

以下の質問に対して60秒以内で数字を使って根拠を示すようにしてください。

今、何ダイエットが流行っていますか?

 

 

解答例(*数字や学会は架空です)
タンメンダイエットが流行っています。厚生労働省のアンケート調査では「ダイエットとしてタンメンを食べたことがある」と答えた人は80%に上りました。野菜をたっぷりおいしく食べることができるので、健康に痩せることができます。また、今後有名芸能人を起用したCMの放送が決まっていてさらなる流行が生まれることが予測されます。

+例えば(4級の根拠追加)
私の友人の柳沢君も、彼はもともと95キロもありました。尿蛋白も出ていて、かなり不健康な状態だったのですが、なかなかダイエットが続かず、10種類ぐらいのダイエットを試しても全てに挫折。しかし、タンメンダイエットは満足感が得られるため、食べることが大好きな柳沢君も20キロの減量に成功しました!結果的に男前になってしまって、ちょっと悔しいです。

 

⑦Q&Aの時間を取る

プレゼンテーションが上手い方は、必ずQ&Aの時間を取ります。そこで説得力のある回答することができれば、聞き手の理解を深めることにつながります。Q&Aで抑えるべきポイントとしては以下の3つです。

質問を想定する
まずは事前に質問されそうな項目を想定し、回答を用意しておきましょう。あらかじめ質問を想定しておくことで、スムーズに返答することができますし、落ち着いて話すことができます。

ビジネスの世界では1分ルール
ビジネスの世界では、「1分で話す」が基本です。端的に結論から話し、重要なことのみ解答するようにしましょう。話が長い人は本当に嫌われるので気をつけましょう。

+αをアピールする
質問に答えるだけでなく、必ず+αの情報を付け加えてアピールするようにしましょう。

⑧表情や姿勢を魅力的に

プレゼンテーションは構成だけでなく、話し方や心構えも非常に大事になります。これだけは抑えてほしい!と感じる事項をまとめましたので参考にしてみてください。

アゴを引く
アゴを引くと気管が自然と開き、肺から空気を出しやすくなります。すると、声量も大きくなり、きれいな声でプレゼンをすることができるようになります。

姿勢を良くする
姿勢が悪いと「自信がない」「やる気がない」印象に見られてしまいます。そこで、胸を張る、背筋を伸ばすという部分は最低限意識するようにしましょう。

適度な笑顔
表情が硬く、引きつっていると聴衆にも、それが伝わってしまいます。場の緊張感をほぐすためにも、適度な笑顔を保つようにしましょう。

印象に関するトレーニングをしっかりしたい!と感じる方は以下のコラムを参照ください。

第一印象をよくする方法

⑨動画を撮影して練習

プレゼンの素案ができたら後は練習あるのみです。スマフォの動画機能を使って撮影し、何度も練習しましょう。またプレゼン力は突然みにつくものではなく、日々の鍛錬が大事です。

そこで本気でプレゼン力をつけたい場合は、Youtubeを始めることを強くオススメします。Youtubeは数字にシビアな世界です。つまらない動画は明確に伸びて、面白い動画はちゃんと伸びる仕組みになっています。

自分のプレゼン力が数字に表れちゃんと成績になって出るので、プレゼン力があがっているのか?がすごく判断しやすいです。また、これからは動画時代が来ます。ビジネスの世界では当たり前のように動画を活用する機会が出てきます。この時、動画作成技術があると、社内でも重宝されるでしょう。

顔出しがNGであれば、まずはパワポではじめるのも良いと思います。是非日々の鍛錬の場所として活用してみてください。私も頑張ります!

⑩あがり症への対策

あがり症の悩みは最も多いと言えます。あがり症への最大の対策は「私的自己意識」を増やしていくことが大事です。私的自己意識とは、自分がどうありたいかを大切にする自意識のことを指します。

商品のこの部分をお勧めしたい
楽しくプレゼンするぞ
ハキハキと話すぞ

このように、自分のプレゼンに集中する意識を持つと、自然とあがり症は改善していくことができます。あがり症については、下記のコラムで詳しく解説しました。お守り代わりにご活用ください。

あがり症を克服する方法

構成で上手なプレゼンを

まとめ

私は心理学の大学院の時に、渋谷昌三先生のゼミに入っていました。渋谷昌三先生は、心理学者であると共に、心理学のベストセラー作家でした。総販売部数はおそらく1,000万部をゆうに超えていると思います。

渋谷先生は以下の3つを大事にしながら本を書かれていました。

難しいことをやさしく
やさしいことを深く
深いことを面白く

あれ…どこかで見たぞ!という方はコラムをしっかり読んでいる証拠です。そうです。冒頭にあげた3つです。私はこの3つがプレゼンの最も大事な心構えであり、神髄であると考えているので、まずはじめにあげさせて頂きました。

私は、講座の資料を作る時、コラムを書くとき、YOUTUBEを企画するとき、全てこの3つを心がけるようにしています。もしよろしければ、皆さんもプレゼンの作成に迷ったら、是非この3つを振り返ってみてください。きっと作り方の答えが見えてくると思います♪

皆さんの発表が、魅力的になり、すばらしいものになることを心から願っています!

しっかり身につけたい方へ

当コラムの内容をしっかり身につけたい方は、現役経営者、公認心理師による講座をおすすめします。内容は以下のとおりです。

・プレゼンテーション実践練習
・説得理論の基礎,魅力的な説明をする
・あがり症の改善,人前で話す
・ビジネスコミュ力UP,トレーニング

🔰体験受講🔰に興味がある方は下記の看板をクリックください。筆者も講師をしています(^^)

プレゼンテーションのコツ,話し方,コミュニケーション講座

助け合い掲示板

コメントを残す

コラム監修

名前

川島達史


経歴

  • 公認心理師
  • 精神保健福祉士
  • 目白大学大学院心理学研究科 修了

取材執筆活動など

  • NHKあさイチ出演
  • NHK天才テレビ君出演
  • マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
  • サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」


YouTube→
Twitter→
元専修大学教授 長田洋和

名前

長田洋和


経歴

  • 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
  • 東京大学 博士 (保健学) 取得
  • 公認心理師
  • 臨床心理士
  • 精神保健福祉士

取材執筆活動など

  • 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
  • うつ病と予防学的介入プログラム
  • 日本版CU特性スクリーニング尺度開発

臨床心理士 亀井幹子

名前

亀井幹子


経歴

  • 臨床心理士
  • 公認心理師
  • 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
  • 精神科クリニック勤務

取材執筆活動など

  • メディア・研究活動
  • NHK偉人達の健康診断出演
  • マインドフルネスと不眠症状の関連

・出典
[1]Scott, C., Klein, D. M., & Bryant, J. (1990). Consumer response to humor in advertising: A series of field studies using behavioral observation. Journal of Consumer Research, 16(4), 498-501.