スピーチがうまくなる7つのコツ
皆さんこんにちは。現役経営者,公認心理師の川島達史です。私は現在、コミュニケーション講座の講師として活動しています。
私はこれまで約1000回ほど、スピーチをしてきました。当コラムでは私の経験則も交えながら「スピーチがうまくなる7つのコツ」を解説していきます。
① スピーチの構成(初心者向け)
② 練習・チェックポイント
③ 失敗心理を克服する方法
④ あがり・緊張を緩める方法
⑤ 直前対策:即効性のあるリラックス法
⑥ 本番対策:恐怖突入で行動
⑦ 本番の後:大切にすること
上手にまとめられたスピーチは、深い共感や信頼を生み、聞き手の感情に訴えかけることができます。そして聞き手自らがスピーチの内容に前向きな意思決定するため、人を動かすことができるのです。
またスピーチが上手くなると、聞き手からポジティブな反応を得ることが増えるため、朝礼や社内会議、プレゼンなどスピーチを場面に自信が持てるようになります。
スピーチにはたくさんのコツがあります!誰でも簡単にできるやり方もあるのでしっかり学んでいきましょう。
スピーチがうまくなる7つの方法
①原稿を作る
スピーチがうまい人はその場でパッと話していますが、このような天才的なスピーチは難易度が高いです。初心者の方は、しっかりと台本を作って練習することがおすすめです。
初心者向けのスピーチ構成としては、
①1つのテーマ
②根拠の見出し
③具体的に話す
④題名で締める
この3ブロックで話していくことをおすすめしています。例えば以下のような下書きを作成します。
①1つのテーマ
ガリガリ君の戦略がすごい
②根拠の見出し
ありえない味を出すから
③具体的に話す
SNSで拡散 広告宣伝費がすごい
④題名で締める
ガリガリ君のように工夫が必要
このように下書きを書いていきます。下書きは文章を全部書くと棒読みになってしまうので、忘れない程度に箇条書きで書く程度で充分です。
詳しい構成については、下記のコラムで詳しく解説しています。まだスピーチの内容が固まっていない方は参考にしてみてください。
②動画で撮影,練習
次に練習をしていきます。スマフォを使って練習していきましょう。動画で客観的に見ると、意外に問題点が多く見つかるものです。姿勢、表情、視線、など複数の項目をチェックして改善していきましょう。
スピーチの重要度にもよりますが、5回程度練習すると、本番でも滑らかに話すことができると思います。以下スピーチのチェックポイントを折りたたんで解説しました。不足している部分について改善してみてください。
③成功のイメージを持つ
原稿を見直したら「ワレンダ要因」を抑えてイメージトレーニングをしましょう。ワレンダ要因とは、
うまく行かないことに意識を向けると、
うまく行かなりやすい
うまく行くことに意識を向け続ければ、
このような心理的効果を意味します。スピーチをする時に「失敗してはいけない」などの失敗イメージをすると、実際に失敗しやすいのです。
スピーチの時には、
自分らしく話せればOK
多少上がっても笑顔で話す
せっかくなので楽しもう
このようなプラスイメージを大事にしましょう。「失敗するのが怖い…」という気持ちが大きい方は下記のコラムを参考にしてみてください。
④あがり症への対策
あがり症は良い意味であきらめた方がスピーチでリラックスしやすくなります。心理学の用語に「精神交互作用」があります。これは、緊張してはいけないと強く思うと逆に緊張してしまうという心の働きです。
緊張してはいけない
アガってはいけない
顔が赤くなってはいけない
このような考えに囚われすぎると、不安や恐怖を強めてしまうのです。あがりや緊張は、ある程度受け入れていくといいでしょう。具体的な対策は下記のコラムをご覧ください。
⑤直前は深呼吸法をする
スピーチの直前には、知らず知らずのうちに力が入いるものです。よりリラックスした状態でスピーチができるよう、心と体を落ち着けていきましょう。
深呼吸は、即効性がありどんな場所でもできるためおすすめです。正しい深呼吸の手順は以下の通りです。
①吸う
5秒程度、鼻から息を吸う
②止める
2秒程度、息を止めます
③吐く
10秒程度かけて、息を吐く
吸うときは、リラックスした空気が体を循環するイメージをしましょう。吐くときは、「力み」が体の外に出ていくイメージを持ちます。
正しい深呼吸を行うと、とても落ち着いてスピーチができます。心と体が落ち着くまで、手順を何度か繰り返してみてください。深呼吸をより深く知りたい方は下記をご覧ください。
⑥恐怖突入!なるようになる
スピーチ本場では、不安と恐怖で押しつぶされそうになることもあるでしょう。こんな時こそ「なるようになる!」そんな気持ちでチャレンジすると意外とうまくいくものです。
心理学の用語に「恐怖突入」があります。恐怖突入とは、
不安や恐怖があっても、実際チャレンジすると大したことはないものだ。だから積極的に行動しよう。
という日本の心理療法家 森田正馬の考え方です。
失敗を恐れて気持ちが弱くなることは多々あります。しかし、実際行動してみると、意外とリスクは小さいこともよくあるのです。
私も恐怖心が大きくなった時には「恐怖突入だ~」と心の中で呟きながら行動するようにしています。恐怖突入に興味がある方は、下記のコラムを参照ください。
⑦たくさん褒めよう
スピーチ本番は、自分が描いていた最高のスピーチになることは稀です。最低限、内容が相手に伝わっていればOKと、ハードルを低く設定しておきましょう。緊張してカミカミになっても大丈夫です。
スピーチの後には、本番を乗り切った自分を褒めてあげましょう。マラソンを走り終えたような不思議な充実感があると思います。余韻に浸ってしっかり味わってください。これは、頑張れた人だけのご褒美です!
おまけ 偉人のスピーチを見よう
最後に世界的に有名なスピーチを2点紹介します。
Appelの創業者の一人であるスティーブジョブスは、数多くの印象的な言葉をスピーチで伝えています。中でもスタンフォード大学の卒業式でのスピーチは、自身の生い立ち・闘病生活など人生観を織り交ぜ、広く感動を集めた有名なスピーチです。
キング牧師のスピーチ
キング牧師もスピーチで世界に名をはせた人物の一人です。彼は、1950年代に常習化していた人種差別や暴力をスピーチによって革命しました。
平等の保たれた世界、暴力のない世界の実現のために人々の心を動かしたのです。とても有名なスピーチなので、ぜひ検索してみてください。
堀江貴文氏のスピーチ
堀江貴文氏は、2015年に近畿大学の卒業式でスピーチを行い、「好きなことを追求し続ける力」を強調しました。彼は挑戦と失敗を恐れず、自分の信念を貫くことの大切さを学生に伝えました。
まとめ
スピーチは多くの人を動かすために、とても重要です。リーダシップ、プレゼン、新人研修などビジネスにおいては必ずと言っていいほど人前に立つ機会があります。
本番前にしっかりと準備し、訓練を積めばきっとスピーチはうまくなります。ぜひ、今回ご紹介した練習法や心がまえを踏まえ、自分らしいスピーチにチャレンジしてみてくださいね。
もっと学びたい方へ
当コラムの内容をしっかり身につけたい方は、公認心理師による講座をおすすめします。内容は以下のとおりです。
・スピーチの実践練習,場慣れ
・スピーチの構成を学ぶ,わかりやすく話す
・あがり症の改善,リラックス法
・心をうつ話し方トレーニング
🔰体験受講🔰に興味がある方は下記の看板をクリックください。筆者も講師をしています(^^)
コラム監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科 修了
取材執筆活動など
- NHKあさイチ出演
- NHK天才テレビ君出演
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
YouTube→
Twitter→
名前
長田洋和
経歴
- 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
- 東京大学 博士 (保健学) 取得
- 公認心理師
- 臨床心理士
- 精神保健福祉士
取材執筆活動など
- 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
- うつ病と予防学的介入プログラム
- 日本版CU特性スクリーニング尺度開発
名前
亀井幹子
経歴
- 臨床心理士
- 公認心理師
- 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
- 精神科クリニック勤務
取材執筆活動など
- メディア・研究活動
- NHK偉人達の健康診断出演
- マインドフルネスと不眠症状の関連
*出典・参考文献
城月健太郎・笹川智子・野村忍(2009)「スピーチに関する見積もりが社会不安に与える影響」心理 学研究2009年 第79巻 第6 号 pp. 490-497
細川隆史(2009)「対人不安傾向とスピーチ場面のフィードバックがスピーチの自己評定に及ぼす効果」
岩田彩香・川井智理・齋藤順一・嶋大樹・熊野宏昭()「社交不安傾向によるスピーチ場面でのパフォーマンス低下に関する検討」早稲田大学臨床心理学 研究第15巻第1号
Buss, A. H.(1986)「Social behavior and personality. Lawrence Erlbaum Associates.」(バス,A.H.大洲憲一(監訳)(1991)対人行動とパーソナリティ 北大路書房)
Leary, M. R.(1983)「Understanding social anxiety. Sage Publications.」 (レアリー,A.H.大洲憲一(監訳)(1991)対人行動とパーソナリティ 北大路書房.)
伊藤香織・山本直利子(2014)「大学生版スピーチ場面不安尺度の作成とスピーチ場面における見積もりモデルに関する研究」久留米大学大学院心理学研究科2014,No.13,11-18
樋口匡貴・南谷のどか・藏永瞳・深田博巳(2007)「スピーチ状況における“あがり”の対処法とその効果」『広島大学心理学研究』第 7 号 pp.93-101 広島大学大学院教育学研究科心理学講座
American Psychiatric Association[APA], 2000
和田(1995)青年の自己開示と心理的幸福感の関係 社会心理学研究 第11巻第1号 ,11-17
松井等(1985)異性交際の対象選択に及ぼす外見的印象と自己評価の影響 1(1), 9-14,
佐久田ら(2006)公的自己意識と自己効力感があがりやすさに及ぼす影響 日本心理学会第70回大会
有光興記,今田寛(1999) 状況と状況認知から見た“あがり”経験 -情動経験の特徴による分析- 心理学研究 70(1),30-37
梅野(2015)好感をもたらす非言語コミュニケーションに関する研究 目白大学大学院 修了論文概要