好奇心を持つ,旺盛になる方法
皆さんこんにちは。心理学講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回は「好奇心を持つ方法」についてご相談を頂きました。
相談者
33歳男性
お悩みの内容
私は昔から好奇心が少ない方でした。知らない話題が出ても、興味を持つことができず、質問が思い浮かびません。そのせいか会話が苦痛で、恋愛でも苦戦しています。
新しいことにチャレンジしないので、プライベートも同じ日々の繰り返しになってしまいます。こんな自分を変えたいです。好奇心を持つ秘訣を知りたいです。
知らない話題が出た時に、好奇心を持つことができないと、自分も相手も楽しい気持ちになれないですよね。当コラムでは、好奇心の性質と向上させる方法を紹介させて頂きます。ご自身に合いそうなものを日々の生活の中に取り入れてみてください。
好奇心の意味とは
まず初めに好奇心とは何か理解するところから始めていきましょう。好奇心についての分類は様々な手法があります。
拡散的・特殊的好奇心
代表的な好奇心の分類法としては
拡散的好奇心
特殊的好奇心
の2つの種類で考えるやり方があります。拡散的好奇心とは、以下のように定義されています。
特定の目標を定めず、自分の知らない情報を幅広く探し求める状態
具体的には、以下の内容があてはまります(西川,2015)[1]。
・新しいことに挑戦するのが好きだ
・新しいアイデアをあれこれ考える
・何事にも興味関心が強い
例えば、ネットサーフィンをしていると、つぎつぎに情報を求め、クリックが止まらなくなることがありますよね。このような状態は、拡散的好奇心が刺激されていると言えるでしょう。
次に、特殊的好奇心について解説します。特殊的好奇心とは、以下のように定義できます。
特定の目標を定め、対象となる情報を深く掘り下げていく状態
具体的には、以下のような項目が当てはまります。
・1つの学問を究める
・疑問に思うことは調べ尽くす
・表面的な理解ではものたりない
このような感覚が強い方は特殊的好奇心が強いと言えそうです。いろいろな対象に興味を持つ拡散的好奇心は、探究への入り口です。そしてそこから膨らませ、深めていくのが特殊的好奇心なのです。
伸展型・包括型好奇心
好奇心の分類法として、
伸展型好奇心
包括型好奇心
の2つの種類で考えるやり方もあります(Kashdan,2009)[2]。伸展型好奇心とは以下のような意味があります。
自己の成長を促すために新しい機会を探し求める
具体的には、以下のような特徴があります。
・未知の領域や新しい知識への挑戦を好む
・困難な課題にも積極的に取り組む
・常に成長し、自己を高めようとする
新しいことを学ぶことにワクワクする、自分の知らない世界を探検したい、難しい問題を解くことが好きだなどの感覚が強い方は、伸展型好奇心が強いと言えます。
次に包括型好奇心について解説します。包括型好奇心とは以下のような意味があります。
予期しない出来事でも積極的に受け入れようとす る
具体的には、以下のような特徴があります。
・変化や未知の状況を恐れない
・多様な価値観や考え方を尊重する
・自身の弱さや欠点を受け入れる
予定外の出来事が起こっても柔軟に対応できる、異なる文化や考え方に興味がある、冒険やチャレンジが好きだなどの感覚がある方は包括型好奇心が強いと言えます。
好奇心が強い人の長所
好奇心が強い人には様々な長所があります。
探求心が強い
斎藤(2014)[3]は、大学生129名を対象に、拡散的好奇心と探求心の関連を調べました。その結果が以下の図となります。
このように、拡散的好奇心が強いと「探求心」も強いという結果になったようです。ちなみに特殊的好奇心も同じような結果になっていました。
拡散的好奇心が強い方は、深く物事を学ぶ意欲が育ちやすいと言えそうです。
論理的である
斎藤(2014)同研究では、大学生129名を対象に、拡散的好奇心と論理的思考や客観性の関連を調べました。
このように、拡散的好奇心が強いと「論理的思考」「客観性」が強いという結果になりました。こちらも、ちなみに特殊的好奇心も同じような結果になりました。
拡散的好奇心がある方は、物事を論理的に客観的に考える能力が高いと言えるでしょう。
幸福感が強い
西川ら(2015)[4]は大学生830名を対象に、好奇心と精神的健康について調査を行いました。その結果の一部が下図となります。
このように好奇心がある人ほど、肯定的で幸せになりやすいことがわかりました。新しいことに興味を持つことが、幸せに生きる鍵となりそうです。
健康的である
好奇心を持つことは健康にも影響を与えます。
スタンフォード大学医療センターのSwan, G.E. (1996) [5] は、60歳から80歳(平均70.6歳)のアメリカ人1,118人を対象に、好奇心と健康との関連を調べる調査を行いました。調査は5年間にわたって行われました。
結果の一部を図にしてみました。
このように、がんや年齢の高さは死亡リスクと関連していると言えます。一方で、好奇心があると死亡リスクを下げるという結果になっていました。好奇心があると体も健康的になると言えそうです。
好奇心を高める方法
ここからは好奇心を高める方法を8つ紹介します。
①とりあえず調べる法
②おもしろそう!を口癖に
③聞いた話で得をする
④成長につながると考える
➄好奇心ツリーを作る
⑥好奇心ベース実施法
⑦フロー状態で長続き
⑧マイナスの行動に注意
それぞれについて「もっと深く知りたい!」と好奇心を刺激された場合は、ぜひ積極的にリンク先をクリックしてみてください。探究心を満たして「スッキリした」「納得した」という感覚も、好奇心を育てる助けになるかもしれません。
①とりあえず調べる法
新しい知識や話題に対して好奇心を持てない場合、1つ振り返ってみてほしいことがあります。それは
とりあえず聞いてみたか
とりあえず調べてみたか
とりあえず試してみたか
ということです。なぜなら
詳しく聞いた上で
→興味を持てない
そもそも話題を聞かないので
→興味を持てない
この2つは非常に大きな差があるからです。下記の図は、人間の興味や好奇心の動きを整理したものです。*筆者のオリジナル図形で根拠論文があるわけではありません。
理解度ゼロのときは、何も知らない状態で、好奇心は刺激されにくいです。それどころか警戒心が湧いてきて、不安もある状態です。
それでもあきらめず、とりあえず聞いてみるか、調べてみるかと、理解を進めていくと、だんだんと興味が芽生えていきます。
特に60%ぐらいのラインが好奇心のピークがきます。知らない状態でも、知りすぎても好奇心は少ないのです。
そこで大事になるのが、とりあえず聞く、調べるという行為なのです。食わず嫌いをしてしまう方は、以下の具体例を参考にしてみてください。
②面白そう!を口癖に
心理学の世界では、初頭効果という言葉があります。初頭効果とは、初めの印象がずっと響くという効果を意味します。
好奇心が旺盛な人は、とりあえず知らない話題が出たときに、
面白そう!
興味あります!
と宣言する方が多いです。もちろん本心で言っている方もいると思いますが、口癖になっている方もいると思います。とりあえず面白そうと宣言しておくと、人は面白い部分を探そうと必死に努力していきます。
逆に、
つまらなそう!
知らない,興味ない!
と宣言してしまうと、面白い部分を探す努力をしないモードになってしまいます。
乱暴な議論となってしまいますが、私たちの脳の構造は、99%は同じです。ほとんど同じような脳を持っている人が興味を持っていることなので、「ちゃんと理解すればきっと楽しめる部分がある!」と楽観的に考えることも必要です。
知らないことが出てきたら、最初の言葉でシャットダウンせず、「とりあえず面白そう!」と宣言することで、自分の好奇心を刺激するようにしましょう。
③聞いた話で得をする
「知らない話題、知らない知識を得ることで、実際に得をした」という体験も大事になります。
例えば、知らない話題を覚えたら、その知識を拝借して他の人との会話に使わせてもらってもいいかもしれません。知らない知識を勉強したら、思い切って友人に話してみてもいいかもしれません。積極的な方であれば、YOUTUBEやSNSで発信してみてもいいかもしれません。
要は、知らない知識を得ることで、生活が豊かになったことを実感する必要があります。そうすると、好奇心を持って聞いたり調べたりすることは楽しいことだということが体感的に理解できるようになっていきます。
④成長につながると考える
前述したように、好奇心の中には、伸展型の好奇心があります。どんな出来事でも、成長につながる、勉強になると考えると、好奇心を刺激することができます。
例えば、私は心理学の講師なので、様々な人の考えや価値観に触れることで、心のあり方の引き出しを増やすことができます。そのため、どんな人の意見でも好奇心を持って聞くことができます。
ビジネスの現場であれば、副業につながるかもしれない、起業の種になるかもしれない、雑談場面のネタになるかも、と考えると好奇心を刺激することができるでしょう。
➄好奇心ツリーを作る
4つ目は本格的な手法として「好奇心ツリー」を紹介します。具体的には、好奇心の「種」を見つけ、それを大きな森に育てていくワークです。
まずは、調べたいテーマを木の幹にします。その枝にはっぱをつけていくような感じで、どんどん調査をしていきます。木が育っていくと好奇心が刺激されていくことが実感できます。好奇心ツリーについて詳しく知りたい方は下記をご参照ください♪
好奇心ツリーで興味関心を発見!
⑥好奇心ベース実践法
私たちは何か行動するとき、「課題ベース」で行動することと、好奇心ベースで行動すること、大きく分けて2つがあります。例えば、「英語がうまくなりたい」という目標があったとすると、それぞれ以下の違いがあります。
(課題ベース)
単語を10個覚えよう
1日1時間勉強しよう
今年中に英検2級を取る
(好奇心ベース)
来月の旅行を楽しむための英語を覚えるぞ
かっこいいい外国人の話し方を真似するぞ
アメリカ人の彼女がほしい!口説くための英語を覚えるぞ
課題ベースは着実に力が付く一方で、好奇心を持続させるのが難しい場合もあります。そんなときは、思い切って面白そうだな!という感情をベースに実践してみるのも1つの手です。課題を設定するとストイックになってしまい長続きしない…という方は下記のコラムも参照ください。
⑦フロー状態で長続き
心理学の世界では、のめり込み集中している状態を「フロー状態」と呼ぶことがあります。フロー状態を創るには、課題の難易度の適切さと、能力をしっかり発揮していくことが大事になります。
例えば、勉強をするときは、
・できるかできないか微妙だな
・ギリギリとけるかな
・頑張ればできるかも?
と感じられるような難易度の問題が、最も好奇心維持に効果的です。フロー状態を作り出すコツは下記のコラムで解説しました。参考にしてみてください。
⑧マイナスの行動に注意
Zuckerman(1994)[6]によれば、好奇心が高まると、青年期には薬物摂取や危険な行動を取る確率が上がるとされています。好奇心は成長や学びに役立つ一方、悪影響を及ぼす可能性もあります。好奇心は行動力の厳選ですが、マイナスの方向に進むと、むしろマイナスになってしまうこともあります。自分の人生を成長させる分野に活かすようにしましょう。
まとめ
好奇心を持つことができないというお悩みはかなり多いと思います。ただ、解決策でもお伝えした通り、最初から100%の好奇心を持つ必要はありません。
最初は、お試しで聴いてみよう。調べてみよう。というぐらいでOKです。とにかくまずは初めてみることです。理解がすすんでくると、あれ?意外と面白いかも!!と言えるタイミングがきっとくると思いますよ♪
しっかり身につけたい方へ
当コラムで紹介した方法は、公認心理師による講座で、たくさん練習することができます。内容は以下のとおりです。
・好奇心を刺激する,心理学の学習
・ワクワクする,フロー状態を作る練習
・やる気を引き出す,目標設定練習
・興味を持ちながら傾聴する練習
🔰体験受講🔰に興味がある方は下記の看板をクリックください。筆者も講師をしています(^^)
3件のコメント
コメントを残す
あまり当てはまりませんんでした。
現代が好奇心を持ちにくいと、私も感じています。
更に年齢を重ねていくと頭が硬くなり、興味のないことには反応が鈍ります。
娘の好奇心についていけるように、好奇心を鍛える方法のコラムを読んで、取り組みたいと思います。収入も寿命ものびるんですものね(笑)でもスモールステップ方はちょっと難しそうです…コラム監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科 修了
取材執筆活動など
- NHKあさイチ出演
- NHK天才テレビ君出演
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
YouTube→
Twitter→名前
長田洋和
経歴
- 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
- 東京大学 博士 (保健学) 取得
- 公認心理師
- 臨床心理士
- 精神保健福祉士
取材執筆活動など
- 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
- うつ病と予防学的介入プログラム
- 日本版CU特性スクリーニング尺度開発
名前
亀井幹子
経歴
- 臨床心理士
- 公認心理師
- 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
- 精神科クリニック勤務
取材執筆活動など
- メディア・研究活動
- NHK偉人達の健康診断出演
- マインドフルネスと不眠症状の関連
・出典[1]西川 一二・雨宮 俊彦 (2015). 知的好奇心尺度の作成 教育心理学研究, 63, 412-425.[2]Kashdan TB, Gallagher MW, Silvia PJ, Winterstein BP, Breen WE, Terhar D, Steger MF. (2009).The Curiosity and Exploration Inventory-II: Development, Factor Structure, and Psychometrics. J Res Pers. 2009 Dec 1;43(6):987-998. doi: 10.1016/j.jrp.04.011. PMID: 20160913; PMCID: PMC2770180.[3]斎藤 央典 (2014). 知的好奇心と批判的思考態度との関連 日本教育心理学会第56回総会発表論文集, 409.[4]西川 一二,吉津 潤,雨宮 俊彦,高山 直子(2015).好奇心の個人差と精神的健康および心理的well−beingとの関連 日健医誌 24 (1):40−48[5]Swan, G. E., & Carmelli, D. (1996). Curiosity and mortality in aging adults:A 5-year follow-up of the Western Collaborative Group Study. Psychology and Aging, 11, 449-453.[6]Zuckerman, M. (1994). Behavioral Expressions and Biosocial Bases of Sensation Seeking. New York: Cambridge University Press.
好奇心って、僕にとって人生のエネルギーみたいなもんやと解釈してます
自分の知的好奇心を高める方法を漁ってたら
ここにたどり着きました
とても読みやすくて役に立つ情報ばかりで
とても勉強になりました!
ありがとうございます