自己愛が強い人,特徴,自己肯定感との違いを公認心理師が解説
皆さんこんにちは。こちらの心理学講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回は「自己愛」についてご相談を頂きました。
相談者
30歳 女性
お悩みの内容
私の友人の一人なのですが、自分の話ばかりしている、SNSでキラキラした投稿ばかりをする、自分勝手で相手の気持ちを考えない、こんな特徴があります。ネットで調べると、自己愛が強い人の特徴にあてはまると感じました。ただ自己愛の意味がわかりません。自己肯定感と違うのでしょうか。詳しく知りたいです。
確かに、ご友人は「自己愛」が不安定になっている可能性があります。一方で、自己愛というワードは、一般的ではないため、ピンとこない方もいらっしゃると思います。
そこで、今回は「自己愛」の理解を深めて、自己愛が不安定になっている人とどのように接すればいいのかを解説していきます。目次は以下の通りです。
①自己愛と2つの意味
②自己愛と歴史
③病気のレベルの自己愛
④自己愛に関する研究
➄自己愛が強い人への接し方
一通り目を通すと基本的な理解が深まると思います。ぜひ最後までご一読ください。
①自己愛の理解
自己愛の2つの意味
「自己愛」の意味については、歴史的にみても、多くの議論が重ねられてきましたが、大別すると2つの意味があります。1つ目はナルシシズム(narcissism)です。ナルシシズムは以下の意味があります。
・自己陶酔をする
・自惚れが強い
・自分だけに注目
・他人はどうでもいい
ナルシスズムの語源は、ギリシャ神話に登場する美少年ナルキッソスが水面に映る自らの姿に恋をしたというエピソードに由来しています。
ナルキッソスはギリシアの美しい青年で、エーコーというニンフの求愛を拒んだ罰として、泉に映った自分の姿に恋するという呪いを受けました。
彼はどうしても想いを遂げることができないので、やつれ果て水面に写った自分に接吻をしようとして、泉に落下して溺死し、彼が死んだ泉にはスイセン(narcissus)の花が咲いたとされています。
2つ目の意味はセルフラブ(self-love)です。セルフラブには以下の意味があります。
・自己肯定感を持つ
・欠点を認め、自己受容できる
・ありのままの自分を認める
・等身大の自分を愛する
セルフラブは等身大として自分を認めていくイメージで自己肯定感にも近いため、健康的な意味で使われます。
日常的に使われる「自己愛」は広く捉えますが、心理学や精神医学における「自己愛」は、ナルシシズムを前提として考えられることが多いです。当コラムでも、ナルシシズムとしての自己愛を前提として解説を進めていきます。
②自己愛と歴史
フロイトと自己愛
Freud(フロイト)は1924年に出版した著名な論文「ナルシシズム入門」[1]において、「自体愛」「自己愛」「対象愛」3つの愛を提唱しました。
自体愛
自分の体を愛する感覚のことで、自分の身体を通して満足を得る時期になります。おっぱいを吸う、気持ちよく排便する、だっこしてもらう、などが挙げられます。フロイトは「自体愛」が満足されないと、指を吸う、爪を噛むなどの行為がゆがんだ形で残るとしています。
自己愛
フロイトは「自体愛」は青年期になると、「自己愛」に至ると考えました。自体愛は、自分自身を愛するナルシシズムに近い意味となります。自己陶酔的に自分を好きになるため、周りが見えなくなるとされています。フロイトは、自分のことばかりを考える「自己愛」の状態は良いとは考えておらず、周囲に対する愛情「対象愛」に変わるべきと考えました。
対象愛
他人に対する愛情を意味します。自体愛は自分のことばかりを好きになる感覚ですが、対象愛に進むと、周りに対して愛情をもって接することができるようになります。フロイトは、健康的に発達をしていけば、「自己愛」は自分ではなく、他人に向けられていくと考えたのです。
コフートと自己愛
1970年前後になると心理学者のコフート(Kohut)が、フロイトの考えに異議を唱え、「自己愛」は2つの段階で発達していくとしました[2]。
未熟な自己愛
他人を気にせず、ひたすら自分だけを愛する状態です。
未熟な自己愛を経てから他人を愛せるとしたフロイトに対し、コフートは未熟な自己愛を抱えた状態でも他人を愛せると考えました。
成熟した自己愛
他人を愛することで自己愛も満たされる状態です。
自己愛が他人に向けられるとしたフロイトに対し、コフートは他人を認め愛することで自らも愛で満たされると考えたのです。
現代の自己愛の要素
現代では、統計的な手法で「自己愛」の中味が分析されています。小西ら(2006)[3]は、自己愛人格傾向を測定するため、大学生330名を対象に因子分析を行いました。その結果、自己愛には5つの要素があることがわかりました。
・注目欲求
人から注目されたい 承認されたいと思う
・誇大感
他人より優れていると思い込む
・主導性
自分勝手にふるまう 人の意見を聞かない
・身体賞賛
自分の体に陶酔する
・自己確信
自分の決断はすべて正しいと思い込む
このように自己愛については、フロイトやコフートの仮説を中心に展開され、現代では統計的な手法を用いてその中身が明らかになってきているのです。
③病気のレベルの自己愛
1980年代になると、誇大的な自己愛を抱え社会生活に支障をきたす人たちは、病気として認定して、しっかり治療しようという流れになってきました。具体的にはDSM-IIIによって「自己愛性パーソナリティ障害」の概念が定義され精神医学の世界で本格的に治療されるようになります。
NPDとは何か?
NPD(narcissistic personality disorder)は、「自己愛性パーソナリティ障害」の略称です。NPDの診断基準は以下の通りです。NPDの診断基準に興味がある方は下記を展開ください。
自己愛については、誰でも持っていますが、NPDの方は明らかに、過剰になっています。そのため、周りの人を知らず知らずに傷つけてしまったりします。
ちなみに、パーソナリティ障害として、最も多いのは「境界性パーソナリティ障害」で全体の5割くらいで、「自己愛性パーソナリティ障害」で全体の2割から3割くらいになります。
NPDになる原因
NPDになる原因は複合的に考えるため、はっきりと断定するのは難しいです。そのうえで、押さえておきたい原因は3つあります。
生まれ持った特性
NPDは、先天的に脳に脆弱性があることが、発症の原因となることがあります。NPDと直接的な遺伝研究はないですが、「境界性パーソナリティ障害」の場合は遺伝率が42%[5]という結果になっています。「自己愛性パーソナリティ障害」についても、遺伝的になりやすい人は一定数いることが強く推測できます。
幼少期の愛着形成不足
母親やそれに代わる養育者との愛着関係が築けなかったことも原因のひとつです。幼少期の愛着形成が不十分だと、感情コントロールや自己の確立が困難になり、人格形成に悪影響を及ぼします。欠点ばかり指摘されて育った方や、親の顔色をうかがって過ごした方も、自己否定感が強まり幸せを感じづらく、発症しやすいとされています。
トラウマ体験
学校生活で受けたいじめや、恋人からのDV、養育者からの虐待などのトラウマ体験も「自己愛性パーソナリティー障害」の原因になります。トラウマを抱えてしまうと、つらい記憶のフラッシュバックから自分を守るために理想の自分を作り出して心を守ろうとします。その結果、自己愛が不安定になってしまうのです。
NPDは治るのか
NPDは完治はしないものの、寛解(かんかい)はできるとされています。寛解とは、病気の症状が、一時的あるいは継続的に軽減した状態です。
Paris(2012)[6]らは思春期〜早期青年期に「境界性パーソナリティ障害」の診断がついた人たちの長期予後を平均15年後まで追跡調査した結果、「境界性パーソナリティ障害」の診断基準に当てはまらない寛解の人が、7割以上いたことがわかりました。
寛解の状態であれば、感情のコントロール法や思考の歪みを治したり、ソーシャルスキルトレーニングで人との接し方についてを学習を重ねれば、社会生活を十分健康的に過ごせます。自己愛性パーソナリティ障害について理解を深めたい方は、以下のコラムを参照ください。
④自己愛と研究
支配意欲が強い
根岸ら(2017)[7]は、18歳から25歳までの420名の男女大学生を対象に,自己愛類型と対人葛藤方略との関係についての調査をしました。その結果、男女ともに「誇大自己愛」と「強制(支配)」との間に負の相関が認められました。
自分だけを愛しすぎると、他人より上に立ちたいという欲求が生まれ支配下に置こうとしてしまうのです。
感情を操作する
下司ら(2019)[8]が大学生210名を対象にした調査では、「自己愛傾向」と「自己優越感感情操作」との間に正の相関が認められました。
自己優越感感情操作とは、自分が優越的な立場にあると他人を操作しようとすることで、パワハラなどもそのひとつです。自己愛が高い人は、相手の感情まで操作しようとしてしまうのです。
信頼されにくい
小塩(1999)[9]は、高校生399人を対象に「自己愛傾向」と「友人関係」との関係についての調査をしました。その結果、自己愛傾向が高い人は低い人よりも「信頼」が低いことがわかりました。
自己愛が高い人は、周囲から好感を持たれる一方で信頼はされにくい特徴があるのです。
社交的である
さきほどの小塩(1999)[9]の調査では、周囲からの「好意」「友人数」についても調査がされており、自己愛傾向が高い人は低い人よりも、周囲から好意を持たれやすく友人が多い傾向があることがわかりました。
自己愛が高い人は、賞賛欲求が強い傾向があり、クラスの中でも目立つ存在になりやすいといえます。そのため、友人が多く社交的に過ごす人が多いようです。
➄自己愛が強い人の接し方
最後に、自己愛が強い人との接し方を6つ紹介します。
・距離感に気をつける
・共依存に注意する
・主張をする
・限界設定をする
・活躍できる場面を
・心理教育を進める
ご自身でも活用できそうなものを組み合わせてご活用ください。
距離感に気をつける
「自己愛性パーソナリティ障害」の方は非常に魅力的な人が多いです。独特の雰囲気があり話に引き寄せられて感情を揺さぶられてしまうこともあります。
自己愛が強い方にどっぷりつかってしまうと、自分自身が傷ついてしまうこともあるため、相手に自己愛が強い傾向が見られたら、少し距離をとること大事にしましょう。
共依存関係に注意
自己愛が強い人と接していると知らず知らずのうちに共依存関係になることがあるので注意が必要です。共依存とは、相手も自分も心理的に不健康な状態でお互いをダメにする関係を続けてしまうことです。
例えば、自己愛が強い人は、誇大性があるので相手を馬鹿にするようなことがあります。それをそのまま受け止めてしまうと、相手は罵倒を繰り返す癖がつき、自分は絶えず心を傷つけられてしまいます。
共依存関係を健康的にするには、共依存に気がつく、限界を設定する、つらい気持ちを相手に伝える、などの対処法が有効です。理解を深めたい方は以下のコラムを参照ください。
主張をする
「自己愛性パーソナリティ障害」のある方は、共感性が低い傾向にあり、無視をしたり、軽蔑するような発言をしたりしてきます。この時大事なことは、少々強めに、自分の気持ちを伝えることです。
「悲しい気持ちになりました」「その言葉傷つきます!」「その言い方はありえません!」と自分の気持ちをこまめに、そして強めに言うようにしましょう。
自己愛が強い人でも、小まめに気持ちを表現することで、言って良いことと悪いことの線引きができるようになっていきます。以下のコラムでは主張のトレーニング法を解説しています。言いたいことを言えないと感じる方は参照ください。
限界設定をする
限界設定は、ここまではOkだけどこれ以上したらダメという線引きです。線引きを超えたら強めの行動をとることをしっかり宣言します。例えば、自分勝手な行動が続く場合は以下のように限界を設定します。
仕事の限界設定
「次に人格を傷つける発言をしたら社長に報告する」
友人関係の限界設定
「次、容姿を馬鹿にしたら、1か月連絡を取らない」
恋愛関係
「次、私に対して怒鳴り散らしたら別れます」
コツとしては、線引きを超えた後、自分はどういった行動をとるかまで伝えます。限界設定は自分の身を守るうえで非常に重要です。詳しくは以下のコラムを参照ください。
活躍できる場面を
自己愛が強い方は、人間関係で躓きやすいですが、一方で、その特徴を活かせる場面もあります。例えば、自己愛が強い方は、目立ちたがりで賞賛欲求が非常に高いので人前に立つことが得意な傾向にあります。
プレゼテーションの担当を任せる
広報の部署で活躍してもらう
飲み会の最初の挨拶を任せる
SNS担当で動画配信を係になってもらう
などの役割を持ってもらうと、自己愛の強さを活かすことができ、心理的に安定するでしょう。
心理教育を進める
親友や家族など身近な人に、自己愛が強い傾向がある場合は、本人に自覚を促すため、参考になる動画やコラムを紹介するもとも改善の第一歩です。場合によっては当コラムを紹介頂いても大丈夫です。
もし中盤にある診断基準に多くあてはまる場合は、話し合いの上で精神科クリニックを受診することも視野に入れておきましょう。
まとめ動画
今回は「自己愛」について紹介しました。動画でも解説をしましたので、まとめとしてご活用ください。
しっかり身につけたい方へ
私たち公認心理師による講座では、心理学や人間関係を築く方法を学べます。内容は以下のとおりです。心理学を学びたい方、人間関係を健康的にしたい方はぜひ参加してみてください。
・情緒不安定を改善するワーク
・冷静になる力をつける,マインドフルネス
・気持ちを安定させる,認知療法
・感情コントロールトレーニング
コラム監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科 修了
取材執筆活動など
- NHKあさイチ出演
- NHK天才テレビ君出演
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
YouTube→
Twitter→
名前
長田洋和
経歴
- 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
- 東京大学 博士 (保健学) 取得
- 公認心理師
- 臨床心理士
- 精神保健福祉士
取材執筆活動など
- 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
- うつ病と予防学的介入プログラム
- 日本版CU特性スクリーニング尺度開発
名前
亀井幹子
経歴
- 臨床心理士
- 公認心理師
- 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
- 精神科クリニック勤務
取材執筆活動など
- メディア・研究活動
- NHK偉人達の健康診断出演
- マインドフルネスと不眠症状の関連
*出典
[4]林直樹(2008),パーソナリティ障害診断の現状と問題点:都立松沢病院病歴統計から,精神経誌,110,9,p805-p812