ホーム >
コミュニケーション知恵袋 >
心理学コラム >
焦燥感が辛い時の原因と対処法,なくす方法

日付:

焦燥感が辛い時の原因と対処法

皆さんこんにちは。心理学講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回は「焦燥感の対処法」についてご相談を頂きました。

焦燥感が辛い

相談者
37歳女性 

お悩みの内容
私は現在、正社員として働きながら、3歳と7歳の子育てをしています。どちらかというと真面目な性格で、仕事も家事もそれなりにきちんとやってきました。ここ7年、一心不乱に頑張ってきました。

最近ですが、不況の影響もあり、部署移動がありました。ただ…新しい仕事を覚えられず、すごく焦っています。

実は不眠が続いていて、焦燥感がある状態です。家事もおろそかになってしまい、余計にイライラして、夫や子供にも口調が厳しくなってしまっています。

対処法を知りたいです。どうすれば良いでしょうか。

お仕事と子育て、どちらも頑張ってきたけど、最近は焦りが強くなっているのですね。不眠や倦怠感があるとのことで、要注意な状態と言えると思います。

当コラムでは、焦燥感への対策を立てていきます。一緒に改善していきましょう。

焦燥感とは

焦燥感とは何か?

みなさんは焦燥感と聞いてどのような印象を持つでしょうか。大辞林 第三版によれば、

思うように事が運ばなくていらいらすること

とされています。現代社会は、時間やノルマとの戦いがあります。

試験まであと2週間…
明日の納期に間に合わない…
17時までに子どもを迎えに行かないと…
営業ノルマがこなせない!

様々な場面で焦燥感を覚えやすい環境です。

心と体への悪影響

私たち心理師の世界でも、焦燥感はかなり重要なワードです。なぜなら焦燥感はメンタルヘルスや体に様々な悪影響を及ぼすからです。以下、焦燥感や怒り、短気に関する研究をいくつか紹介させて頂きます。

気になるタイトルがあったら展開してみてください。

集中力が低下する

髙橋・山本(2016)[1]が、教員200名学生360名を対象に調査した研究によると、怒りは集中力の欠如につながることが示唆されています。

焦燥感と集中力欠如

焦燥感がある状態は、イライラしやすくなり、怒りっぽくなります。その結果、落ち着いて作業をすることができず、集中力が低下していくと考えられます。

心が乱れた生活になりやすい

橋本・織田(2008)[2]は、都内大学生・大学院生286名を対象に「短気や敵意」と「心理的QOL」について調査を行いました。心理的QOLとは、穏やかに楽しく人生を過ごしているか、という指標です。

その結果が下記の図となります。

焦燥感と心理的QOL

焦燥感から短気になったり、他人に対して敵意を持つと、人生でトラブルか多くなり、幸福感が下がる傾向があると言えます。当たり前ですが、焦っている時やイライラしている時は幸せではないですよね。

できればイライラする時間を減らして、一度しかない人生を幸福に過ごせるようにしたいものです。

短気は体に悪い

橋本・織田(2008)[2]は、都内大学生・大学院生286名を対象に「短気」と「身体的QOL」がどのような関係にあるのか調査しました。QOLとは,Quality of Life=「生活の質」という意味で,身体的QOLとは、身体の健康度を意味します。

その結果が下記の図となります。

焦燥感と身体的QOL

このように、短気が高いほど、身体的QOLが下がる傾向があることが分かります。すぐに怒ってしまう人は、心も体も健康的になりにくいと言えそうです。

心臓系の疾患リスクが高くなる

井澤ら(2004)[3]は、怒りの生理的影響について研究を行いました。その結果、「怒り・短気」が、収縮期血圧・拡張期血圧の上昇と関連を示す結果が得られました。

焦燥感と収縮期血圧

怒りのコントロールができない人は、日常場面でもイライラし、高い心臓血管反応性を示す傾向があるため、冠動脈疾患に罹患しやすい可能性があることがわかったのです。

 

焦燥感とは?イライラすること

 

焦燥感の原因と6つの対処法

私たちはなぜ焦燥感を覚えるのでしょうか?その原因は多様で、精神疾患から心の問題まで幅広く挙げられます。当コラムでは、最低限おさえて頂きたい6つの原因と対処法を解説しました。

①精神疾患の可能性
②時間に余裕がない
③悩みを抱えすぎている
④完璧主義になっている
⑤感情のコントロール力が低い
⑥体にストレスがある

ご自身にあてはまりそうなものを組み合わせて、日々の生活に取り入れてみてください。

①精神疾患の可能性

焦燥感は精神疾患の方によくみられる症状です。精神疾患の場合は、医学的な対処と心理的な対処の2つを組わせると効果的になります。以下、焦燥感が出やすい代表的な精神疾患を列挙しています。

簡単なチェックリストがあるので、念のためチェックしてみてください。

うつ病

うつ病とは、気分の落ち込みや、意欲低下などの症状を特徴とした精神疾患です。

イライラや落ち込みが長期的に続いている
消えてなくなりたいと思う
自暴自棄になっている

これらの感覚がある方は注意が必要です。日本人の約6%が一生涯のうちにうつ病になるという調査結果があり[4]、非常に多い精神疾患です。また、うつ病においては、大うつ病の38%、気分変調症の29%に、些細なことで怒ったり、他人に対して攻撃的になる「怒り発作」の症状が現れるとされています[5][6]

このように、もともとは穏やかな性格だった方が、焦燥感が強くなっている場合は、うつ病の可能性を視野に入れる必要があります。あてはまるかも…と感じる方は以下のコラムを参照ください。

うつ病の基礎知識

適応障害

適応障害は、明確なストレス因により精神的に不安定になる精神疾患です。現場感覚で最も頻繁に目にすることの多い精神疾患です。

仕事が多すぎてイライラしている
子育てがうまく行かず怒りっぽくなっている
新しい環境に適応できず焦る

など、原因が明確な場合に適応障害を発症しやすくなります。あてはまるかも…と感じる方は以下のコラムを参照ください。

適応障害の基礎知識

認知症

認知症は高齢の方がかかる精神疾患で、記憶ができなくなる、感情コントロールができなくなるなどの症状が出る精神疾患です。

穏やかな人なのに急にイライラするようになった
人の意見を聞けなくなってきている
物覚えが悪くなっている

これらの特徴がみられます。60代以上で焦燥感が増えてきた方は認知症を視野に入れる必要があります。

また、認知症というと、高齢者の疾患だと思う人も多いかと思います。しかし、認知症には40代や50代で発症する、若年性認知症というのがあります。

若年性認知症は、脳の血管が切れたり、詰まってしまうことで脳の組織が損傷することで発症します。症状の現れ方の特徴として、突然焦燥感が出たり、急に軽くなったりと、変動しやすいことがあります。

あてはまるかも…と感じる方は以下のコラムを参照ください。

認知症の基礎知識

統合失調症

統合失調症とは、妄想や幻聴などの症状を特徴とする精神疾患です。

他の人が話しかけてくる
周りが不気味な感じがする
悪口を言われている気がする

といった感覚がある方は注意が必要です。統合失調症が発症した際、イライラすることがあり、ひどい時には暴力行動がみられることがあります。あてはまるかも…と感じる方は以下のコラムを参照ください。

統合失調症の基礎知識


精神疾患のチェックリストはいかがでしたでしょうか。問題がなければ②以降の対策を活用していきましょう。

焦燥感,イライラ

②時間に余裕がない

心理学の研究では、焦燥感の原因の1位は「時間のなさ」という研究があります。焦燥感が強い方は、時間に余裕を持つようにするのが最も大事になります。

納期は緩めに設定する
ストレスが掛かる仕事は断る
たまには総菜を買って済ます
掃除を30%減らす 

このようなアイデアを実践して、日々の生活にゆったりできる時間を作るようにしましょう。頑張りすぎは、心にも体にも負担が大きいです。

いつも時間がいっぱいいっぱいという方は、以下のコラムも参考にしてみてください。

焦燥感への対処,ゆったり時間を作る

 

③悩みを抱えすぎている

焦燥感があるとき、たくさんのタスクをこなそうとしすぎると、結果的に失敗しやすくなってしまいます。大事なことは、優先順位を冷静に見極めて、思い切って後回しにするタスクを作っていくことです。

やることが多すぎて、逆に効率が悪くなってしまう…という方は、下記のコラムでお悩みを整理してみてください。

焦燥感を改善する「お悩み整理法」

 

④完璧主義になっている

強い焦燥感を抱いている人は

仕事は絶対に遅刻すべきでない
弱音を吐くべきではない
今日はこのノルマを達成すべき
○才までに結婚すべき

と完璧を目指す傾向があります。

あてはまる方は、「なるべく〇〇」「できれば」「うまくいけば」など緩める思考を取り入れることも大事です。いつも完璧を目指してしまう…という方は、以下のコラムを参照ください。

完璧主義への対策,緩める方法

 

⑤感情のコントロール力が低い

焦燥感が強くなったとき、私たちは普段とは異なる自暴自棄な行動をしてしまったり、相手を傷つける言動をとってしまうことがあります。時にその一瞬の過ちが人生を狂わせてしまうことすらあります。

心当たりのある方は、感情のコントロール力をつけておくことをオススメします。具体的には、自分を客観視する練習や、怒りを鎮める練習をしていきます。

感情コントロール力をつけよう

 

⑥体にストレスがある

焦燥感は体のイライラと連動します。例えば

睡眠不足
食生活の偏り
運動不足
長時間のPC作業

これらは全て焦燥感と関連しています。心の問題だけでなく、体の健康も確保するように充分注意してください。体の調子が悪い…と感じる方は下記を参照ください。

ストレス発散,身体の健康

焦燥感,対処法

まとめ

焦燥感が強い時は、イライラしてしまったり、自暴自棄な行動をとりやすくなります。今回紹介した対処法で使えそうなものがありましたら、日常生活でも実践してみてください。

皆さんの焦燥感が少しでも和らぎ、穏やかな日常を取り戻されることを切に願っています。

しっかり身につけたい方へ

当コラムで紹介した方法は、公認心理師による講座で、たくさん練習することができます。内容は以下のとおりです。

・焦燥感をコントロールする心理学
・イライラの改善,考え方をほぐす
・アンガーマネジメント練習
・心理療法の基礎,心を安定させる

🔰体験受講🔰に興味がある方は下記の看板をクリックください。筆者も講師をしています(^^) 

焦燥感が辛い時の原因と対処法,なくす方法,心理学講座

助け合い掲示板

3件のコメント

コメントを残す

    • 焦燥感
    • 2022年5月31日 12:24 PM

    こんにちは。焦燥感が強くなり、ちょっと自分でもへんだなと思うようになりました。
    次々に振られる職場での業務に参っていることもありますし、お金の不安もありますし、
    お付き合いしている人から「おまえはキチガイ」と言われて、なにかとどめをさされた気がします。

    どうしたらいいのか、なるべく帰宅したらゆっくりしたり、したくないものをしないようにしたりしていますが、そうは言っていられない現実もあります。

    返信する
    • もも
    • 2021年12月19日 6:18 PM

    早く正社員になりたい。
    今現在障害者雇用で働いていますが、正社員になって収入を安定させたいと焦燥感ばかり募ります。周りの人たちもうつ病などではなく正社員で働いていて羨ましさがあります。
    みんな成功者に見えます。
    心を落ち着けたいです。

    返信する
    • ひかり
    • 2020年4月10日 6:50 PM

    コメントさせて頂きます。
    お金の不安や悩みは尽きないですよね。
    楽しく儲けたいと思うのなら、お金に対して白黒(善悪)を付けないことが大切です。
    お金に対するメンタルブロック(固定概念)を外すことです。
    苦労しないとお金が入って来ないと決めつけてしまうとそのような物事が現実として投影されます。
    お金の入口を一つの収入だけだと決めつけない方が良いです。
    簡単に言うとお金の入口は、宝くじ,ギャンブル,投資,頼れる人に頼る等。
    こうして考えてみると色々な方法があります。
    個人的に私のおすすめは宝くじです、特にビンゴ5がおすすめです。
    ご参考になりましたら幸いです。

    返信する
    • TOM ありま
    • 2019年12月8日 1:45 PM

    お金がたりない、収入たりない、体力限界
    楽して儲けたかったなあ…

    返信する

コラム監修

名前

川島達史


経歴

  • 公認心理師
  • 精神保健福祉士
  • 目白大学大学院心理学研究科 修了

取材執筆活動など

  • NHKあさイチ出演
  • NHK天才テレビ君出演
  • マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
  • サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」


YouTube→
Twitter→
元専修大学教授 長田洋和

名前

長田洋和


経歴

  • 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
  • 東京大学 博士 (保健学) 取得
  • 公認心理師
  • 臨床心理士
  • 精神保健福祉士

取材執筆活動など

  • 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
  • うつ病と予防学的介入プログラム
  • 日本版CU特性スクリーニング尺度開発

臨床心理士 亀井幹子

名前

亀井幹子


経歴

  • 臨床心理士
  • 公認心理師
  • 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
  • 精神科クリニック勤務

取材執筆活動など

  • メディア・研究活動
  • NHK偉人達の健康診断出演
  • マインドフルネスと不眠症状の関連

・出典
[1] 高橋 和子・山本 光 (2016). レジリエンスを高めるダンスの有効性に関する研究―大学生および教員を対象として― 日本女子体育連盟学術研究, 32, 1-16.
 
[2] 橋本 空・織田 正美 (2008). 大学生における攻撃性とQuality of Lifeの関連性  健康心理学研究, 21, 49-56.
 
[3] 井澤 修平・長野 祐一郎・依田 麻子・児玉 昌久・野村 忍 (2004). 敵意性と怒り喚起時の心臓血管反応性の関連  生理心理学と精神生理学,22, 215-224.
 
[4] 厚生労働省 (2023). うつ病 こころの病気を知る メンタルヘルス  厚生労働省 Retreived from https://www.mhlw.go.jp/kokoro/know/disease_depressive.html (2023年2月28日)
 
[5] Fava M, Rosenbaum JF(1999).Anger attcks in patient with depression. J Clin Psyciatry 60(suppl 15)
 
[6] 横山知行(2014).うつ病と攻撃性 新潟大学教育学部研究紀要 人文・社会科学編 6 (2), 109-114,