ぼっちで辛い,改善する方法
皆さんこんにちは。コミュニケーション講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回のお悩み相談は「ぼっちで辛い」です。
相談者
20歳 女性
お悩みの内容
私は今、大学生2年生です。昔から友達作りが苦手で、せっかく大学に入ったのにいつもぼっちで辛いです。休みの日は1日中スマフォでゲームをして終わります。さすがにこのままではいけないと感じています。ぼっちな状況を改善するやり方を教えてください。
孤独な状況で落ち込んでいらっしゃるのですね。当コラムでは、ぼっち生活をやめたい…という方向けにぼっちの危険性や対処法をお伝えしていきます。ぜひ最後までご一読ください。
ぼっちのメリット,デメリット
まずはぼっちがもたらす心理的な特徴を抑えるところからはじめていきましょう。以下、関連する研究を折りたたんで解説しました。気になるタイトルを中心にご覧ください。
メリット
デメリット
対策が必要な目安
ここまで解説したように、ぼっちにはメリットとデメリットがあります。まとめると、
お互いの違いを尊重した孤独感
何かにチャレンジしている
短期的な状態である
日々充実している
会話力はそこまで低下していない
これらを満たす場合は問題ないと言えます。人生には集中して物事に取り組む時期があるものです。精一杯自分のエネルギーをぶつけていきましょう。
一方でぼっちな状況が長期化して精神的に辛い場合は対策が必要になってきます。
孤独感が強く精神的に落ち込みやすい
悩みを相談する人がいない
充実している人をみると羨ましい
これらにあてはまる方は以下にあげる対策を参考に生活を改善していきましょう。
ぼっち生活,抜けだす8つの方法
ここからはぼっちを抜け出す8つの方法を提案させて頂きます。
①周りとの比較を止める
②人の目を気にしすぎない
③失敗OKと考える
④基礎的な会話力をつける
⑤緊張をほぐす
⑥暖かいコミュニティを探す
⑦スモールステップを意識する
⑧社交不安症に注意
ご自身の状況に合わせて組み合わせて使ってみてください。
①周りとの比較を止める
ぼっちな時期は、キラキラしている周りの人たちと、今の自分を比べてしまうものです。TIKTOKを見て活躍している同世代を見る、インスタグラムを見て充実している人を見る、幸せそうなカップルを見る、そして現在の自分の状況と比べ落ち込んでしまう方は注意が必要です。劣等感が増し、余計に人と接することが億劫になってしまいます。
具体的な対策としては、自分の人生に集中することです。受け身でTIKTOKやSNS投稿を見続けて傷つくのではなく、貴重な時間を自分の成長につながることに使っていきましょう。あなたの大事な時間は、周りと比べて落ち込むのではなく、あなた自身の幸福な人生のために使うようにしてください。
②人の目を気にしすぎない
ぼっちになりやすい人は、公的自己意識が過剰であることが挙げられます。公的自己意識とは、
相手に嫌われたくなく
評価を下げたくない
周りに気に入られたい
異性にもてたい
といった周りの目を気にする自意識です。ぼっちを改善するには、公的自己意識だけでなく、私的自己意識を強くすることが、改善のコツとなります。私的自己意識とは
自分の評価お自分で決める
自分が話したい話をする
楽しい話をしたいから話す
異性と話したいから話す
これらの意識を意味します。私的自己意識を増やしていくと、緊張せずリラックスして話せるようになっていきます。人の目を気にして、うまく話せない…と感じる方は、これらの私的自己意識を高めることが改善の鍵になります。詳しくは以下のコラムを参考にしてみてください。
人の目が気になる時の対処法
③失敗OKと考える
ぼっちで悩む方は、人間関係で失敗することをおそれ、人と接することを回避する傾向があります。人間関係は誰でも失敗するものです。以下のように肩の力をぬいてコミュニケーションするようにしましょう。
最初は参加するだけでも充分だ
会話が苦手なんだから、まずは話しかけただけでもOK
失敗してもOK!とりあえず話題を振ってみよう
このように、肩の力が抜けるような考え方を自分の中で作っておきましょう。失敗してもOKの精神をより深く知りたい方は下記をご覧ください
④基本的な会話力をつける
ぼっちが長期化しやすいかたは、会話に自信がなく、人と接する気持ちになれない傾向があります。人と接しても何を話せば良いかわからない方は、会話の練習することおすすめします。
例えば、人の話を聴くときは、一言肯定する文言を入れるだけで随分印象が変わります。
(話し手)
私はソフトボール部でした
(聞き手)
ソフトボールですか~
+
ヒットを打つと気持ちよさそうですね
(話し手)
私はラーメンが大好きです
(聞き手)
ラーメンおいしいですよね!
+
いろいろなスープが楽しめるので私も好きです
いかがでしょうか。一言肯定するだけで随分、印象がよくなりますよね。会話は練習するだけうまくなっていきます。会話が苦手…という傾向がある方は下記ご覧ください。
⑤緊張をほぐす
心理学や生理学の研究では、体の緊張をほぐすと、心もほぐれることがわかっています。体をほぐす方法は様々なやり方があります。例えば、臨床動作法という心理療法では、肩上げ体操を行うことがあります。手順としては以下の通りです。
➀肩をギューッと上げる
②5秒程度キープする
③ゆっくり肩を下げる
④手がぽかぽかする感覚を味わう
人と話すときに緊張しやすい方は事前に肩上げ体操をしておくと、リラックスして会話に臨むことができます。体をほぐす方法は他にもたくさんのやり方があります。体が緊張しやすい方は以下のコラムも参照ください。
⑥暖かいコミュニティを探す
ある程度会話の基礎力が付いたら、所属できそうなコミュニティを探すことが大切です。例えば以下のようなコミュニティが挙げられます。
*社会人の方
趣味のサークルを探す 職場の同期会に顔を出す 大学の友達と定期的に遊ぶ
*学生の方
部活で友達を作る 外部で習い事をする 家族と話す スクールカウンセラーと話す
など、安心してお話できるコミュニティを探しましょう。コミュニティを探す方法をより深く知りたい方は下記をご覧ください。
⑦スモールステップを意識する
コミュニティに参加したら、スモールステップで少しずつ馴染んでいきましょう。
まずは挨拶すればOK
できたら少し雑談をしてみる
自己開示をしてみる
など段階を踏んで自分を出していきましょう。長く続けていれば人は自然と仲良くなっていくものです。最初から高い目標を立てず、小さなステップを積み重ねて、少しずつ親睦を深めていきましょう。
スモールステップをより深く知りたい方は以下のコラムの中盤の内容を参考にしてみてください。
⑧社交不安症(障害)に注意
最後に念のため、社交不安障害について注意喚起をさせて頂きます。社交不安障害は、10代の中盤ぐらいから20代の後半ぐらいまでに多い心の病気です。
人と話す場面をとにかく避ける
会話があるとどっと疲れる
発表する前に異常に緊張して汗が噴き出す
このような症状がある方は注意が必要です。実は筆者の川島も社交不安障害になった経験があったのですが、自分が病気と気がつくのに、6年近くかかりました。治療が遅れると、長い間辛い時間が続きます。
あてはまるかも…と感じるい方は、予防として以下のコラムも参考にしてみてください。
まとめ
人間関係が希薄で苦しい…という状態を放置すると、メンタルへルス的には不健康になりやすくなります。自分が安心できるコミュニティを見つけ、会話の技術を磨きながら、少しずつぼっちな状況を改善してみてくださいね。皆さんに、気を許せる友人がたくさんできて、屈託のない関係を築かれることを切に願っています。
しっかり身につけたい方へ
当コラムで紹介した方法は、公認心理師による講座で、たくさん練習することができます。内容は以下のとおりです。
・ぼっち環境の改善,コミュニティに実際に所属
・ぼっちから友人を作るコツを学ぶ
・会話の基礎力UPトレーニング
・イベントを通して友人作り
体験受講
に興味がある方は下記の看板をクリックください。筆者も講師をしています(^^)
3件のコメント
コメントを残す
私には、友達という友達がいません。いつもみんなの横で1人になっています。でもコミュ症で新しい友達は、できません。ぼっちでも悲しくならない方法を教えてください
+1私には、友達という友達がいません。いつもみんな
+1
コラム監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科 修了
取材執筆活動など
- NHKあさイチ出演
- NHK天才テレビ君出演
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
YouTube→
Twitter→

名前
長田洋和
経歴
- 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
- 東京大学 博士 (保健学) 取得
- 公認心理師
- 臨床心理士
- 精神保健福祉士
取材執筆活動など
- 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
- うつ病と予防学的介入プログラム
- 日本版CU特性スクリーニング尺度開発

名前
亀井幹子
経歴
- 臨床心理士
- 公認心理師
- 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
- 精神科クリニック勤務
取材執筆活動など
- メディア・研究活動
- NHK偉人達の健康診断出演
- マインドフルネスと不眠症状の関連
悲しくなったとき涙がでないようにするには、どうしたらか