ホーム >
コミュニケーション知恵袋 >
人間関係 >
雑談力を上げるトレーニング法,話し方

日付:

雑談力を上げるトレーニング法,話し方

皆さんこんにちは。コミュニケーション講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回のお悩み相談は「雑談力を上げるトレーニング法」です。

雑談力を上げる方法

相談者
31歳 男性

お悩みの内容
私は昔からシャイで、雑談が苦手です。先日上司とたまたま電車で一緒に帰ったのですが、会話が弾ます辛かったです。このままでは恋もできないまま人生が終わってしまう気がします。雑談力をトレーニングする方法を教えてください。

雑談が苦手で困っている気持ちが伝わってきました。雑談が苦手だと人間関係でいつも不安になってしまいますよね。筆者の川島は、心理学の大学院で雑談のトレーニング法の研究を行ってきました。

雑談力,講師

雑談のトレーニングは体系化されたものが少なく、表面的な知識で終わってしまうことが多いですが、このコラムでは体系的に向上できるように構成されています。是非最後まで御一読ください。

3つの応急処置練習

まずは、すぐにできる応急処置をお試しトレーニングとしてお伝えしたいと思います。具体的には以下の3点は即効性があるので是非試してみてください。

①40~60%ルール
②傾聴応急処置-高級寿司法
③発話応急処置-そんでもって法

応急処置①40~60%ルール

基本は「傾聴」と「発話」

まずは雑談の基本的な構造からチェックしていきましょう。結論から言うと、雑談は、

「傾聴」
「発話」

の2つで構成されています。雑談というと複雑に見えますが、単純に考えればこの2種類しかないのです。会話は傾聴と発話の2種類!とまずは考えておきましょう。

40~60%が基本

そして、皆さんにお知らせがあります!それはこれからの人生、傾聴と発話の比率を40~60%にすることを決意して頂きたいのです!

何を言い出すんだ…と思われるかもしれませんが、雑談が続かない理由はおおよそこのバランスが崩れているために起きるのです。例えば雑談が苦手な人にありがちなのが、

質問攻め

です。雑談でキャッチボールが続かないので、とりあえず質問をして、相手にしゃべらせようとするのです。巷では聞き上手の本など売られていて、会話の9割は聞き役で決まる!…というような極端は本がありますが、これは間違っていると断言しておきます。

以下、2つの会話例を掲載しました。参考にしてみてください。

バランスが悪い雑談

太郎
「花子さんは仕事は何をしていますか?」

花子
「保育士です。」

太郎
「仕事は大変ですか?」

花子
「まあまあですね…」

太郎
「好きな食べ物は何ですか?」

花子
「アイスです。」

太郎
「アイスですね。美味しいですよね。何味が好きですか?」

花子
「チョコ味です。」

講師の視点 
いかがでしょうか?雑談が続かなくなるのは時間の問題です。

太郎さんは質問ばかり
花子さんは一問一答ばかり

このように質問数が多くなると話題が何度も変わってしまい、お互いに疲れる結果になります。

バランスの良い雑談

次にバランスの良い雑談を見てみましょう。太郎さんは、傾聴と発話をバランスを意識してを雑談をすることにしました。

太郎
「花子さんは仕事は何をしていますか?」

花子
「保育士です。」

太郎
「保育士かあ~。子どもたちと触れ合えて賑やかそう良いですね。ちなみにいつからお仕事されているんですか?」

花子
「2年前です。」

太郎
「2年前ですか!では、もう子供への対応はお手のものでしょう。私も最近、姉に子供ができまして、かわいいです。」

花子
「そうなんですね。」

太郎
「ちなみに私は今、IT関連の仕事をしていまして、学校に行ってネット環境を整える仕事をしています。特に最近はコロナの影響で教育現場が大変なので、なんとか皆さんの助けになりたいですね。」

講師の視点 
いかがでしょうか?花子さんの会話に変化はありませんが、太郎さんは

すぐに質問しない
オウム返しを入れている
ポジティブな発言を入れている
自己開示を入れている

という努力が見られます。前者の例よりも雑談が弾んでいる感じがしますね。


雑談例はいかがでしたか?繰り返しになりますが、健康的な雑談は、傾聴・発話のバランスが40~60%ぐらいが目安となります。以下の図を目安にしておきましょう。

傾聴,発話の比率,会話ダイコミュ,丑蟻様イラスト使用

傾聴応急処置②高級寿司法

傾聴は高級寿司のイメージで

2つ目の応急処置は傾聴の際は高級寿司を味うようにじっくり進めていくことです。回転すしのように次から次へとネタを進めるのではなく、一度出た話題をしっかり噛みしめながら、進めていくのです。

会話が続かない,対策

例えば

*聞き手
旅行とか行きますか?

*話し手
鳥取です!

このような雑談があったとします。この時、すぐに質問をするのではなく

*聞き手
鳥取ですかあ~
中国地方は景色がきれいですよね。
楽しいそうだなあ

こんな感じで相手の発言を味わう姿勢を持ちましょう。話題がすぐに変わってしまうという方は、このイメージを持つだけでたいぶ話し方が改善されます。具体的には動画で解説したので、参考にしてみてください。

発話応急処置③そんでもって法

雑談は傾聴だけでなく発話力も大事になります。そこで3つ目の応急処置として、「そんでもって法」を学習していきましょう。

そんでもって法とは

そんでももって法はその名の通り、心の中で(そんでもって)と呟いてみることで、自分の発話のスイッチを入れていく手法を意味します。例えば

私が住んでいるところは〇〇です(そんでもって)

とつぶやいてみてください。そして、そんでもってに続く言葉を考えてみましょう。いかがでしょうか

何か言葉がでてきませんか?私であれば、

私が住んでいるところは東村山です(そんでもって)。東京なのにめっちゃめちゃ自然が多くて、田舎ですが住みやすいですよ。

こんな感じで情報がプラスされました。もちろん言葉が出てこない方もいるかもしれないですが、私の経験上75%ぐらいは(そんでもって)とつぶやくだけで、1問1答は改善されます。1問1答になる癖がある方はぜひ試してみてくださいね。

話を具体的にする

そんでもってと言っても言葉が出てこない場合は、話を細かく具体的にする意識を持つと効果的です。例えば、

東村山です→東村山は自然が豊かです→例えば八国山があります。→八国山はトトロのモデルになった場所でもあります

こんなかたちで細かくしていきます。余裕がある方はこちらの動画もオススメです。そんでもって法と相性がいいので参考にしてみてください。

応急処置のまとめ

応急処置はいかがでしたか?最後にまとめてみたいと思います
40~60%の原則
・会話-発話の比率は40~60%
・質問攻めは禁止

傾聴の応急処置

・高級寿司を味わう感覚
・1つ1つの話題を大事にする

発話の応急処置

・一問一答はNG
・そんでもって法を使う

まずは上記を意識するだけでもかなり改善できると思います。是非日常生活で試してみてくださいね♪

雑談力UP!-4つの改善策

ここからは、さらに具体的なスキルの紹介をさせて頂きます。雑談スキルは大きく分けると「傾聴UP」「発話UP」「展開力をつける」「環境設定」の4つのブロックでトレーニングしていきます。本格的な解説になるので、何日かに分けて取り組んで頂けると幸いです。

①傾聴力をつけよう

傾聴力を向上させる上では、

・オウム返しの基礎
・ちょっと言い換え法
・要約のオウム返し
・褒め上手練習
・暖かい質問の仕方

これらの基本的なテクニックが必要となります。聴き上手と言われるようになりたい…という方は下記を参考にしてみてください。

傾聴力トレーニング

②発話力をつけよう

発話力をつけるには

・5W発話法
・情報+感情法
・自分へ質問法

これらの基本的な技術が必要となります。話す力をつけたい…という方は下記を参考にしてみてくだし。

自己開示-トレーニング

③展開力をつける

雑談を弾ませるためには、相手の様子を見ながら関連する話題を提供し、会話をつなげていく必要があります。会話を展開するスキルとしては以下が挙げられます。

・話題共有法
・高級すし法
・ウィペディア法
・さげさげ法あげあげ法
・時系列話題展開法

これらの技術を学ぶと、会話が続かない、すぐに雑談が途切れてしまう…という悩みをかなり改善することができます。詳しくは下記をチェックしてみてください。 

会話の展開スキル

④環境設定

4つ目は雑談をする環境を日々作っていくことです。心理学の統計では人間は1日3時間程度会話をしていることが分かっています。もし継続的に会話をする環境がない方は、ランチの際はなるべく同僚を誘う、土日は雑談のあるサークルに通う、などの環境設定が大事になります。環境設定としては、筆者が開催しているコミュニケーション講座でたくさん会話をすることができます。詳しくは下記を参照ください。

会話の練習ができる,コミュニケーション講座

共依存の始まりと歴史

雑談力の研究-発展

最後に発展編として雑談力の研究事例をご紹介していきます。雑談に関する心理学的な研究結果を知りたい方は下記をご覧ください。

雑談研究-1日の雑談時間

国立国語研究所の統計によると、一日の会話量の平均は6時間という結果が報告されています[1]

特筆すべきはその内訳で、会話の60%が雑談を占めています。

極論してしまうと、コミュニケーションの大半は雑談が占めるのです。雑談は人と人とがコミュニケーションする上で外すことのできないスキルであると言えそうです。

雑談研究-接客業と指名客増加の関係

松本ら(2014)[2]は、新人美容師に対し社会的スキル「笑顔・声・傾聴・雑談・説明・提案・承認」7つについてトレーニングを行い、指名客数増加との関連を調査しました。

その結果、社会的スキルの中でも「傾聴スキル」「雑談スキル」が指名客数増加に影響している傾向が見られました。傾聴傾聴スキルも雑談スキルの一種と考えると、とりとめもない会話をできるようにすることは現実的に私たちの収入も影響してくると考えられます。

雑談研究-メンタルへルスへの影響

相川(2005)[3]は大学生1002名に対して、ソーシャルスキルとメンタルヘルスの調査を行いました。ソーシャルスキルとは社交的スキルとも言われ、雑談力に近い概念です。その結果が下図の図です。

雑談力の効果

雑談力がないと、心理的にマイナスであり、逆に高い人は、人間関係に好影響があると読み取ることができそうです。


まとめ

雑談力は恋愛、仕事、家庭、あらゆる場面で使うことができます。皆さんが雑談力トレーニングを通して、日々の何気ない会話を楽しまれることを願っています。当コラムの知識をぜひご活用ください♪

しっかり身につけたい方へ

当コラムで紹介した方法は、公認心理師による講座で、たくさん練習することができます。内容は以下のとおりです。

・雑談力がつく,会話トレーニング
・雑談上手に,話題が途切れないコツ
・聞き上手になる,傾聴練習
・話し上手になる,発話練習

🔰体験受講🔰に興味がある方は下記の看板をクリックください。筆者も講師をしています(^^) 

雑談力を上げるトレーニング法,話し方,コミュニケーション講座

助け合い掲示板

コメントを残す

コラム監修

名前

川島達史


経歴

  • 公認心理師
  • 精神保健福祉士
  • 目白大学大学院心理学研究科 修了

取材執筆活動など

  • NHKあさイチ出演
  • NHK天才テレビ君出演
  • マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
  • サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」


YouTube→
Twitter→
元専修大学教授 長田洋和

名前

長田洋和


経歴

  • 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
  • 東京大学 博士 (保健学) 取得
  • 公認心理師
  • 臨床心理士
  • 精神保健福祉士

取材執筆活動など

  • 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
  • うつ病と予防学的介入プログラム
  • 日本版CU特性スクリーニング尺度開発

臨床心理士 亀井幹子

名前

亀井幹子


経歴

  • 臨床心理士
  • 公認心理師
  • 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
  • 精神科クリニック勤務

取材執筆活動など

  • メディア・研究活動
  • NHK偉人達の健康診断出演
  • マインドフルネスと不眠症状の関連

・出典
[1]小磯花絵・渡部涼子・土屋智行・横森大輔・相澤正夫・伝康晴(2017).一日の会話行動に関する調査報告国⽴国語研究所「⽇常会話コーパス」プロジェクト報告書1
 
[2]松本 啓子・村井 佳比子・ 眞邉 一近(2014).美容師の指名客数増加のための社会的スキルトレーニングの効果  Japanese journal of Behavior Analysis ,Vol. 29.No.1,2-18
 
[3]相川,充・藤田,正美(2005).成人用ソーシャルスキル自己評定尺度の構成 Author(s)  Citation 東京学芸大学紀要. 第1部門, 教育科学, 56: 87-93 Issue Date 03-00