ホーム >
コミュニケーション知恵袋 >
人間関係 >
デマ,流言に惑わされない,騙されない方法

日付:

デマ拡散,流言に騙されない方法

皆さんこんにちは。コミュニケーション講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回のお悩み相談は「デマに惑わされない方法」です。

相談者
35歳 女性

お悩みの内容
私は周りの影響を受けやすく、自分で考えるのが苦手です。噂話やデマに惑わされやすいです。最近ですと、コロナ関連で根拠のない話を信じてしまい、SNSでリツイートをたくさんしてしまいました。

ですが、あとでデマとわかり、周りに迷惑をかけてしまいました。デマに惑わされない方法を教えてほしいです。

デマ情報であっても、ネガティブな情報に触れると不安を感じてしまいますよね。今回はデマへの対処法を6つ解説していきます。

① デマの公式を知る
② ネガティブ内容に注意
③ 不安を煽る内容に注意
④ 序盤に注意する
⑤ 2度聞き効果に注意 
⑥ 情報源の信頼性をチェック
⑦ 現実検討をする
⑧ 犯罪になる可能性も考える

①デマの公式を知る

心理学者のG.W.オールポート、L.ポストマン(1947)は、噂話は、人々にとっての話題の重要性、状況のあいまさの積に比例して流布すると主張しています[1]。具体的には、次の公式で示すことができます。

R=I×A×N


R:rumor
噂話、流言、デマを意味します。

I:importance
重要性、関わる人にとって大切な情報かを意味します。

A:ambiguity
曖昧さを意味します。

N:network
通信でのつながりを意味します。

日本語で表記をすると

流言の量=重要性×曖昧さ×ネットワーク

となります。情報が不確かなほどデマは広がるという考えから、古典的な公式は「R=I×A」でした。しかし最近は、SNSなどでデマが広がるため、ネットワークが係数に追加されています。以下具体的な例を元に解説をしました。理解を深めたい方は折り畳みを展開してみてください。

コロナウイルスと不妊のデマ

*コロナウイルスと不妊のデマ
SNSのビッグデータ解析を専門とする鳥海教授の研究によると、2021年1~11月にツイッター上で「ワクチン」「不妊」などの言葉を含む投稿約55万件を調査した結果、不妊につながると主張するグループの投稿数は約8万5000件で、その半数はワクチン反対の立場を取る七つのアカウントから発信されていた。このようなデマは若者の接種率低下を招いている。

1. R: 噂話(Rumor)
噂話の内容:コロナウイルスのワクチンが不妊症を引き起こす。

2. I:重要性(Importance)
コロナウイルスのパンデミックは全世界的に重要な問題であり、健康、安全に直接関わる情報です。また、健康と生殖能力に関する懸念は、個人および社会にとって非常に重要です。

3. A:曖昧さ(Ambiguity)
ワクチンの安全性と副作用に関する情報は、専門的で理解が難しい場合があります。新しいウイルスとワクチンに関するデータがまだ不完全であることから、多くの人々が不確実性を感じています。

4. N:ネットワーク(Network)
ソーシャルメディアやインターネットを通じて、情報は急速に拡散します。友人、家族、同僚とのコミュニケーションを通じて噂が広がります。

このようにして、ワクチンが不妊症を引き起こすという噂話は「I(重要性)」が高く、「A(曖昧さ)」が大きく、「N(ネットワーク)」が広いため、公式「R=I×A×N」によって噂話が非常に広まりやすい状況となります。

熊本地震とライオンのデマ

*熊本地震とライオンのデマ
2016年4月の熊本地震で、熊本市動植物園は甚大な被害を受けた中、SNSで「ライオンが逃げた」というデマが拡散された。震災直後、園の職員たちは猛獣の安全を確認し、全ての動物が無事であることを確認したが、デマは瞬く間に拡散し、1時間で2万件以上リツイートされた。事務所には「ライオンが逃げ出したのか」という問い合わせが殺到し、職員たちは対応に追われた。このデマは震災時の混乱をさらに増幅させた。

1. R: 噂話(Rumor)
噂話の内容:熊本地震の混乱の中で動物園からライオンが逃げ出した。

2. I:重要性(Importance)
地震の影響で動物園からライオンが逃げ出したという情報は、住民の安全に直接関わる重要な問題です。地震直後は混乱状態にあり、人々は安全確保に敏感になっているため、このような情報は非常に重要とされます。

3. A:曖昧さ(Ambiguity)
地震直後は情報が錯綜しており、正確な情報が入りにくい状況です。ライオンが逃げたかどうかの確認が取れないまま、噂が広まることが多いです。

4. N:ネットワーク(Network)
ソーシャルメディアやインターネットを通じて、情報が迅速に広まります。地元のコミュニティやニュースメディア、SNSでの共有により、噂は急速に拡散します。

このようにして、熊本地震の際にライオンが逃げたという噂話は「I(重要性)」が高く、「A(曖昧さ)」が大きく、「N(ネットワーク)」が広いため、公式「R=I×A×N」によって噂話が非常に広まりやすい状況となります。

豊川信用金庫事件と貸付騒ぎ

*豊川信用金庫事件

豊川信用金庫事件は、1973年12月、愛知県豊川市で「豊川信用金庫が倒産する」というデマが広まり取り付け騒ぎが発生した事件です。約14億円の預貯金が短期間で引き出され、信用金庫は倒産の危機に陥りました。警察の捜査で、噂の原因は女子高生3人の雑談による自然発生的な流言で、犯罪性はないことが判明しました。この事件はデマの影響を解明した珍しい事例として、心理学や社会学の教材として用いられています。

1. R: 噂話(Rumor)
噂話の内容:豊川信用金庫が破産し、預金がすべて引き出せなくなる。

2. I:重要性(Importance)
預金の安全性は顧客にとって非常に重要な問題です。金融機関の破産は地域経済に大きな影響を与えます。預金者は自身の財産が失われるリスクに対して敏感です。

3. A:曖昧さ(Ambiguity)
信用金庫の財務状況についての具体的な情報が一般に知られていないため、不確実性が高いです。金融業界の専門的な知識が必要なため、多くの人々が状況を正確に理解することが難しく、また公式の発表が遅れたり、矛盾する情報が流れることで曖昧さが増します。

4. N:ネットワーク(Network)
当時はインターネットはなかったため、地域住民同士の口コミがネットワークの一部として機能しました。

このようにして、豊川信用金庫が破産し、預金が引き出せなくなるという噂話は「I(重要性)」が高く、「A(曖昧さ)」が大きく、「N(ネットワーク)」は小規模でしたがIとAの大きさから、噂話が非常に広まり、実際に貸付騒ぎに発展しました。

株価操作ドン・キホーテ放火事件

*ドン・キホーテ放火事件
2008年、東証1部上場のドン・キホーテ店舗に放火し、株価を下落させ利益を得るため空売りを行った横浜市の男性(36)が逮捕されました。彼は地元新聞社に脅迫文を送り、複数店舗で放火を試み、株価下落後に安く買い戻すことで利益を得ようとしました。株価は一時的に下落し、彼は10万円超の利益を得ました。

1. R: 噂話(Rumor)
噂話の内容:ドン・キホーテが放火される。株価が急落する。

2. I:重要性(Importance)
ドン・キホーテは東証1部上場の大型量販店であり、放火による被害は店舗の営業、顧客の安全、株価に直接影響します。株価の下落や安全に関わる情報は、関係者にとって非常に重要です。

3. A:曖昧さ(Ambiguity)
株価への具体的な影響や今後のリスクについても不確実性が高いです。脅迫文や放火未遂事件に関する詳細がまだ明らかになっていないため、情報が錯綜しています。

4. N:ネットワーク(Network)
ソーシャルメディア、ニュースメディアを通じて情報が急速に拡散します。株式市場や投資家間での情報共有もネットワークの一部として機能します。

このようにして、ドン・キホーテが放火により大規模な被害を受けるという噂話は「I(重要性)」が高く、「A(曖昧さ)」が大きく、「N(ネットワーク)」が広いため、株価の下落につながります。

②ネガティブ内容に注意

梅島ら(2011)[2]は、東日本大震災当日~30日の間ツイートを収集しました。そのうち、リツイート数が多いもの上位1,000件のリツイートを収集・分析しました。その結果、「ネガティブ内容のデマは拡散されやすい」ことがわかりました。以下のグラフをご覧ください。

デマ-ネガティブ内容

このように、ネガティブな内容のツイートのうち、「デマ」の方が「非デマ」よりもリツイートされやすいことが分かります。デマは書き手が自由な場面設定をして、センセーショナルに書くことができるため、広がりやすいと言えます。根拠のない噂話、陰謀論、スキャンダルなどには注意が必要だと言えそうです。

③不安を煽る内容に注意

梅島ら(2011)の同研究では、「不安を煽る内容のデマは拡散されやすい」こともわかりました。以下のグラフをご覧ください。

デマ 不安

このように、ネガティブな内容のツイートのうち、「非デマ」よりも「デマ」の方がリツイートされやすいことが分かります。

例えば、2020年の新型コロナウィルスでは、不安を煽る内容のデマが発信され、社会が混乱状態に陥りました。過剰な自粛、食料品の買い占め、陰謀論なども記憶に新しいところです。不安を煽る情報は、デマの可能性も多いため十分に注意する必要があるでしょう。

④序盤に注意する

デマは特に、事件や天災の序盤に起こりやすくなります。SNSでデマ情報が拡散した「コスモ石油事件」についてみていきましょう。コスモ石油事件は、コスモ石油の製油所火災から発生した事件で、その際、「有害物質が降る!」というデマ情報がTwitterで拡散した事件です。

白井ら(2012)[3]は、コスモ石油事件に関するデマツイート及び訂正ツイートを抽出し、時間当たりのツイート数をまとめています。

デマ情報と訂正情報

この調査から

デマ情報は、問題発生直後 
真実の情報は、デマ情報の後

に拡散する傾向にあることが分かりました。つまり事件や事故の直後は、デマ情報が出回ること可能性が高いことが推測できます。現代社会ではSNSが発展し、現実的な

意見もすぐに行われるため、不安な気持ちに流されて、鵜呑みにするのではなく、少なくとも3日程度は待ち、正しい情報なのか、落ち着いて吟味するようにしましょう。

 

SNSのデマ情報が拡散

 

➄二度聞き効果に注意する

二度聞き効果とは、心理学の用語で、以下の意味があります。

別々の人から同じ情報を聞くと信じやすくなる心理的効果

SNSでデマ情報が拡散されると、同じ情報を繰り返し見ることになります。たった1つの情報元であっても、それを元に複数の方がSNSでつぶやくと、同じことを考えてる人がたくさんいるように感じ、より信じやすくなってしまうのです。

同じ主張を見てしまったときは、二度聞き効果のリスクが発生していることを自覚し、あくまで重要なのは情報元であることを冷静に考えましょう。具体例として以下のようになります。

*注意が必要なパターン
Aさん ⇒ 3日後に地震が起こる
Bさん ⇒ 3日後に地震が起こるらしいよ
Cさん ⇒ 近いうち地震が起こるんだって!!

情報源は?
Aさん ⇒ 煽り系インフルエンサーZが言っていた
Bさん ⇒ 煽り系インフルエンサーZが言っていた
Cさん ⇒ 煽り系インフルエンサーZが言っていた

このような状態は、一見地震が起こるという意見が多数を締めているように見えます。2度聞き効果で、たくさんの人が同じことを言っていると、信憑性があるかのような錯覚を受けてしまいます。

しかし、冷静に元をたどると情報源はただ1つで、信憑性の低いZの主張のみです。このようなケースでは、2度聞き効果に惑わされず、1つの情報源、信憑性が薄い、と確認するだけで、デマに煽動されるリスクを減らすことができます。

⑥情報元の信頼性を確認する

発信元の信頼性はどのように判断すればいいのでしょうか。特に注意すべき点は、あいまいな場合や非専門家の発言です。たとえば、インターネット情報であれば

発信者が匿名
発信者が一般人
情報ソースに引用がない
非断定的な表現(~らしい)

などはデマ率が高い可能性があります。噂話やデマに流されないためには、誰が言った内容なのか?が極めて大事です。信頼できる発信元の情報を探して比較・検討してから行動するようにしましょう。

⑦現実検討する

情報を受け取ったときは、その情報が現実的かどうか検討する癖をつけるようにしましょう。具体的には、以下のポイントで検討していきます。

実際に起こったことか?
憶測、推測、仮説か?
何%の確率で起こるのか?

デマは、あくまで推測の域であることが多いです。実際に起こった事実なのか?仮説なのか?比較してみましょう。

また確率計算も重要です。例えば100万件に1件でも、「●●で死亡!」とセンセーショナルに煽ることはできます。実際にどれぐらいの確率で起こることなのか?現実的に検討する癖をつけましょう。

⑧犯罪になる可能性も考える

現在の法律においては、デマを流す行為が、法に触れるケースは多々あります。例えば、以下の例が挙げられます。

噂話をして、他人の信用を損ねた場合
→刑法第233条前段に規定されている「信用毀損罪」にあたる可能性がある。

真偽にかかわらず、他人の信用を損ねた場合
→刑法第230条1項の「名誉毀損罪」にあたる可能性がある。

デマによって、業務が妨害された場合
→刑法第233条後段に規定されている「偽計業務妨害罪」にあたる可能性がある。

このように、デマによって誰かの信用を落としたり、業務を妨害することは、犯罪に該当することがあります。信用性の低い情報を周りに伝えるときは十分注意しましょう!

デマを流すと犯罪,ぷれこ様作成

まとめ

今回は心理学の原理や公式を交えながら、デマ情報・噂話に流されない方法を紹介してきました。私たちはさまざまな情報を、手軽に入手できるようになりました。

その中には、デマや噂話もあり、情報を正しく選別していく力が必要になっています。当コラムで紹介した6つのポイントをおさえてみてくださいね。

しっかり身につけたい方へ

人間関係に関する心理学を公認心理師のもとで、しっかり学びたい方は、心理学,人間関係講座へのご参加をおすすめします。内容は以下のとおりです。

 ・デマに強くなる,現実検討練習
 ・人間関係の心理学の学習
 ・不安や緊張の改善,心理療法
 ・健康的な人間関係築くトレーニング

🔰体験受講🔰に興味がある方は下記の看板をクリックください。筆者も講師をしています(^^) 

デマ,流言に惑わされない,騙されない方法,コミュニケーション講座

 

助け合い掲示板

コメントを残す

コラム監修

名前

川島達史


経歴

  • 公認心理師
  • 精神保健福祉士
  • 目白大学大学院心理学研究科 修了

取材執筆活動など

  • NHKあさイチ出演
  • NHK天才テレビ君出演
  • マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
  • サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」


YouTube→
Twitter→
元専修大学教授 長田洋和

名前

長田洋和


経歴

  • 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
  • 東京大学 博士 (保健学) 取得
  • 公認心理師
  • 臨床心理士
  • 精神保健福祉士

取材執筆活動など

  • 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
  • うつ病と予防学的介入プログラム
  • 日本版CU特性スクリーニング尺度開発

臨床心理士 亀井幹子

名前

亀井幹子


経歴

  • 臨床心理士
  • 公認心理師
  • 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
  • 精神科クリニック勤務

取材執筆活動など

  • メディア・研究活動
  • NHK偉人達の健康診断出演
  • マインドフルネスと不眠症状の関連

・出典
[1]Gordon W. Allport, Leo Postman(1965),(c1947)The psychology of rumor Russell & Russell, 
 
[2]梅島彩奈,宮部真衣,荒牧英治,灘本明代(2008).災害時Twitterにおけるデマとデマ訂正RT傾向 情処学会研報 2011 1-6, 2011
 
[3]白井 嵩士,榊 剛史,鳥海 不二夫,篠田 孝祐,風間 一洋,野田 五十樹,沼尾 正行,栗原 聡(2012).Twitterネットワークにおけるデマ拡散とデマ拡散防止モデルの推定,(社)人工知能学会,B102,03-11