アイコンタクトが苦手な原因
アイコンタクトコラム①では、アイコンタクトについて概観していきました。今回は「過剰なこだわりに注意」について解説していきます。アイコンタクト練習の落とし穴で、過剰なこだわりが生み出す症状の悪化があります。特にお悩みが深い方はご一読ください。
こだわりすぎに注意
精神交互作用とは何か
アイコンタクト練習では注意として抑えておく言葉があります。それは精神交互作用という言葉です。精神交互作用とは
こだわると逆にその症状を高めてしまう
という心理を意味します。
例えば、
「今日から1年間、クッキーを食べてはいけません」
「いいですね!絶対ダメですよ。クッキーだけは!」
と言われたとします。皆さんどうでしょうか?クッキー食べてはいけないのです。クッキーだけは食べれません!
自分の心の変化を感じとってみてください。するとどうでしょうか・・・なんだかクッキーが食べたくなってきませんか?クッキーを食べてはいけない…。食べてはいけないのは分かっていても、禁止されると、すごく食べたくなるのです。
このように過剰なルールを課すと、その行動への意識が強くなりすぎ、症状を逆に高めてしまうのです。このような心理を精神交互作用と呼ぶのです。
アイコンタクトでも注意
この精神交互作用の症状は「アイコンタクト」でも同じ事がいえます。
アイコンタクトできているかな?
視線は自然かな?変じゃないかな?
ちゃんと目を見てはなさなきゃ!
と考えるほど、意識が過剰になります。視線にこだわりすぎて、視線恐怖症に発展することもあるため注意が必要です。
こだわりすぎを軽減!
実際にこだわりを減らすにはどうすれば良いのでしょうか。ポイントは2つあります。
あるがまま
「アイコンタクトをしなくては!」「アイコンタクトをしなくては!」と考えるぎすると逆にぎこちなくなってしまいます。代わりに、
アイコンタクトが苦手な自分がいるな
とおだやかに自分を俯瞰し、それ以上でも、それ以下でもない、あるがままの感覚を大事にするのです。一歩引いたところで自分を眺めているようなイメージです。
やるべきことに集中
その上で、別の重要なことに意識を向けていきます。
アイコンタクトが苦手な自分がいるな
それ以上でもそれ以下でもない
苦手意識を持ちつつも
昨日食べたおいしい食べ物の話をしよう
〇〇さんの旅行の話を聞かせてもらおう
この前見つけた面白い映画を紹介しよう
と考え視線にこだわらず、会話を進めていきましょう。
練習問題
「あるがまま」「やるべきことに集中」の理解を深めるため練習問題で考えてみましょう。
練習問題1
大好きな異性との初デート中、カフェで休憩をする事になりました。好かれたいので「アイコンタクトをしなきゃ」と終始意識してみましたが、目線が泳ぎ、ぎこちなくなてしまいました。
このような場合どのように考えると良いでしょうか。
⇒
解答例
あるがまま
・アイコンタクトを気にしている自分がいるな
・こだわるのは3%程度でOK!
・多少ぎこちないアイコンタクトでもOK
やるべきことに集中
・相手に楽しんでもらえる話をしよう
・相手の話にしっかり耳を傾けよう
練習問題2
クライアントとの接待に参加する事になりました。「クライアントの目を見て話さなくてはならない」と考え始めると止まらなくなってきました。
この場合、どんなことを意識すれば良いでしょうか。
⇒
解答例
あるがまま
・目を気にしているなあ…
・気にするのは仕方がないこと
・多少ぎこちなくてもOK
やるべきことに集中
・考えていた話題を話そう
・得意先の話に耳を傾けよう
まとめ
練習問題はいかがでしたか。アイコンタクトへの意識をゼロにするのは、難しいので少しだけこだわりを減らすくらいの気持ちで取り組んでみましょう。考え方のポイントは「やるべき行動に集中」です。繰り返し実践してみてくださいね。
森田療法
今回のコラムは森田療法の精神交互作用を応用して解説しました。より深く理解をしたい方は、こちらの森田療法コラムを参考にしてみてください。
しっかり身につけたい方へ
当コラムで紹介した方法は、公認心理師による講座で、たくさん練習することができます。内容は以下のとおりです。
・好感度UP,アイコンタクトトレーニング
・リラックスできる視線の配り方
・聴き上手,話し上手になる方法
・健康的に人間関係を築く練習
🔰体験受講🔰に興味がある方は下記の看板をクリックください。筆者も講師をしています(^^)
1件のコメント
コメントを残す
コラム監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科 修了
取材執筆活動など
- NHKあさイチ出演
- NHK天才テレビ君出演
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
YouTube→
Twitter→名前
長田洋和
経歴
- 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
- 東京大学 博士 (保健学) 取得
- 公認心理師
- 臨床心理士
- 精神保健福祉士
取材執筆活動など
- 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
- うつ病と予防学的介入プログラム
- 日本版CU特性スクリーニング尺度開発
名前
亀井幹子
経歴
- 臨床心理士
- 公認心理師
- 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
- 精神科クリニック勤務
取材執筆活動など
- メディア・研究活動
- NHK偉人達の健康診断出演
- マインドフルネスと不眠症状の関連
私は、視線恐怖症になってから、もう数十年が経ちます。社会人になってから、気になるようになり、今まで、病院で色んな薬を処方されましたが、眠くなるだけで、あまり、効きませんでした。
緊張しやすい場面の時にだけ、頓服を飲みます。御守り程度ですが、これを飲めば落ち着くと言い聞かせます。それでも、恐怖症の症状が、強く出てしまうことがよくあります。
子供はおりますが、この恐怖症がある限り、運動会などの、子供にとっての大きなイベントでも、楽しむことが出来ず、子供に対して申し訳なく思います。
親に対しても、ちゃんと目を合わせることが出来ず、本当に辛いです。
ちゃんと目を合わせなきゃ という こだわりを 少しでも減らして、これからの人生、もっと楽に過ごしていけるようになりたいです。