ホーム >
コミュニケーション知恵袋 >
人間関係 >
気遣いができる人になる方法,言葉

日付:

気遣いができる人になる方法,言葉

皆さんこんにちは。コミュニケーション講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回のお悩み相談は「気遣いができる人になりたい」です。やりがない,持つ方法を知りたい」

気遣いができる

相談者
32歳 男性 独身 

お悩みの内容
最近彼女にフラれてしまいました。理由を聞くと、気遣いができない、自分勝手と言われました。

実は会社でも気が利かないと言われることがあり、上司から指摘を受けています。

私自身、もう少し気遣いができる成熟した男性になりたいと考えてます。何か対策はありますか?

大切な人から気遣いができないといわれると、辛い気持ちになりますね。そこで本コラムでは7つの対策を提案させて頂きます。

① 援助的な気遣いを増やす
② 抑制的な気遣いはたまに
③ 共感的な姿勢を持つ
④ 小まめに声をかける
➄ 声の変化を読み取る
⑥ しぐさから読みよる
⑦ 道徳力をつける
⑧ 温かい環境に身を置く
⑨ 時には自分の得も考える
⑩ 過度の気遣いに注意

ご自身に活かせそうな項目がありましたら、ぜひご活用ください。

気遣いができる人になる7つの方法

①援助的な気遣いを増やす

気遣いは、「援助的気遣い」「抑制的気遣い」の2つに分けられます。援助的気遣いは、積極的に行動に起こしながら周りを助ける気遣いを意味します。具体的には以下が挙げられます。

困っていないか声をかける
道路側を異性に歩かせない
食事に誘うときに、嫌いな食べ物を聞いておく
お年寄りや妊婦に席を譲る
寒そうにしている人がいたら室温を上げる

満野 ・今城 (2013)[1]が、大学生255人を対象にした研究によると、援助的気遣いは、親密さを向上させ、友人満足度を向上させる効果があることがかりました。

援助的気遣いと、親密度、友人満足度

私たちは気遣いをされると、気遣いを返したくなります。これは返報性の原理と言います。そうしたお互いを大事にする姿勢が、親密度を向上させ、結果的に友人同士の絆を深めていくのです。目に見える援助は恥ずかしい面もありますが、是非積極的にしていきましょう。

抑制的気遣いはたまに

抑制的気遣いは、相手に負担にならないように、あえて何もしない気遣いを意味します。

落ち込んでいる相手をそっとしておく
失恋している人の前で恋愛の話題を避ける
食事中に汚いものの話題を避ける
電車の中では小さな声で会話をする

相手な気遣が精神的なショックを受けている時は、時間をおくのも1つの立派な気遣いになりますが、満野 ・今城 (2013)[1]の研究によると、以下のデメリットもあります。まずは図をご覧ください。

抑制的気遣いと、孤立、友人関係満足度

こちらの図は、抑制的気遣いは、孤立につながりやすく、友人満足を低下させるという意味があります。抑制的気遣いは、短期的にはOKですが、いつまでも気を使い過ぎて、関わることを避けると、お互い腹をわった会話ができなくなります。その結果、お互い孤立した感覚が芽生え、友人満足度が下がっていきます。

原則は、目に見える援助的気遣いを基本として、抑制的気遣いはたまに使う程度で考えるとちょうどよさそうす。

③共感的な姿勢を持つ

気遣いができる人になるためには、積極的に相手に共感を示していくことが大切です。

「体調大丈夫?無理しないでね」
「辛いよね、よく頑張ったね」
「何かできることあれば言ってね。」
「話を聞いてほしいときはいつでも言ってね」

など共感的に話を聞いていくと、相手も「自分は支えられているな…」と感じることができます。桜井ら(2011)[2]は大学生443名を対象に、共感性について調査を行いました。その結果が以下のグラフです。

気遣い 共感

横軸の向社会的行動は、周りに利益になる行動のことです。グラフを見ると、高共感群の方が、低共感群と比べて高くなっていることが分かります。つまり、共感力が高い人ほど、気遣いなどの向社会的行動が増えると考えられます。

相手に共感を示すのが苦手…という方は、以下のコラムを参考にしてみてください。

共感力をつける

 

④小まめに声をかける

共感的な姿勢ができたら、次に相手の気持ちを理解するきっかけ作りを積極的に作ることが大切です。例えば、挨拶をする、お礼を言う、困っていることはないかを聞く、などが挙げられます。

挨拶に関しては、相手の表情、声の抑揚などから、その日の状態がある程度はわかるものです。挨拶をして、相手の返しが悪く、調子が悪そうであれば、1日の負担が軽くなるような方針で進めてもいいかもしれません。

逆にはつらつとしているなら、むしろ新しいことにチャレンジできるような提案もできるかもしれません。小まめな声掛けは共感的な気遣いのスタートになるのです。

⑤声の抑揚を読みとる

共感的な気遣いができる方は、相手の本音をいち早く理解していきます。この点、本音は言葉そのものよりも声の抑揚に出やすい特徴があります。なぜなら、声の抑揚は操作が難しく、言葉よりも素直に感情が出てしまうからです。そのため気遣いができる方は、言葉だけでなく、声の調子、上がり下がり、明るい、暗いをしっかりと読み取っていきます。

例えば

ラーメンを食べにいこうよ♪

と誘ったとして、相手が

う、うん・・・いこう↓

と声のトーンを低く解答したとします。気遣いができない人は相手の言葉を間に受けて、「ラッキー!ラーメンに行こう」と本当にラーメンを食べに行ってしまいます。

声の抑揚を読み取ると、「ラーメンに行きたくない」と言っているのは明らかです。気遣いができる人は、「あれ?ラーメン嫌なのかな…では別の食事を提案しよう」と考えるでしょう。声の抑揚の読み取りは気遣いの基本です。実際の会話でも注意して聞くようにしましょう。

⑥しぐさを読み取る

気遣いができる方は、しぐさから真意を読み取っていきます。ここで私が遭遇した例をお伝えします。コロナウイルスが流行っている時期に、うっかりしてマスクを忘れたことがありました。電車のホームで、カバンをガサガサしながらマスクを探しましたがありません。

すると驚いたことに近くにいた、年配の男性が「お兄さんマスクあげるよ!」と言ってマスクを1つ下さったのです。おそらくその方は、私の狼狽っぷりから、心理を推測し気遣いをして下さったのです。

気遣い,マスク

このように気遣い力をつけるには、ちょっとしたしぐさから真意を見抜く力があるのです。代表的なしぐさとしては以下が挙げられます。

腕組み      → 警戒 困惑
頭を抱える    → 驚き 混乱
髪をいじる    → 退屈 あきた
目をそらす+暗い表情 → 拒否 警戒
目をそらす+微笑   → 照れる 好意
目を見てくる     → 注目 集中している
貧乏ゆすり    → ストレスがある
時計を見る    → 時間への焦り
顔を仰ぐしぐさ  → 暑がっている
服を着る     → 寒い

このようなしぐさから相手の真意を読み取り、解決するような行動がとれると気遣い力がアップしていきます。

例えば、食事中に相手が時計を見るしぐさをしていたら、「お時間大丈夫ですか?」「そろそろ切り上げましょうか」と声をかけるといいでしょう。

相手のしぐさにはあらゆる意味が含まれていることを意識しておきましょう。

⑦道徳力をつける

原田(1990)[3]は、援助行動型とその動機についての研究をしました。その結果、「援助の規範意識」がある方は「気遣い,いたわり」をする傾向のあることがわかりました。

気遣いと援助規範意識

援助の規範意識とは

相手が困っているから助ける
困ったときはお互い様

といった道徳観、倫理感を意味します。例えば、論語を読んでみたり、仲間と助け合うスポーツ系の漫画を読むのもいいかもしれません。個人的には、スラムダンク、キャプテン、ヒーローズなどがおススメの漫画です。

⑧被受容感

心が殺伐としていて、孤立をしていると、疑心暗鬼になってしまい、周りに気遣いする余裕がありません。一方で、周りから認められ、満たされていると、周りへの気遣いをする余裕が出てきます。

須藤(2019)[4]は女子学生100名を対象に、気遣いについて研究を行いました。その結果が以下の図です。

被受容感 向社会的気遣い

このように被受容感が高いほど、向社会的気遣いも高まることが分かりました。被受容感とは

周りから受け入れらる
周りから尊重されている
愛情をたくさんもらう
チームの一員として認められる

といった感覚のことです。この意味で温かいコミュニティに所属し、心が満たされる交流をしていくことで、気遣い力の土台をつくることができます。温かいコミュニティの見つけ方は以下のコラムで紹介しています。参考にしてみてください。

温かいコミュニティに所属する方法

⑨時には自分の得も考える

原田(1990)[3]は大学生83名を対象に、援助行動について研究を行いました。その結果の一部が下図となります。

気遣いと合理的援助効用の予期

上図は、合理的援助効用の予期と気遣いが正の相関であることを示しています。合理的援助効用の予期とは、

人助けをすると気持ちがいいから
人の役に立ちたいから

といった、自分自身のモチベーションと言っていいでしょう。すなわち、自分がうれしいから周りに気遣いをするという感覚になります。

心理学の研究では、人に協力をしたり、助けたりすると、メンタルヘルスが良くなることがわかっています。自分もうれしいから、気遣いをする!という気持ちも立派なモチベーションになるとおさえておきましょう。

⑩過度の気遣いに注意

最後に、気遣いの注意事項です。心理学の世界では、過剰適応という言葉を使うことがあります。過剰適応とは、

必要以上に相手に合わせたり、環境に合わせたりすることで、ストレスを抱え込むこと

を意味します。気遣いはあくまで自分ができる範囲内でOKです。限界をきちんと設定して、無理のない範囲内で行うようにしましょう。

もしあなたが過剰に気遣いをしてしまう傾向がある場合は、以下のコラムも参考にしてみてください。

過剰適応に注意

気遣いで良い人間関係を築こう

 

まとめ

相手への気遣いは、健康的な範囲内であれば、自分にとっても相手にとってもプラスの効果があります。あなたが気遣いをして、相手が笑顔になってくれた時、自分と相手の心に花が咲くのです。

ぜひ、花咲かじいさんのように、気遣いの花を咲かせていきましょう♪

しっかり身につけたい方へ

当コラムの内容をしっかり身につけたい方は、公認心理師による講座をおすすめします。内容は以下のとおりです。

・気遣い力UP,傾聴トレーニング
・気遣い力UP,相手の心を読む練習
・もてなす力をつける,配慮をする練習
・悩む人の心をほぐす,共感練習

🔰体験受講🔰に興味がある方は下記の看板をクリックください。筆者も講師をしています(^^) 

気遣いができる人になる方法,言葉,コミュニケーション講座

助け合い掲示板

1件のコメント

コメントを残す

    • のんた
    • 2020年11月9日 7:53 PM

    記事がためになりました、ありがとうございます

    返信する

コラム監修

名前

川島達史


経歴

  • 公認心理師
  • 精神保健福祉士
  • 目白大学大学院心理学研究科 修了

取材執筆活動など

  • NHKあさイチ出演
  • NHK天才テレビ君出演
  • マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
  • サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」


YouTube→
Twitter→
元専修大学教授 長田洋和

名前

長田洋和


経歴

  • 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
  • 東京大学 博士 (保健学) 取得
  • 公認心理師
  • 臨床心理士
  • 精神保健福祉士

取材執筆活動など

  • 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
  • うつ病と予防学的介入プログラム
  • 日本版CU特性スクリーニング尺度開発

臨床心理士 亀井幹子

名前

亀井幹子


経歴

  • 臨床心理士
  • 公認心理師
  • 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
  • 精神科クリニック勤務

取材執筆活動など

  • メディア・研究活動
  • NHK偉人達の健康診断出演
  • マインドフルネスと不眠症状の関連

・出典
[1]満野史子,今城周造(2013).大学生の友人に対する気遣いとストレス・友人満足感の関連 日本教育心理学会総会 第55回総会発表論文集
 
[2]櫻井茂男,葉山大地,鈴木高志,倉住友恵,萩原俊彦,鈴木みゆき,大内晶子,及川千都子(2011).他者のポジティブ感情への共感的感情反応と向社会的行動,攻撃行動との関係
 
[3]原田 純治(1990).援助行動と動機 ・性格との関連  実験社会心理学研究 30(2), 109-121,