ホーム >
コミュニケーション知恵袋 >
人間関係 >
メンタライゼーションのトレーニング法,わかりやすく

日付:

メンタライゼーションのトレーニング法

皆さんこんにちは。コミュニケーション講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回のテーマは「メンタライゼーション」です。

メンタライゼーション

人間関係を築いたり、人生の目標を決めていく上で、メンタライゼーション能力はとても大切です。自己理解や他者理解をする力を向上させたい方は、ぜひ最後までご一読ください。

メンタライゼーションとは?

歴史

メンタライゼーションという用語は1960年代に精神分析学の中で散発的に使われはじめました。1991年になると、精神分析家であるフォナギー[1]が、「Thinking about Thinking」という論文の中で初めて公式に用いました。これが話題となり、近年では心理学の1つの重要なワードとして定着しつつあります。

定義

(Fonagy,2008)[2]はメンタライゼーションを以下のように定義しています。

自分自身や他者の行動の裏側にある思考や感情を、観察したり推測する能力

私たちは生きて行く中で

自分は何がしたいのだろう?
なぜあんなことを言ってしまったのだろう?
相手はなぜあのような行動をしたのだろう?
あの人は私を好きなのだろうか?

など、自分や他人の感情や価値観を考えます。これがメンタライゼーションです。以下2つの例を参考にしてみてください。

例① 自分に対してメンタライゼーション

太郎さんは、職場の同僚にきつく当たってしまいました。この時、太郎さんは

なぜきつく当たったのか?

とその裏側にある原因を考えました。そして、

相手に対して期待しすぎていた…
完璧主義になっていた…

と、自分の考え方と行動を振り返りました。そうして太郎さんは、相手への過剰な期待を見直したり、完璧主義をおさえることを努力しました。

メンタライゼーションとは?定義や例

例② 他人に対してメンタライゼーション

職場の上司が、太郎さんに対して機嫌が悪そうに対応してきたとします。しかし、なぜ上司が不機嫌なのか原因がわかりません。太郎さんは

なぜ上司は怒っていたのだろう?

とのその裏側にある原因を考えました。そして

もしかしたら何か最近いやなことがあったのかも
僕に期待しているからこそ怒っているのか

と、複数の原因を考えました。結論は出ませんでしたが、次に上司にあった時に質問しようと決心しました。

メンタライゼーションとは?特徴や歴史

 

効果研究

メンタライゼーション能力についてはこれまで心理学の中で様々な研究がなされてきました。以下折りたたんで掲載いたします。興味があるものをクリックしてみてください。

対人関係の行き詰まりが減る

菊池ら(2012)[3]は、34人の大学生を対象に、対人関係不全感について調査しました。その結果の一部が以下の図です。

メンタライゼーション 対人関係不全感

このように、メンタライゼーション能力が高いほど「対人関係不全感」が少ないことが分かります。自分の気持ち、相手の気持ちを考えられる人は、人間関係での挫折が少ないと言えます。

自己効力感が高くなる

増田(2015)[4]は、大学生の教職課程履修者92名を対象に、メンタライゼーションと自己効力感についての関連を調査しました。その結果が以下の図です。

メンタライゼーション 自己効力感

「対自的メンタライゼーション」は自己理解する能力、「対他的メンタライゼーション」は他者理解を理解する能力です。どちらも自己効力感にプラスの効果があることがわかります。

アイデンティティの形成につながる

近藤ら(2013)[5]は、自閉性スペクトラム障害を伴ったひきこもり青年を対象に、メンタライゼーションのトレーニングを行いました。その結果、メンタライゼーションによってアイデンティティの形成が促進され、社会参加に至った事例を報告しています。

メンタライゼーションができるかどうかは、人生の気づきに影響するのです。図にすると、以下のような感じです。

メンタライゼーションと価値観

メンタライゼーションができる人は、振り返りをきちんと行い、大事にしている価値観を発見し、アイデンティティの確立につなげることができるのです。

アイデンティティの確立とは何か


メンタライゼーションのやり方

非メンタライジング

メンタライゼーションは自分や相手の行動や思考の裏側を把握する力ですが、メンタライジングができていないケースは以下の3つに分類しています(石谷,2019を参考に解説)[6]

心と事実の混同
(psychic equivalent)

メンタライゼーションができていない状態の1つとして、心で感じたことがそのまま事実と勘違いしているケースが挙げられます。心理療法の1つである、認知療法においては、「事実」と「考え方」「感情」を切り離して考えます。例えば以下のような状況があったとします。

(事実)
会社の同僚と廊下で目が合った、その時、眉間にしわが寄った
(考え方)
私のことが嫌いなんだ…どうして…

この時、以下の違いが出てきます。

・メンタライゼーションができる人
「眉間にしわがよったことはあくまで事実である。それに対して、嫌いと想像するのは少々行き過ぎかもな…」と抑制をかけることができます

・メンタライゼーションができない人(混同モード)
「私のことが嫌いなんだ!どうして?何か悪いことをした?」と心で感じたことを事実と勘違いしてしまい混乱してしまいます

空想モード
(pretend)

空想モードは、事実の一切を無視して、自分の心の中ですべてを決めて、物語の中で生きる状態を意味します。先ほどの「混同」の例では、事実がもとになり、考え方が出てきていますが、空想モードでは事実は無関係に空想のみをしていきます。先ほどの例では以下のようなものが挙げられます。

・メンタライゼーションができない人(空想モード)
「〇〇さんって私のことがきっと好きなんだよね。ほら、今日もすれ違って私としゃべりたいに違いないわ」と事実は全く無視をして、心で感じたことに没入していきます。

事実モード
(teleologicical)

事実モードは、事実のみにとらわれて、心の中を無視してしまう状態を意味します。事実のみに焦点を充てるので、背景にある心の内を分析することができません。先ほどの例では以下のようなものが挙げられます。

・メンタライゼーションができない人(事実モード)
「〇〇さんの眉間に皺が寄った。危険だから近寄らないようにしよう」このように事実をベースに物事を対処する感覚が強くなります。相手の気持ちの深堀や、自分の気持ちと向き合うことが少ない状態になります。

メンタライゼーションが苦手な原因

メンタライゼーションが苦手になる原因は様々なものがあげられます。

親子関係の不和

フォナギーによると、メンタライゼーション能力を健全に獲得するには、幼少期の親子関係が大事であるとされています。

身体的虐待 心理的虐待 性虐待 ネグレクト

このような環境で育つと、自分や相手を思いやる習慣がつかないとされています。

例えば、親のしつけが厳しく、なんでも干渉してきたとしましょう。すべてを親が決め、ルールを破ると激怒するような親の場合、もはや自分で考えることをやめてしまいます。自分の気持ちと向き合うことができず、自分とは何か?そんな洞察を放棄してしまうのです。

精神疾患がある

気持ちを深く考える力は、現代では相手の気持ちを考えるときに活性化する脳の領域がわかってきています。この脳の動きに偏りがあったり、うまく動かないと、自分や他人の気持ちを読み取るのが苦手になります。その傾向が強く出ると以下のような精神疾患にあてはまることがあります。

境界性パーソナリティ障害自閉症スペクトラム注意欠陥多動性障害知的障害認知症

これらの精神疾患はそれぞれ特徴が異なりますが、バランスよくメンタライゼーションをするのが苦手な傾向があります。

経験や技術の不足

メンタライゼーションは人生経験が浅いとそれだけ洞察が浅くなりがちです。例えば、いじめの問題は小学生、中学生がピークで、高校生からかなり減ります。これは経験を積むにつれて人の痛みが分かるようになり、また人の気持ちを読み取るコツを知らず知らずのうちに習得できるからと推測できます。

メンタライゼーションができない人, matsuno様作成

トレーニング方法

ここからは、メンタライゼーションのトレーニング方法を解説します。現代では、Mentalization-based treatment MBT[7][8]という手法で、やり方が確立されてきています。トレーニングの目標としては以下の4つがポイントとなります。

・行動制御力を向上させ良い方向へ向かう
・行動による影響を調節する力をつける
・親密で満足のいく関係を増やす
・人生の目標を追求する能力の向上

本格的にトレーニングをする場合は週に2回程度グルーセッションを行うのと、個別のカウンセリングを交互に組み合わせるとされています。

ただし、治療者不在だと難しいので、今回は一般の方が日常生活でもできるように、以下の4つの手順を筆者が考えました。入門版としてご活用ください。

4つのステップ

①紙とペンを用意
②登場人物と状況を紙に書く
③行動の裏側にある考えを想像
④全体を見て省察する

という4つのステップで考えていきます。

①紙とペンを用意
A4サイズの白紙の紙と、黒ペン、赤ペンを用意します。

②登場人物と状況を紙に書く
自分が向き合いたいシチュエーションに関する登場人物と出来事を紙に書いていきましょう。

③行動の裏側にある考えを想像
登場人物の行動の背景にある考えや心理を想像します。

④全体を見て省察する
省察とは、全体を見て、どうすればうまく行くか?じっくり考えることを意味します。自分の考えを修正する、相手の考えに沿うようにする、環境を思い切って変える、第三者に入ってもらう、など様々なやり方があると思います。現実的にできそうなことを考えてみましょう。


以下具体例を2つ作成しました。理解を深めたい方は、展開して参考にしてみてください。

具体例-笑われた花子さん

花子さんと上司は廊下ですれ違う
すれ違った時上司はクスッと笑っていた


①紙とペンを用意する

紙とペン

②登場人物と状況を紙に書く
すれ違い様にクスッと笑われた


③行動の裏側にある考えを想像

*自分の気持ちを想像
・自分に自信がなく、被害的になっている
・人の目をすごく気にしている

自分の気持ちを想像

*上司の気持ちを想像
・私のこと笑った?
・たまたま思い出し笑いしたのかも
・もしかしたら、好意を示してくれたのかも

上司の気持ちを想像する

 

④全体を見て省察する

自分は周りの目を気にしすぎているようだ。クスッと笑われただけで、考えすぎるのは神経過敏。男性の心理も様々な可能性があるから、振り回されないようにしよう。

メンタライゼーションやり方

具体例-食事に誘った太郎君

・太郎さんは花子さんをラーメンに誘う
・花子さんは了承したが、浮かない表情
・太郎さんは不安に思う

太郎さんの状況を、4つのステップでメンタライゼーションしていきましょう。

①紙とペンを用意

紙とペン

②登場人物と状況を紙に書く

ラーメン食べに行こうと誘ったら、
「いいよ」と言ってもらったが、花子さんは浮かない表情。

ラーメン食べに行かない?

③行動の裏側にある考えを想像

*自分の気持ちを想像
・花子の心情が気になる
・花子に気に入られたい
・好きな気持ちがあるんだな

自分の気持ちを想像 メンタライゼーション

*相手の気持ちを想像
・いいよということは、私に合わせてくれている
・表情が曇っていたということは、ラーメンは嫌かも

相手の気持ちを想像

④全体を見て省察する
ここまで気になるということは、自分は花子が好きなんだな。花子は私にも合わせようとしてくれている。ラーメンにそこまでこだわりはないから、別のプランを提案してみよう。

 

自分で試してみよう

今度は自分で4つのステップを参考にチャレンジしてみてください。なおメンタライゼーションは心の負担になることもあります。比較的負担の軽いもので練習をして、深いお悩みについては心に余裕があるときに取り組んでみてください。

まとめ

自分の気持ちをよく考える、人の気持ちを良く考えることができるようになると、人生の目標が定まったり、人間関係が安定するという効果があります。自分の本当の気持ちは何か?なぜその行動をしてしまったのか?を考える習慣をつけ、皆さんが健康的なメンタライゼーション力を発揮されることを願っています。

しっかり身につけたい方へ

当コラムで紹介した方法は、公認心理師による講座で、たくさん練習することができます。内容は以下のとおりです。

・万タライゼーションの基礎,心理療法の基礎
・相手の気持ちを読み取る練習
・自分と他人を客観視,マインドフルネス
・健康的な人間関係を築く,心理学の学習

🔰体験受講🔰に興味がある方は下記の看板をクリックください。筆者も講師をしています(^^) 

メンタライゼーションのトレーニング法,わかりやすく,コミュニケーション講座

 

助け合い掲示板

2件のコメント

コメントを残す

    • エバ
    • 2023年3月28日 7:16 AM

    とてもわかりやすい説明で理解が深まりました。ありがとうございます。

    具体例ー笑われた花子さん

    が展開されないようなのですが、どのようなものか読んでみたいと思いましたので、ご確認いただけるとありがたいです。

    返信する
    • 川島達史
    • 2021年1月10日 8:10 AM

    コラムをご覧いただきありがとうございます。ご指摘感謝いたします。修正し、閲覧できるようにしました。お手数おかけしました。

    返信する
    • 匿名
    • 2021年1月9日 10:06 AM

    コラムを書いてくださり、ありがとうございます。以下2点修正をお願いしたく思います。
    ・「メンタライゼーションとは」項の「例2」が展開されません。
    ・「メンタライゼーションの効果」項の「対人関係の行き詰まりが減る」が展開されません。(上の項の「例1」が展開されるようです)
    以上です。

    返信する

コラム監修

名前

川島達史


経歴

  • 公認心理師
  • 精神保健福祉士
  • 目白大学大学院心理学研究科 修了

取材執筆活動など

  • NHKあさイチ出演
  • NHK天才テレビ君出演
  • マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
  • サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」


YouTube→
Twitter→
元専修大学教授 長田洋和

名前

長田洋和


経歴

  • 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
  • 東京大学 博士 (保健学) 取得
  • 公認心理師
  • 臨床心理士
  • 精神保健福祉士

取材執筆活動など

  • 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
  • うつ病と予防学的介入プログラム
  • 日本版CU特性スクリーニング尺度開発

臨床心理士 亀井幹子

名前

亀井幹子


経歴

  • 臨床心理士
  • 公認心理師
  • 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
  • 精神科クリニック勤務

取材執筆活動など

  • メディア・研究活動
  • NHK偉人達の健康診断出演
  • マインドフルネスと不眠症状の関連

・出典
[1]Fonagy P. (1991): Thinking about thinking: Some clinical and theoretical considerations in the treatment of a borderline patient. The International Journal of Psychoanalysis 72, 1‒18.
 
[2]Allen, J, G., Fonagy, P. & Bateman, A. W. (2008).:Mentalizing in clinical practice. American Psychiatric Publishing Inc.
 
[3]菊池裕義・山田仁子・舘岡達矢他(2012).メンタライゼーションの測定 : その信頼性と日本人大学生における境界例傾向との関連性 心理臨床学研究 30(3)355-365
 
 
[5]近藤直司・小林真理子・宮沢久江(2013).ひきこもりを伴う自閉症スペクトラム障害とメンタライゼーションに焦点をあてた精神療法.精神分析研究,57 : 22-29
 
 
[7]Asen, E and Fonagy, P (2012).in: Handbook of Mentalizing in Mental Health Practice . Eds: Bateman, AW and Fonagy, P. American Psychiatric Publishing inc.
 
[8]Bateman, A.W., Fonagy, P. (2006). “Mechanism of change in mentalization based treatment of borderline personality disorder”. Journal of Clinical Psychology. 62 (4): 411–430