ADHDの特徴と診断基準,症状

皆さんこんにちは。心理学講座を開催している臨床心理士の森、公認心理師の川島達史です。今回のテーマは「ADHD,注意欠陥多動性障害」です。

注意欠陥多動性障害,ADHD,ぬく子様作成

ADHDは発達障害の中でも中心となる障害です。当コラムではADHDを基礎から一通り解説していきます。目次は以下の通りです。

①ADHDとは何か
②診断基準
③ADHDの原因
④心理療法
⑤精神保健福祉制度
⑥薬物療法
⑦心理師として感じていること

当サイトの特色は、臨床心理学、精神保健福祉の視点から心の病気を解説している点にあります。心の病気の解説サイトは多いですが、精神科医の先生が監修されていることが多く、心理師の専門サイトは多くはありません。

お薬以外での改善策を詳しく知りたい方に特にお役に立てると思います。ご自身の状況にあてはまりそうなものがありましたら是非ご活用ください。

①ADHDとは何か

診断基準

ADHDとは、注意欠陥/多動性障害を意味します。注意欠陥は英語では、Attention-Deficitとあらわします。特徴としては以下が挙げられます。

集中力がない
不注意の間違いが多い
必要なものをよく失くす
外からの刺激ですぐに気が散る
人の話を最後まで聞けない

多動性は英語ではHyperactivity Disorderとあらわします。特徴としては以下が挙げられます。

そわそわ動かしたり落ち着きがない
すぐに席を離れる
静かに遊ぶことができない
順番を待つことができない
衝動的に人に干渉する

ADHDの方はこれらの症状が混在してあらわれることになります。

発症年齢

6歳未満から症状がはっきりしてくることがわかっています。子供はもともと衝動性が強いですが、その中でも目立って落ち着きがない行動を取ります。例えば、保育園では、皆が手をつないでいるのに、一人だけすぐに離して走り回るなどが挙げられます。

発症率と合併症

DSM-5[1]によると、有病率は小児期5%、成人期2.5%とされています。また、学童期にADHDと診断された6~8割に思春期まで障害が残り、半数は成人期にも症状が残るとしています(池野,2012)[2]

さらに、ADHDのおよそ67~80%には何らかの精神疾患が併存するとされています(原田,2016)[3]

合併症については、さまざまな研究が報告されています。以下に詳しく解説をしていますので、理解を深めたい方は展開してみてください。

Beckerら(2017)[4][5]の研究によると、多動・衝動型ADHDの人は、夜間に覚醒する確率が高いことを示しています。さらに、多動・衝動性型ADHDの人は、高い確率で悪夢も併存することがわかっています。

ADHDと睡眠随伴症

ADHDの併存障害として、行動の障害やパーソナリティ障害が挙げられます。特に、小児期においては、「反抗挑発症」などの行為障害の合併が多いとされています(吉益,2020)[6]

①反抗挑発症

反抗挑発症は怒りっぽく、権威ある人と口論になったり、挑発的な行動が目立つ障害です。通常は就学前の子供に見られます。

②素行症

素行症は反抗挑発症がエスカレートしていたものです。人や動物への攻撃性や、窃盗、破壊行為などの社会的規範から逸脱する行動を引き起こします。13歳未満にみられます。

③反社会性パーソナリティ障害

反社会性パーソナリティ障害は15歳以前に素行症があることが診断基準です。法を破って何度も逮捕されたり、良心の呵責の欠如、計画性のなさなどが特徴です。

 

男女比

男児は女児の3~4倍程度ADHDになりやすいと言われています。その理由としては、染色体にあるという説があります。男性はXY、女性はXXですが、女性はXXで片方がうまく機能しなくても、もう一方で補うことができるとされています。しかし、現時点では明確には立証されていません。

ADHD,片付けられない,ぬく子様作成

②診断基準

ADHDかどうかを診断するには、小児科、精神科、心療内科で医師による検査を受けることになります。ただし病院によっては実施していないところもあるので、保健福祉センターに問い合わせて確認しておくと良いでしょう。

実際の検査は、これまでの成育歴、心理尺度による客観的な数字、現在の困っている状況、などを総合的に判断をして、ADHDかどうかが判断されることになります。詳しい診断基準は以下の2つが代表的です[1][7]

A.不注意および多動性-衝動性の持続的な様式で、機能または発達の妨げになっているもの

(1)不注意

以下の症状のうちの6つが少なくとも6か月持続したことがあり、その程度は発達の水準に不相応で、社会的学業的、職業的に直接悪影響を及ぼすほどである。

(a)学業、仕事、他の活動中にしばしば綿密に注意することができない、または不注意な間違いをする(b)課題または遊びの活動中にしばしば注意を持続することが困難である
(c)直接話しかけられたときに、しばしば聞いていないように見える
(d)しばしば指示に従えず、学業、用事、職場での義務をやり遂げることができない
(e)課題や活動を順序立てることがしばしば困難である
(f)精神的努力の持続を要する課題に従事することをしばしば避ける、嫌う、またはいやいや行う
(g)課題や活動に必要なものをしばしばなくしてしまう
(h)しばしば外的刺激によってすぐに気が散ってしまう
(i)しばしば日々の活動で忘れっぽい

(2)多動性および衝動性

以下の症状のうちの6つが少なくとも6か月持続したことがあり、その程度は発達の水準に不相応で、社会的学業的、職業的に直接悪影響を及ぼすほどである。

(a)しばしば手足をそわそわ動かしたりトントン叩いたりする、または椅子の上でもじもじする
(b)席についていることが求められる場面でしばしば席を離れる
(c)不適切な状況でしばしば走り回ったり高いところへ登ったりする
(d)静かに遊んだり余暇活動につくことがしばしばできない
(e)しばしばじっとしていないまたはまるでエンジンで動かされているように行動する
(f)しばしばしゃべりすぎる
(g)しばしば質問が終わる前に出し抜いて答え始めてしまう
(h)しばしば自分の順番を待つことが困難である
(i)しばしば他人を妨害し邪魔する

B.不注意または多動性‐衝動性の症状うちいくつかが12歳になる前から存在

C.不注意または多動性‐衝動性の症状うちいくつかが2つ以上の状況において存在

D.これらの症状が社会的学業的、職業的機能を損なわせている、またはその質を低下させているという明確な証拠がある

E.その症状は他の精神疾患ではうまく説明されない


G1不注意

次の症状のうち少なくとも6項が6か月以上持続し、その程度は不適応を起こすほどで、その子供の発達段階と不釣り合いであること

(1)学校の勉強・仕事・その他の活動において、細かく注意を払えないことが多く、うっかりミスが多い(2)作業や遊戯の活動に注意集中を持続できないことが多い
(3)自分のいわれたことを聴いていないように見えることが多い
(4)しばしば指示に従えない、あるいは学業・雑用・作業場での仕事を完遂することができない
(5)課題や作業をとりまとめるのが下手なことが多い
(6)宿題のように精神的な集中力を必要とする課題を避けたりひどく嫌う
(7)学校の宿題・鉛筆・本・玩具・道具など、勉強や活動に必要な特定のものをなくすことが多い
(8)外部からの刺激で容易に注意がそがれてしまうことが多い
(9)日常の活動で忘れ物をしがちである

G2過活動

次の症状のうち少なくとも3項が6か月以上持続し、その程度は不適応を起こすほどで、その子供の発達段階と不釣り合いであること

(1)座っていて手足をモゾモゾさせたり、体をクネクネさせることがしばしばある
(2)教室内でまたは着席しておくべき他の状況で席を離れる
(3)おとなしくしているべき状況でひどく走り回ったりよじ登ったりする
(4)遊んでいて時に過度に騒々しかったり、レジャー活動に参加できないことが多い
(5)過剰な動きすぎのパターンが特徴的で、社会的な状況や要請によっても実質的に変わることはない

G3衝動性

次の症状のうち少なくとも3項が6か月以上持続し、その程度は不適応を起こすほどで、その子供の発達段階と不釣り合いであること
(1)質問が終わらないうちにだしぬけに答えてしまうことがよくある
(2)列に並んでまったりゲームや集団の場で順番を待てない
(3)他人を阻止したり邪魔したりすることがよくある
(4)社会的に遠慮すべきところで不適切なほどに過剰にしゃべる

G4発症は7歳以前であること

G5広範性、この基準は複数の場面で満たされること、たとえば不注意と過活動の組み合わせが家庭と学校の両方で、あるいは学校とそれ以外の場面で観察される

G6症状は臨床的に明らかな苦痛をひきおこしたり、あるいは社会的・学業上・仕事面で機能障害を引き起こすほどであること

G7この障害は広汎性発達障害、躁病エピソード、うつ病エピソード、または不安障害の診断基準を満たさないこと

 

③ADHDの原因

ADHDの原因には様々な要因が考えられています。

①遺伝的要因

遺伝的な脆弱性から発症しやすい要因が考えられます。遺伝率は研究により幅がありますが、70~90%と考えられています。ただし、ADHDを発症する遺伝子が特定されているわけではなく、様々な遺伝的な要因が関与して発症すると考えられています。

②周産期要因

周産期の母体への影響から発症する可能性が考えられています。例えば、妊娠中の母親のストレスや、喫煙、飲酒などの影響が考えられています。ただし、周産期の過ごし方が健康でもADHDを発症することも多く、母親はいたずらに自責をしないことも大事です。

③心理社会的要因

基本的にADHDは先天的な要因が大きいと考えられていますが、養育環境の影響も少なからず影響することも指摘されています。例えば、虐待や過度なストレスなど悪影響を及ぼす養育環境であるとADHDを発症しやすかったり、症状を悪化させることが指摘されています。

 

④心理療法

ADHDは遺伝の影響が強いため、治療というよりも、うまく付き合っていくことが大事になります。当コラムでは、臨床心理学や精神保健福祉の観点から、よく使う対策を紹介します。

①心理教育
②認知行動療法
③マインドフルネス療法
④SST
⑤アンガーマネジメント
⑥環境調整
⑦長所として活かす

①心理教育

ADHDにおいて、自己理解を深めることは何より大事です。障害の特性を理解すると、混乱することが減る、人間関係の失敗が減る、自分を受け入れるきっかけになる、という効果があります。専門家の説明を受ける、書籍を読む、ADHDの当事者の動画を見るなどが必要になります。

②認知行動療法

認知行動療法は、考え方を現実的にする、健康的な行動を取れるようにする心理療法です。様々な技法の集合体で、ADHDの方にも効果があります。

例えば、ADHDの方は、整理整頓が苦手な方が多いですが、自己報酬を作ることで、整理整頓のモチベーションを持続させることができます。具体的には片付けが終わったら、お菓子を食べる、というような報酬を作ると、気が散った際に元に戻りやすくなるのです。

認知行動療法については以下のコラムで解説しています。総合的なコラムとなりますので、お時間がある時にじっくりご一読ください。

認知行動療法のやり方

③マインドフルネス療法

マインドフルネス療法は、自分の感情や考え方を客観的に把握することで、冷静さを持続させる心理療法です。近年、ADHDの方への応用が進み、効果があることが分かってきています。

ADHDの方は、気がつくと、感情的に行動してしまう特徴があります。この点、マインドフルネスで感情的になっている自分に気がつく力をつけると、衝動的な行動を減らすことができるのです。ADHDの方に対する筆者の臨床経験でも、マインドフルネスは効果が高いと感じています。

興味がある方は以下のコラムを参照ください。

マインドフルネス療法のやり方

④SSTで社会性を身につける

SSTはソーシャルスキルトレーニングの略で、社会性を身に着ける様々なトレーニングの総称です。ADHDの方でも、SSTを学ぶと随分会話が楽になります。例えば、ADHDの方の中には、人の話を聴く際に、質問が多くなる方がいます。この時、「オウム返し法」という技術を学び、いったん相手の話を受け止める訓練をすると、会話のテンポをゆったりさせることができます。SSTは弊社で学生向け、成人向けの講座がありますので参考にしてみてください。

学生向けSST講座
大人向けSST講座

⑤アンガーマネジメント

アンガーマネジメントは怒ったりイライラしたりした時に、気持ちを落ち着けることを意味します。怒りは、自分や他人の人生に深刻な悪影響を及ぼします。アンガーマネジメントでは、深呼吸のやり方や、怒りにくい考え方を育てる訓練をします。ADHDの方でカッとなりやすい…と感じる方は以下のコラムを参照ください。

アンガーマネジメントコラム

⑥環境調整

ADHDの方は集中力の持続が難しい傾向があります。そのため、症状に応じた環境調整が大事です。例えば、

・つくえの上には最低限の物しか置かない
・スマートフォンの電源を切る
・やることをリストを作る

などがあげられます。中島ら(2019)[8]の研究では、スケジュール帳を使って、時間管理スキルを習得するプログラムを展開しています。この研究では、調査期間が終了した後も、時間管理にスケジュール帳を用いて生活をしていると報告されています。

⑦長所として活かす

ADHDの方は特に思春期に深く思い悩みます。最初はご自身の障害を嘆き、ショックを受ける方が大半です。しかし、障害の特性を理解し、長所もあることがわかると、活発に活動される時期がきます。

ADHDのHは「Hyperactivity」です。すごく活発!と考えれば、行動のエネルギーに変えることができます。事実ADHDを持ちながらも、経営者として活躍している人、芸術家として活動している方はたくさんいます。

そうした障害の特性をうまく活かす視点も大事にしましょう。

ADHD,やる事リスト,ぬく子様作成

⑤精神保健福祉制度

ADHDについては様々な使える制度や支援機関があります。サポート体制を充実させるためにも参考にしてみてください。

発達障害者支援センター
発達障害者支援センターは、発達障害児(者)への支援を総合的に行うことを目的とした専門的機関です。発達障害児(者)とその家族が豊かな地域生活を送れるように、総合的な支援ネットワークを構築しています。相談も無料で行ってくれるので是非訪ねてみてください。

精神障害者保健福祉手帳の手引き
各種割引が受けられる手帳です。医療費が安くなる、交通機関を安く利用できる、などのメリットがあります。ADHDの診断を受けた方は取得することをおすすめします。

相談支援事業
相談支援事業は生活全般についてのあらゆる相談に乗ってくれる支援事業です。専門の支援員がついてくれるので物理的にも精神的にも大きな心の支えになってくれます。是非利用してみてください。

障害者就労支援
ADHDの方は大きくわけて、一般就労をされる方と、障害者向けの就労支援を利用される方がいます。一般就労で活躍している方もたくさんいらっしゃる一方で、理解をされず苦しむ方もいらっしゃいます。障害者就労支援制度では、症状を理解する支援員のもと、健康的に仕事を続けることができます。

⑥薬物療法

ADHDには薬物療法も適応されます。代表的な治療薬としては、3つあります。

メチルフェニデート除放剤

覚醒作用のある治療薬になります。そのため、朝に服薬することになっています。依存性の高い薬のため、精神科専門医の処方が必要になります。

アトモキセチン

ノルアドレナリン再取り込み阻害薬と呼ばれるものです。ノルアドレナリンを増やすことで、集中力や注意力を高める効果があります。

グアンファシン

α2アドレナリン受容体刺激薬と呼ばれるものです。ノルアドレナリンの受容体を刺激して、神経伝達を促進します。それにより、集中力や注意力を高める効果があります。

この3つの治療薬に関しては、保険適用の対象になっています。

⑦心理師として感じていること

ADHDは、私が仕事をはじめた当初はそこまで有名ではありませんでした。ADHDという障害の存在をしらず、苦しんでいるかたがたくさんいました。そのため診断を受けられず、そのまま成人になってしまい、苦しんでいる方と接してきました。

大人になってから、ADHDの診断を受けられた方は、今まで苦労してきたことの原因がわかりほっとされる方が多いように感じています。そして障害の特性を理解し、むしろ前向きに活かして、活動される方もいます。

私はADHDの方が、悩みを乗り越え、前向きに活動する意志を固めた瞬間がすごく好きです。今ADHDでお悩みの方も、きっとポジティブに行動する瞬間が来るはずです。心から応援しています。

講座のお知らせ

「ADHD」コラムにお付き合いしていただき、ありがとうございました。

最後にお知らせがあります。発達障害は、心理療法やソーシャルスキルを学ぶと、社会に適応的な面を増やせることがわかっています。心理療法や人間関係を学びたい方は、私たち公認心理師が開催している講座への参加をおすすめしています。内容は以下の通りです。

・心を安定させる,認知行動療法の学習
・ソーシャルスキルトレーニング(SST)
・冷静になる,感情のコントロール法
・健康的な生活環境の作り方

興味がある方は以下の看板をクリックください。皆さんのご来場をお待ちしています。

ADHDの特徴と診断基準,症状,コミュニケーション講座

 

 

監修

名前

川島達史


経歴

  • 公認心理師
  • 精神保健福祉士
  • 目白大学大学院心理学研究科 修了

取材執筆活動など

  • NHKあさイチ出演
  • NHK天才テレビ君出演
  • マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
  • サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」


YouTube→
Twitter→
元専修大学教授 長田洋和

名前

長田洋和


経歴

  • 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
  • 東京大学 博士 (保健学) 取得
  • 公認心理師
  • 臨床心理士
  • 精神保健福祉士

取材執筆活動など

  • 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
  • うつ病と予防学的介入プログラム
  • 日本版CU特性スクリーニング尺度開発

臨床心理士 亀井幹子

名前

亀井幹子


経歴

  • 臨床心理士
  • 公認心理師
  • 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
  • 精神科クリニック勤務

取材執筆活動など

  • メディア・研究活動
  • NHK偉人達の健康診断出演
  • マインドフルネスと不眠症状の関連

・出典

[1] 高橋三郎,大野裕(2014).DSM-5精神疾患の分類と診断の手引き 医学書院.

[2] 池野多美子,小林澄貴,馬場俊明,岸玲子(2012).注意欠如・多動性障害(ADHD)の有病率と養育環境要因に関する文献Review 北海道公衆衛生学雑誌 25 (2),53-59

[3] 原田謙(2016).ADHD の診断・評価法.注意欠如・多動症─ADHD─の診断・治療ガイドライン第4版(斎藤万比古編)pp27-48 じほう,東京

[4] Becker, SP. Cusick, CN. Sidol, CA. Epstein, JN(2017).The impact of comorbid mental health symptoms and sex on sleep functioning inchildren with ADHD, European Child & Adolescent Psychiatry27(1), pp.1-13.

[7] World Health Organization(1992).The ICD-10 Classification of Mental and Behavioral Disorders. (隔道男,中根充文,小見山実監訳1993:精神および行動の障害,臨床記述と診断ガイドライン,医学書院)

[8] 中島美鈴,稲田尚子ら(2019).成人注意欠如・多動症の時間管理に焦点を当てた集団認知行動療法の効果の予備的検討 発達心理研究第30巻,第1号,23-33