虚言癖に関連する病気と接し方

皆さんこんにちは。心理学講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回のテーマは「虚言癖」です。

虚言癖の治し方,gontyan様作成

目次は以下の通りです。

①虚言癖とは何か
②虚言癖の原因
③虚言癖の直し方
④嘘をつく人への接し方

当サイトの特色は、臨床心理学、精神保健福祉の視点から心の病気を解説している点にあります。心の病気の解説サイトは多いですが、精神科医の先生が監修されていることが多く、心理師の専門サイトは多くはありません。

お薬以外での改善策を詳しく知りたい方に特にお役に立てると思います。ご自身の状況にあてはまりそうなものがありましたら是非ご活用ください。

ご自身の状況に合いそうなものがありましたら参考にしてみてください。

 

①虚言癖とは何か

意味

虚言癖は専門家により定義が若干ことなりますが、概ね以下のように定義することができます。

単なる不正確な発言ではなく、意図的にだます行為であり、これが常習化すること

虚言癖は、1891年に心理学者のアントン・デルブリュックが提唱し[1]、1909年に精神科医のエミール・クレペイン(1909)[2][3]が医学書で取り使うなどして、その概念が発達してきました。

嘘の特徴

Stern(1914)[4]は嘘をつく人は、①自分の言っていることが事実と違っていることがわかっている、②間違っていることを故意に相手に信じさせようとする、③なんらかの目的を持っている、という3つの特徴があると述べています。嘘の目的としては、罪を逃れる、自己防衛をする、相手のためを想うなど様々なものがあります。

 

②虚言癖の原因

虚言癖は様々な原因が複雑に絡み合い形成されていきます。当コラムでは、心理的な原因、人格的な原因、精神疾患の観点から解説していきます。

心理的な原因

心理学の研究では嘘をつきやすい方は以下の特徴があることがわかっています。

南ら(2019)[5]は大学生122名を対象に、ソーシャルサポートにおける研究の一環で、大学生活の満足度と虚言性について調べています。その結果の一部が下図となります。

虚言癖と大学生活の満足度

上記のように虚言性を図る「マキャベリズム傾向」が高い人は大学生活の満足度が低いということがわかっています。この結果は以下の2つとして読み取れそうです。

①虚言性があると、周りからの信頼を失い、大学生活での満足感がなくなる
②日々の生活に満足をしていないと、不満を解消する手段として嘘を利用しやすくなる

足立(2009)[6]は大学生134名を対象に、嘘をつく人と騙される人のパーソナリティについて調べています。今回は結果の一部として、幼い頃、「親の言いなりだった人」と噓をつく人の関係をご紹介します。

以下のグラフをご覧ください。

嘘をつきやすい人は、親の言いなりだった人が多いという結果が出ています。幼い頃に、いい子として振舞っていたために、自分の感情を抑制し、自然と嘘をつくようになっていったと推測されています。

後藤ら(2019)[7]は、大学生312名を対象に嘘をつく人のパーソナリティ特性について調べています。今回はその結果の一部として、嘘のつきやすさと非道徳性の関係についてご紹介します。

以下の図をご覧ください。

虚言癖と非道徳性

このように、嘘のつきやすさが高い人ほど、

その結果、道徳性が低い人ほど罪悪感を感じにくく、嘘をつきやすいという結果が出ています。道徳心が薄い人は、嘘をついても罪悪感を感じない傾向にあり、嘘に対する抵抗が少ないといえます。

同じく後藤ら(2019)[7]は他者迎合性と、嘘のつきやすさの関係についても調べています。他者迎合性とは、本当はそう感じていなくても、そう感じているかのように振舞うようなことです。その結果、他者迎合性が高いと嘘もつきやすいという結果が出ています。

虚言癖と他者迎合性

つまり、自分の行動や考えを抑制して、相手に合わせて嘘をついているということになります。

 

人格的な原因

Dark Triadとは、社会的に好ましくないパーソナリティを持つ人を意味します。具体的には以下の3つの傾向を持つと言われています。

*マキャベリアニズムタイプ
他者操作的で、搾取的な特徴があります。目的を達成するためには、嘘をついたり、騙すことに抵抗を感じません。自分の思い通りに他者を操作したがる傾向です。

*ナルシシズムタイプ
自己愛が強く、賞賛や注目を集めたがる傾向にあります。地位や名声を求め、他者に対して競争的、攻撃的な特性があります。

*サイコパシータイプ
希薄な感情で人の気持ちがわからない傾向が顕著です。衝動性が高く、自分の行動の善悪にあまり関心がありません。

理解を深めたい方は以下のコラムを参照ください。

ダークトライアドの意味とは

喜入(2016)[8]は大学生70名に、Dark Triadについての研究を行いました。その結果が下図となります。

虚言癖とサイコパス

サイコパシー傾向があると、誠実さや協調性が低くなることがわかります。虚言癖の方に見られる典型的な特徴です。Dark Triadの方は虚言癖を持つリスクを抱えていると言えそうです。Dark Triadの理解を深めたい方は以下のコラムを参照ください。

Dark Triadとは何か

 

精神疾患の問題

虚言癖は独立した病気としての表記はありません。一方で診断基準として、嘘に関連する記述があります「5」。

自己愛性パーソナリティ障害は、自分のことを優先的に考え、自分の利益のために人を平気で利用する障害を意味します。

*自己愛性パーソナリティ障害の診断基準[9]
対人関係で相手を不当に利用する(すなわち、自分自身の目的を達成するために他人を利用する)。

自己愛が強い方は、人の感情に無配慮なところがあり、嘘をついて人を傷つけることに躊躇がありません。自分の利益を重視するため、平気でうそをついてしまうのです。

自己愛性パーソナリティ障害とは

演技性パーソナリティ障害は、自分への興味を引き付けるために、のっぴきならない努力をしてしまう障害を意味します。自分への注目が薄れることを恐れ、虚言症があるとされています。

*演技性パーソナリティ障害の診断基準
自己演劇化、芝居がかった態度、誇張した情緒表現を示す

演技性パーソナリティ障害の方の典型的な嘘としては、有名人に知り合いがいる、権力者と知り合いである、お金があるようにふるまう、などが挙げられます。

演技性パーソナリティ障害とは

反社会性パーソナリティ障害は、他人の権利を無視・侵害する障害です。

*反社会パーソナリティ障害の診断基準
虚偽性、これは繰り返し嘘をつくこと、偽名を使うこと、または自分の利益や快楽のために人をだますことによって示される。

法を破って何度も逮捕されたり、喧嘩や暴力、一貫した無責任などがあります。嘘をつくことも特徴的です。18歳以上が対象であり、15歳以前にも素行症といった問題行動があったことが特徴です。

虚偽性障害は作為症、ミュンヒハウゼン症候群とも呼ばれています。身体的、心理的な問題を自ら作り出す症状のことを言います。仮病を使う時は、なんらかのメリットを得ようとする動機がありますが、虚偽性障害はメリットがないにも関わらず嘘をついてしまうのが特徴です。

ギャンブル障害になると、親しい人に嘘をついてまでギャンブルにのめりこむことがあります。

*ギャンブル障害の診断基準
ギャンブルにのめり込んでいることを隠すために嘘をつく

仕事のふりをしてギャンブルを行う、本当はまけているにも関わらず勝っていると嘘をつくなどの行為が挙げられます。

 

このように嘘が多い場合は、精神疾患の1つとして参考にされることがあります。原因を特定するのは専門家でも困難で、カウンセリングを通してじっくりと紐解いていくことになります。

虚言癖,男性,gontyan様作成

 

③虚言癖の直し方

ここまで解説してきたように虚言癖はもともとの気質や心理的な問題の影響を受けます。改善をするには、以下の対策がおすすめです。

①メタ認知をする
②アサーティブ力をつける
③共感力をつける
④道徳的な刺激を増やす

ご自身に役立ちそうなものを組み合わせてご活用ください。

①メタ認知をする

嘘をつく人の中には、自覚が薄く、しらずしらずのうちに相手を傷つけてしまいます。対策としては、自分を冷静に把握する姿勢としてはメタ認知力をつけることをおすすめします。メタ認知とは自分の考え、感情、行動を客観的に把握する力を意味します。

まずは自分自身を客観的に俯瞰をして、「嘘をつこうとしている自分」を冷静に把握する力をつけると、自分の行動をコントロールできるようになります。詳しくは以下のコラムを参照ください。

メタ認知力をつける方法

②アサーティブ力をつける

虚言癖がある方は、自分の目的のために、相手をだましたり、軽く扱ったりしてしまいます。対策としては、アサーティブコミュニケ‐ションの基本的な姿勢を学ぶことをおすすめします。アサーティブコミュニケーションは「自他尊重の精神」を大事にする心理療法です。

アサーションを学ぶと、他者肯定的になる、相手の存在を大事にすることができる、相手を軽く扱うことが減るという効果があります。相手を軽く扱ってしまう・・・という感覚がある方は以下のコラムを参照ください。

アサーティブコミュニケーションの基礎

③共感力をつける

嘘をついてしまう人は、嘘をつかれる側の気持ちがわからず、知らず知らずのうちに傷つけてしまいます。対策としては、嘘をつかれた人がどれぐらい傷つくのかと想像する力をつけることが大事になります。具体的には、相手の気持ち、痛みを理解しようと努める共感力をつけるトレーニングをおすすめします。人の気持ちを理解するのが苦手・・・と感じる方は以下のコラムを参照ください。

共感力トレーニング

④道徳的な刺激を増やす

虚言癖がある方の中には、家庭環境や生活環境が悪く、道徳を学んでこなかった方がいます。あなたの相手があてはまる場合は、日々の生活の中に、道徳的な刺激を増やしていくことが大事です。例えば、映画を見る、漫画を読む、集団スポーツを見るなどが挙げられます。

もちろんあなた自身の道徳観も大事です。あなたが真面目に付き合い、嘘をつかず、誠実であると、相手もまたそうありたいと感じます。あなた自身の真面目な生き方も改善のための重要な要素の1つなのです。

嘘をつく人,gontyan様

④嘘をつく人への接し方

実際に虚言癖の方とはどのように接していけばいいのでしょうか。当コラムでは、身近な人が虚言癖であることを想定し、直すことも視野に入れながら4つ提案させて頂きます。

①嘘を見抜く力をつける
②アサーティブに主張する
③限界設定をする
④ストロークを大事にする

ご自身でも活用できそうなものを組み合わせてご活用ください。

①嘘を見抜く力をつける

虚言癖のある人に振り回されないようにするには、まずは真実と嘘を見抜く力が必要になってきます。嘘には何らかの矛盾があるものです。

例えば、嘘は声の抑揚に出やすい性質があります。ネガティブな話をしているはずなのに、どこか声が弾んでいる感じがあったら、嘘をついている可能性が出てきます。このような矛盾に注視すれば、嘘を見抜く力をつけることができます。

嘘を見抜く方法としては以下のコラムで詳しく解説しています。興味がある方は参考にしてみてください。

嘘を見抜く方法

②アサーティブに主張する

相手の嘘に付き合い、我慢をしてしまうことはNGです。我慢をすると嘘をつくのがエスカレートしてしまい、相手のためにも自分のためにもなりません。「嘘をつかれると悲しい」「本当のことを言ってほしい」と主張することが大事です。

もし主張することが苦手だとしたらアサーティブコミュニケーションを学ぶことをおすすめします。アサーティブコミュニケーションとは、自他尊重のコミュニケーションと呼ばれ、自分と他人の、価値観、生き方、困り事を建設的に主張し合う心理療法です。

しっかり学ぶと、嘘にストレスを感じたときに、話し合う力をつけることができます。理解を深めたい方は以下のコラムを参照ください。

アサーティブコミュニケーションの基礎

③限界設定をする

嘘をつく癖が止まらない場合は、「限界設定」が必要です。限界設定とは、「できること、できないことを明確にする」というものです。限界設定は、数字や明確な言葉を使って具体的に伝えていくことが大事です。例えば以下のようなやり方があります。

外出先を偽らない
→破った場合は掃除を1か月する

外で学歴を偽らない
→破った場合はお小遣いを減らす

SNSで家庭に関する嘘を言わない
→破った場合はSNSのアカウントを1か月停止する

このように、明確にやっていいこと、悪い事の線引きを決めることが大事です。漠然と「嘘をつかない」とすると範囲が大きすぎるので、範囲を限定する方が効果的です。

限界設定については以下のコラムで詳しく解説しています。参考にしてみてください。

限界設定のやり方

④ストロークを大事にする

虚言癖がある人に共通しているのは、自己肯定感が低く、ありのままの自分を肯定できない点にあります。ここで大事なことは、自己肯定感が育っていけば、自分を守るための嘘をつく必要がなくなるので、虚言癖が改善ていくという点にあります。

もしあなたのパートナーが自信がない方であれば、肯定的なストロークを日々かけていくことが大事です。肯定的なストロークとは「温かい関わり」を意味します。笑顔で挨拶をする、話を聴く、共感する、肯定する、これらのかかわりを積み重ね、安心できる関係を築いていくと、あなたに対する虚言を減らす効果があります。

ストロークについては以下のコラムで解説をしています。理解を深めたい方は参考にしてください。

ストロークのかけ方

講座のお知らせ

私たち公認心理師は健康的な人間関係を築くことを目的とした講座を開催しています。内容は以下の通りです。

・ソーシャルスキル(SST)会話力をつける
・アサーションで自他尊重の意識を高める
・演技をしない,率直な意見のやり取り練習
・人間関係の回避癖を改善する

興味がある方は以下の看板をクリックしてご検討ください。皆さんのご来場をお待ちしています。

虚言癖に関連する病気と直し方,接し方,コミュニケーション講座

監修

名前

川島達史


経歴

  • 公認心理師
  • 精神保健福祉士
  • 目白大学大学院心理学研究科 修了

取材執筆活動など

  • NHKあさイチ出演
  • NHK天才テレビ君出演
  • マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
  • サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」


YouTube→
Twitter→
元専修大学教授 長田洋和

名前

長田洋和


経歴

  • 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
  • 東京大学 博士 (保健学) 取得
  • 公認心理師
  • 臨床心理士
  • 精神保健福祉士

取材執筆活動など

  • 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
  • うつ病と予防学的介入プログラム
  • 日本版CU特性スクリーニング尺度開発

臨床心理士 亀井幹子

名前

亀井幹子


経歴

  • 臨床心理士
  • 公認心理師
  • 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
  • 精神科クリニック勤務

取材執筆活動など

  • メディア・研究活動
  • NHK偉人達の健康診断出演
  • マインドフルネスと不眠症状の関連

・出典

[2] Kraepelin, E.(1909).Psychiatrie Ein Lehrbuch fur Studierende und Artzte. Leipzig: Ambrosius Barth.

[5] 南隆男,稲葉昭英,浦光博(1987).「ソ-シャル・サポ-ト」研究の活性化にむけて--若干の資料

[6] 足立京一(2009).嘘をつく人と騙される人のパーソナリティに関する研究 大阪信愛女学院短期大学紀要 43,p9-27

[7] 後藤 理咲子,箱田 裕司(2019).嘘による罪悪感と嘘のつきやすさに影響を及ぼすパーソナリティ特性  日本心理学会大会発表論文集 83(0), 1C-005-1C-005

[8] 融道男,中根允文,小見山実,岡崎祐士,大久保善朗監訳 (2011) .ICD‐10 精神および行動の障害―臨床記述と診断ガイドライン 医学書院

[9] 喜入(2016).Dark Triad と5因子性格モデルとの関連 大学院紀要 = Bulletin of graduate studies = 大学院紀要 = Bulletin of graduate studies 76 49-54, 03-31 法政大学大学院