囚人のジレンマの意味
皆さんこんにちは。コミュニケーション講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回は「囚人のジレンマ」について解説していきます。
目次は以下の通りです。
①囚人のジレンマとは
②囚人のジレンマの歴史
③研究の2つの目的
④TFT戦略とは
⑤OFTで利益ある関係
⑥発展
是非最後までご一読ください。
囚人のジレンマの意味とは
意味
囚人のジレンマは心理学辞典(1999)[1]で以下のように解説されています。
実験ゲーム研究の領域で,最もよく注目され研究されてきた二人関係である。このゲーム(下表の例)では,自分の利得に注目すると,Ⅱの選択は,相手の選択にかかわらず,つねにIの選択よりも高い利得をもたらす。
・
・
すなわち,個人的意思決定の立場からはⅡの選択が合理的にみえる。しかし,二人がともにそう考えてⅡを選択すると,両者ともに結果は0となる。これは,両者がともに合理的ではないと思われるIを選択した時の結果10よりも悪い。しかし,かりに自分がIを選択しても,相手がⅡを選択した時には,結果は最悪で,自分は−5,相手は15となる。したがって,囚人のジレンマでは,個人は,Iを選ぶべきか,Ⅱを選ぶべきか,のジレンマに置かれることになる。
上図は以下のように「裏切る」「協力する」という2つの選択肢で考えると分かりやすいでしょう。
Ⅰ=協力
Ⅱ=裏切る
このゲームは自分の利益を最大化するために「裏切る」ことが最も合理的な選択に見えますが、相手も同じように考えて「裏切る」ことを選ぶと、結果はお互いに利益を得ることはできません。一方で、お互いに「協力する」ことを選んだ場合、利益を減らすことなく、まずまずの結果が得られます。
しかし、自分が「協力する」を選んだとしても、相手が「裏切る」を選んだ場合、自分の利益は-5,相手は15となります。そのため、個人は「協力する」か「裏切る」かジレンマにかられることになるのです。このジレンマのことを囚人のジレンマと呼びます。
簡易的な意味
つまり、囚人のジレンマを簡易的にまとめると以下のような意味になります。
お互い協力すると全体にとって良い結果となる
個人が抜け駆けするとその個人は最大の利益を得る
しかし、全員が抜け駆けすると、結局全員が損する
という状況下で起こる人間の葛藤のことをあらわします。
囚人のジレンマの歴史
歴史
・1930年代
1930年代ぐらいまでは、経済学の世界では、人間は物が欲しいと買う!というすごく単純な動機で行動するという人間観を前提としていました。
・1940年代
1944年代になると、数学者ジョン・フォン・ノイマンと経済学者オスカー・モルゲンシュテルンによって「ゲームの理論と経済行動」が出版されました[2]。その後、主にアメリカでゲーム理論が発展していきました。
ゲーム理論の前提は、人間は相互依存的に様々な価値観を前提として意思決定をするという哲学があり、人間の複雑な心理を経済学に取り入れる流れが出てきていきます。
・1950年代
ゲーム理論の1つとして、数学者のアルバート・タッカーは1950年に「囚人のジレンマ」を考えました[3]。タッカーは囚人の黙秘や自白を選択する行動が、ゲーム理論にとても似ていることからそう例えたと言われています。
具体例
2020年はコロナウイルスの問題があり、これが直感的に非常に理解しやすいので、囚人のジレンマの例として挙げたいと思います。コロナウイルスの問題が深刻な当時、自粛をする飲食店と、それでも営業を続ける会社がありました。
全体のためには自粛をしたほうが
ウイルスの感染を抑えられます
でも一時的に損をします
一方で
抜け駆けすると
みんなが休んでいるので、
営業をすると利益を最大化できる
さらには
結局みんなが抜け駆けして、
自粛をやめると
コロナウイルスが拡散してしまい
感染者が激増する
このような状態は囚人のジレンマ状態と言ってよい現象です。
以下古典的な説明も載せておきましたので気になる方は展開してみてください。
①警察に捕まる
それでは、実際に囚人のジレンマにチャレンジしてみましょう。あなたと友人は、ある犯罪を犯し、容疑者として警察に捕まったとしましょう。
*あくまで理解するためなのでお付き合いください(^^;)
②別々の取調室に通される
あなたと友人は別々の取調室に通されました。
③弁護士から選択肢の提示
その後、弁護士から以下の表を渡され、選択を促されました
1.あなたが黙秘し、友人が裏切った場合
→あなたは無罪放免
→友人は懲役10年
2.友人が黙秘し、あなたが裏切った場合
→友人は無罪放免
→あなたは懲役10年
3.2人とも黙秘した場合
→2人とも懲役2年
4.2人とも裏切った場合
→2人とも懲役5年
④あなたはどの選択を選びますか?
さてみなさん・・・皆さんならどのような行動をとるでしょうか。想像してみましょう。
Menusch(2013)[4]は学生、囚人相手に実際に協調行動を取るのか?裏切るのか?実験を行いました。実際の囚人に囚人のジレンマの課題するってすごいですね!
さて・・・結果はどうだったか・・・
なんと・・・
37~63%程度の方が黙秘(協調行動)を取った!
のです。学生、囚人それぞれに統計的な差はほとんどありませんでした。信頼関係を持って、協調行動を選択し、2人の利益を最大化できたのです。
囚人の方も相手を信頼して協調行動を取ったところがすごいところです。これはあくまで実験なのですが「お互い信頼する」と利益が大きいのです。
例えばお互い信頼しあえば、契約などの煩雑な手続きは不要となりますし、猜疑心に苛まれることなく、メンタルヘルスも良好になりやすくなるのです。
研究の2つの目的
囚人のジレンマ研究の活用の仕方は大きく分けて2点あります。
①集団のコントロールとしての視点
ジレンマ状態に陥った個人をどうコントロールして、組織として全体のメリットを追求できるか?という全体の管理者としての立場から活用されます。集団コントロールのやり方は、政治家など大局的な政策を考える方が活用していきます。
(非常に複雑な話になってしまうので、当コラムでは触れません)
②個人として考える
私たちが個人としてこのような事態に遭遇したときにどのようにすれば利益を最大化できるか?という視点から活用できます。当コラムでは、TFT戦略、OFT戦略の2点をお伝えします。
TFT戦略・OFT戦略とは
囚人のジレンマ状態になったとき、私たちはどのように振舞えば良いのでしょうか?まずはじめにTFT戦略を抑えておきましょう。
TFT戦略とは
前提として、あなたと相手という2人しかいない状況を考えます。この時、囚人のジレンマ状態に陥ったとしましょう。あなたはどうすれば利益を最大化できるのでしょうか?
この時オススメなのが、TFT(Tit for tat)戦略です。これは応報戦略(しっぺがえしせんりゃく)とも言われています。TFT戦略とは、
裏切られるまでは信頼し続け、裏切られたら応報して自分も信頼しない
もし再度協力してきたら許す
という戦略です。AXELROD (1984)[5]の研究によると、始めはとにかく信頼・協力しておく戦略が最も利益が生まれやすいという結果になっています。
TFT戦略を日常生活に当てはめてみましょう。初対面の相手だと、こちらから信頼することに不安を感じるかもしれません。しかし、人間疑い始めるときりがない面もあります。
まずは「裏切られるまでは信頼する」と心に決めておけば、結果的には相手もその空気感を感じ取り、お互いの利益が最大化されやすくなります。
これはあくまでも、単純なゲームから導きだされた結果のため、複雑な人間関係の場合変わってくる面もあります。しかし、誰かと上手く信頼を築くためにはとても参考になると思います。
次にOFT(Out-For-Tat)についても触れておきましょう。
OFT戦略とは
OFT戦略とは、以下のような意味があります。
まずは相手を信用し一度でも裏切られた場合、基本的に許さない
OFT戦略はHayashiら(1998)の研究[6]で利益が最大になることがわかっています。
例えば恋愛では、相手が浮気するかどうかはわからない面もあります。でも最初から疑うのではなく、まずは浮気はしないものと考え、誠実に付き合うことです。
もしかしたら相手の異性は心変わりせず本当に生涯自分と誠実に向き合ってくれるかもしれません。まあ裏切られたらその時考えればいいのです。
このように、初対面では、まずはこちらから信頼を示す。そして、その後の相手の反応によって付き合うべき人を決めるというやり方が、OFT戦略となります。
TFT戦略とOFT戦略の違い
TFT戦略とOFT戦略の違いを比較図にすると以下の通りです。
このように、大きな違いとしては、相手が再度協力した時の対応の違いであることが分かります。TFTは再度協力してきたら協力しますが、OFTは基本的には協力しません。最初は協力しつつ裏切られたら、2つのいずれかの方法を検討してみると良いでしょう。
発展コラム
ここからは囚人のジレンマに近い分野としていくつかのコラムを紹介させて頂きます。
信頼関係コラム
囚人のジレンマはある意味で信頼関係をどう築いていくのか?という分野でもあります。信頼関係の心理学を理解しておくとより深い洞察ができると思います。下記のコラムも参照ください。
協調性コラム
相手を信頼する心を持っていたとしても実際どう協調性を発揮すれば良いのでしょうか?具体的なスキルもあると鬼に金棒です。協調性コラムではより具体的に協調性を発揮する方法を解説しています。
協調性を身に着けたい!と感じる方は下記のコラムも参照ください。
学びを深めたい方へ
コミュニケーションに関する学び深めたい方、トレーニングをしたい方は、公認心理師主催の講座をおすすめしています。内容は以下の通りです。
・メンタルヘルス,心理学講座
・人間関係の心理学の学習
・聞き上手,話し上手になる,人間関係講座
・ビジネス力UP,人前で話すトレーニング
🔰体験受講🔰に興味がある方は下記の看板をクリックください。筆者も講師をしています(^^)是非お待ちしています。
ダイコミュ用語集監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科 修了
取材執筆活動など
- NHKあさイチ出演
- NHK天才テレビ君出演
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
YouTube→
Twitter→
名前
長田洋和
経歴
- 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
- 東京大学 博士 (保健学) 取得
- 公認心理師
- 臨床心理士
- 精神保健福祉士
取材執筆活動など
- 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
- うつ病と予防学的介入プログラム
- 日本版CU特性スクリーニング尺度開発
名前
亀井幹子
経歴
- 臨床心理士
- 公認心理師
- 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
- 精神科クリニック勤務
取材執筆活動など
- メディア・研究活動
- NHK偉人達の健康診断出演
- マインドフルネスと不眠症状の関連
[1] 中島 義明 子安 増生 繁桝 算男 箱田 裕司 安藤 清志 (1999).心理学辞典 有斐閣
[2] ジョン・フォンノイマン, オスカー モルゲンシュテルン(2014).ゲームの理論と経済行動 勁草書房
[3] Harold William Kuhn, Albert William Tucker(1950). Contributions to the Theory of Games, Annals of Mathematical Studies,
[4] Osborne, M.; Rubinstein, A. (1994). A course in game theory. MIT Press. ISBN 0-262-65040-1. MR1301776. Zbl 1194.91003.
[5] Axelrod, R. (1984). The Evolution of Cooperation. Basic Books, New York.
[6] 林直保子(1995).繰返しのない囚人のジレンマの解決と信頼感の役割 The Japanese Journal of Psychology Vol. 66, No. 3, 184-190
林 直保子(1993)TIT-FOR-TATからOUT-FOR-TATへネットワーク型囚人のジレンマにおける戦略選手権 -理論と方法 8 (1), 19-32