古典的条件づけの意味

皆さんこんにちは。コミュニケーション講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回は「古典的条件づけ」について解説していきます。

古典的条件づけ

目次は以下の通りです。

①古典的条件づけの意味とは
②古典的条件づけの過程
③中性刺激と無関連反応
④消去と自立的回復
⑤古典的条件付けの活用

是非最後までご一読ください。

①古典的条件付けの意味とは

意味

古典的条件付けとは以下の意味があります。

条件刺激と無条件刺激を繰り返し提示することで、条件反応を形成すること
(心理学辞典,1999より簡略化して掲載)[1]

生得的に強い反応を誘発する無条件刺激と,もともとは中性的である条件刺激を対提示すると,条件刺激に対しても反応が獲得される[2]

古典的条件付けは「レスポンデント条件付け」「パブロフ型条件付け」とも呼ばれています。古典的条件付けは、学習理論の一つとされ、パブロフやワトソンが中心に研究が進められました。

提唱者

パブロフはロシアの生理学者です。1897年には、『主要消化腺の働きに関する講義』を出版し、同書は1899年、ドイツ語訳されました。初期には消化腺の研究によって、1904年にノーベル賞を受賞しています。これはロシアでは初めてのノーベル賞受賞者になります。

この消化腺の研究中、動物が食べ物を期待することで唾液が分泌されることに気づき、条件反射の仕組みについて解明していきます。その実験の際に犬を使ったことが有名で、パブロフの犬として知られています[3]

パブロフは、犬に餌を与えるときに同時にベルを鳴らすことを繰り返し、ベルを鳴らしただけで唾液がでるような反応を形成しました。

↑パブロフ博物館にあるパブロフの犬(wikipediaイワン・パブロフより)

また、課題が困難で不快な刺激を受ける確率が高まると、学習の成績が悪くなるだけでなく情緒の不安定さも表れる「実験神経症」という概念も提唱しています。

分類

古典的条件付けは、受動的であるという特徴があります。これに対して、スキナーという心理学者は、自発的な行動に対して、何らかの刺激を与えることで、行動を変容させるオペラント条件付けを提唱しました。両者の違いは以下のようになります。

両者の違いは以下のコラムで解説しました。理解を深めたい方は参考にしてみてください。

学習理論との違い

 

②古典的条件付けの過程

古典的条件付けは以下のような流れで形成されていきます。

古典的条件づけ

古典的条件づけ後

それぞれの働きを具体的に解説します。

条件付けとは

条件付けとは刺激と反応を結び付けることをいいます。学習の基礎になっています。

無条件刺激と無条件反射

無条件刺激(UCS; UnConditioned Stimulus) とは、生き物が本来持っている反応のことです。例えば、犬に餌を見せるなどが挙げられます。またそれによって、無条件反射(UCR; UnConditioned Response)が引き起こされます。例えば、餌を見た犬が唾液を分泌させるなどが挙げられます。

対呈示強化

対呈示強化とは、条件刺激を与えたあとに無条件刺激を対にして呈示することで、本来行動しないはずの行動に結びつくことです。

条件刺激と条件反射

条件刺激(CS; Conditioned Stimulus)とは、条件付けされた刺激のことです。例えば、条件付け後の犬にベルの音を聞かせるなどが挙げられます。またそれによって、条件反射(CR; Conditioned Response)が引き起こされます。例えば、ベルの音を聞いただけで犬が唾液を分泌させるなどが挙げられます。

強化

条件刺激を与えた直後に無条件刺激を与えることを強化(Reinforcement)と言います。例えば、ベルを音を鳴らした直後にエサを見せるなどが挙げられます。

③中性刺激と無関連反応

古典的条件づけ前では、ベルの音を鳴らすと以下のような流れで反応が起こります。

中性刺激

中性刺激とは、無条件反射を起こさない刺激のことを指します。例えば、条件付け前の犬にベルの音を聞かせるなどが挙げられます。

無関連反応

無関連反応とは、中性刺激によって起こる反応のことです。例えば、条件付け前のベルの音を聞いて、耳をそばだてるなどが挙げられます。中性刺激と無条件刺激を与えることを繰り返すことで、中性刺激のみで、無条件反射が起こるようになります。これが古典的条件づけになります。

④消去と自発的回復

一度、条件づけされた行動でも永続的に続くわけではありません。経過時間によって、条件づけが薄れたり、再び条件づけが戻ることがあります。古典的条件づけには、以下の2つの用語があります。

消去

消去(Extinction)とは、無条件刺激を与えないでいると、条件付けされた行動が次第に消えていくことを指します。例えば、しばらく犬にベルの音を鳴らさずに、餌を与えていると、ベルの音を鳴らしても唾液を分泌しなくなることが挙げられます。

自発的回復

自発的回復とは、条件付けが消去された後、再度条件刺激を与えた時に、条件反射が起こることを意味します。例えば、消去の犬の例で、再び餌と同時にベルを鳴らすことで、ベルを鳴らすだけで唾液を分泌するようになることが挙げられます。

⑤古典的条件付けの活用

古典的条件づけは、嫌悪療法、系統的脱感作、フラッディングなどの心理療法へ活用されています。

嫌悪療法

嫌悪療法とは行動療法のひとつであり、ある習慣を強い不快な無条件刺激に関連付けることにより、患者の望ましくない習慣をやめさせるようにします。例えば、アルコールの味と胃の不調を関連付けるために、投薬を用いることである。

系統的脱感作法

恐怖や不安を引き起こす刺激に対して、階層的なアプローチを用いて徐々に慣れさせることを目指します。この方法では、個体はまず最も軽度の恐怖刺激から始め、その刺激に対してリラックスした状態を維持しながら暴露していきます。個体がその刺激に対して不安を感じなくなったら、次の段階に進んでより強い刺激に対して同様のプロセスを繰り返します。このように、段階的に刺激の強度を増していくことで、個体は徐々に恐怖反応を軽減させることができます。

フラッディング

フラッディングは、刺激に対する恐怖反応を克服するための治療法として使用されることがあります。この治療法では、恐怖刺激に直面することで、恐怖反応が徐々に減少していくことが期待されます。フラッディングのアプローチは、個体が避けようとする恐怖刺激に直面することで、その刺激との関連付けを弱めることを目指します。

 

関連コラム

オペラント条件付け

古典的条件付けはオペラント条件付けと一緒に学ぶと理解が深まります。以下のコラムも参照ください。

オペラント条件付けとは

恐怖条件付け

古典的条件付けに近い概念として、恐怖条件付けがあります。古典的条件付け、オペラント条件付けと合わせて学習することで、条件付けの理解を深めることができます。

恐怖条件付の意味とは

行動療法

古典的条件付けやオペラント条件付けは、心理療法にも活用されています。具体的には以下の行動療法を参照ください。

行動療法入門

 

講座のお知らせ

公認心理師の元で、もっと心理学や人間関係の学習したい方場合は、私たちが開催しているコミュニケーション講座をオススメしています。講座では

・人間関係の心理学
・心理療法の学習
・ストレスコーピング理論
・傾聴スキル,共感スキルの習得

などたくさん学習していきます。筆者も講師をしています。皆さまのご来場をお待ちしています。↓興味がある方は下記のお知らせをクリック♪↓

コミュニケーション能力,教室

ダイコミュ用語集監修

名前

川島達史


経歴

  • 公認心理師
  • 精神保健福祉士
  • 目白大学大学院心理学研究科 修了

取材執筆活動など

  • NHKあさイチ出演
  • NHK天才テレビ君出演
  • マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
  • サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」


YouTube→
Twitter→
元専修大学教授 長田洋和

名前

長田洋和


経歴

  • 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
  • 東京大学 博士 (保健学) 取得
  • 公認心理師
  • 臨床心理士
  • 精神保健福祉士

取材執筆活動など

  • 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
  • うつ病と予防学的介入プログラム
  • 日本版CU特性スクリーニング尺度開発

臨床心理士 亀井幹子

名前

亀井幹子


経歴

  • 臨床心理士
  • 公認心理師
  • 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
  • 精神科クリニック勤務

取材執筆活動など

  • メディア・研究活動
  • NHK偉人達の健康診断出演
  • マインドフルネスと不眠症状の関連

・出典

[1] 中島 義明・子安 増生・繁桝 算男・箱田 裕司・安藤 清志(編)(1999).心理学辞典.有斐閣

[3] Pavlov,l. P.(1902). The work 0f the digestive glands. (1sted.) (Trans. by W. H. Thompson). London: Charles Griffin.