感情移入の意味とは
皆さんこんにちは。コミュニケーション講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回は「感情移入」について解説していきます。
目次は以下の通りです。
①感情移入とは
②メリット,デメリット研究
③感情移入と男女差
④関連コラム
是非最後までご一読ください。
①感情移入とは
意味
心理学者の石原(1999)[1]は、感情移入を次のように定義しています。
他人の言葉や表情をもとに、その感情や態度を追体験すること
簡単にまとめると、自分の意図に関係なく、自分が相手と同じ気持ちになってしまうと捉えるといいでしょう。たとえば映画を見たときに、主人公が悲しそうにしていると自分まで悲しくなる。楽しそうな子どもを見たときに、明るい気持ちになるなどがあげられます。
共感関連反応とは
感情移入に近い用語としては「共感」や「同情」が挙げられます。長谷川(2009)[2]の主張を参考にすると、共感と同情を次のように定義することができます。
・共感とは
相手が考え、思い、感じていることを、「同じように」感じ取り、理解することであって、同じような感情を認知すること。
・同情とは
相手の考え、思い、感じていることをきっかけに、「自分の立場から」自己の体験や価値観と言った枠組みを持って相手の気持ちを認知すること。
これらの概念は共通点も多いです。そのため心理学では、感情移入、共感、同情などを総称して「共感関連反応」と呼ぶことがあります(Eisenberg et al., 1988)[3]。
②メリット,デメリット研究
感情移入には、さまざまなメリットとデメリットの研究があります。以下折りたたんで記載をしたので、参考になりそうな項目をクリックしてみてください。
メリット研究
感情移入に近い用語として「エンパス」があります。エンパスは、周囲のエネルギーをとても深く体験する人(Orloff, 2017)[4]とされています。エンパスが強い人は芸術的センスも高いことが知られています。たとえば、以下のような特徴が挙げられます。
登場人物の感情豊かな物語を書く
気持ちや感情を絵で表現する
より深く物事を理解して感じ取る
この意味でエンパスが強い方は、繊細な描写が必要となる、漫画、小説、コピーライター、動画作成、画家などで才能を発揮しやすいと言えます。
飯岡 & 長谷川 (2017)[5]は、介護士53名に対して、バーンアウトについての研究を行っています。その結果の一部が下図となります。
上図は、バーンアウト傾向が低い人は共感性が高く、バーンアウト傾向が高い人は共感性が低い、ことを意味しています。ここからは推測となりますが、共感性が高い方は、高齢者の気持ちをよく読み取り、楽しい気持ちを一緒に味わうことができます。その結果、仕事に喜びを感じやすくバーンアウトをしにくいと考えられます。
心理学者の葉山(2016)[6]は、大学生132名を対象にして、感情移入とシャーデンフロイデの関係について調査を行いました。その結果の一部が下図となります。
上記は、感情移入はシャーデンフロイデを減らしやすいことを意味しています。シャーデンフロイデとは、他者の不幸を喜ぶ感情です。感情移入ができる人は、他者の不幸をわがことのように感じるので、喜ぶ気持ちにはならないのです。人の痛みをしっかりと感じ取れると言えます。
澤田ら(2006)[7]は学生206名を対象に、想像的感情移入とストレスについて調査を行いました。想像的感情移入とは、小説や映画などの架空の他者に感情移入することです。その結果の一部が下図となります。
上図は、男性は想像的感情移入をしやすい方はストレスを解消しやすいことを表しています。例えば、漫画を読んで主人公になったつもりになるとストレスが和らぐと推測できます。
デメリット研究
感情移入しやすい方は共感疲労のリスクを抱えています。共感疲労とは、相手の苦しみを理解しすぎることによる精神的な消耗を意味します。葉山(2016)[6]の研究では、以下のように感情移入しすぎると、個人的苦痛が増えることがわかっています。
つまり、感情移入は、自分の苦痛も増えてしまうため、注意が必要と解釈できます。
エンパス傾向の高い人は、情動吸収、情動直観、気疲れという3つの特徴が高いと考えられています。
情動吸収
相手の抱えているストレスや気持ちがわかり影響を受ける
情動直観
相手が表現していない思考や感情を素早く読み取る
気疲れ
人込みや雑踏に出かけると疲れを感じやすい
(串崎,2019)[8]。
感情移入しやすい人は、自分が意図していなくても、他者の気持ちや影響を相手と同じように感じ取る傾向があります。そのため必要以上に相手の心を読みすぎてしまい、気疲れをしてしまうケースもあります。
谷・天谷(2009)[9]が大学生221名を対象に性格とメンタルヘルスについて調査を行いました。その結果の一部が下図となります。
上図は、共感性が高い方は、情緒不安定な傾向があることを意味しています。共感性が高い方は、周りの感情に影響を受けやすいので、感情が揺さぶられやすいと理解することができます。
③感情移入と男女差
澤田ら(2006)[7]は、大学生206名を対象に、感情移入して泣くことがどのような影響をもたらすのか調査を行視ました。調査では、これまでに泣いた経験のうち、映画や小説などを読んでいて感情移入した経験を自由に回答してもらいました。その後、質問紙に回答をしてもらい、男女で比較をしています。その結果の一部が下図となります。
上記は、感情移入によって「泣く体験」は、女性のほうが多いことを意味しています。それ以外の研究でも、女性の方が男性よりも、感情移入や共感をしやすいことがわかっています。共感性の違いは幼少期から既に現れるとする説もあります。
共感の欠如について
共感の欠如は、精神医学において障害や症候群と関連付けられています。例えば、反社会性パーソナリティ障害や自己愛性パーソナリティ障害、自閉症やアスペルガー症候群がその代表例です。
サイモン・バロン=コーエンによれば、アスペルガー症候群と自閉症の人は一般的に認知的共感が低く、他者の心を理解するのに苦労します。この認知的な側面での共感の欠如は、他者の感情や視点を理解する能力において障害を引き起こします。
興味深いことに、共感の欠如が同様に言及される一方で、異なる状態や障害においてその表れ方は異なります。例えば、アスペルガー症候群や自閉症の人々は、共感の不足にもかかわらず、しばしば強い道徳的規範を持ち、加害者よりも虐待の犠牲者になる傾向があるとされています。
共感の欠如に関する研究は進んでいますが、まだ厳密な定義が確立されておらず、個々の状態や人物における共感のメカニズムや影響についての理解が深まる余地があります。将来的な研究によって、共感の欠如がより精緻に理解され、対応策や支援が向上することが期待されます。
④関連コラム
共感力をつける方法
当コラムでは感情移入の意味や研究を紹介してきました。実践的に共感力をつけたい方は以下のコラムを参考にしてみてください。感情移入をするコツ、過剰に共感しないコツなどをを紹介しています。
共感力診断
筆者は共感力の大きさを簡易的に診断できるシステムを作りました。客観的に共感力の大きさを把握したい方は一度チェックしてみてください。
コミュニケーション講座のお知らせ
人間関係に関する心理学を学びたい方、トレーニングをしたい方は、公認心理師主催の講座をおすすめしています。内容は以下の通りです。
・共感力をつける,トレーニング
・傾聴力をつける,トレーニング
・温かい雰囲気を出す会話練習
・人間関係を健康的にする心理学の学習
🔰体験受講🔰に興味がある方は下記の看板をクリックください。筆者も講師をしています(^^)是非お待ちしています。
ダイコミュ用語集監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科 修了
取材執筆活動など
- NHKあさイチ出演
- NHK天才テレビ君出演
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
YouTube→
Twitter→
名前
長田洋和
経歴
- 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
- 東京大学 博士 (保健学) 取得
- 公認心理師
- 臨床心理士
- 精神保健福祉士
取材執筆活動など
- 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
- うつ病と予防学的介入プログラム
- 日本版CU特性スクリーニング尺度開発
名前
亀井幹子
経歴
- 臨床心理士
- 公認心理師
- 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
- 精神科クリニック勤務
取材執筆活動など
- メディア・研究活動
- NHK偉人達の健康診断出演
- マインドフルネスと不眠症状の関連
[1] 石原 孝二 (1999).「感情移入」と「自己移入」–現象学・解釈学における他者認識の理論(1)「感情移入」の概念史 北海道大学文学部紀要
[2] 長谷川美貴子. (2009). 「ケア」 における共感と感情操作の問題 (人文・社会科学系). 淑徳短期大学研究紀要, 48, 77-91.
[3] Eisenberg, N. (1988). Empathy and sympathy: A brief review of the concepts and empirical literature. Anthrozoös, 2(1), 15-17.
[4] Orloff, J. (2017). The empath’s survival guide: Life strategies for sensitive people.Boulder, CO: Sounds True.
[5] 飯岡由美子, & 長谷川美貴子. (2017). ケア専門職における共感性とバーンアウトの関係性. 淑徳大学短期大学部研究紀要, 56, 123-141.
[6]
[7] 澤田忠幸, 橋本巌, & 松尾浩一郎. (2006). 青年期における直接的・代理的場面での 「泣き」 の経験: 男女差および共感性, ストレス・コーピングとの関連に焦点を当てて.
[8] 串崎真志. (2019). エンパス尺度 (Empath Scale) の作成: 高い敏感性をもつ人 (Highly Sensitive Person) の理解. 関西大学人権問題研究室紀要= Bulletin of the Institute of Human Rights Studies, Kansai University, (77), 37-54.
[9] 谷 伊織, 天谷 祐子(2009).性格特性の5因子と共感性および孤独感の関連 日本パーソナリティ心理学会発表論文集18 巻