自意識,自己意識の意味
皆さんこんにちは。コミュニケーション講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回は「自意識,自己意識」について解説していきます。
目次は以下の通りです。
①自意識とは何か
②ミードと自我意識
③フェニングスタインと自意識
④自意識の研究
⑤鏡像認知と自己意識
是非最後までご一読ください。
①自意識とは何か
意味
自意識は心理学辞典(1999)[1]によると、以下のように記載されています。
自分自身を他者の観点から他者と同じように眺めること
例えば
・他人が自分のことをどう思ているか気になる
・人に良い印象を与えようと自分の言動を気にする
・自分の容姿を気にしている
などが挙げられます。
「自」とは何か
自意識の「自」は「自己」「自我」などの用語に関連します。自意識は、自己意識、自我意識と呼ばれることもあります。心理学は自分の子ことを扱う学問であるため、その前提となる「自」については様々な研究がなされてきました。「自」は「自己」「自我」などの用語に関連します。
②ミードと自我意識
ミードと自我
自意識を最初に提唱したのはミード(George Herbert Mead)という心理学者です。ミードはアメリカの社会心理学者で、社会的行動主義を提唱しました。社会的行動主義とは、コミュニケーションを中心として、人の行動は社会的なものから出発しているという考え方です。つまり、個人の経験もそれを取り巻く社会なしには考えられないということです。ミードは「精神・自我・社会(Mind,Self and Society)(1934)」[2]の中で自我を分類しました。
客我とは
一方、「客我」とは、他者からの期待や社会的役割を内部化した部分であり、他人の視点や社会的な枠組みに合致するように自己を調整します。たとえば、仕事場で特定の役割や責任を果たす際、その役割に合った行動を取ることが「客我」の一例です。この場合、他者や社会の期待に応じて自己を調整し、特定の役割を果たすことが重要です。
主我とは
「主我」とは、客我に対する反応であり、自己の主観的な経験や個人的なアイデンティティを表します。「主我」は自我の積極的な面であり、人間の独自性、創造性、主体性などに関わっています。たとえば、ある人が独自の芸術作品を制作する際、その作品に自身の創造性や情熱を表現することが「主我」の一例です。
ミードの理論によれば、これらの「主我」と「客我」は相互作用し、自己意識を形成します。主我は自己の創造性と独自性を示し、客我は他者との関係や社会的な調和を促進します。この相互作用によって、人間は新たなアイデンティティやアイデアを生み出すことが可能となり、社会的な役割と個人的な表現を調和させることができます。
③フェニングスタインと自意識
ミードは自分の属する社会との関係を重視したことから、「自分自身を他者の視点から見る」という観点が重視されました。その後、Fenigsteinら (1975)[3] は 自意識の強さを測定 する尺度構成 自意識尺度 (self-consciousness scale) とを試みました。その結果、3つの重要な因子があることを主張しました。
公的自己意識
(public self-consciousness)
公的自己意識とは、他者との関わりで自分が他者からどう見られているかに意識を向けることを言います。例えば、「うまく話せないと恥をかく」「服装は周りから見て変ではないか」と感じている状態は公的自己意識が強い状態です。
私的自己意識
(privateself-consciousness)
私的自己意識とは、自分の内面に注意を向けることを指します。例えば、「面白い話があるから話したい」「このご飯おいしいなあ。また食べたい」と考えている場合は私的自己意識が強い状態です。
対人不安
(social anxiety)
Fenigsteinら(1975)の自己意識尺度の中には、対人不安の因子が含まれています。特に対人不安は公的自己意識と強い関連があります。すなわち周りから見た自分に注意が向きすぎると、人と話すときに緊張したり、不安を感じやすくなるのです。
③自意識と心理学研究
羞恥心との関係
有光(2001)[4]は羞恥心と公的自己意識の関係を調べています。
その結果、羞恥心と公的自己意識には相関関係にあるという結果が出ています。恥を感じやすい人は他者から非難されることを恐れるため、他者の視線を意識しやすい公的自己意識と関係が深いと考察されています。
対人恐怖症との関連
堀井(2001)[5]は高校生(256名)と大学生(271名)の男女に対して、対人恐怖傾向と公的自己意識に関する調査を行っています。
このように、対人恐怖傾向が高いと公的自己意識も高いという結果が出ています。人の目を気にする心理と、人が怖いという悩みはかなり関連しているのです。
⑤鏡像認知と自己意識
自意識については、生物学の分野でも研究がなされています。
鏡像認知とは
自己意識を調べる方法として、よく用いられてきたのが、Gallop, G.G. (1970)[6]が提唱したミラーテストです。これは、動物の鏡像認知を測定するためのものです。鏡像認知とは、動物が鏡に映った自分を自分だと認識することを意味します。この鏡像認知のレベルを調査することで、動物に自己意識が存在するかを測定することができます。
研究のやり方
研究では、まず動物を麻酔で眠らせて、視界に映らない体の部位に色のついたマークをつけます。例えば、おでこやあごなどです。その後、麻酔から覚めた時に、鏡を見せて、動物の反応を観察します。この時、動物が自分のおでこを触るなどの行動が確認された場合、鏡像認知が起きていると考えられます。
出典:Wikipedia
チンパンジーやオランウータンは、マークテストを通過しますが、複数種のサル(テナガザル科、ベニガオザル、カニクイザル、アカゲザル、アビシニア、アビシニアコロブス、フサオマキザル、マントヒヒ、ワタボウシタマリン)はマーキングに気づかないことが分かっています。
人間と鏡像認知
また、ヒトの場合、生後1歳半から2歳頃になると鏡映認知が確認されます。これは嫉妬・当惑などが表れる時期とも合致するため、ヒトは2歳前後に自己意識を獲得すると考えられています。このとき、獲得する自己意識は、公的自己意識であると推測されています。
関連コラム
自我とは何か
自意識に近い分野として自我について詳しく解説しました。理解を深めたい方は以下のコラムを参照ください。
人の目が気になる
公的自己意識の過剰は対人不安を引き起こすことがわかっています。人の目を気にする心理を深く理解したい方は以下のコラムを参照ください。
視線恐怖症
人の視線が怖いレベルになると視線恐怖症になることがあります。自意識過剰な感覚があり、人と目に恐怖心がある方は参考にしてみてください。
講座のお知らせ
公認心理師の元で、もっと心理学や人間関係の学習したい方場合は、私たちが開催しているコミュニケーション講座をオススメしています。講座では
・人間関係の心理学
・心理療法の学習
・ストレスコーピング理論
・傾聴スキル,共感スキルの習得
などたくさん学習していきます。筆者も講師をしています。皆さまのご来場をお待ちしています。↓興味がある方は下記のお知らせをクリック♪↓
ダイコミュ用語集監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科 修了
取材執筆活動など
- NHKあさイチ出演
- NHK天才テレビ君出演
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
YouTube→
Twitter→
名前
長田洋和
経歴
- 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
- 東京大学 博士 (保健学) 取得
- 公認心理師
- 臨床心理士
- 精神保健福祉士
取材執筆活動など
- 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
- うつ病と予防学的介入プログラム
- 日本版CU特性スクリーニング尺度開発
名前
亀井幹子
経歴
- 臨床心理士
- 公認心理師
- 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
- 精神科クリニック勤務
取材執筆活動など
- メディア・研究活動
- NHK偉人達の健康診断出演
- マインドフルネスと不眠症状の関連
[1] 中島 義明・子安 増生・繁桝 算男・箱田 裕司・安藤 清志(編)(1999).心理学辞典.有斐閣
[2] G.H. Mead(1934). Mind Self and Society .Chicago Univ. Press
[3] Fenigstein, A., Scheier, M. F., & Buss, A. H. (1975).Public and private self-consciousness: Assessment and theory. Journal of Consulting and Clinical.Psychology, 43, 522-527.
[4] 有光興記(2001).罪悪感,羞恥心と性格特性の関係 性格心理学研究 第9巻 第2号71−86
[5] 堀井俊章(2001),青年期における自己意識と対人恐怖心性との関係 山形大学紀要12,4