外発的動機づけの意味
皆さんこんにちは。コミュニケーション講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回は「外発的動機づけ」について解説していきます。
目次は以下の通りです。
①外発的動機づけの意味
②外発的動機付けの種類
③心理的効果
④外発的動機付けへの影響要因
⑤内発的動機との違い
是非最後までご一読ください。
①外発的動機づけの意味
意味
外発的動機とは以下の意味があります[1]。
本人以外の外部からの報酬や罰による動機づけ
外部の要素や報酬によって行動を促されることで、モチベーションを高める方法です。
外発的動機は、内発的動機(個人の内部から生じる欲求や興味によって引き起こされる動機付け)と対比されることがあります。外発的動機は一時的な動機づけとして機能する場合がありますが、持続的な行動を維持するためには、内発的な動機づけが重要とされています。
具体例
*報酬
・成果報酬で仕事を依頼する
・目標を達成したらボーナス支給
・勉強をしたらおもちゃを買う
・親に褒められたいから勉強をする
*罰
・遅刻をしたら罰金を取る
・目標を未達成の際はボーナスカット
・勉強をしないとおもちゃを捨てる
・怒られるから勉強をする
②外発的動機付けの種類
Ryan(2000)[2]は外発的動機付けには以下の3つの種類があるとしています。
外的調整
最も自己決定度が低く、賞罰に依存した動機づけのことです。例えば、昇給や昇進、職を失いたくないなどから発生するモチベーションが挙げられます。
取り入れ調整
恥の回避や自尊心を高めたいという動機づけのことです。例えば、ミスをしたくない、褒めて欲しいなどの気持ちから生まれるモチベーションが挙げられます。
同一視的調整
その行動の目的が重要だと、ある程度意識している動機づけのことです。例えば、会社の売り上げに貢献することに価値を見出し、自分なりに成果につながる行動を行うなどが挙げられます。
内発的動機づけと、外発的動機を総合すると以下のようになります。内発的動機づけについてはこちらをご覧ください。
③心理的効果
やる気を引き出す
やる気がない状態から、賞罰を使うことでやる気を引き出すことができます。例えば、勉強への意欲が低い子供に対して「テストでいい点を取ったら好きなものを買ってあげる」と報酬が掲げられるとやる気が出ます。
しかし、内発的動機づけに比べると、やる気の持続が難しいことが注意点です。やる気を持続させるためには、報酬を与え続けたり報酬の段階を上げる必要があります。
行動のコントロールがしやすい
内発的動機づけは個人の自発性に依存している部分が大きいです。そのため、外部からの影響によって変えることが難しいです。一方で、外発的動機づけは外部からの賞罰によってコントロールが可能です。部下のマネジメントや、コーチングに活用が可能です。
やる気を削ぐリスク
内発的動機づけが高い状態に、外発的動機づけを行うと、逆にやる気がなくなってしまう場合があります。これをアンダーマイニング効果と言います。
例えば、人の役に立ちたいとボランティア活動を行っていた人に対して、金銭的な対価が得られるようになると、報酬なしに活動ができなくなってしまうことなどがあります。最初から内発的動機づけが高まっている場合は、やる気を削いでしまうので注意が必要です。
外発的動機づけへの影響要因
外発的動機づけによって行動を促すためには2つの要因が大事です。
目標を明確にすること
賞罰によって行動が促されても、目標が明確であることが必要です。
・収益10%アップのために
新規顧客を5人獲得する
・新しい企画を10個考え、
そのうち2つ実行する
具体的で目標が明確であれば、外発的動機づけが高まります。
賞罰を明確にする
賞罰を明確にすると外発的動機が高まります。関(2020)[3]は食品メーカーの営業職の社員(350名)に対して、報酬の知覚と創造的な仕事の関係について調べています。具体的には、外的な報酬が得られると知覚していると、創造的な仕事の内容が上がるかを検討しました。
結果の一部が下図となります。
外的報酬の知覚とは、「成果を上げれば昇給や昇進につながる」と認識することです。
数字の149**は緩やかな正の影響があることを示しています。すなわち、仕事をすることで得られる報酬が明らかになっていると、動機づけが高まり仕事でもモチベーションや効率が上がると言えるのです。
内発的動機,外発的動機との違い
内発的動機との違い
外発的動機と内発的動機の違いは明確にはなされていませんが、2つの概念を区別するために用いられてきた定義が2つあります[4]。
第1の定義は、内発的に動機づけられる行動とは「行動そのものが目的となる」ということを指し、一方で外発的に動機づけられる行動とは「行動が手段として使用される」というように、目的と手段の観点で分類される方法となります。
第2の定義では、「行動が誰によって開始されたか」という視点から区別がなされます。具体的には、本人自身によって行動が開始される場合は内発的動機づけが存在し、一方で他の要因によって行動が開始される場合は外発的動機づけがあると考えられます。
比較研究
鈴木(2011)[5]は、内発的・外発的利用価値が学習動機に与える影響を調べています。
内発的利用価値とは、いまの学習が自己成長や社会的貢献といった将来目標を達成す る手段として役立つと考える認知です。また外発的利用価値は、いまの学習が金銭的成功や名声の獲得といっ た将来目標を達成する手段として役立つと考える認知を意味しています。
研究では、高校1年生318名を対象に、質問紙調査を行いました。その結果が以下の図です。
遂行接近目標とは、学校では、頑張って自分がよくできることを周りに見せたいといった目標のことを指します。またマスタリー目標とは、授業中はできるかぎり沢山のことを学びたいといった目標のことを指します。
図をみると、外発的利用価値は普段の家庭学習時間、テスト前の家庭学習を伸ばす効果がありそうです。一方で、内発的利用価値は勉強不安、遂行接近目標、マスタリー目標の3つに効果的に働くと考えられます。
内発的動機
外発的動機を理解する上では、内発的動機も学ぶことが大切です。動機づけについてより深く学びたい方は以下のコラムをご参照ください。
フロー心理学
やる気を引き出す心理学として近年注目されている分野としてフロー心理学があります。やる気を持続させる方法を理解したい方は以下のコラムを参照ください。
怠け癖を改善する方法
やるべきことがあったとしても、先延ばしにしてしまう方は以下のコラムを参照ください。怠け癖を改善する手法を紹介しています。
学びを深めたい方へ
心理学をより深く学びたい方、人間関係に関するトレーニングをしたい方は、公認心理師主催の講座をおすすめしています。内容は以下の通りです。
・動機づけの心理学を学ぶ
・やる気を引き出す,フロー心理学
・興味を引き出す,心理学を学ぶ
・初学者向け,リーダーシップ論
🔰体験受講🔰に興味がある方は下記の看板をクリックください。筆者も講師をしています(^^)是非お待ちしています。
ダイコミュ用語集監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科 修了
取材執筆活動など
- NHKあさイチ出演
- NHK天才テレビ君出演
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
YouTube→
Twitter→
名前
長田洋和
経歴
- 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
- 東京大学 博士 (保健学) 取得
- 公認心理師
- 臨床心理士
- 精神保健福祉士
取材執筆活動など
- 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
- うつ病と予防学的介入プログラム
- 日本版CU特性スクリーニング尺度開発
名前
亀井幹子
経歴
- 臨床心理士
- 公認心理師
- 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
- 精神科クリニック勤務
取材執筆活動など
- メディア・研究活動
- NHK偉人達の健康診断出演
- マインドフルネスと不眠症状の関連
[1]
[2] Ryan, R. M., & Deci, E. L. (2000). Intrinsic and extrinsic motivations: Classic definitions and new directions. Contemporary Educational Psychology, 25, 54-67
[3] 関 隆教(2020).内発的モチベーションと創造的な取り組みに対する外的報酬が営業担当者のクリエイティビティに及ぼす影響 広島経済大学経済研究論集 43巻 1号 13 – 29ページ
[4] 速水俊彦(2020).外発と内発の間に位置する達成動機づけ 心理学評論 Vol.38,No2,171-193
[5] 鈴木高志,桜井茂男(2011).内発的および外発的な利用価値が学習動機づけに与える影響 教育心理学,59,51-63