悲観的の意味
皆さんこんにちは。心理学講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回は「悲観的」について解説していきます。
目次は以下の通りです。
①悲観的とは何か
②悲観的に考える効果
③悲観的と悪影響
④遺伝的影響
➄関連コラム
是非最後までご一読ください。
①悲観的とは何か
一般的な意味
悲観的は一般的には以下のような意味があります
。物事を悲しむべきものと考えること。特に、この世を苦と悪にみちたものと考えて、何らの希望を持たないこと。厭世観を起こすこと
このように未来に起こるネガティブなことを予想した時に感じる不安を表します。
哲学的な意味
哲学の世界ではペシミズム(pessimism)として、以下のような意味で使われます。
厭世観、この世界は悪と悲惨にみちたものだという人生観
厭世観とは、この世の中は、満足いくものではなく、価値を認めにくいという感覚です。そしてその虚しさを素直に認めつつ、1つ1つ丁寧に克服しながら生きて行くのが正しい姿としています。
心理学の意味
心理学においては、防衛的悲観(Defensivi Pessimism)という言葉を使うことがあります。これは心理学者のノレム&カンターによって1986年に提唱されました
。防衛的悲観とは以下の意味があります。過去にうまくいっているにも関わらず、物事を悲観的に捉え、リスクに対処しようとすること
一般的に悲観的に考えることは、良くないとされていますが、悲観的に考える方の中にも成功している人がいます。そのような人たちは、悲観的に考える事をうまく利用していることがわかり、そのような姿勢を防衛的悲観と呼ぶようになったのです。
②悲観的に考える効果
悲観的には様々な機能があります。
リスクを回避
防衛的非観主義の人は、不安が高くてネガティブであるが故にいち早く準備を行います。そのため予期しない事態が起こっても、想定済みで慌てず対処できます。
例えば、2020年のコロナ騒動では、台湾は当初からの動きが早く、外国人の受け入れ禁止、都市をロックダウンしました。その結果、他国に比較して。感染者数が少ない時期がありました。
人間関係の柔軟さ
清水ら(2016)
は大学生122名を対象に、対人関係における防衛的非観主義の役割を検討しました。その結果、以下に示すことが明らかになりました。防衛的悲観主義は、相手の様子を見て自分の関わり方を変える機能があることが分かりました。悲観的な方は、相手の機嫌を損ねないよう、慎重に会話を展開していきます。言い方を変えれば、調和を大事にして、柔軟にやり方を変えることができると言えます。
相手を尊重する
加えて防衛的悲観主義は、相手を尊重する傾向と関連していることが分かりました。
悲観的性格の人は、相手の気持ちを考えるため、相手を立てたコミュニケーションが可能です。例えば、おもてなしが大事な接客業、マネージャー職、取引先との会食などで力を発揮しそうです。
問題解決に役立つ
ガブリエル・エッティンゲン(1991)
は「悲観的」に近い概念である、「ネガティブ」がダイエットにどのように影響するかを調べました。この研究では、参加者の女性を、「ポジティブ、ネガティブ」の2つのグループに分けて1年後の体重を比較しました。その結果の一部が下図となります。上図は、ネガティブシンキングの女性のほうが約11kgも痩せたことを意味しています。こうした、ネガティブシンキングの影響はダイエットだけではなく、恋愛や勉強などの分野でも同じような現象が見られます。ここからは推測になりますが、悲観的に考えることは、問題を正しく認識し、自己研鑽の動機になる面があると考えられます。
③悲観的と悪影響
悲観的に考えることはマイナスの側面もあります。
ワレンダ効果
ワレンダ効果とは、マイナスの未来を予測すると、実際失敗しやすいという心理的な効果を意味します。カール・ワレンダ(1905-1978)は天才的な綱渡り芸人でした。
彼は、最期に綱渡りで転落死しますが、その時の彼の妻によると「今までは綱を渡り切ることしか考えていなかったのに、その時に限って落ちないことに注意を向けていた」とのことです。
悲観的な未来を予測すると、その予測をイメージしてしまい、実際の動きにも影響しやすくなるので注意が必要です。
抑うつが強くなる
神谷・幸田(2016)
は、大学生377名を対象に「ネガティブ思考」がもたらす心理的な影響について研究しました。その結果の一部が下図となります。上記は、過去,将来を否定的に考える人は、ネガティブになりやい、抑うつ気分が強くなることを表しています。過去・現在の否定しすぎると、抑うつが強くなるので注意が必要です。
寿命への影響
2005年に、アメリカのデューク大学のブルメット氏は冠動脈疾患の患者(866名)に対して、約11年にわたって追跡調査を行いました 。具体的には、ポジティブ思考の人達、ネガティブ思考の人達、の比較が長期的に行われました。その結果、ポジティブ思考の人の方がネガティブ思考の人よりも約22%も生存率が高いことわかったのです。絶えず悲観的になっている状況は、体への負担も大きいことがわかります。
エレーヌ・フォックス(2014)
は、180人(平均年齢22才時)の女性修道師の手記の内容を確認し、60年後の健康状態を比べました。その結果の一部が下図となります。上記は、ポジティブシンキングを大事にしていた人のほうが寿命が長く、10年以上長生きしていたことを意味しています。健康といえば、睡眠や運動、食事などを気にするものですが、気持ちの部分も十分に大切な要素なのです。
④遺伝的影響
センら(2004)
は、日本とアメリカの人たちの遺伝子について調査を行いました。その結果の一部が下図となります。
SS・SL型とは、緊張や不安を覚えやすく、悲観的になりやすいタイプを意味します。LL型とは、楽観的でリラックスしやすいタイプを意味します。上図を見ると、日本はSS型とSL型に分類される人の割合が多いことがわかります。
この割合は世界でも最高水準に位置づけられることが、多くの研究や調査で示されています。すなわち私たち日本人は先天的に悲観的になりやすいと言えるのかもしれません。
➄関連コラム
過度の悲観の対処法
過剰な悲観はメンタルヘルスに悪影響となりがちです。以下のコラムでは悲観的になりすぎる方向けに対処法を解説しました。
「今ここ」を大事に
臨床心理学の世界では将来のことを考えすぎて悲観的になりすぎている場合に、今のこの瞬間を生きる練習をすることがあります。詳しくは以下のコラムを参照ください。
心理学講座のお知らせ
公認心理師の元で、心理学や人間関係の学習を直接したい方場合は、私たちが開催しているコミュニケーション講座をオススメしています。講座では
・心理療法の学習
・悲観的の治し方
・不安のコントロール法
・傾聴スキル,共感スキルの習得
などたくさん学習していきます。筆者も講師をしています。皆さまのご来場をお待ちしています。↓興味がある方は下記のお知らせをクリック♪↓
ダイコミュ用語集監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科 修了
取材執筆活動など
- NHKあさイチ出演
- NHK天才テレビ君出演
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
YouTube→
Twitter→
名前
長田洋和
経歴
- 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
- 東京大学 博士 (保健学) 取得
- 公認心理師
- 臨床心理士
- 精神保健福祉士
取材執筆活動など
- 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
- うつ病と予防学的介入プログラム
- 日本版CU特性スクリーニング尺度開発
名前
亀井幹子
経歴
- 臨床心理士
- 公認心理師
- 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
- 精神科クリニック勤務
取材執筆活動など
- メディア・研究活動
- NHK偉人達の健康診断出演
- マインドフルネスと不眠症状の関連
[1] 新村出 編(2008).広辞苑 第六版 岩波書店
[2] Norem, J. K., & Cantor, E. C. (1986). Anticipatory and post hoc cushioning strategies: Optimism and defensive pessimism in “risky” situations. Cognitive Research and Therapy, 10, 347-362
[3] 清水陽香・中島健一郎・森永康子 (2016). 対人的文脈における防衛的非観主義の役割 パーソナリティ研究 第24巻 第3号
[4] Gabrile Oettingen & Thomas A. Wadden(1991).Expectation, fantasy, and weight loss : Is the impact of positive thinking always positive? Cognitive Therapy and Research Volume 15, Issue2
[5] 神谷慶,幸田るみ子. (2016). 大学生の抑うつにおける自動思考とネガティブな反すうの関連. ストレス科学研究, 31, 41-48.
[6] Brummett, B. H., Boyle, S. H., Siegler, I. C., Williams, R. B., Mark, D. B., & Barefoot, J. C. (2005). Ratings of positive and depressive emotion as predictors of mortality in coronary patients. International journal of cardiology , 100 (2), 213-216.
[7] エレーヌ・フォックス 著, 森内薫 訳(2014).脳科学は人格を変えられるか? 文藝春秋
[8] Sen S, et al.’s (2004).Meta-analysis of the association between a serotonin transporter promotor polymorphism (5-HTTLPR) and anxiety-related personality traits. Am J Med Genest