自己関連付けの意味

皆さんこんにちは。心理学講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回は「自己関連付け」について解説していきます。

自己関連付けの意味,三原いろは様

自己関連付けは大きく分けて、臨床心理学的な視点、記憶に関する視点から2つの意味があります。当コラムでは前半は臨床心理学的な視点、後半は記憶に関する視点から解説します。目次は以下の通りです。

*臨床心理学的視点から
①自己関連付けとは何か
②ポジティブな自己関連付け
③ネガティブな自己関連付け
④自己関連付けの治し方

*記憶に関する視点から
⑤自己関連付けとは何か
⑥自己関連付けと記憶研究

是非最後までご一読ください。

①自己関連付け

臨床心理学的な意味

臨床心理学において、自己関連付けは以下のように定義されています[1]

自分がコントロールできないような結果が起こった時、それを自分の個人的責任として帰属させること
デビッド・D・バーンズ,2004

具体例

自己関連付けには以下のようなケースが挙げられます。

雨でイベントが中止
→自分が雨男だからだ
同僚のミスで1000万の損失
→もっと自分が確認しておけば…
子どもが喧嘩をしてケガをした
→自分はダメな親だ…

自己関連付け歴史

1950年前半までは精神医学において、抑うつ症状の本質は「感情の障害」であり、認知や動機付け、行動の障害や生物学的な症状は二次的なものであると考えられていました[2]。ようはうつ病は物事の考え方や取られ方とは無関係に発症するとされていました。

1950年中盤から1960年代になると、Ellis[3] Beck[4]らによって、「認知的な障害」が抑うつ症状の主要な原因であることが認められています。具体的には、うつ病者は否定的な思考パターンに陥りやすく、自分や周りの人、そして未来に対して悲観的な見方をする傾向があります。これらの認知的な傾向が、抑うつ症状を悪化させる一因となることがわかってきました。

その後、自己関連付けは、ベックの初期の学生であったデイビットバーンズが1980年には「Feeling Good: The New Mood Therapy」を執筆し[5]、400万部も販売されたことで知られています。バーンズは自己関連付けを認知のゆがみの代表的なものであるとして、personalizationと名付けました。

自己関連付けの2種類

自己関連付けは大きく分けて、以下の2つの種類があります。

・ポジティブな自己関連付け
・ネガティブな自己関連付け

以下それぞれ解説していきます。

②ポジティブな自己関連付け

長所

ポジティブに自己関連付けするタイプの方は、臨床現場では、そこまで問題になることはありません。ポジティブに自己関連付けする人は、現実以上に、自分も他人も好かれ合うという世界観を持っています。例えば、会話をしているときに相手が笑顔だと「きっと私と話していると楽しいからだ」と考えていきます。

心理学には好意の互恵性という言葉があります。簡単に定義すると、人は好かれると、好きになるという原則です。ポジティブに自己関連付けする人は、例えそれが勘違いであっても、周りから好きと勘違いするため、人間関係には比較的前向きです。そして実際に勘違いが、現実になることもあるのです。

問題

一方でポジティブな自己関連付けが過剰になると、勘違いで周囲を困惑させることがあります。例えば、恋愛関係で少し優しくするだけで、勝手に好意があると勘違いされ、その気がないとわかると逆上してしまうことがあります。ストーカーになる人の一部にこのような心理になる方がいるので注意が必要です。

 

③ネガティブな自己関連付け

長所

ネガティブな自己関連付けタイプの方は、周りの目をよく見ているため、協調性があり、気遣いも細かくできるという長所があります。接客業、営業職などで能力を発揮する方もいます。自分勝手な発言や、空気の読めない発言も少なく、和を大事にするという長所もあります。

問題

マイナスの出来事をなんでも自分と関連付けてしまい、不幸になりがちな方もいます。例えば、誰かがこそこそと噂話をしているとします。この時、「きっと私の悪口を言っているにちがいない」と考えてしまいます。このように世の中のマイナスの出来事を自分と関連づけてしまい、ストレスを抱えてしまうのです。

④自己関連付けの治し方

認知療法

不健康な自己関連付けを改善する方法としては、認知療法が代表的です。認知療法は様々な考え方を追加したり、自分の考え方を見直すことで、メンタルヘルスの改善を目指す心理療法です。学習をしたことがない方は、リンク先のコラムがおすすめです。

認知療法のやり方

現実検討力をつける

自己関連付けが過剰になっている方は、非現実的なことを自分と結びつけてしまいます。改善をするには、冷静に状況を把握する力をつける必要があります。これは現実検討力と呼ばれます。思い込みが激しい・・・と感じる方は以下のコラムを参照ください。

現実検討力をつける方法

関連動画

自己関連付けの治し方については動画も作成しました。改善したいと感じる方は以下の動画を参考にしてみてください。

⑤記憶と自己関連付け

記憶の視点からの意味

堀内孝(2008)[6]によれば、自己関連付け効果は以下のように説明されています。

記銘材料に対して自分自身に関連付ける処理を行うと, 物事の意味や他者に関連付ける処理を行った場合と比較して, その記憶成績が優れるという記憶現象

つまり、簡単に言えば自分に関連付けると記憶に残りやすくなる効果という解釈でよいでしょう。

例えば、”apple”(リンゴ)という単語を学ぶ場合、自己関連付けを行うと、自分がリンゴを食べるイメージを思い浮かべたり、リンゴに関連する個人的な経験を思い出したりすることがあります。このような自己関連付けによって、新しい単語がより長期的な記憶に定着しやすくなります。

歴史

CraikとTulving(1975)[7]では、単語の意味を考える(意味処理)、単語の音韻的な特徴に注意を向ける(音韻処理)、単語の形態的な特徴を考える(形態処理)の3つの情報の処理条件と記憶の再生率について調べました。その結果、意味処理を行うことで、もっとも記憶の定着が良くなることを報告しました。

これらの研究を踏襲し、初めて自己関連付け効果の研究を行ったのがRogers, Kuiper, and Kirker(1977)[8]です。研究では、3つの処理方法に、自己関連付けを加えて、再生率を調査しました。その結果、意味処理よりも自己関連付けの方が、良い成績だったのです。

その後、自己関連付け効果に関する研究は広まり、さまざまな実験的手法やアプローチが採用されました。例えば、SymonstとJohnson(1997)[9]の研究では、自己関連付け効果が理解や意味づけにも関わっていることを報告しています。またKelley et al.(2002)[10]では、fMRIを使用して、自己関連付けされた情報の処理が前頭葉の活動に関連していることを明らかにしました。

⑥自己関連付けと記憶研究

堀内(2008)[11]では、短期大学の女学生67名を対象に、自己関連付け効果が起こりやすい条件について調査を行いました。

研究では、自己知識の記述性(「親切な」「さみしい」などの性格を記述する形容詞の有無)と、記銘語の熟知度の高低を比較して自己関連付け効果を測定しました。記銘語とは、簡単に言うと、記憶する言葉のことです。結果は以下のグラフのようになりました。

自己関連付け 条件

グラフのように記銘語の熟知度が高く、自己知識の記述性有の方が、自己関連付け効果が起こりやすいことが分かりました。また、自己と他者、他者と意味の間に有意差が認められました。

つまり、自己関連付け効果を得たい場合には、よく知っている言葉を自分の性格に結びつけることが必要である言えるでしょう。

心理学講座のお知らせ

心理学をより深く学びたい方、人間関係に関するトレーニングをしたい方は、公認心理師主催の講座をおすすめしています。内容は以下の通りです。

・過剰な自己関連付けをゆるめる,認知療法
・メンタルヘルスが向上する心理学
・人間関係の心理学の学習
・聞き上手,話し上手になる,トレーニング

🔰体験受講🔰に興味がある方は下記の看板をクリックください。筆者も講師をしています(^^)是非お待ちしています。

自己関連付けの意味とは,心理学講座

ダイコミュ用語集監修

名前

川島達史


経歴

  • 公認心理師
  • 精神保健福祉士
  • 目白大学大学院心理学研究科 修了

取材執筆活動など

  • NHKあさイチ出演
  • NHK天才テレビ君出演
  • マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
  • サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」


YouTube→
Twitter→
元専修大学教授 長田洋和

名前

長田洋和


経歴

  • 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
  • 東京大学 博士 (保健学) 取得
  • 公認心理師
  • 臨床心理士
  • 精神保健福祉士

取材執筆活動など

  • 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
  • うつ病と予防学的介入プログラム
  • 日本版CU特性スクリーニング尺度開発

臨床心理士 亀井幹子

名前

亀井幹子


経歴

  • 臨床心理士
  • 公認心理師
  • 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
  • 精神科クリニック勤務

取材執筆活動など

  • メディア・研究活動
  • NHK偉人達の健康診断出演
  • マインドフルネスと不眠症状の関連

・出典

[2]鳥丸佐知子(1999).軽度の抑うつ状態における性格特性形容詞の自己関連付け評定 The Japanese Journal of Psychology Vol. 70, No. 2, 143-148.

[3] Ellis, A. (1994).Reason and Emotion in Psychotherapy: Comprehensive Method of Treating Human Disturbances : Revised and Updated. New York, NY: Citadel Press

[4] Beck, A. T., Ward, C. H., Mendelson, M., Mock, J., &Erbaugh, J. (1961).An inventory for measuring depression. Archives of General Psychiatry, 4, 561-71

[5] Burns, D. D. (1989). The Feeling Good Handbook. New York: William Morrow and Co., (hardbound); Plume, 1990 (trade paperback) Revised and updated,

[6] 堀内孝(2008).エピソード記憶と自己–自己関連付け効果をめぐる問題 心理学評論 51 (1), 43-58,

[7] Craik, F. I. M., & Tulving, E. (1975). Depth of processing and the retention of words in episodic memory. Journal of Experimental Psychology: General, 104(3), 268–294. https://doi.org/10.1037/0096-3445.104.3.268

[8] Rogers, T. B., Kuiper, N. A., & Kirker, W. S. (1977). Self-reference and the encoding of personal information. Journal of Personality and Social Psychology, 35(9), 677–688

[9] Symons, C. S., & Johnson, B. T. (1997). The self-reference effect in memory: A meta-analysis. Psychological Bulletin, 121(3), 371–394. https://doi.org/10.1037/0033-2909.121.3.371

[10] Kelley WM, Macrae CN, Wyland CL, Caglar S, Inati S, Heatherton TF(2002).Finding the self? An event-related fMRI study. J Cogn Neurosci. (5):785-94. doi: 10.1162/08989290260138672. PMID: 12167262.

[11] 堀内孝(1998).自己知識と記銘材料の特質が自己関連付け効果に及ぼす影響 The Japanese Journal of Experimental
Social Psychology.