>
>

視線恐怖症‐傾向診断

視線恐怖症‐傾向診断

当診断では視線恐怖症の傾向があるか診断することができます。視線恐怖症は社交不安障害と関連する症状です。予防や改善のためチェックしてみましょう。

視線恐怖症‐傾向診断
全くそう思わない あまり思わない どちらでもない ややそう思う とてもそう思う
1.
自分の視線は相手を不快にさせる
2.
自分と目が合うと相手は困惑する
3.
注目を浴びるのが嫌だ
4.
人は私をネガティブに見ている
5.
正面に人がいると視線に困る
6.
凝視をする、もしくは全く目を合わせない
7.
視線について考えることが多い
8.
目を合わせなくてはならないと感じる
あなたの生まれた年は?
あなたの性別は? 
あなたのお住まいは?
診断についての注意

***視線恐怖症,傾向診断 注意事項***

・視線恐怖症,傾向診断は
  公認心理師,精神保健福祉士
 川島達史の監修の元作成しました

・医療的な診断を行うものではありません
・予備調査の段階となります
・参考程度にご使用ください

以下に視線恐怖症,傾向診断の作成手順や趣旨説明が明示されています。興味がある方はご一読ください。

 


尺度作成の趣旨
現代社会は短時間で手軽にできる媒体が好まれています。この点、学術的に使われる心理や人間関係に関する尺度は存在しますが、何十問もある尺度は、敬遠され、結局は使われないまま終わってしまうこともあります。

そこで、精神的健康や人間関係の問題につながりやすい根本的な感情に着目して、手軽に自己チェックができる尺度を作成することとしました。医療行為、学術的な研究を目的とした診断ではなく、あくまで予防機能、メンタルヘルスに興味をもって頂くことを目的として作成します。

 

診断作成の条件
以下のポイントを意識して作成する。

・バスや電車で簡単に
 読める文章を心掛ける
・学術的な表現は控える
・診断には限界があること明示する

 

***作成の手順***

①先行研究の概観

視線恐怖は、対人恐怖症の代表的な症状の1つで、日本固有の神経症と言われています。視線恐怖には、他者の視線が気になるといった被害的な内容のものと、自分の視線が他者に不快な思いをさせていると思い込む加害的な内容のものがあります。一方で、視線恐怖症そのものの尺度は少ない状況です。そこで視線、社交不安障害、対人恐怖症に関する研究を中心に概観し、尺度作成の土台を固めていきます。


先行研究ⅰ
藤原(2017)は、大学生,計256名を対象に自己注目と他者注目の程度を測定しました。その結果、社交場面では、いったん不安を感じると相手にどう思われているかに注意が向きやすくなること、また、社交不安者が生理的な反応に注意を向けやすく、より緊張や不安を強めるという悪循環を起こしているということが分かりました。

 


先行研究ⅱ
高橋(2017)は、大学生104名を対象にLSAS-J(注)により社交不安についての調査を行いました。その結果、他者の意図の否定的解釈が、自分や他者に対する過敏さにつながりやすく、人との関係でも否定的評価を予期し、対人場面において自分自身や他者からの反応に注意関心が向きやすくなることが分かりました。

(注)LSAS-Jとは、社交不安障害に用いられている行為状況と社交状況の24項目で構成されたもの。

 


先行研究ⅲ
富田(2018)は、大学生,計283名を対象に社交不安症に関する尺度を作成しました。その結果、他者の視点を通して自分自身を見る観察者視点(O視点)と、自分の視点からその場の状況を見る現場視点(F視点)と、自分自身とその場の状況の両者から距離を置いた視点(ⅮⅯ視点)の3因子を抽出しました。

社交不安症はO視点との関連が想定されており、F視点、ⅮⅯ視点を獲得すると社交不安症状が低減する可能性があることがわかりました。


先行研究ⅳ
小川(1974)は、大学生,計70名と対人恐怖傾向のある100名を対象に悩みの自由記述を行いました。その結果、対人恐怖に悩む人は対人場面で自分の行動を極めてネガティブに評価し、過剰なほど自己を問題視する傾向があることがわかりました。小川はこの否定的な自己意識は、自分に対する万能的な期待、本当の自分が露呈することの不安、自分の存在そのものが相手を不快にさせているという加害者意識があると主張しています。

 

*参考文献
社会不安症における心的視点尺度の開発 富田 望・嶋 大樹・熊野 宏昭 早稲田大学大学院人間科学研究報告 心身医58号:65-73,2018

 

社交不安における自己注目と他者注目-社交状況の違いは社交不安者の注意の向きを変えるか-
藤原 裕弥 安田女史大学紀要 45号:23-32,2017

 

いわゆる対人恐怖症における「悩み」の構造に関する研究 小川 捷之 横浜国立大学教育紀要,14:1-33,1974

 

高橋 佳奈 島田 栄子 2017 大学生の社交不安症傾向について 文京学院大学人間学部研究紀要  18:111-121 

 

山内 裕斗, 小野 史典 ストレス科学研究/34 巻  2019 視線に関する不快感情尺度の作成,及びメタ認知との関連

 

②質問項目の抽出
上記の論文、学術書、一般的なニーズを参考に、公認心理師・臨床心理士・心理学の大学院を卒業した者が協力し、ブレーンストーミングを行いました。


自分の視線は相手を不快にさせる
自分の目の形はおかしいと感じる
自分と目が合うと相手は嫌がる
人の目が気になる
注目を浴びるのが嫌だ
人は私をネガティブに見ている
視線が合うと緊張が走る
正面に人がいると視線に困る
人と目を合わせて話せない
伏し目がちに会話をする
視線について考えることが多い
目を合わせなくてはと感じる
凝視をするか,全く目を合わせない

③KJ法と尺度の作成
KJ法によりグルーピングを行い4つに分類しました。
簡易診断とするため、それぞれの分類に対して2つの質問を採用しました


*自己視線恐怖
自分の視線は相手を不快にさせる
自分と目が合うと相手は困惑する

 

*他者視線恐怖
注目を浴びるのが嫌だ
人は私をネガティブに見ている

 

*不自然な視線
正面に人がいると視線に困る
凝視をする、もしくは全く目を合わせない

 

*視線へのこだわり
視線について考えることが多い
目を合わせなくてはならないと感じる

 

④ 4段階で評価
評価は5件法で設定し、4つの段階で評価をしました
解説文を200文字程度で作成しました

 

5件法
・40~34 視線恐怖症傾向がかなりある
・33~28 視線恐怖傾向がややある
・27~21 視線にやや不安がある
・20~8  視線への不安は少ない

結果については長所と注意点の2つの面からバランスよく記述することを心掛けました。診断結果については提案程度にとどめました。

視線恐怖症(MAX 40)

視線恐怖症(MIN 8)

あなたのライン

男性
女性

点数が高いほど、視線恐怖傾向があることを示しています。以下の基準を参考にしてください。

・40~34 視線恐怖症傾向がかなりある
・33~28 視線恐怖傾向がややある
・27~21 視線にやや不安がある
・20~8  視線への不安は少ない

  

視線恐怖症(MAX 40)

視線恐怖症(MIN 8)

あなたのライン

年代別の比較となります。ご自身の年代と比較してみましょう。

あなたが所属する群

以下の3群に当てはまった方は注意しましょう。

・40~34 視線恐怖症傾向がかなりある
・33~28 視線恐怖傾向がややある
・27~21 視線にやや不安がある

  • 総合

    順位都道府県平均値回答数
    1鹿児島県33.1822
    2長崎県33.1324
    3京都府32.844
    4宮崎県32.7520
    5岐阜県32.7135
    6石川県32.3923
    7富山県32.3625
    8長野県32.3348
    9香川県32.2914
    10山梨県32.2114
    11沖縄県32.0337
    12大分県31.9212
    13福岡県31.8995
    14宮城県31.8865
    15北海道31.72139
    16高知県31.65
    17岡山県31.5728
    18熊本県31.5332
    19静岡県31.5147
    20兵庫県31.5197
    21鳥取県31.512
    22埼玉県31.44176
    23滋賀県31.4219
    24奈良県31.2921
    25秋田県31.2425
    26大阪府31.21157
    27新潟県31.2153
    28千葉県31.1135
    29愛知県31.08132
    30神奈川県31.04184
    31広島県3144
    32福島県30.9344
    33岩手県30.8628
    34佐賀県30.7621
    35徳島県30.679
    35栃木県30.6766
    37群馬県30.442
    38茨城県30.356
    39和歌山県30.320
    40山形県30.2326
    41山口県30.2223
    42東京都30.2299
    43福井県29.910
    44青森県29.7625
    45三重県29.5824
    46島根県29.229
    47愛媛県2917
  • 男性

    順位都道府県平均値回答数
    1岐阜県35.336
    2鹿児島県35.176
    3大分県351
    4長崎県34.254
    5富山県346
    5鳥取県341
    5岡山県341
    5山梨県343
    9福島県33.758
    10新潟県33.45
    11京都府33.310
    12滋賀県33.254
    13島根県331
    13愛媛県332
    15石川県32.754
    16秋田県324
    16徳島県322
    16静岡県323
    19北海道31.9625
    20埼玉県31.7524
    21青森県31.25
    22神奈川県31.0428
    23沖縄県30.867
    24茨城県30.8211
    25長野県30.85
    26群馬県30.754
    27大阪府30.6422
    28香川県30.52
    29福岡県30.3611
    30宮城県30.297
    31愛知県30.210
    32山形県302
    32広島県303
    34東京都29.851
    35奈良県29.673
    36千葉県29.3318
    37兵庫県28.7914
    38栃木県28.2711
    39宮崎県27.52
    39熊本県27.54
    41岩手県24.754
    42山口県24.333
    43三重県21.673
  • 女性

    順位都道府県平均値回答数
    1宮崎県33.3318
    2長崎県32.7818
    3京都府32.6534
    4長野県32.642
    5香川県32.5812
    6鹿児島県32.4416
    7石川県32.3219
    8沖縄県32.330
    9岐阜県32.1729
    10熊本県32.1128
    11福岡県32.184
    12宮城県32.0758
    13兵庫県32.0182
    14岩手県31.8824
    15富山県31.8419
    16山梨県31.7311
    17北海道31.67114
    18大分県31.6411
    19高知県31.65
    20奈良県31.5618
    21岡山県31.4827
    22埼玉県31.43150
    23千葉県31.42116
    24静岡県31.4243
    25大阪府31.3135
    26鳥取県31.2711
    27神奈川県31.21154
    28愛知県31.16122
    29栃木県31.1555
    30福井県31.119
    31山口県31.120
    32秋田県31.121
    33広島県31.0741
    34三重県3120
    35新潟県30.9848
    36滋賀県30.9315
    37佐賀県30.7621
    38群馬県30.3738
    39福島県30.3136
    40和歌山県30.320
    41徳島県30.297
    42東京都30.28247
    43山形県30.2524
    44茨城県30.1144
    45青森県29.420
    46島根県28.758
    47愛媛県28.4715

2021年4月から調査を開始しています。
現在集計中です。

あなたは視線恐怖症傾向がかなりあります。

長所

視線恐怖症傾向がかなりある方は以下のような長所があります。

①奥ゆかしさがある

視線恐怖傾向のある方は、相手の目を凝視しないため、奥ゆかしい印象を与えます。慎ましく、落ち着いた印象で見られます。

②やさしい言動

視線を気にする方は、相手の気持ちをよく考えるので、優しい言葉を使います。シャイにみられる一面もありますが、温かい言葉をかけてくれるあなたに好感を持つ方もいるでしょう。

③おもてなしの力がある

周囲の視線を気にするため、細かな気配りができ、おもてなしの心を持つことができます。目を合わせることが苦手でも、人の気持ちを考えるという精神を前向きに活かすと、飲食店、ホテル業、旅行業などで、活躍することができます。

注意点と対策

視線恐怖症傾向がかなりある方は、以下の点で注意が必要です。あてはまる項目がある場合は、対策を参考にしてください。

①社交不安障害のリスク

視線恐怖傾向がある方は、人と接するとすごく疲れます。深刻になると社交不安障害という心の病気に発展することもあります。以下のコラムでは視線恐怖への対策を一通り解説しています。人の視線がかなり怖い…と感じる方は参考にしてみてください。

視線恐怖症を和らげる方法

②回避癖がつく

視線恐怖傾向のある方は、対人不安感が強いため、社交的な場面を回避する傾向があります。人と接する場面をいつも避けてしまうと感じる方は、緊張をほぐす心理療法を学ぶことをおすすめします。公認心理師など専門家の元で学習したいという方は、以下の心理学講座でお待ちしています。筆者も講師をしています。

心理療法の基礎を学ぶ,心理学講座

③周りの目を過剰に気にする

視線恐怖傾向がある方は、何か行動を起こす時、「失敗したらどうしよう」「恥をかいてはならない」と考えてしまいます。その結果、言いたいことがあっても、黙ってしまうことがよくあります。周りの目を気にして、発言ができない…という方は、以下のコラムをご参照ください。

人の目を気になる…を克服する方法

あなたは視線恐怖症傾向がややあります。

長所

視線恐怖症傾向がややある方は以下のような長所があります。

①奥ゆかしさがある

視線恐怖傾向のある方は、相手の目を凝視しないため、奥ゆかしい印象を与えます。慎ましく、落ち着いた印象で見られます。

②やさしい言動

視線を気にする方は、相手の気持ちをよく考えるので、優しい言葉を使います。シャイにみられる一面もありますが、温かい言葉をかけてくれるあなたに好感を持つ方もいるでしょう。

③おもてなしの力がある

周囲の視線を気にするため、細かな気配りができ、おもてなしの心を持つことができます。目を合わせることが苦手でも、人の気持ちを考えるという精神を前向きに活かすと、飲食店、ホテル業、旅行業などで、活躍することができます。

注意点と対策

視線恐怖症傾向がややある方は、以下の点で注意が必要です。あてはまる項目がある場合は、対策を参考にしてください。

①社交不安障害のリスク

視線恐怖傾向がある方は、人と接するとすごく疲れます。深刻になると社交不安障害という心の病気に発展することもあります。以下のコラムでは視線恐怖への対策を一通り解説しています。人の視線がかなり怖い…と感じる方は参考にしてみてください。

視線恐怖症を和らげる方法

②回避癖がつく

視線恐怖傾向のある方は、対人不安感が強いため、社交的な場面を回避する傾向があります。人と接する場面をいつも避けてしまうと感じる方は、緊張をほぐす心理療法を学ぶことをおすすめします。公認心理師など専門家の元で学習したいという方は、以下の心理学講座でお待ちしています。筆者も講師をしています。

心理療法の基礎を学ぶ,心理学講座

③周りの目を過剰に気にする

視線恐怖傾向がある方は、何か行動を起こす時、「失敗したらどうしよう」「恥をかいてはならない」と考えてしまいます。その結果、言いたいことがあっても、黙ってしまうことがよくあります。周りの目を気にして、発言ができない…という方は、以下のコラムをご参照ください。

人の目を気になる…を克服する方法

あなたは視線にやや不安があります。

長所

視線にやや不安がある方は、以下のような長所があります。

①社交場面には参加できる

あなたは多少の視線恐怖がありますが、うまく感情をコントロールできるレベルです。適度に社交場面にも参加でき、人前にも立つことができます。

②奥ゆかしさがある

視線に不安のある方は、相手の目を凝視しないため、奥ゆかしい印象を与えます。慎ましく、落ち着いた印象で見られます。

③やさしい言動

相手の気持ちをよく考えるので、優しい言葉を使います。シャイにみられる一面もありますが、温かい言葉をかけてくれるあなたに好感を持つ方もいるでしょう。

④おもてなしの力がある

周囲の視線を気にするため、細かな気配りができ、おもてなしの心を持つことができます。目を合わせることが苦手でも、人の気持ちを考えるという精神を前向きに活かすと、飲食店、ホテル業、旅行業などで、活躍することができます。

注意点と対策

視線にやや不安がありますが、日常生活は問題なく過ごせるでしょう。ただし、これ以上視線恐怖が強くなると、問題が大きくなってきます。以下、視線に不安がある方が直面しやすい問題と対策を解説しました。あてはまる項目がある場合は参考にしてください。

①社交不安障害のリスク

視線に対する不安が強くなると社交不安障害という心の病気に発展することもあります。以下のコラムでは視線恐怖への対策を一通り解説しています。視線への不安を軽くしたい…と感じる方は参考にしてみてください。

視線恐怖症を和らげる方法

 

②人と話す場面を回避する

視線に不安がある方は、会話をする場面を避けてしまい、さらに視線恐怖が悪化するという負の循環に陥ることがあります。人間関係が希薄になっている方は、温かい環境で会話の量を増やしていくことが大切です。公認心理師など専門家のもとでコミュニケーションを練習したい方は、以下の人間関係講座をおすすめします。筆者も講師をしています。

人間関係講座

③流されやすくなる

周りの目を気にして、何事も周りに合わせるようになっている方は注意が必要です。人の気持ちを考えすぎると、自分のやりたいことが見えなくなってしまいます。周囲に流されることが多い…という方は、以下のコラムをご参照ください。

人の目を気になる…を克服する方法

あなたは視線への不安は少ないです。

長所

視線への不安が少ない方は、以下のような長所があります。

①伝える力が高まる

相手と目を合わせることができるため、伝える力が高まります。アイコンタクトをしながら話すことで、自分のメッセージを相手に届けることができます。

②自分軸で生きられる

周囲の目を過剰に意識しないため、自分の基準で行動することができます。自分の哲学があり、批判をされても動じません。頑固にみられる一面もありますが人間関係で悩むことは少ないでしょう。

③自信のある印象

相手の目を見ることで、自信のある印象を与えられます。特にプレゼンや面接では、適度に相手と目を合わせることで、強い意志を表現することができます。

視線恐怖の予防法

現在は健康的な状況です。予防として以下のコラムや講座も参考にしてみてください。

①視線恐怖症の基礎知識

視線への不安が出てくると、対人場面で様々な悪影響が生じます。以下のコラムでは、視線恐怖にならない予防法や解決策まで紹介しています。是非参考にしてみてください。

視線恐怖症を予防しよう

②人間関係講座

あなたは視線を合わせることことが多いので社交的にみられることが多いでしょう。視線だけでなく、会話の力を高めていきたい方は、以下の人間関係講座をおすすめします。傾聴スキル、発話スキルを学習することができます。

人間関係講座で社交性を向上させる

③アイコンタクトのコツを学ぼう

視線についての不安は少ないですが、自然なアイコンタクトになっていない可能性もあります。以下のコラムでは、好感を持たれるアイコンタクトのコツを解説しています。是非参考にしてみてください。

アイコンタクトがうまくなるコツ

この診断を友達に伝える