>
>

シャイ傾向簡易診断

シャイ傾向診断

当診断では「シャイな傾向」を測ることができます。シャイで悩んでいる方向けのトレーニング法も解説しています。参考にしてみてください。

シャイ傾向診断
全くそう思わない あまり思わない どちらでもない ややそう思う とてもそう思う
1.
小さな頃から人見知りだった
2.
小さいころから友人は少ない方だった
3.
人の目を気にする
4.
注目されるのが苦手である
5.
集団の場面では黙っていることが多い
6.
積極的に会話をするのが難しい
7.
人と話すと緊張しがちである
8.
人と話すとひどく疲れる
あなたの生まれた年は?
あなたの性別は? 
あなたのお住まいは?
診断についての注意

【シャイ傾向簡易診断について】

本診断は、公認心理師・精神保健福祉士である川島達史が監修し、メンタルヘルスへの関心を高めることを目的として開発された予防的ツールです。医療的な診断を行うものではなく、あくまで参考としてご活用ください。以下に、シャイ傾向簡易診断の作成手順や趣旨を記載しておりますので、興味のある方はご一読ください。

 

【① 尺度作成の趣旨】

現代社会では、短時間で手軽に行えるチェックツールが求められています。心理学や人間関係に関する本格的な尺度も存在しますが、設問数が多いと利用の負荷が高くなり、結果として使用されなくなることもあります。そこで本診断では、簡易的な自己チェック尺度を作成しました。

 

【② 診断作成における基本方針】

以下のポイントを意識して設問を作成しています。

・通勤中やすき間時間でも読める内容にする
・難解な表現を避け、簡潔な文章を意識する
・あくまで簡易診断であり、限界があることを明示する

 

【③ 先行研究の調査】

シャイネスは、対人不安の一種であり、「恐怖シャイネス」と「自意識シャイネス」の2種類が提唱されています(Buss,1984)。また、相川(1991)は状態シャイネスと特性シャイネスに分ける視点を提案しています。本診断では以下の研究を参考に尺度を設計しました。

〈参考文献〉
・相川充(1991)特性シャイネス尺度の作成と信頼性・妥当性の検討
・桜井茂男ほか(1991)大学生用シャイネス尺度の作成と妥当性の検討
・Schlenker & Leary(1982)Social anxiety and self-presentation
・Buss(1984)Shyness: Perspectives on research and treatment
・栗林克匡, 相川充(1995)シャイネスが対人認知に及ぼす効果
・Eggum-Wilkens et al.(2015)Self-conscious shyness during toddlerhood

 

【④ 質問項目の抽出】

上記の研究をもとに、公認心理師・臨床心理士・心理学修士課程修了者が協力し、ブレーンストーミングを通して質問項目を作成しました。

〈例〉
・小さな頃から人見知りだった
・人の目を気にする
・集団の場面では黙っていることが多い
・人と話すとひどく疲れる

 

【⑤ 質問項目の分類と選定】

KJ法によりグルーピングを行い、以下の4分類に整理しました。簡易診断のため、各分類から2項目を選定し、計8問で構成されています。

■恐怖シャイネス
・小さな頃から人見知りだった
・小さいころから友人は少ない方だった

■自意識シャイネス
・人の目を気にする
・注目されるのが苦手である

■ソーシャルスキル
・集団の場面では黙っていることが多い
・積極的に会話をするのが難しい

■身体的緊張
・人と話すと緊張しがちである
・人と話すとひどく疲れる

 

【⑥ 結果の評価方法】

本診断は5件法(まったく当てはまらない〜非常に当てはまる)で評価し、以下の4段階に分類されます。

・40~33点:かなりシャイな傾向
・32~28点:ややシャイな傾向
・27~23点:わずかにシャイな傾向
・22~8点 :シャイな傾向は少ない

 

各評価に対しては、長所と注意点の両面からバランスよく解説を行っています。診断結果はあくまで参考としてご活用ください。

シャイ傾向(MAX 40)

シャイ傾向(MIN 8)

あなたのライン

男性
女性

点数が高いほど、シャイの傾向があることを示しています。以下の基準を参考にしてください。
・40~33 かなりシャイな傾向
・32~28 ややシャイな傾向
・27~23 わずかにシャイな傾向
・22~8 シャイな傾向は少ない

シャイ傾向(MAX 40)

シャイ傾向(MIN 8)

あなたのライン

年代別の比較となります。ご自身の年代と比較してみましょう。

あなたが所属する群

以下の3群に当てはまった方は注意しましょう。
・40~33 かなりシャイな傾向
・32~28 ややシャイな傾向
・27~23 わずかにシャイな傾向
 

  • 総合

    順位都道府県平均値回答数
    1山梨県362
    2長崎県35.85
    3福島県35.758
    4宮崎県351
    5鹿児島県343
    5岩手県343
    5山口県344
    8福井県33.254
    9島根県33.138
    10愛知県32.8918
    11三重県32.577
    12兵庫県32.3231
    13新潟県32.1513
    14山形県31.7311
    15徳島県31.45
    16茨城県31.310
    17静岡県31.2516
    18千葉県31.0336
    19青森県319
    20群馬県30.8513
    21岐阜県30.825
    22香川県30.6712
    22沖縄県30.676
    24京都府30.6517
    25福岡県30.5824
    26神奈川県30.540
    27熊本県30.388
    28奈良県30.333
    29高知県30.254
    30北海道30.2433
    31栃木県30.2313
    32秋田県30.229
    33埼玉県29.9735
    34和歌山県29.754
    35宮城県29.6715
    36滋賀県29.4212
    37東京都29.3892
    38大阪府29.3438
    39広島県28.7114
    40佐賀県28.673
    41長野県28.0813
    42石川県27.54
    43岡山県279
    44鳥取県26.673
    45富山県25.336
    46大分県23.9111
    47愛媛県22.85
  • 男性

    順位都道府県平均値回答数
    1山梨県381
    2三重県361
    2秋田県361
    4宮崎県351
    5香川県34.758
    6長野県34.676
    7神奈川県34.5315
    8岩手県34.52
    8福島県34.52
    10新潟県33.52
    11愛知県336
    12島根県32.45
    13滋賀県32.333
    13福岡県32.339
    15大阪府32.2313
    16和歌山県321
    16高知県322
    18千葉県31.9314
    19静岡県31.638
    20福井県31.52
    21岡山県313
    22山形県30.754
    23沖縄県30.676
    24京都府30.6411
    25岐阜県30.5812
    26茨城県30.258
    27徳島県303
    27石川県301
    29東京都29.3534
    30北海道28.5511
    31兵庫県28.254
    32熊本県283
    32栃木県286
    34埼玉県27.3312
    35青森県27.254
    36群馬県26.85
    37広島県26.676
    38宮城県262
    39大分県258
    40富山県22.52
    41佐賀県211
  • 女性

    順位都道府県平均値回答数
    1福島県36.176
    2長崎県35.85
    3茨城県35.52
    4島根県34.333
    5鹿児島県343
    5山梨県341
    5山口県344
    5青森県345
    9徳島県33.52
    10群馬県33.388
    11岩手県331
    12兵庫県32.9327
    13愛知県32.8312
    14佐賀県32.52
    15山形県32.297
    16栃木県32.147
    17三重県326
    18熊本県31.85
    19埼玉県31.3523
    20新潟県31.210
    21北海道31.0922
    22岐阜県3113
    23静岡県30.888
    24京都府30.676
    25千葉県30.4522
    26奈良県30.333
    27広島県30.258
    28宮城県30.2313
    29福井県301
    30福岡県29.5315
    31東京都29.3357
    32秋田県297
    32和歌山県293
    34高知県28.52
    35滋賀県28.449
    36神奈川県28.0825
    37大阪府27.8425
    38石川県26.673
    38鳥取県26.673
    40岡山県256
    41富山県24.673
    42愛媛県22.85
    43香川県22.54
    44長野県22.437
    45大分県182

2021年4月から調査を開始しています。
現在集計中です。

 

あなたはかなりシャイな傾向があります。

【前向きな視点】

【① 謙虚な人柄に好感】
自己中心的にならず、控えめな印象の方が多いでしょう。謙虚な人柄に好感を持つ方もたくさんいると推測されます。

【② 思いやりがある】
シャイな方は、日ごろから他人に注意を向けているため、相手の気持ちを敏感に察知できます。そのため、相手の立場になって考える力があり、気遣いや思いやりのある行動ができます。

【③ 思慮深い】
シャイな方は内向きの思考になりやすく、じっくりと物事を考えることができます。安易な考えで物事を進めず、慎重に検討して物事を決定することができます。

【注意点】

【① 回避的になる】
シャイな方は人前での発言や初対面の人との会話を避けがちで、積極的な行動を控える傾向があります。新しい経験のチャンスを逃さないためにも、少しずつ行動の幅を広げていくことが大切です。

【② 断れない】
嫌なことをされても「ノー」と言えず、我慢してしまうことがあります。断ることはわがままではなく、自分を守る手段でもあります。

【③ 社交不安症のリスク】
極度のシャイ傾向が続くと、社交不安症と呼ばれる心の病気に発展することもあります。日常生活に支障が出る前に、専門家のサポートを受けることをおすすめします。
社交不安症専門カウンセリング

【原因と対策】

シャイになる原因としては以下が挙げられます。対策と合わせて参考にしてみてください。
【① 周りの目を気にする】
人の視線や評価を過剰に意識してしまうと、行動が制限されやすくなります。対策として、自分の感覚や目の前の行動に意識を向ける習慣をつけましょう。
周りの目を気にしない方法

【② 体が緊張しがち】
緊張しやすい方は交感神経が優位になりやすく、体がこわばってしまいます。深呼吸やストレッチなどを取り入れて、体の緊張をゆるめていきましょう。
身体のリラックス法

【③ 会話が苦手】
「うまく話せなかったらどうしよう」という予期不安から、会話に苦手意識を持ってしまうことがあります。雑談力を磨くことで、会話への抵抗感を軽くできます。
雑談力を磨く方法

【④ 遺伝的な問題】
シャイな傾向は遺伝的要因が関係することもあります。性格傾向を受け入れたうえで、自分なりの対処法を見つけることが大切です。
性格と遺伝

※①~④は以下のコラムで詳しく解説しています。まとめとして参照ください。
引っ込み思案,シャイな人の心理と対策

【お知らせ】

シャイな性格は決して悪いことではありませんが、人との関わりに苦手意識を感じる方にとっては大きな壁になることもあります。公認心理師主催の心理学講座では、自信を持って話せるようになる会話スキルや、心の整え方を実践的に学べます。

「人との関わりに少し自信を持ちたい」「緊張しすぎない自分になりたい」という方におすすめです。
コミュニケーション講座

あなたはややシャイな傾向があります。

【前向きな視点】

【① 謙虚な人柄に好感】
自己中心的にならず、控えめな印象の方が多いでしょう。謙虚な人柄に好感を持つ方もたくさんいると推測されます。

【② 思いやりがある】
シャイな方は、日ごろから他人に注意を向けているため、相手の気持ちを敏感に察知できます。そのため、相手の立場になって考える力があり、気遣いや思いやりのある行動ができます。

【③ 思慮深い】
シャイな方は内向きの思考になりやすく、じっくりと物事を考えることができます。安易な考えで物事を進めず、慎重に検討して物事を決定することができます。

【④ 社交場面への参加】
ややシャイで緊張はしますが、最低限の会話の場面には参加できるため、社会的なつながりを保つ力があります。

【注意点】

【① 回避的になる】
シャイな方は人前での発言や初対面の人との会話を避けがちで、積極的な行動を控える傾向があります。新しい経験のチャンスを逃さないためにも、少しずつ行動の幅を広げていくことが大切です。

【② 断れない】
嫌なことをされても「ノー」と言えず、我慢してしまうことがあります。断ることはわがままではなく、自分を守る手段でもあります。

【③ 社交不安のリスク】
シャイ傾向が続くと、社交不安症と呼ばれる心の病気に発展することもあります。日常生活に支障が出る前に、心理療法を学ぶことをおすすめします。詳しくは以下の講座を参照ください。
公認心理師主催,心理学講座

【原因と対策】

シャイになる原因としては以下が挙げられます。対策と合わせて参考にしてみてください。
【① 周りの目を気にする】
人の視線や評価を過剰に意識してしまうと、行動が制限されやすくなります。対策として、自分の感覚や目の前の行動に意識を向ける習慣をつけましょう。
周りの目を気にしない方法

【② 体が緊張しがち】
緊張しやすい方は交感神経が優位になりやすく、体がこわばってしまいます。深呼吸やストレッチなどを取り入れて、体の緊張をゆるめていきましょう。
身体のリラックス法

【③ 会話が苦手】
「うまく話せなかったらどうしよう」という予期不安から、会話に苦手意識を持ってしまうことがあります。雑談力を磨くことで、会話への抵抗感を軽くできます。
雑談力を磨く方法

【④ 遺伝的な問題】
シャイな傾向は遺伝的要因が関係することもあります。性格傾向を受け入れたうえで、自分なりの対処法を見つけることが大切です。
性格と遺伝

※①~④は以下のコラムで詳しく解説しています。まとめとして参照ください。
引っ込み思案,シャイな人の心理と対策

【お知らせ】

シャイな性格は決して悪いことではありませんが、人との関わりに苦手意識を感じる方にとっては大きな壁になることもあります。公認心理師主催の心理学講座では、自信を持って話せるようになる会話スキルや、心の整え方を実践的に学べます。

「人との関わりに少し自信を持ちたい」「緊張しすぎない自分になりたい」という方におすすめです。
コミュニケーション講座

あなたはわずかにシャイな傾向があります。

【前向きな視点】

【① 社交場面への参加】
少しシャイで緊張はしますが、最低限の会話の場面には参加できるため、社会的なつながりを保つ力があります。

【② 謙虚な人柄に好感】
自己中心的にならず、比較的控えめな印象の方が多いでしょう。謙虚な人柄に好感を持つ方もたくさんいると推測されます。

【③ 思いやりがある】
シャイな方は、日ごろから他人に注意を向けているため、相手の気持ちを敏感に察知できます。そのため、相手の立場になって考える力があり、気遣いや思いやりのある行動ができます。

【④ 思慮深い】
シャイな方は内向きの思考になりやすく、じっくりと物事を考えることができます。安易な考えで物事を進めず、慎重に検討して物事を決定することができます。

【注意点】

【① 回避的になる】
シャイな方は人前での発言や初対面の人との会話を避けがちで、積極的な行動を控える傾向があります。新しい経験のチャンスを逃さないためにも、少しずつ行動の幅を広げていくことが大切です。

【② 断れない】
嫌なことをされても「ノー」と言えず、我慢してしまう方は注意が必要です。断ることはわがままではなく、自分を守る手段でもあります。

【③ 社交不安のリスク】
現在は健康的なレベルですが、シャイな心理が増えると、社交不安症と呼ばれる心の病気に発展することもあります。予防として、心理療法を学ぶことをおすすめします。詳しくは以下の講座を参照ください。
公認心理師主催,心理学講座

【原因と対策】

シャイになる原因としては以下が挙げられます。対策と合わせて参考にしてみてください。
【① 周りの目を気にする】
人の視線や評価を過剰に意識してしまうと、行動が制限されやすくなります。対策として、自分の感覚や目の前の行動に意識を向ける習慣をつけましょう。
周りの目を気にしない方法

【② 体が緊張しがち】
緊張しやすい方は交感神経が優位になりやすく、体がこわばってしまいます。深呼吸やストレッチなどを取り入れて、体の緊張をゆるめていきましょう。
身体のリラックス法

【③ 会話が苦手】
「うまく話せなかったらどうしよう」という予期不安から、会話に苦手意識を持ってしまうことがあります。雑談力を磨くことで、会話への抵抗感を軽くできます。
雑談力を磨く方法

【④ 遺伝的な問題】
シャイな傾向は遺伝的要因が関係することもあります。性格傾向を受け入れたうえで、自分なりの対処法を見つけることが大切です。
性格と遺伝

※①~④は以下のコラムで詳しく解説しています。まとめとして参照ください。
引っ込み思案,シャイな人の心理と対策

【お知らせ】

シャイな性格は決して悪いことではありませんが、人との関わりに苦手意識を感じる方にとっては大きな壁になることもあります。公認心理師主催の心理学講座では、自信を持って話せるようになる会話スキルや、心の整え方を実践的に学べます。

「人との関わりに少し自信を持ちたい」「緊張しすぎない自分になりたい」という方におすすめです。
コミュニケーション講座

あなたはシャイな傾向は少ないです。

【前向きな視点】

【① 積極的に声をかける】
面識のない人にも積極的に声をかけ、心を開いて会話をすることができます。気さくな性格で、短時間で友達になってしまう方も多いでしょう。接客業や営業職など対人コミュニケーションのお仕事などおすすめです。

【② 人間関係が充実しやすい】
様々な人と出会い、関係を持つことができるため、人間関係が豊かになりやすいです。交友関係が広く、安定した人間関係を送ることできます。

【③ 人前に立つのが得意】
人前でも、自分の意見を堂々と主張することができます。緊張することが少なく、いつも通り発言することができます。

【④ 初対面に強い】
初めて会う人にも臆せず関われるため、人脈形成が得意な傾向があります。新しい環境にもすぐに慣れ、相手の警戒心を和らげる力があります。

【注意点と対策】

【① 距離感を間違える】
積極的なあまり、相手との距離を詰めすぎてしまうことがあります。人との心地よい距離を意識することが大切です。
人との距離感を適切に保つ方法

【② 共感するのが苦手】
外交的な方はシャイな方の心理がわからず、距離感を間違え、相手を引かせてしまうことがあります。シャイな方の気持ちを理解することが、より良い関係づくりに役立ちます。
シャイな人の心理を理解

【③ 話しすぎてしまう】
会話が得意な方は、つい自分の話ばかりしてしまうことがあります。相手の話を聴く姿勢を意識することで、より深い関係を築くことができます。

【④ 無意識にプレッシャーを与える】
堂々とした振る舞いが、相手によっては「圧を感じる」と捉えられることもあります。相手の反応に目を配りながら柔らかな態度を意識しましょう。

【お知らせ】

すでに人と関わる力に優れているあなたへ。次のステップとして、相手の感情を受け止める力や、言葉の選び方を学ぶことで、対人関係がより豊かになります。興味のある方は、以下の公認心理師主催の講座をご覧ください。
コミュニケーション講座

この診断を友達に伝える