>
>

メンタル弱い簡易診断

メンタル弱い診断

当診断ではメンタルが弱いレベルを簡易的に診断することができます。対策も紹介しているので、ご自身に役立ちそうな内容を参考にしてみてください。

メンタル弱い診断
全くそう思わない あまり思わない どちらでもない ややそう思う とてもそう思う
1.
ネガティブに物事を考える
2.
気持ちの切り替えが苦手だ
3.
気軽な会話ができない
4.
問題を解決することが苦手だ
5.
自分が何をしたいかわからない
6.
人の気持ちに気を配る余裕がない
7.
感情をコントロールできない
8.
自分を助けてくれる人が少ない
あなたの生まれた年は?
あなたの性別は? 
あなたのお住まいは?
診断についての注意

***メンタル弱い,簡易診断 注意事項***

・メンタル弱い,簡易診断は
  公認心理師,精神保健福祉士
 川島達史の監修の元作成しました

・医療的な診断を行うものではありません
・予備調査の段階となります
・参考程度にご使用ください

以下にメンタル弱い,簡易診断の作成手順や趣旨説明が明示されています。興味がある方はご一読ください。


尺度作成の趣旨
現代社会は短時間で手軽にできる媒体が好まれています。この点、学術的に使われる心理や人間関係に関する尺度は存在しますが、何十問もある尺度は、敬遠され、結局は使われないまま終わってしまうこともあります。

そこで、精神的健康や人間関係の問題につながりやすい根本的な感情に着目して、手軽に自己チェックができる尺度を作成することとしました。医療行為、学術的な研究を目的とした診断ではなく、あくまで予防機能、メンタルヘルスに興味をもって頂くことを目的として作成します。

 

診断作成の条件
以下のポイントを意識して作成する。

・バスや電車で簡単に
 読める文章を心掛ける
・学術的な表現は控える
・診断には限界があること明示する

 

***作成の手順***

①先行研究の概観
メンタルが弱いという言葉は、日常的な用語であり学術的な研究はありません。学術的な近接概念としては、レジリエンスやストレコーピング力の低さなどが挙げられます。当診断ではレジエンス研究を中心に考察を深め尺度を作成します。

 

レジリエンス(Resilience)という言葉は、元々は弾力性、回復力、復元力などといった意味の物理学用語として使われてきました。1970年代なると、心理学や教育学など物理学以外の分野でも研究が行われるようになりました。1990年代には、レジリエンスは“困難で脅威的な状況にも関わらず、うまく適応していく力”といった、心の回復力を指すようになりました。日本においては、近年レジリエンスを測定する尺度がいくつも発表されています。尺度を作成するにあたってはこれらの論文を参考にしました。

 

<参考文献>

平野真理(2010)レジリエンスの資質的要因・獲得的要因の分類の試み−二次元レジリエンス要因尺度(BRS)の作成. パーソナリティ研究, 19, 94-106.

 

伊隼経子・中村知靖(2008)資源の認知と活用を考慮したResilienceの4側面を測定する4つの尺度. パーソナリティ研究, 17, 39-49.

 

石毛みどり・無藤隆(2005)中学生における精神的健康とレジリエンスおよびソーシャル・サポートとの関連:受験期の学業場面に着目して. 教育心理学研究, 53, 356-367.

 

小塩真司・中谷素之・金子一史・長嶺伸治(2002)ネガティブな出来事からの立ち直りを導く心理的特性−精神的回復力尺度の作成. カウンセリング研究, 35, 57-65.

 

竹田七恵・山本眞利子 (2013) 日本人大学生のレジリエンス尺度の開発及びレジリエンスと立ち直りと精神的健康に関する研究. 久留米大学心理学研究:久留米大学文学部心理学科・大学院心理学研究科紀要, 12, 1-8.

 

②質問項目の抽出
上記の論文、学術書を調査した結果、楽観性、社交性、問題解決志向、自己理解、他者理解、感情のコントロール、ソーシャルサポートが代表的な因子であると仮説を立てました。そして一般の方でも理解しやすい質問項目を作成しました。


ネガティブに物事を考える
気持ちの切り替えが苦手だ
気軽な会話ができない
問題を解決することが苦手だ
自分が何をしたいかわからない
人の気持ちに気を配る余裕がない
感情をコントロールできない
自分を助けてくれる人が少ない

 

③ 4段階で評価
評価は5件法で設定し、4つの段階で評価をしました。解説文を200文字程度で作成しました。


・40~34 メンタル弱い傾向‐強い
・33~28 メンタル弱い傾向‐やや強い
・27~22 メンタル弱い傾向‐中程度
・21~8 メンタル弱い傾向‐小さい


結果については長所と注意点の2つの面からバランスよく記述することを心掛けました。診断結果については提案程度にとどめました。

メンタル弱い(MAX 40)

メンタル弱い(MIN 8)

あなたのライン

男性
女性

点数が高いほど、 メンタルが弱い傾向があることを示しています。以下の基準を参考にしてください。

・40~34 メンタル弱い傾向‐強い
・33~28 メンタル弱い傾向‐やや強い
・27~22 メンタル弱い傾向‐中程度
・21~8 メンタル弱い傾向‐小さい

メンタル弱い(MAX 40)

メンタル弱い(MIN 8)

あなたのライン

年代別の比較となります。ご自身の年代と比較してみましょう。

あなたが所属する群

以下の3群に当てはまった方は注意しましょう。

・40~34 メンタル弱い傾向‐強い
・33~28 メンタル弱い傾向‐やや強い
・27~22 メンタル弱い傾向‐中程度

  • 総合

    順位都道府県平均値回答数
    1徳島県29.9453
    2高知県29.8445
    3鳥取県29.4840
    4島根県28.5349
    5佐賀県28.3268
    6長崎県28.2364
    7奈良県28.16112
    8熊本県28.04115
    9広島県27.84231
    10兵庫県27.74515
    11石川県27.5121
    12静岡県27.48374
    13岐阜県27.39187
    14福井県27.3666
    15愛知県27.3703
    16岩手県27.29151
    17愛媛県27.25102
    18神奈川県27.22971
    19北海道27.17719
    20大分県27.1572
    21岡山県27.09172
    22福岡県27.04422
    23大阪府27.03853
    24宮崎県2765
    25千葉県26.94731
    26滋賀県26.82153
    27秋田県26.76144
    28京都府26.7220
    29香川県26.6985
    30富山県26.66147
    31宮城県26.55296
    32埼玉県26.52812
    33青森県26.52155
    34長野県26.47191
    35沖縄県26.44171
    36福島県26.42238
    37東京都26.421782
    38新潟県26.38191
    39群馬県26.36242
    40栃木県26.23251
    41山口県26.17143
    42茨城県26.16388
    43鹿児島県25.97102
    44山形県25.89185
    45三重県25.85177
    46山梨県25.3972
    47和歌山県24.8665
  • 男性

    順位都道府県平均値回答数
    1高知県32.610
    2徳島県31.2313
    3島根県30.8217
    4鳥取県30.3719
    5長崎県29.7315
    6香川県29.0423
    7広島県28.8872
    8宮崎県28.4416
    9佐賀県28.1833
    10愛知県28.05219
    11兵庫県28.03157
    12福井県27.8622
    13北海道27.74219
    14福岡県27.71122
    15秋田県27.6343
    16大阪府27.46272
    17埼玉県27.45273
    18滋賀県27.4149
    19静岡県27.38109
    20神奈川県27.22324
    21熊本県27.1241
    22大分県27.0425
    23岩手県27.0451
    24新潟県26.7563
    25東京都26.72580
    26栃木県26.69107
    27愛媛県26.6221
    28京都府26.5474
    29奈良県26.4134
    30青森県26.3549
    31三重県26.2956
    32千葉県26.28204
    33岐阜県26.1437
    34群馬県26.0366
    35長野県2649
    36石川県25.942
    37山形県25.962
    38岡山県25.8966
    39福島県25.8572
    40富山県25.7762
    41沖縄県25.457
    42宮城県25.27111
    43茨城県25.17145
    44和歌山県25.0617
    45山梨県24.7326
    46山口県23.5353
    47鹿児島県22.8324
  • 女性

    順位都道府県平均値回答数
    1徳島県29.5340
    2高知県29.0635
    3奈良県28.9278
    4鳥取県28.6721
    5熊本県28.5574
    6佐賀県28.4635
    7石川県28.3678
    8岡山県27.83106
    9長崎県27.7849
    10山口県27.6689
    11岐阜県27.63149
    12兵庫県27.58355
    13静岡県27.48262
    14岩手県27.4599
    15愛媛県27.4281
    16広島県27.37158
    17島根県27.3132
    18富山県27.3185
    19宮城県27.3184
    20神奈川県27.17642
    21千葉県27.16522
    22福井県27.1144
    23大分県27.1145
    24鹿児島県26.9776
    25沖縄県26.96114
    26愛知県26.95482
    27北海道26.91492
    28福島県26.8163
    29大阪府26.79574
    30京都府26.79145
    31福岡県26.76296
    32茨城県26.75241
    33滋賀県26.7103
    34長野県26.64138
    35青森県26.58104
    36宮崎県26.5349
    37群馬県26.51175
    38山梨県26.3343
    39東京都26.261195
    40新潟県26.2128
    41秋田県26.1999
    42埼玉県26.03534
    43香川県25.9861
    44栃木県25.94142
    45山形県25.93122
    46三重県25.59120
    47和歌山県24.9447

2021年4月から調査を開始しています。
現在集計中です。

メンタルが弱い傾向が強いようです。

長所

メンタルが弱い傾向がある方は、以下の長所があります。

①感受性が高い

メンタルが弱い方は世の中の変化に敏感です。誰もが見落としがちな繊細な変化を見逃さず、表現活動に繋げることができます。小説家、芸術家、漫画家、シナリオライター、YOUTUBE創作、などの仕事で活躍される方もいます。

②思考深い

ネガティブな一面がありますが、その分じっくりと物事を考えることができます。哲学的な価値観まで充分吟味し、人生を深く洞察することができそうです。

③人の痛みが分かる

自分が苦労した分、周りの痛みがわかります。大事な人が心を痛めている時に、優しく声をかけ、励ますことができます。

 

注意点と対策

メンタルが弱い傾向がある方は、以下の点で注意が必要です。あてはまる項目がある場合は、対策を参考にしてください。

①心の病気のリスク

メンタルが弱い状態が続くと、心の病気につながることもあります。長期化している場合は注意が必要です。以下のコラムでは、メンタルを安定させる方法を解説していきます。参考にしてみてください。

メンタル弱い…を改善する方法

②ストレスを抱えやすい

メンタルが弱いと日常的にストレスを抱えやすいと言えます。批判をされたり、嫌な出来事があると、その体験を重く受け止めてしまいます。あてはまる方は、考え方を前向きにする心理療法を学ぶと効果的です。公認心理師など専門家のもとで学習したい方は、以下の講座がおすすめです。筆者も講師をしています。

心理療法の基礎を学ぶ,心理学講座

③立ち直りが遅い

メンタルが弱い方は、挫折や失敗があった時に、立ち直るまで時間がかかってしまいます。この点、「レジリエンス力」をつけると、しなやかに回復することができます。失敗をずっと引きずってしまう…という方は、以下のコラムをご参照ください。

レジリエンス力を鍛える方法

メンタルが弱い傾向がやや強いようです。

長所

メンタルが弱い傾向がある方は、以下の長所があります。

①感受性が高い

メンタルが弱い方は世の中の変化に敏感です。誰もが見落としがちな繊細な変化を見逃さず、表現活動に繋げることができます。小説家、芸術家、漫画家、シナリオライター、YOUTUBE創作、などの仕事で活躍される方もいます。

②思考深い

ネガティブな一面がありますが、その分じっくりと物事を考えることができます。哲学的な価値観まで充分吟味し、人生を深く洞察することができそうです。

③人の痛みが分かる

自分が苦労した分、周りの痛みがわかります。大事な人が心を痛めている時に、優しく声をかけ、励ますことができます。

 

注意点と対策

メンタルが弱い傾向がある方は、以下の点で注意が必要です。あてはまる項目がある場合は、対策を参考にしてください。

①心の病気のリスク

メンタルが弱い状態が続くと、心の病気につながることもあります。長期化している場合は注意が必要です。以下のコラムでは、メンタルを安定させる方法を解説していきます。参考にしてみてください。

メンタル弱い…を改善する方法

②ストレスを抱えやすい

メンタルが弱いと日常的にストレスを抱えやすいと言えます。批判をされたり、嫌な出来事があると、その体験を重く受け止めてしまいます。あてはまる方は、考え方を前向きにする心理療法を学ぶと効果的です。公認心理師など専門家のもとで学習したい方は、以下の講座がおすすめです。筆者も講師をしています。

心理療法の基礎を学ぶ,心理学講座

③立ち直りが遅い

メンタルが弱い方は、挫折や失敗があった時に、立ち直るまで時間がかかってしまいます。この点、「レジリエンス力」をつけると、しなやかに回復することができます。失敗をずっと引きずってしまう…という方は、以下のコラムをご参照ください。

レジリエンス力を鍛える方法

あなたのメンタルが弱い傾向は中程度あります。

長所

メンタルの弱い傾向が中程度ある方は、以下の長所があります。

①立ち直る力はある

メンタルがやや弱いところもありますが、挫折から自力で立ち直る力はあります。時間をかけて問題と向き合えば、失敗をバネにして成長することができます。

②感受性がある

メンタルが弱い傾向は前向きに言い換えると、繊細な変化に気が付きやすいといえます。うまく活かすと表現活動に繋げることができます。小説家、芸術家、漫画家、シナリオライター、YOUTUBE創作、などの仕事で活躍される方もいます。

③人の痛みがわかる

メンタルが強すぎる方は、なんでも乗り越えてしまうため、人の痛みがわからないことがあります。一方で、あなたは適度に繊細な一面があるので、自分が苦労した分、周りの痛みがわかります。大事な人が心を痛めている時に、優しく声をかけ、励ますことができます。

 

注意点と対策

現時点では深刻な状況ではなく、健康的に過ごされている方が多いでしょう。一方でこれ以上悪化すると、メンタルヘルスに悪影響となります。以下の対策のうちご自身にあてはまるものを参考にしてみてください。

①心の病気のリスク

メンタルが弱い状態が続くと、心の病気につながることもあります。長期化している場合は注意が必要です。以下のコラムでは、メンタルを安定させる方法を解説していきます。参考にしてみてください。

メンタル弱い…を改善する方法

②ストレスを抱えやすい

メンタルが弱いと日常的にストレスを抱えやすいと言えます。批判をされたり、嫌な出来事があると、その体験を重く受け止めてしまいます。あてはまる方は、考え方を前向きにする心理療法を学ぶと効果的です。公認心理師など専門家のもとで学習したい方は、以下の講座がおすすめです。筆者も講師をしています。

心理療法の基礎を学ぶ,心理学講座

③立ち直りが遅い

メンタルが弱い方は、挫折や失敗があった時に、立ち直るまで時間がかかってしまいます。この点、「レジリエンス力」をつけると、しなやかに回復することができます。失敗をずっと引きずってしまう…という方は、以下のコラムをご参照ください。

レジリエンス力を鍛える方法

あなたのメンタル弱い傾向は小さく健康的です。

長所

メンタル弱い傾向が小さい方は、以下の長所があります。

①立ち直りやすい

失敗してショックを受けても、すぐに立ち直ることができます。クヨクヨ考える時間は少なく、次から次へとチャレンジしていきます。

②集中力が高い

不安を感じにくいので、目の前の作業に集中することができます。スポーツやビジネスの場面では、ここ一番という時に結果を残すことができます。

動じない

少々の問題では動じず、自信をもって、堂々と振舞うことができます。自分の信じた道を突き進んでいきます。

 

理解を深める

現在は健康的な状況です。予防として以下のコラムや講座も参考にしてみてください。

①メンタル弱い人の気持ちを理解する

あなたはメンタルが強い分、メンタルが弱い人の気持ちがわからない面があるかもしれません。そこで、メンタルが弱い人の気持ちを理解し、よりよい関係を築けるようすることをおすすめします。あてはまると感じる場合は以下のコラムをご参照ください。

メンタル弱い…を改善する方法

②心理学講座

筆者は楽しく学べる心理学講座を開催しています。メンタルの強さを維持したい方は、下記のリンクを参照ください。

心理療法の基礎を学ぶ,心理学講座

③ビジネス基礎講座

メンタルが安定している方は、ビジネスでも活躍しやすいと言えます。ぶれないメンタルを活かして、ビジネスの世界で成長していきたい方は以下の講座をおススメします。

ビジネス基礎講座

この診断を友達に伝える