>
>

行動力診断

行動力診断

当診断は「行動力」を測ることができます。レベルごとの対策なども解説しています。参考にしてみてください。

行動力診断
全くそう思わない あまり思わない どちらでもない ややそう思う とてもそう思う
1.
努力は実ると思う
2.
挑戦し続ければいつかうまく行く
3.
考えるよりも行動する
4.
思い立ったらすぐに行動する
5.
人の目を気にしない
6.
自分の信念に基づき行動する
7.
失敗をすることに寛容である
8.
失敗してもなんとかなると思う
あなたの生まれた年は?
あなたの性別は? 
あなたのお住まいは?
診断についての注意

***行動力診断 注意事項***

・行動力診断は
  公認心理師,精神保健福祉士
 川島達史の監修の元作成しました

・医療的な診断を行うものではありません
・予備調査の段階となります
・参考程度にご使用ください

以下に行動力診断の作成手順や趣旨説明が明示されています。興味がある方はご一読ください。


尺度作成の趣旨
現代社会は短時間で手軽にできる媒体が好まれています。この点、学術的に使われる心理や人間関係に関する尺度は存在しますが、何十問もある尺度は、敬遠され、結局は使われないまま終わってしまうこともあります。

そこで、精神的健康や人間関係の問題につながりやすい根本的な感情に着目して、手軽に自己チェックができる尺度を作成することとしました。医療行為、学術的な研究を目的とした診断ではなく、あくまで予防機能、メンタルヘルスに興味をもって頂くことを目的として作成します。

 

診断作成の条件
以下のポイントを意識して作成する。

・バスや電車で簡単に
 読める文章を心掛ける
・学術的な表現は控える
・診断には限界があること明示する

 

***作成の手順***

①先行研究の概観
調査の結果、行動力を直接測る尺度は存在しませんでした。一方で近接概念としては「Indecisiveness Scal(不決断尺度)」「優柔不断尺度」「全般性先延ばし傾向尺度」「バイタリティ尺度」などが作成されています。尺度の作成にあたってはこれらの研究を調査しました。


参考文献
日本語版不決断傾向尺度の信頼性と妥当性の検討杉浦 義典 杉浦 知子 丹野 義彦人文科学論集. 人間情報学科編  2007

先延ばし意識特性尺度の作成と信頼性および妥当性の検討小浜 駿 教育心理学研究 2010

優柔不断尺度の作成と信頼性および妥当性の検討 斎藤 聖子, 緑川 晶 心理学研究 2016

Frost, R.0., & Shows, D. L 1993 The nature and measurement of compulsive indecisiveness.Behauiour Resewch and Therapy, Diagnostic Methods for Athletes' Psychological Competitive Abilities and Psychological States before and during Competition  Tokunga, Mikio 

バイタリティー尺度作成の試み 福井未来, 清水和秋 - パーソナリティ研究, 2015

 

②質問項目の抽出
上記の論文、学術書、一般的なニーズを参考に、公認心理師・臨床心理士・心理学の大学院を卒業した者が協力し、ブレーンストーミングを行いました。

 

挑戦し続けると成功すると感じる
努力は実ると感じる
行動してから考える
思い立ったらすぐに行動する
成功イメージを持って行動する
振り返って後悔することは少ない
自分の信念に基づいて行動する
他人に流されることは少ない
問題だと感じたらすぐに行動する
余裕をもって締め切りに間に合わせる
人の目を気にしない
失敗をすることに寛容である
行動するリスクよりメリットを大事にする
失敗してもなんとかなると思う


③KJ法と尺度の作成
KJ法によりグルーピングを行い4つに分類しました。簡易診断とするため、それぞれの分類に対して2つの質問を採用しました


*肯定的な未来の予測
努力は実ると思う
挑戦し続ければいつかうまく行く

*行動への瞬発力
考えるよりも行動する
思い立ったらすぐに行動する

*内発的動機
人の目を気にしない
自分の信念に基づき行動する

*失敗への寛容さ
失敗をすることに寛容である
失敗してもなんとかなると思う

 

④ 4段階で評価
評価は5件法で設定し、4つの段階で評価をしました。解説文を200文字程度で作成しました。


・40~33 かなり行動力がある
・32~26 行動力がある
・25~19 行動力が少ない
・18~8  行動力か不足している


結果については長所と注意点の2つの面からバランスよく記述することを心掛けました。診断結果については提案程度にとどめました。

行動力(MAX 40)

行動力(MIN 8)

あなたのライン

男性
女性

点数が高いほど、行動力があることを示しています。以下の基準を参考にしてください。

・40~33 かなり行動力がある
・32~26 行動力がある
・25~19 行動力が少ない
・18~8  行動力か不足している

行動力(MAX 40)

行動力(MIN 8)

あなたのライン

年代別の比較となります。ご自身の年代と比較してみましょう。

あなたが所属する群

年代別の比較となります。ご自身の年代と比較してみましょう。

・25~19 行動力が少ない
・18~8  行動力か不足している

  • 総合

    順位都道府県平均値回答数
    1大分県391
    2鳥取県32.754
    3福井県32.4314
    4佐賀県31.679
    5石川県30.2917
    6静岡県30.0852
    7栃木県3031
    8鹿児島県29.9122
    9兵庫県29.6455
    10岡山県29.522
    11埼玉県29.44111
    12長野県29.2928
    13山梨県29.2711
    14奈良県29.2512
    15愛媛県29.1811
    16富山県29.1817
    17香川県29.0911
    18山形県29.0728
    19長崎県298
    19神奈川県29134
    21福島県28.8431
    22愛知県28.8392
    23秋田県28.7634
    24徳島県28.758
    25宮崎県28.7311
    26岐阜県28.720
    27宮城県28.6959
    28北海道28.6124
    29千葉県28.5470
    30大阪府28.37125
    31東京都28.27223
    32三重県28.1817
    33福岡県28.1668
    34熊本県28.0520
    35京都府27.8843
    36高知県27.7512
    37新潟県27.7131
    38岩手県27.7124
    39滋賀県27.6517
    40茨城県27.6364
    41広島県27.4335
    42群馬県27.3834
    43沖縄県27.2767
    44山口県26.229
    45青森県25.941
    46島根県25.2711
    47和歌山県21.449
  • 男性

    順位都道府県平均値回答数
    1福井県33.7311
    2鳥取県332
    3佐賀県32.147
    4秋田県31.758
    5岡山県3117
    6石川県30.910
    7鹿児島県30.710
    8埼玉県30.5560
    9富山県30.119
    10兵庫県30.129
    11栃木県29.7818
    12静岡県29.6834
    13山形県29.4520
    14新潟県29.2516
    15熊本県296
    16宮城県28.9730
    17神奈川県28.9573
    18福島県28.8419
    19千葉県28.8443
    20愛媛県28.836
    21愛知県28.8250
    22三重県28.710
    23山梨県28.679
    24北海道28.6179
    25東京都28.41141
    26京都府28.1723
    27茨城県28.0539
    28宮崎県27.867
    29長野県27.5812
    30奈良県27.336
    31大阪府27.3174
    32沖縄県27.2825
    33福岡県27.1724
    34滋賀県27.138
    35長崎県274
    36島根県26.54
    37群馬県26.120
    38広島県25.9417
    39青森県25.921
    40高知県25.85
    41徳島県25.65
    42香川県25.254
    43岩手県24.8614
    44岐阜県243
    45和歌山県23.676
    46山口県234
  • 女性

    順位都道府県平均値回答数
    1大分県391
    2徳島県343
    3鳥取県32.52
    4山梨県322
    5岩手県31.710
    6香川県31.297
    7奈良県31.176
    8長崎県314
    9静岡県30.8318
    10長野県30.5616
    11栃木県30.3113
    12宮崎県30.254
    13佐賀県302
    14大阪府29.750
    15愛媛県29.65
    16岐阜県29.5317
    17石川県29.56
    18群馬県29.2114
    19高知県29.147
    20兵庫県29.1226
    21神奈川県29.0761
    22鹿児島県28.9111
    23広島県28.8318
    23愛知県28.8342
    23福島県28.8312
    26山口県28.85
    27福岡県28.7943
    28北海道28.645
    29宮城県28.4129
    30千葉県28.1926
    31埼玉県28.1451
    32山形県28.138
    32富山県28.138
    34滋賀県28.119
    35東京都28.0980
    36秋田県28.0825
    37福井県27.673
    38熊本県27.6414
    39京都府27.5520
    40三重県27.437
    41沖縄県27.2642
    42茨城県26.9625
    43新潟県26.0715
    44青森県25.920
    45島根県24.577
    46岡山県24.45
    47和歌山県173

2021年4月から調査を開始しています。
現在集計中です。

あなたはかなり行動力があります。

長所

かなり行動力がある方は、以下の長所があります。

①チャレンジ精神がある

商品企画、起業、営業、などチャレンジすることが大好きです。決められたタスクをこなすよりも、新しいアイデアや工夫が求められる仕事に向いていると言えそうです。

②チャンスを逃さない 

ビジネスの世界は、優柔不断で迷っている間に、アイデアを取られてしまうことがあります。この点、行動力がある方は時代の変化に合わせて積極的に行動し、チャンスをつかむことができます。

③自信がつく

最初は失敗しやすいですが、経験が豊かになり、うまくいくことが増えていきます。成功体験を重ねるたびに自信がつき、より積極的に行動できるようになっていきます。

 

行動力の予防

現在は健康的な状況です。予防として以下のコラムや講座も参考にしてみてください。

①行動力の予防

現在は積極的でも、年齢を重ねていくと、今までのやり方に固執してしまい、行動力が低下してしまうことがあります。今後も行動力をキープしたい…という方は、以下のコラムをご参照ください。

行動力を高める方法

②人間関係講座

行動力がある人は、人と会話をする機会が増えます。この点、人と会う機会は多いけど、会話がうまくいかないと感じる方は、傾聴力、発話力、会話の展開力を学ぶことをおすすめします。詳しくは以下の講座を参照ください。公認心理師など専門家のもとでトレーニングをすることができます。

人間関係講座

③ビジネス基礎講座

行動力のある方は、積極的に発信する機会が増えます。スピーチ、営業、動画の作成など、自分の考えを発表する機会が多い方は以下のビジネス基礎講座をおススメします。

ビジネス基礎講座

 

あなたは行動力があります。

長所

行動力がある方は、以下の長所があります。

①チャレンジ精神がある

商品企画、起業、営業、などチャレンジすることが大好きです。決められたタスクをこなすよりも、新しいアイデアや工夫が求められる仕事に向いていると言えそうです。

②チャンスを逃さない 

ビジネスの世界は、優柔不断で迷っている間に、アイデアを取られてしまうことがあります。この点、行動力がある方は時代の変化に合わせて積極的に行動し、チャンスをつかむことができます。

③自信がつく

最初は失敗しやすいですが、経験が豊かになり、うまくいくことが増えていきます。成功体験を重ねるたびに自信がつき、より積極的に行動できるようになっていきます。

④リスク回避できる

行動力はある方ですが、一方でリスクもきちんと考えることができます。危険も予測したうえで、行動するため、問題が発生した時の対応も早く、攻守のバランスが良いと言えそうです。

注意点と対策

現在は行動力がある状態ですが伸びしろがあるようです。以下の対策のうち活用できそうな項目がある場合は参考にしてみてください。

①行動力の予防

現在は積極的でも、年齢を重ねていくと、今までのやり方に固執してしまい、行動力が低下してしまうことがあります。今後も行動力をキープしたい…という方は、以下のコラムをご参照ください。

行動力を高める方法

②人間関係講座

行動力がある人は、人と会話をする機会が増えます。この点、人と会う機会は多いけど、会話がうまくいかないと感じる方は、傾聴力、発話力、会話の展開力を学ぶことをおすすめします。詳しくは以下の講座を参照ください。公認心理師など専門家のもとでトレーニングをすることができます。

人間関係講座

③失敗をイメージしてしまう

行動力が不足している方は、失敗やリスクを考えすぎて、不安や恐怖で消極的になってしまいます。失敗することを怖がる傾向がある方は、うまく行くイメージを増やし、成功した後のメリットを考えることをおすすめします。詳しくは以下の対策を参照ください。

失敗が怖い…を改善する方法

あなたは行動力が少ないです。

長所

行動力が少ない方は、以下の長所があります。

①リスクを充分検討する

直面しそうな障害を、あらかじめ検討してから行動する方が多いでしょう。対処法を準備してから行動するため、トラブルを上手く回避することができます。時間はかかりますが、着実に物事を進めることができるでしょう。

②丁寧な仕事ができる

行動力がないということは、前向きに言い換えると、決められたことを丁寧にこなすことができるとも言えます。医療関係、危険物取扱、品質管理、伝統を守る仕事などが相性が良いかもしれません。

③曖昧さ耐性がある

行動力がありすぎる方は、嫌なことがあると人間関係を切ってしまったり、転職を繰返したりする方がいます。一方で、行動力がない方は、どっちつかずの状況でもそのままにしておける「曖昧さ耐性」があると言えます。多少のトラブルでは、あるがままそのままにしておける強さがあり、人間関係や仕事を長続きさせることができるのです。

 

注意点と対策

行動力については伸びしろがあるようです。以下の対策のうち活用できそうな項目がある場合は参考にしてみてください。

①後悔がふえる

チャンスがあるにも関わらず、行動できず後悔することが多い方は注意が必要です。心理学の研究では、うまくいく、いかないに関わらず、行動できる方は後悔が少ないということがわかっています。以下のコラムでは、行動力をつけるための方法を一通り解説しました。是非参考にしてみてください。

行動力を高める方法

②人間関係講座

会話が苦手な方は、人間関係を構築できるか不安になるので、新しい環境や出会いに消極的です。一方で、傾聴力、発話力、会話の展開力を学び、人間関係に自信がついていくと、積極的な心が芽生えていきます。公認心理師など専門家のもとでトレーニングをしたい方は、以下の講座を参照ください。

人間関係講座

③失敗をイメージしてしまう

行動力が不足している方は、失敗やリスクを考えすぎて、不安や恐怖で消極的になってしまいます。失敗することを怖がる傾向がある方は、うまく行くイメージを増やし、成功した後のメリットを考えることをおすすめします。詳しくは以下の対策を参照ください。

失敗が怖い…を改善する方法

あなたは行動力が不足しているようです。

長所

行動力が不足している方は、以下の長所があります。

①リスクを充分検討する

直面しそうな障害を、あらかじめ検討してから行動する方が多いでしょう。対処法を準備してから行動するため、トラブルを上手く回避することができます。時間はかかりますが、着実に物事を進めることができるでしょう。

②丁寧な仕事ができる

行動力がないということは、前向きに言い換えると、決められたことを丁寧にこなすことができるとも言えます。医療関係、危険物取扱、品質管理、伝統を守る仕事などが相性が良いかもしれません。

③曖昧さ耐性がある

行動力がありすぎる方は、嫌なことがあると人間関係を切ってしまったり、転職を繰返したりする方がいます。一方で、行動力がない方は、どっちつかずの状況でもそのままにしておける「曖昧さ耐性」があると言えます。多少のトラブルでは、あるがままそのままにしておける強さがあり、人間関係や仕事を長続きさせることができるのです。

 

注意点と対策

行動力については伸びしろがあるようです。以下の対策のうち活用できそうな項目がある場合は参考にしてみてください。

①後悔がふえる

チャンスがあるにも関わらず、行動できず後悔することが多い方は注意が必要です。心理学の研究では、うまくいく、いかないに関わらず、行動できる方は後悔が少ないということがわかっています。以下のコラムでは、行動力をつけるための方法を一通り解説しました。是非参考にしてみてください。

行動力を高める方法

②人間関係講座

会話が苦手な方は、人間関係を構築できるか不安になるので、新しい環境や出会いに消極的です。一方で、傾聴力、発話力、会話の展開力を学び、人間関係に自信がついていくと、積極的な心が芽生えていきます。公認心理師など専門家のもとでトレーニングをしたい方は、以下の講座を参照ください。

人間関係講座

③失敗をイメージしてしまう

行動力が不足している方は、失敗やリスクを考えすぎて、不安や恐怖で消極的になってしまいます。失敗することを怖がる傾向がある方は、うまく行くイメージを増やし、成功した後のメリットを考えることをおすすめします。詳しくは以下の対策を参照ください。

失敗が怖い…を改善する方法

この診断を友達に伝える