>
>

第一印象診断

第一印象診断

当診断は「第一印象の良さ」を測ることができます。対策なども解説いています。参考にしてみてください。

第一印象診断
全くそう思わない あまり思わない どちらでもない ややそう思う とてもそう思う
1.
笑顔で会話をする
2.
アイコンタクトをするほうだ
3.
明るい声で話す
4.
背筋が伸びている
5.
清潔感のある服装をしている
6.
自分から挨拶をする
7.
自分から会話をはじめる
8.
相手の発言を肯定する
あなたの生まれた年は?
あなたの性別は? 
あなたのお住まいは?
診断についての注意

【第一印象 簡易診断について】

本診断は、公認心理師・精神保健福祉士である川島達史が監修し、人間関係の構築やメンタルヘルスへの関心を高めることを目的として開発された予防的ツールです。医療的な診断を行うものではなく、あくまで参考としてご活用ください。以下に、診断の目的および作成手順を記載しておりますので、興味のある方はご一読ください。

 

【① 尺度作成の趣旨】

現代社会では、短時間で手軽に行える診断ツールが求められる傾向にあります。心理学や人間関係に関する本格的な尺度も存在しますが、設問数が多くなると、一般の方には利用のハードルが高くなりがちです。そこで本診断では、精神的健康や対人関係の形成に関係する「第一印象」に注目し、自己理解を深めるための簡易的な尺度を作成しました。

 

【② 診断作成における基本方針】

以下のポイントを意識して設問を作成しています。

・通勤中やすき間時間でも読める内容にする
・学術的な専門用語は避ける
・診断には限界があることを明示する

 

【③ 先行研究の調査】

心理学において「第一印象」という語を直接用いた研究は多くありませんが、近接概念である「非言語的コミュニケーション」や「印象形成」に関する研究は多く存在します。本診断では、それらの研究成果を参考にしています。

■先行研究Ⅰ

高橋・斎藤(2014)は、大学生132名を対象に第一印象の因子分析を実施し、「積極さ」「まじめさ」「やさしさ」の3因子を抽出しました。

■先行研究Ⅱ

九島・斎藤(2015)は、大学生159名を対象に顔のパーツの違いによる印象形成の変化を調査し、「女性性」「知性的」「人柄の良さ」の3因子を明らかにしました。

■先行研究Ⅲ

大坊(1991)は、非言語的表出性を測定するためのACT尺度を開発し、主成分分析によって「注目されやすさ」「感情表出」「抑制」などの因子を検出しました。

〈参考文献〉
高橋優希・斎藤勇(2015).友人関係における第一印象とその後の印象の変化について.立正大学心理学研究年報(6),89-99.
九島紀子・斎藤勇(2015).顔パーツ配置の差異による顔印象の検討.立正大学心理学研究年報(6),35-52.
大坊郁夫(1991).非言語的表出性の測定:ACT尺度の構成.北星論集(文),28,1-15.
西川三恵子(2004).第一印象に関する意識についての調査・研究.名古屋経営短期大学紀要,45,53-58.
大橋正夫ほか(1974).写真による印象形成の研究(2):印象評定のための尺度項目の選定.名古屋大学教育学部紀要 教育心理学科,20,93-102.
山住賢司ほか(2005).講演音声の印象評価尺度.日本音響学会誌,61(6).

 

【④ 質問項目の抽出】

上記の研究や実務経験、一般的なニーズをもとに、公認心理師・臨床心理士・心理学の大学院修了者が協力し、ブレーンストーミングを行いました。以下はその例です。

・笑顔で会話をする
・初対面の人とも目線を合わせる
・礼儀やマナーを守る
・清潔感のある身だしなみを心がけている
・相手が聞き取りやすいようにはっきり話す
・初対面の人に丁寧に接する
・身振り手振りを交えて話す
・関心のない話題でも相づちを打つ
・事実に基づいて説明する
・すぐに答えるように心がけている
・わかりやすい例を交えて説明する
・ユーモアを交えて会話する
・初対面でも積極的に話しかける
・ポジティブな感情表現が多い
・自分からあいさつする
・正しい姿勢を意識する
・相手の名前を意識して使う
・落ち着いて話すようにしている
・服装や身だしなみに気を配る
・話すときは結論から話す
・アイコンタクトを取る
・声のトーンが明るい

 

【⑤ 質問項目の分類と選定】

KJ法により項目を8つに分類し、簡易診断とするため各分類から1問ずつ選定しました。設問は以下のとおりです。

・笑顔で会話をする
・アイコンタクトをするほうだ
・明るい声で話す
・背筋が伸びている
・清潔感のある服装をしている
・自分からあいさつをする
・自分から会話をはじめる
・相手の発言を肯定する

 

【⑥ 結果の評価方法】

本診断は5件法(まったく当てはまらない〜非常に当てはまる)で回答いただき、合計得点に応じて以下の4段階に分類されます。

・40~32点:第一印象がかなり良い
・31~26点:第一印象が良い
・25~20点:第一印象がやや悪い
・19~8点 :第一印象がかなり悪い

 

各評価段階では、長所と注意点の両面からコメントを加えるよう工夫しています。診断結果はあくまで参考としてご活用ください。必要に応じて、専門機関へのご相談をご検討ください。

第一印象(MAX 40)

第一印象(MIN 8)

あなたのライン

男性
女性

点数が高いほど第一印象が良いことを示しています。以下の基準を参考にしてみてください。

・40~32 かなり良い
・31~26 良い
・25~20 やや悪い
・19~8 かなり悪い

第一印象(MAX 40)

第一印象(MIN 8)

あなたのライン

年代別の比較となります。ご自身の年代と比較してみましょう。

あなたが所属する群

以下の2群に当てはまった方は注意しましょう。
・25~20 やや悪い
・19~8 かなり悪い

  • 総合

    順位都道府県平均値回答数
    1高知県343
    2佐賀県323
    3滋賀県31.710
    4徳島県31.333
    5熊本県31.0812
    6東京都30.84268
    7宮崎県30.254
    7山梨県30.254
    9奈良県29.888
    10大阪府29.5266
    11神奈川県29.37117
    12山形県29.3520
    13北海道29.2958
    14沖縄県29.1916
    15福岡県2931
    16埼玉県28.7182
    17和歌山県28.673
    18兵庫県28.4650
    19鹿児島県28.449
    20福島県28.3821
    21群馬県28.3432
    22新潟県28.1822
    23愛知県28.0650
    24長野県27.9122
    25栃木県27.8832
    26長崎県27.836
    27宮城県27.7427
    28石川県27.676
    29福井県27.638
    30鳥取県27.577
    31岡山県27.3315
    32秋田県27.1811
    33茨城県2732
    34岐阜県26.9418
    35青森県26.9111
    36香川県26.836
    37広島県26.6724
    38京都府26.5520
    39静岡県26.3923
    40大分県26.388
    41千葉県25.8957
    42山口県25.85
    43富山県25.6411
    44愛媛県25.258
    45三重県24.9213
    46岩手県24.7617
    47島根県17.673
  • 男性

    順位都道府県平均値回答数
    1宮崎県391
    2滋賀県344
    3熊本県331
    4香川県31.52
    5北海道31.2715
    6佐賀県311
    7神奈川県30.4129
    8大阪府29.5616
    9群馬県28.910
    10山形県28.836
    11福井県28.673
    12福島県28.4511
    13埼玉県28.1217
    14奈良県281
    14宮城県288
    14秋田県281
    14長野県285
    18東京都27.753
    19鹿児島県27.52
    19京都府27.54
    21愛知県27.4522
    22青森県274
    23沖縄県26.85
    24岐阜県26.789
    25兵庫県26.5812
    26静岡県26.449
    27茨城県26.3312
    28広島県26.176
    29富山県25.85
    30福岡県25.388
    31長崎県252
    31徳島県251
    33栃木県24.8312
    34岩手県24.58
    35新潟県23.673
    36山口県232
    37千葉県21.3622
    38石川県211
    38鳥取県211
    40三重県206
    40愛媛県202
    42島根県17.673
  • 女性

    順位都道府県平均値回答数
    1徳島県34.52
    2高知県343
    3佐賀県32.52
    4東京都31.62215
    5熊本県30.9111
    6福岡県30.3622
    7沖縄県30.2711
    8山梨県30.254
    9滋賀県30.176
    10奈良県30.147
    11大阪府29.5749
    12栃木県29.4719
    13山形県29.3813
    14長崎県29.254
    15三重県29.147
    16兵庫県29.1136
    17神奈川県29.0288
    18石川県295
    19新潟県28.8919
    20埼玉県28.8665
    21北海道28.7641
    22千葉県28.7435
    23鹿児島県28.717
    24和歌山県28.673
    24鳥取県28.676
    26愛知県28.5428
    27福島県28.388
    28岐阜県28.138
    29群馬県28.0922
    30長野県27.8817
    31宮城県27.8318
    32山口県27.673
    33茨城県27.420
    34宮崎県27.333
    34岡山県27.3315
    36秋田県27.110
    37愛媛県276
    37福井県275
    39青森県26.867
    40広島県26.8318
    41大分県26.388
    42静岡県26.3614
    43京都府26.3116
    44富山県25.56
    45岩手県259
    46香川県24.54

2021年4月から調査を開始しています。
現在集計中です。

あなたの第一印象はかなり良いです。

■長所

【① 就活で有利】
第一印象が良い方は、就職活動などの短時間の面接で特に有利です。話し方や表情、立ち振る舞いが自然で好印象を与え、緊張感のある場面でも安心感を与えることができます。短時間で信頼を築く力があり、選考において好結果につながりやすいでしょう。

【② 接客場面で有利】
接客業では、あなたの第一印象の良さが強みとなります。初対面のお客様にも安心感や親しみを与えることができ、リピーターや指名につながる可能性も高いです。営業職、飲食店、ホテル業、受付などの職業で、初対面の印象が仕事の成果に直結する場面で活躍できるでしょう。

【③ 恋愛で有利】
第一印象が良い方は、異性に対して自然な魅力を放つことができます。特に恋愛初期の頃は外見や雰囲気が大きく影響するため、出会いの場で好感を持たれやすいです。合コンや婚活、マッチングアプリなどでも、次の機会につながることが多いでしょう。

【④ 周囲に好影響を与える】
第一印象が良い方は、職場やグループの中でムードメーカー的な存在になることもあります。明るく話しかけやすい雰囲気があり、周囲の人の気分を和らげたり、場の空気を良くする力を持っています。人間関係の潤滑油としても、貴重な存在と言えるでしょう。

■注意点

【感情労働に注意】
第一印象を良くしようとするあまり、精神的に疲れてしまう方が稀にいます。本当はネガティブな気持ちなのに、無理をしてポジティブに振舞うことは「感情労働」とよばれています。第一印象は良いけど、すごく疲れる…という方は以下のコラムをご参照ください。
感情労働の意味と改善法

■スキルアップしたい方へ

既に第一印象は良好な状態ですが、さらにスキルアップできる可能性もあります。以下のコラムを参考にしてみてください。

【① 第一印象をキープ】
今の良い第一印象を維持するためには、日々のセルフチェックと習慣化が大切です。笑顔や姿勢、声のトーンなどを意識するだけでも印象は大きく変わります。以下のコラムでは、第一印象をキープするための具体的なコツを紹介しています。
第一印象を良くする方法

【② 会話力をつける】
第一印象が良い方は、そこからの会話が重要です。最初の印象を活かし、より深い関係性へと発展させるには、傾聴力やリアクションの工夫が鍵となります。以下のコラムでは、会話を続けるための考え方や練習法を紹介しています。
会話が続かない原因と対策

【③ ポジティブな思考】
第一印象の良さを内面から支えるためには、前向きな思考を日常に取り入れることも大切です。自己肯定感を高めることで、より自然な笑顔や自信が伝わります。以下のコラムでは、ポジティブ思考を高める実践方法を紹介しています。
ポジティブ思考を高める方法

■お知らせ

現在の良い第一印象を、今後も活かしていくためには、会話力や共感力などの人間関係スキルを磨くことが大切です。公認心理師が主催する「コミュニケーション講座」では、第一印象を強みに変えるための実践的な内容を多数ご用意しています。仕事・恋愛・友人関係など、あらゆる場面で自信を持って関われるよう、一緒に学んでみませんか?
コミュニケーション講座

 

あなたの第一印象は良いです。

■前向きな視点

第一印象が良い方は、以下のような長所があります。

【① 就活で有利】
第一印象が良い方は、採用面接の場面で好印象を与えることができます。最初の3秒で判断されるといわれる面接の世界において、あなたの丁寧な対応や清潔感のある見た目は、面接官の関心を引き寄せ、前向きな評価につながりやすいです。

【② 日常の人間関係で有利】
あなたは自然な笑顔や感じの良い挨拶ができるタイプでしょう。そのため、初対面でも距離感を縮めやすく、友人関係や職場の人間関係でも好印象を残します。恋愛や新しい出会いの場面でも、あなたの印象はプラスに働いています。

【③ 落ち着いた雰囲気】
第一印象が良くても過剰に明るいわけではなく、落ち着いた印象も兼ね備えています。そのため、真面目で誠実なイメージを持たれやすく、信頼されやすいという特徴があります。安心感のある人柄として周囲に受け入れられています。

【④ 周囲への安心感】
初対面でも安心して話しかけられる雰囲気を持っています。人見知りの人にも心を開いてもらいやすく、グループ内で自然に潤滑油のような役割を果たすことができるでしょう。職場や地域活動でも重宝される存在です。

■注意点

現在は第一印象が良い状態ですが、接客や営業など高い印象力が求められる場面では、もう一段階のスキルアップが必要なこともあります。さらに印象を磨きたい方は、表情・声・姿勢などのトレーニングを意識してみましょう。

■原因と対策

マイナス思考になる原因としては以下が挙げられます。対策と合わせて参考にしてみてください。

【① 表情や声が硬い】
第一印象を損なう原因として、緊張による表情の硬さや声の小ささがあります。意識的に口角を上げる、少しゆっくり話すなどの工夫で印象は大きく変わります。自分の表情や声を録音・録画して見直すことも効果的です。
第一印象を良くする方法

【② 姿勢が悪い】
猫背や足を組む癖があると、だらしなく見えたり、自信がなさそうに見えることがあります。立ち姿や座り方の見直しは、印象改善に直結します。毎日少しずつ意識して姿勢を整えることで、周囲の印象は確実に変わっていきます。
姿勢を良くする方法

【③ 滑舌が悪い】
滑舌が悪いと、何を言っているか分かりづらく、印象が下がる原因になります。発声の練習やゆっくり話すことを意識すると改善につながります。特に母音を意識した発音トレーニングや、口周りのストレッチも効果があります。
滑舌改善入門,リラックストレーニング

【④ メンタルヘルスに問題】
心の調子が悪いと、表情や言葉にも影響が出ます。第一印象が気になる方は、心の健康も大切にしてください。ストレスが強いときは無理に笑顔を作らず、まずは自分の気持ちを整えることを意識しましょう。
心理学講座

■お知らせ

第一印象は、日々の行動や姿勢の積み重ねでさらに磨かれていきます。今後もより良い印象を維持するために、表情・声・マインドのバランスを整えていきましょう。

公認心理師が主催する講座では、第一印象をさらに引き上げるための実践スキルを学べます。清潔感や言葉遣い、姿勢・傾聴スキルなど、ビジネス・恋愛・日常会話にも役立つノウハウを幅広く習得できます。

自分らしさを大切にしながら印象力を高めたい方は、ぜひ講座をご活用ください。
コミュニケーション講座

 

あなたの第一印象はやや悪い状態です。

■前向きな視点

第一印象がやや悪い状態でも、以下のような長所があります。

【① 長期的にはメリットも】
第一印象が悪い方は、長期戦では有利になることがあります。なぜなら最初の印象が悪いと、それ以降の良い行動が際立って見えるからです。これはギャップ効果と言われています。第一印象が悪くても、長期的な目線で考えれば充分挽回できるのです。

【② 感情労働が少ない】
第一印象を良くしようとするあまり、精神的に疲れてしまうことを感情労働と言います。この点あなたは、自然体で接するので、人と接するときにストレスを溜めにくい一面があります。

【③ お互い気楽に振舞える】
第一印象を良くしようと無理をしないので、気楽に振舞うことができます。自然な雰囲気を相手も感じ取り、あなたに対して居心地のよさを感じる方もいるでしょう。

【④ 相手に無理させない】
第一印象が良い人は、無意識のうちに相手を緊張させたり、良く思われようと努力させてしまうことがあります。一方であなたのように少し構えの少ない印象は、相手にとっても気が楽で、自然体で接しやすいというメリットがあります。

■注意点

短時間で判断される場面では不利になりやすい傾向があります。たとえば就職活動の面接や婚活パーティーなどでは、第一印象が重視されるため、マイナス評価が先行することも。印象アップの基本を押さえておくことで、こうした場面でも自信を持って対応できます。

■原因と対策

【① 表情や声が硬い】
第一印象を損なう原因として、緊張による表情の硬さや声の小ささがあります。意識的に口角を上げる、少しゆっくり話すなどの工夫で印象は大きく変わります。自分の表情や声を録音・録画して見直すことも効果的です。
第一印象を良くする方法

【② 姿勢が悪い】
猫背や足を組む癖があると、だらしなく見えたり、自信がなさそうに見えることがあります。立ち姿や座り方の見直しは、印象改善に直結します。毎日少しずつ意識して姿勢を整えることで、周囲の印象は確実に変わっていきます。
姿勢を良くする方法

【③ 滑舌が悪い】
滑舌が悪いと、何を言っているか分かりづらく、印象が下がる原因になります。発声の練習やゆっくり話すことを意識すると改善につながります。特に母音を意識した発音トレーニングや、口周りのストレッチも効果があります。
滑舌改善入門,リラックストレーニング

【④ メンタルヘルスに問題】
心の調子が悪いと、表情や言葉にも影響が出ます。第一印象が気になる方は、心の健康も大切にしてください。ストレスが強いときは無理に笑顔を作らず、まずは自分の気持ちを整えることを意識しましょう。
心理学講座

■お知らせ

第一印象は、日々の小さな積み重ねで少しずつ変えていくことができます。現在ややマイナスな印象でも、意識と工夫次第で十分に挽回可能です。表情・声・姿勢を見直し、自然な笑顔や落ち着いた雰囲気を身につけていきましょう。

公認心理師が主催する講座では、第一印象改善の実践的なスキルを学ぶことができます。表情・声・しぐさ・話し方などを丁寧に確認しながら、講師と一緒に改善のステップを踏んでいきます。実際の会話練習や、他者との関わりを通じたフィードバックを得られる場でもあります。

「自分の印象が気になる」「第一印象を良くしたいけど何から始めればいいか分からない」という方は、ぜひ講座をご活用ください。
コミュニケーション講座

 

あなたの第一印象は悪い状態です。

■前向きな視点

第一印象が悪い状態でも、以下のような長所があります。

【① 長期的にはメリットも】
第一印象が悪い方は、長期戦では有利になることがあります。なぜなら最初の印象が悪いと、それ以降の良い行動が際立って見えるからです。これはギャップ効果と言われています。第一印象が悪くても、長期的な目線で考えれば充分挽回できるのです。

【② 感情労働が少ない】
第一印象を良くしようとするあまり、精神的に疲れてしまうことを感情労働と言います。この点あなたは、自然体で接するので、人と接するときにストレスを溜めにくい一面があります。

【③ お互い気楽に振舞える】
第一印象を良くしようと無理をしないので、気楽に振舞うことができます。自然な雰囲気を相手も感じ取り、あなたに対して居心地のよさを感じる方もいるでしょう。

【④ 相手に無理させない】
第一印象が良い人は、無意識のうちに相手を緊張させたり、良く思われようと努力させてしまうことがあります。一方であなたのように少し構えの少ない印象は、相手にとっても気が楽で、自然体で接しやすいというメリットがあります。

■注意点

短時間で判断される場面では不利になりやすい傾向があります。たとえば就職活動の面接や婚活パーティーなどでは、第一印象が重視されるため、マイナス評価が先行することも。印象アップの基本を押さえておくことで、こうした場面でも自信を持って対応できます。

■原因と対策

【① 表情や声が硬い】
第一印象を損なう原因として、緊張による表情の硬さや声の小ささがあります。意識的に口角を上げる、少しゆっくり話すなどの工夫で印象は大きく変わります。自分の表情や声を録音・録画して見直すことも効果的です。
第一印象を良くする方法

【② 姿勢が悪い】
猫背や足を組む癖があると、だらしなく見えたり、自信がなさそうに見えることがあります。立ち姿や座り方の見直しは、印象改善に直結します。毎日少しずつ意識して姿勢を整えることで、周囲の印象は確実に変わっていきます。
姿勢を良くする方法

【③ 滑舌が悪い】
滑舌が悪いと、何を言っているか分かりづらく、印象が下がる原因になります。発声の練習やゆっくり話すことを意識すると改善につながります。特に母音を意識した発音トレーニングや、口周りのストレッチも効果があります。
滑舌改善入門,リラックストレーニング

【④ メンタルヘルスに問題】
心の調子が悪いと、表情や言葉にも影響が出ます。第一印象が気になる方は、心の健康も大切にしてください。ストレスが強いときは無理に笑顔を作らず、まずは自分の気持ちを整えることを意識しましょう。
心理学講座

■お知らせ

第一印象は、日々の小さな積み重ねで少しずつ変えていくことができます。現在ややマイナスな印象でも、意識と工夫次第で十分に挽回可能です。表情・声・姿勢を見直し、自然な笑顔や落ち着いた雰囲気を身につけていきましょう。

公認心理師が主催する講座では、第一印象改善の実践的なスキルを学ぶことができます。表情・声・しぐさ・話し方などを丁寧に確認しながら、講師と一緒に改善のステップを踏んでいきます。実際の会話練習や、他者との関わりを通じたフィードバックを得られる場でもあります。

「自分の印象が気になる」「第一印象を良くしたいけど何から始めればいいか分からない」という方は、ぜひ講座をご活用ください。
コミュニケーション講座

 

この診断を友達に伝える