>
>

スマイル診断

スマイル診断

当診断は「スマイル度」を測ることができます。レベルごとのトレーニング法も解説しています。参考にしてみてください。

スマイル診断
全くそう思わない あまり思わない どちらでもない ややそう思う とてもそう思う
1.
面白いことを見つけるのが得意だ
2.
幸福な気持ちになることが多い
3.
笑うと目じりにシワが寄る
4.
笑うと目が細くなる
5.
口角が上がり、上の歯が8本以上見える
6.
口元が緊張せず緩んでいる
7.
作り笑顔をしている感覚はない
8.
楽しくない時は無理に笑わない
あなたの生まれた年は?
あなたの性別は? 
あなたのお住まいは?
診断についての注意

***スマイル簡易診断 注意事項***

・スマイル簡易診断は
  公認心理師,精神保健福祉士
 川島達史の監修の元作成しました

・医療的な診断を行うものではありません
・予備調査の段階となります
・参考程度にご使用ください

以下にスマイル簡易診断の作成手順や趣旨説明が明示されています。興味がある方はご一読ください。


尺度作成の趣旨
現代社会は短時間で手軽にできる媒体が好まれています。この点、学術的に使われる心理や人間関係に関する尺度は存在しますが、何十問もある尺度は、敬遠され、結局は使われないまま終わってしまうこともあります。

そこで、精神的健康や人間関係の問題につながりやすい根本的な感情に着目して、手軽に自己チェックができる尺度を作成することとしました。医療行為、学術的な研究を目的とした診断ではなく、あくまで予防機能、メンタルヘルスに興味をもって頂くことを目的として作成します。

 

診断作成の条件
以下のポイントを意識して作成する。

・バスや電車で簡単に
 読める文章を心掛ける
・学術的な表現は控える
・診断には限界があること明示する

 

***作成の手順***

①先行研究の概観
スマイル尺度の作成にあたっては以下の研究を参考にしました。

参考文献
笑顔のメカニズムの解明―表情筋活動と表層変化の計測―,菅原徹,山田昇,佐渡山亜兵,上條正義,細谷聡,井口竹喜,日本感性工学研究論文集,Vol.5,No.2,47-54(2005).

好感をもたらす非言語コミュニケーションに関する研究 梅野利奈 2015 目白大学大学院 修了論文概要

笑顔の形状と表情筋活動の分析 菅原 徹 可視化情報学会誌 2014 年 34 巻 133 号 p. 14-19

「笑いの態度尺度」作成の試み 福島 裕人 橋元 慶男 笑い学研究 21(0), 75-82, 2014

表情  ゲーリー・フェイジン 2005 マール社
笑顔のパーキンソンラジオ体操 [DVD] 音成龍司 (出演), MIOSIC(ミオジック) (出演)  ビデオメーカー

スマイルストレス尺度の作成とスマイル利用動機の違いによる スマイルストレス 岡本 卓也 (信州大学人文学部)2016.


②質問項目の抽出
上記の論文、学術書、一般的なニーズを参考に、公認心理師・臨床心理士・心理学の大学院を卒業した者が協力し、ブレーンストーミングを行いました。その後、KJ法によりグルーピングを行い4つに分類しました。簡易診断とするため、それぞれの分類に対して2つの質問を採用しました。診断用に質問項目を改善しました。

・スマイル心理
面白いことを見つけるのが得意だ
幸福な気持ちになることが多い

・目の表情
笑うと目じりにシワが寄る
笑うと目が細くなる

 

・口の表情
口角が上がり、上の歯がよく見える
口元が緊張せず緩んでいる

 

・感情労働の回避
作り笑顔をしている感覚はない
楽しくない時は無理に笑わない

 

③ 4段階で評価
評価は5件法で設定し、4つの段階で評価をしました
解説文を200文字程度で作成しました


・40~33 かなりスマイルが多い
・32~28 ややスマイルが多い
・27~23 ややスマイルが少ない
・22~8 かなりスマイルが少ない


結果については長所と注意点の2つの面からバランスよく記述することを心掛けました。診断結果については提案程度にとどめました。

スマイル力(MAX 40)

スマイル力(MIN 8)

あなたのライン

男性
女性

点数が高いほど、スマイル力があることを示しています。以下の基準を参考にしてください。

・40~33 かなりスマイルが多い
・32~28 ややスマイルが多い
・27~23 ややスマイルが少ない
・22~8 かなりスマイルが少ない

スマイル力(MAX 40)

スマイル力(MIN 8)

あなたのライン

年代別の比較となります。ご自身の年代と比較してみましょう。

あなたが所属する群

以下の2群に当てはまった方は注意しましょう。

・27~23 ややスマイルが少ない
・22~8 かなりスマイルが少ない

  • 総合

    順位都道府県平均値回答数
    1香川県32.65
    2滋賀県31.1811
    3高知県316
    4鹿児島県30.437
    5山口県29.6712
    5山形県29.6712
    7奈良県29.119
    8大分県28.8918
    9徳島県28.7914
    10和歌山県28.3116
    11三重県28.2520
    12福井県28.147
    13熊本県289
    14京都府27.9315
    15福島県27.7617
    16山梨県27.754
    17愛媛県27.569
    18東京都27.55219
    19埼玉県27.2975
    20栃木県27.2829
    21広島県27.0245
    22愛知県2771
    23大阪府26.8476
    24岐阜県26.7322
    25福岡県26.5937
    26島根県26.569
    27岡山県26.5522
    28神奈川県26.5396
    29秋田県26.3315
    30青森県26.3116
    31鳥取県26.254
    32宮城県26.0923
    33宮崎県266
    33佐賀県262
    33新潟県2619
    36北海道25.8365
    37群馬県25.825
    38兵庫県25.5264
    39長崎県25.512
    40千葉県25.2181
    41石川県25.210
    42沖縄県24.8318
    43静岡県24.7246
    44茨城県24.4628
    45富山県24.45
    46長野県24.2417
    47岩手県22.0825
  • 男性

    順位都道府県平均値回答数
    1山口県361
    2岐阜県31.54
    2滋賀県31.52
    4大阪府30.569
    5高知県301
    6岡山県29.673
    7長崎県29.52
    7福井県29.54
    9富山県291
    10京都府281
    11東京都27.6359
    12広島県27.518
    12栃木県27.52
    14埼玉県27.2715
    15愛媛県272
    15山形県272
    17静岡県26.5812
    18愛知県26.56
    19長野県265
    20宮城県25.52
    21北海道25.4219
    22徳島県251
    23福岡県24.673
    23三重県24.673
    25神奈川県24.4212
    26福島県244
    26新潟県242
    28群馬県23.676
    29千葉県2314
    30兵庫県22.2914
    31茨城県225
    31島根県222
    33青森県19.333
    34宮崎県191
    35沖縄県161
    36岩手県85
  • 女性

    順位都道府県平均値回答数
    1香川県32.65
    2高知県31.25
    3滋賀県31.119
    4鹿児島県30.437
    5山形県30.210
    6奈良県29.119
    7山口県29.0911
    8徳島県29.0813
    9福島県28.9213
    10大分県28.8918
    11三重県28.8817
    12和歌山県28.3116
    13熊本県289
    14京都府27.9314
    15青森県27.9213
    16島根県27.867
    17山梨県27.754
    18愛媛県27.717
    19東京都27.48158
    20宮崎県27.45
    21埼玉県27.360
    22栃木県27.2627
    23福岡県27.0633
    24愛知県27.0565
    25神奈川県26.7383
    26広島県26.727
    27群馬県26.4719
    28兵庫県26.4250
    29大阪府26.3467
    30福井県26.333
    30秋田県26.3315
    32鳥取県26.254
    33宮城県26.1421
    34岡山県26.0519
    35北海道26.0245
    36佐賀県262
    37新潟県25.8816
    38千葉県25.6767
    39岐阜県25.6718
    40岩手県25.620
    41沖縄県25.3517
    42石川県25.210
    43茨城県2523
    44長崎県24.710
    45静岡県24.0634
    46長野県23.512
    47富山県23.254

2020年4月1日から調査を開始しています。現在集計中です。

あなたはかなりスマイルが多いです。

長所

スマイルが多い方は、以下のような長所があります。

①接客場面で有利

笑顔で好印象なので、対人関係の仕事で重宝されるでしょう。例えば、接客業の方は、第一印象が良いので、リピーターを獲得しやすくなります。営業職の方は、信頼されやすく、成約率が上がると言えそうです。

②ムードメーカ的存在

スマイルが多いため、周りを盛り上げることができます。学校や職場で、ムードメーカとして、親しまれていることでしょう。人が寄ってきやすいため、交友関係が広いのではないでしょうか。

③恋愛で有利

スマイルが少ない人は、堅い雰囲気になりがちで、恋愛においては打ち解けるのに時間がかかります。一方で、スマイルが多い人は、安心感のある雰囲気になるので、警戒心を解くのが早いでしょう。恋愛に有利と言えそうです。

 

理解を深める

現在は健康的な状況です。予防として以下のコラムや講座も参考にしてみてください。

①スマイル力をキープしよう

スマイル力を維持するためにも、基礎知識を学習しておくことをおススメします。以下のコラムでは、自然な笑顔の作り方、トレーニング法などをご紹介しています。笑顔の理解を深めたい方は参考にしてみてください。

笑顔の作り方,トレーニング法

②人間関係講座

弊社では、会話スキルの向上、傾聴スキル、共感力を高める講座を開催しています。より人間関係を充実させたい方は、以下の講座でお待ちしています。

人間関係講座

③感情労働に注意する

気がつくと笑顔になっている方はとても健康的です。一方で、無理をしてスマイルを作っている感覚がある方は注意が必要です。特に心が疲れている時に、笑顔を心がけると、ストレスが溜まることがあります。あてはまる方は、以下のコラムを参考にしてみてください。

無理な笑顔に注意,感情労働を防ぐ

あなたはかなりスマイルが多いです。

長所

スマイルが多い方は、以下のような長所があります。

①接客場面で有利

笑顔で好印象なので、対人関係の仕事で重宝されるでしょう。例えば、接客業の方は、第一印象が良いので、リピーターを獲得しやすくなります。営業職の方は、信頼されやすく、成約率が上がると言えそうです。

②ムードメーカ的存在

スマイルが多いため、周りを盛り上げることができます。学校や職場で、ムードメーカとして、親しまれていることでしょう。人が寄ってきやすいため、交友関係が広いのではないでしょうか。

③恋愛で有利

スマイルが少ない人は、堅い雰囲気になりがちで、恋愛においては打ち解けるのに時間がかかります。一方で、スマイルが多い人は、安心感のある雰囲気になるので、警戒心を解くのが早いでしょう。恋愛に有利と言えそうです。

注意点と対策

現在は健康的なレベルで笑顔がありますが、まだ伸びしろがある状況です。以下のコラムのうち、ご自身でも活用できそうな項目を参考にしてみてください。

①接客業レベルでは不足

日常生活では充分ですが、カフェ店員、ホテル業など、接客業レベルの笑顔が求められる場合は不足しているといえます。接客業は第一印象が大事です。スマイル力を高めて、仕事で活躍したいという方は、以下のコラムを参照ください。

笑顔の作り方とスマイル練習

②硬い場になることも

スマイルが少ないと、会話の内容が真面目になりやすく、堅い空気になってしまいます。あてはまる方は、笑顔が生まれやすい会話のコツを学ぶことをおすすめします。公認心理師など専門家のもとで、トレーニングをしたい方は以下の人間関係講座でお待ちしています。

人間関係講座

③後ろ向きになりやすい

笑顔の土台は心にあります。この点、落ち込むことが多く、笑顔になれない…という方は注意が必要です。改善するには、前向きでポジティブな視点を増やすことをおすすめします。心が安定すると、自然な笑顔もふえていきます。

ポジティブシンキングなる5つの方法

あなたはややスマイルが少ないです。

長所

ややスマイルが少ない方は、以下の長所があります。

①真面目な印象

スマイルが少ない方は、真面目な印象を与えます。例えば、会議やスポーツの試合などの場面では、真剣に取り組んでいると評価されることもあります。

②落ち着いた雰囲気

スマイルが少ない方は、テンションの波が緩やかです。リラックスした感じがあり、落ちついたムードを作り出すことできます。大人で頼りがいがある印象を持たれることが多いでしょう。

③感情労働にならない 

無理をして笑顔を作ろうとしないため、感情労働になりにくい傾向にあります。感情労働とは、本来の感情を抑えたり、コントロールしたりする労働のことです。特に接客業で、無理に笑顔を作り続けると、感情労働が過剰になり、精神的な消耗感を覚えることがあります。この意味で、スマイルが少ない方は、感情を無理して表現していないと言えます。

注意点と対策

あなたはスマイル力に、伸びしろがある状況です。以下のコラムのうち、ご自身でも活用できそうな項目を参考にしてみてください。

①警戒されやすい

スマイルは適度にありますが、安心感を持たれる程ではありません。何を考えてるのかわかりにくく、相手にとっつきにくい印象を与えてしまう方もいるでしょう。特に第一印象が大事な場面が多い…という方は、以下のコラムを参照ください。

笑顔の作り方とスマイル練習

②硬い場になることも

スマイルが少ないと、会話の内容が真面目になりやすく、堅い空気になってしまいます。あてはまる方は、笑顔が生まれやすい会話のコツを学ぶことをおすすめします。公認心理師など専門家のもとで、トレーニングをしたい方は以下の人間関係講座でお待ちしています。

人間関係講座

③後ろ向きになりやすい

笑顔の土台は心にあります。この点、落ち込むことが多く、笑顔になれない…という方は注意が必要です。改善するには、前向きでポジティブな視点を増やすことをおすすめします。心が安定すると、自然な笑顔もふえていきます。

ポジティブシンキングなる5つの方法

あなたはスマイルが低いようです。

長所

ややスマイル力が低い方は、以下の長所があります。

①真面目な印象

スマイルが少ない方は、真面目な印象を与えます。例えば、会議やスポーツの試合などの場面では、真剣に取り組んでいると評価されることもあります。

②落ち着いた雰囲気

スマイルが少ない方は、テンションの波が緩やかです。リラックスした感じがあり、落ちついたムードを作り出すことできます。大人で頼りがいがある印象を持たれることが多いでしょう。

③感情労働にならない 

無理をして笑顔を作ろうとしないため、感情労働になりにくい傾向にあります。感情労働とは、本来の感情を抑えたり、コントロールしたりする労働のことです。特に接客業で、無理に笑顔を作り続けると、感情労働が過剰になり、精神的な消耗感を覚えることがあります。この意味で、スマイルが少ない方は、感情を無理して表現していないと言えます。

注意点と対策

あなたはスマイル力に、伸びしろがある状況です。以下のコラムのうち、ご自身でも活用できそうな項目を参考にしてみてください。

①警戒されやすい

スマイルは適度にありますが、安心感を持たれる程ではありません。何を考えてるのかわかりにくく、相手にとっつきにくい印象を与えてしまう方もいるでしょう。特に第一印象が大事な場面が多い…という方は、以下のコラムを参照ください。

笑顔の作り方とスマイル練習

②硬い場になることも

スマイルが少ないと、会話の内容が真面目になりやすく、堅い空気になってしまいます。あてはまる方は、笑顔が生まれやすい会話のコツを学ぶことをおすすめします。公認心理師など専門家のもとで、トレーニングをしたい方は以下の人間関係講座でお待ちしています。

人間関係講座

③後ろ向きになりやすい

笑顔の土台は心にあります。この点、落ち込むことが多く、笑顔になれない…という方は注意が必要です。改善するには、前向きでポジティブな視点を増やすことをおすすめします。心が安定すると、自然な笑顔もふえていきます。

ポジティブシンキングなる5つの方法

この診断を友達に伝える