>
>

虚無感診断

虚無感診断

当診断では簡易的に4つのレベルで虚無感の対策を把握することができます。虚無感は深刻になると適応障害、うつ病、認知症など、様々な精神疾患に関連する症状です。是非参考にしてみてください。

虚無感診断
全くそう思わない あまり思わない どちらでもない ややそう思う とてもそう思う
1.
気分が落ち込んでいる
2.
すり減っている感じがある
3.
モチベーションがわかない
4.
何をするにも身が入らない
5.
悲観的な未来が待っている
6.
頑張っても報われない
7.
身体がぐったりしている
8.
頭が働かない感じがある
あなたの生まれた年は?
あなたの性別は? 
あなたのお住まいは?
診断についての注意

**虚無感診断 注意事項***

・虚無感診断は
  公認心理師,精神保健福祉士
 川島達史の監修の元作成しました

・医療的な診断を行うものではありません
・予備調査の段階となります
・参考程度にご使用ください

以下に虚無感診断の作成手順や趣旨説明が明示されています。興味がある方はご一読ください。


尺度作成の趣旨
現代社会は短時間で手軽にできる媒体が好まれています。この点、学術的に使われる心理や人間関係に関する尺度は存在しますが、何十問もある尺度は、敬遠され、結局は使われないまま終わってしまうこともあります。

そこで、精神的健康や人間関係の問題につながりやすい根本的な感情に着目して、手軽に自己チェックができる尺度を作成することとしました。医療行為、学術的な研究を目的とした診断ではなく、あくまで予防機能、メンタルヘルスに興味をもって頂くことを目的として作成します。

診断作成の条件
以下のポイントを意識して作成する。

・バスや電車で簡単に
 読める文章を心掛ける
・学術的な表現は控える
・診断には限界があること明示する

***作成の手順***

①先行研究の概観
虚無感という言葉は日常生活でよく使われます。一方で虚無感に関する心理学研究はほとんど存在しません。この点、大辞林において虚無感は「形だけで中身がない。形式だけで実質が伴わない。うつろである。何の役にも立たない。結果が何も残らない」と記されています。この定義から、無気力、アパシー、無価値感、喪失感、などが近接概念と考えられます。尺度の作成にあたってまずはこれらの研究を概観しました。


*参考文献
笠井孝久・村松健司・保坂亨・三浦香苗(1995) 小学生・中学生の虚無感感とその関連要因 教育心理学研究 43 424-435
下坂剛(2001) 青年期の各学校段階における無気力感の検討 教育心理学研究 49 305-313
狩野武道・津川律子(2008) 大学生における無気力の分類の試み –スチューデント・アパシーと抑うつの観点から- こころの健康 23 1-10
下山晴彦(1995) 男子大学生の無気力の研究 教育心理学研究 43 145-155
土井裕貴(2014). 対人援助職におけるバーンアウト・感情労働の関係性:精神的な疲労に着目する
久保真人 (1998) ストレスとバーンアウトの関係-バーンアウトはストレスか?- 産業・組織心理学研究、12(1)、5ー15.

②質問項目の抽出
上記の論文、学術書、一般的なニーズを参考に、公認心理師・臨床心理士・心理学の大学院を卒業した者が協力し、ブレーンストーミングを行いました。その後、KJ法によりグルーピングを行い4つに分類しました。簡易診断とするため、それぞれの分類に対して2つの質問を採用しました


・情緒的消耗
気分が落ち込んでいる
すり減っている感じがある

・無気力感
モチベーションがわかない
何をするにも身が入らない

・未来への悲観
悲観的な未来が待っている
頑張っても報われない

・身体的不全感
身体がぐったりしている
頭が働かない感じがある

③ 4段階で評価
評価は5件法で設定し、4つの段階で評価をしました
解説文を200文字程度で作成しました


・40~33 虚無感が強い
・32~27 虚無感がやや強い
・26~22 少し虚無感がある
・21~8 虚無感は少ない


結果については長所と注意点の2つの面からバランスよく記述することを心掛けました。診断結果については提案程度にとどめました。

虚無感(MAX 40)

虚無感(MIN 8)

あなたのライン

男性
女性

点数が高いほど、虚無感が強いことを示しています。以下の基準を参考にしてください。

・40~33 虚無感が強い
・32~27 虚無感がやや強い
・26~22 少し虚無感がある
・21~8 虚無感は少ない

虚無感(MAX 40)

虚無感(MIN 8)

あなたのライン

年代別の比較となります。ご自身の年代と比較してみましょう。

あなたが所属する群

以下の2群に当てはまった方は注意しましょう。

・40~33 虚無感が強い
・32~27 虚無感がやや強い

  • 総合

    順位都道府県平均値回答数
    1島根県35.7322
    2富山県33.7442
    3宮崎県33.727
    4長崎県33.4137
    5鹿児島県33.347
    6岐阜県33.1675
    7岩手県33.1268
    8長野県33.0893
    9兵庫県33.04168
    10福島県32.9787
    11三重県32.9341
    12福岡県32.8141
    13群馬県32.7773
    14宮城県32.65136
    15石川県32.5946
    16佐賀県32.516
    17埼玉県32.47348
    18広島県32.47103
    19東京都32.46703
    20千葉県32.35255
    21茨城県32.34153
    22新潟県32.31107
    23愛知県32.28271
    24奈良県32.2749
    25静岡県32.21155
    26京都府32.21118
    27熊本県32.2148
    28大阪府32.21326
    29沖縄県32.1571
    30神奈川県32.15498
    31北海道32.1335
    32秋田県32.0653
    33福井県31.8621
    34岡山県31.7465
    35青森県31.7364
    36栃木県31.7289
    37山形県31.7165
    38高知県31.4626
    39愛媛県31.4434
    40和歌山県31.3923
    41滋賀県31.2839
    42山口県31.2138
    43香川県31.1421
    44徳島県30.8116
    45大分県30.8126
    46山梨県29.8739
    47鳥取県28.2417
  • 男性

    順位都道府県平均値回答数
    1富山県35.3113
    2長野県34.7621
    3三重県34.6916
    4愛媛県34.258
    5群馬県34.0423
    6福井県33.910
    7熊本県33.6822
    8福岡県33.4236
    9徳島県33.336
    10宮崎県33.176
    11石川県33.0813
    12宮城県33.0245
    13高知県32.899
    14鹿児島県32.7315
    15愛知県32.66101
    16千葉県32.6180
    17兵庫県32.6159
    18静岡県32.5468
    19岩手県32.5231
    20島根県32.54
    21長崎県32.3315
    22栃木県32.340
    23京都府32.2945
    24神奈川県32.27179
    25奈良県32.215
    26東京都32.17233
    27埼玉県32.09110
    28青森県3219
    29新潟県31.9849
    30岡山県31.8816
    31茨城県31.744
    32沖縄県31.6721
    33福島県31.6526
    34北海道31.64129
    35広島県31.5544
    36佐賀県31.410
    37大阪府31.36117
    38秋田県31.3225
    39香川県31.310
    40岐阜県31.2524
    41滋賀県31.2114
    42山形県31.0923
    43山口県30.2520
    44和歌山県29.910
    45山梨県29.8513
    46大分県28.867
    47鳥取県28.147
  • 女性

    順位都道府県平均値回答数
    1島根県36.4418
    2長崎県34.1422
    3岐阜県33.9850
    4宮崎県33.8520
    5岩手県33.6237
    6鹿児島県33.5632
    7福島県33.5261
    8兵庫県33.28109
    9佐賀県33.25
    10広島県33.1559
    11富山県33.0428
    12茨城県32.73106
    13秋田県32.7128
    14長野県32.6871
    15福岡県32.65104
    16埼玉県32.64238
    17大阪府32.63207
    18新潟県32.5958
    19東京都32.56467
    20和歌山県32.5413
    21宮城県32.4691
    22北海道32.44202
    23沖縄県32.3650
    24奈良県32.2934
    25山口県32.2818
    26石川県32.2532
    27千葉県32.2173
    28京都府32.1673
    29神奈川県32.03316
    30愛知県32.02168
    31群馬県3248
    32静岡県31.9587
    33山形県31.8541
    34三重県31.8324
    35岡山県31.7948
    36青森県31.7344
    37大分県31.5319
    38栃木県31.2449
    39滋賀県31.2124
    40香川県3111
    41熊本県30.9626
    42高知県30.7117
    43愛媛県30.5826
    44福井県3011
    45山梨県29.8826
    46徳島県29.310
    47鳥取県28.310

2020年4月1日から調査を開始しています。現在集計中です。

あなたは虚無感が強いです。

長所

虚無感が強い方は以下のような長所があります。

①人生と向き合う契機になる

虚無感が強い状態は、何事にも意欲がわかない状態になります。こうしたやる気がでない時期は、自分はこれからどうするべきか?自分にとってやりがいとは何か?と、人生と深く向き合うようになります。虚無感は自分の人生に意義を見出すきっかけを与える感情でもあるのです。

②目標が再設定されていく

人生と深く向き合うと、時間がかかりますが、徐々に目標が再設定されていきます。現実的に達成しやすい目標を設定することで、将来的には充実感をもって取り組めるようになります。

③騙されにくい

騙そうとする人は、恐怖を煽るのが得意です。感情をゆさぶって、衝動的に行動をとらせようとします。しかし、虚無感がある人は、いい意味で冷めた視点で話を聞くことができ、冷静に相手の話しを受け止めることができます。矛盾点を発見しやすくなり、騙されることも少なくなります。 

注意点と対策

虚無感が強い方は、以下の点で注意が必要です。あてはまる項目がある場合は、対策を参考にしてください。

①何事もやる気が出ない

虚無感が強いと、学業、仕事、人間関係…などでパフォーマンスが低下しがちです。その結果、周りからマイナスの言葉をもらいやすくなり、さらにやる気が出なくなってしまう悪循環に陥ってしまいます。何事にもやる気が起きない…という方は、以下のコラムをご参照ください。

虚無感を改善する方法

②メンタルヘルスが悪くなる

虚無感が強い人の中には、人生は無意味だと思う方もいます。何を希望にしていきればいいか分からず、暗い気持ちになりがちです。こうした心の状態を放置しておくと、メンタルヘルスが悪化していきます。対策としては心理療法を学び柔軟に物事を捉えらえるようになることが大切です。専門家の元でしっかりと学習したい方は、以下の心理学講座をおススメします。筆者も講師をしています。

心理学講座

③何をすればいいかわからない

虚無感が強い状態は、目標がなく、日々の行動に意味や価値を見出すことが難しくなります。こうした虚無感を改善するには、自分がやりたいことや、生きがいを見つけるのが鍵になります。やりたいことが何もない…という方は、以下のコラムをご参照ください。

アイデンティティの確立する方法

あなたは虚無感がやや強い状態です。

長所

虚無感がある状態には以下のような長所があります。

①人生と向き合う契機になる

虚無感がある状態は、何事にも意欲がわかない状態になります。こうしたやる気がでない時期は、自分はこれからどうするべきか?自分にとってやりがいとは何か?と、人生と深く向き合うようになります。虚無感は自分の人生に意義を見出すきっかけを与える感情でもあるのです。

②目標が再設定されていく

人生と深く向き合うと、時間がかかりますが、徐々に目標が再設定されていきます。現実的に達成しやすい目標を設定することで、将来的には充実感をもって取り組めるようになります。

③騙されにくい

騙そうとする人は、恐怖を煽るのが得意です。感情をゆさぶって、衝動的に行動をとらせようとします。しかし、虚無感がある人は、いい意味で冷めた視点で話を聞くことができ、冷静に相手の話しを受け止めることができます。矛盾点を発見しやすくなり、騙されることも少なくなります。 

注意点と対策

虚無感がある方は、以下の点で注意が必要です。あてはまる項目がある場合は、対策を参考にしてください。

①何事もやる気が出ない

虚無感があると、学業、仕事、人間関係…などでパフォーマンスが低下しがちです。その結果、周りからマイナスの言葉をもらいやすくなり、さらにやる気が出なくなってしまう悪循環に陥ってしまいます。何事にもやる気が起きない…という方は、以下のコラムをご参照ください。

虚無感を改善する方法

②メンタルヘルスが悪くなる

虚無感がある人の中には、人生は無意味だと思う方もいます。何を希望にしていきればいいか分からず、暗い気持ちになりがちです。こうした心の状態を放置しておくと、メンタルヘルスが悪化していきます。対策としては心理療法を学び柔軟に物事を捉えらえるようになることが大切です。専門家の元でしっかりと学習したい方は、以下の心理学講座をおススメします。筆者も講師をしています。

心理学講座

③何をすればいいかわからない

目標がなく、日々の行動に意味や価値を見出すことが難しくなります。こうした虚無感を改善するには、自分がやりたいことや、生きがいを見つけるのが鍵になります。やりたいことが何もない…という方は、以下のコラムをご参照ください。

アイデンティティの確立する方法

あなたは虚無感が少しある状態ですが、健康的な範囲内です。

長所

虚無感がある状態には以下のような長所があります。

①人生と向き合う契機になる

虚無感がある状態は、何事にも意欲がわかない状態になります。こうしたやる気がでない時期は、自分はこれからどうするべきか?自分にとってやりがいとは何か?と、人生と深く向き合うようになります。虚無感は自分の人生に意義を見出すきっかけを与える感情でもあるのです。

②目標が再設定されていく

人生と深く向き合うと、時間がかかりますが、徐々に目標が再設定されていきます。現実的に達成しやすい目標を設定することで、将来的には充実感をもって取り組めるようになります。

③騙されにくい

騙そうとする人は、恐怖を煽るのが得意です。感情をゆさぶって、衝動的に行動をとらせようとします。しかし、虚無感がある人は、いい意味で冷めた視点で話を聞くことができ、冷静に相手の話しを受け止めることができます。矛盾点を発見しやすくなり、騙されることも少なくなります。 

注意点と対策

現在は健康的な範囲内ですがやや虚無感があります。もし今後、虚無感という気持ちがさらに強くなり、長期的に持続する場合は注意が必要です。以下の項目にあてはまるものがある場合は、予防として参考にしてみてください。

①何事もやる気が出ない

虚無感があると、学業、仕事、人間関係…などでパフォーマンスが低下しがちです。その結果、周りからマイナスの言葉をもらいやすくなり、さらにやる気が出なくなってしまう悪循環に陥ってしまいます。何事にもやる気が起きない…という方は、以下のコラムをご参照ください。

虚無感を改善する方法

②メンタルヘルスが悪くなる

虚無感がある人の中には、人生は無意味だと思う方もいます。何を希望にしていきればいいか分からず、暗い気持ちになりがちです。こうした心の状態を放置しておくと、メンタルヘルスが悪化していきます。対策としては心理療法を学び柔軟に物事を捉えらえるようになることが大切です。専門家の元でしっかりと学習したい方は、以下の心理学講座をおススメします。筆者も講師をしています。

心理学講座

③何をすればいいかわからない

目標がなく、日々の行動に意味や価値を見出すことが難しくなります。こうした虚無感を改善するには、自分がやりたいことや、生きがいを見つけるのが鍵になります。やりたいことが何もない…という方は、以下のコラムをご参照ください。

アイデンティティの確立する方法

あなたは虚無感が少ない状態です。

長所

虚無感が少ない方は、以下のような長所があります。

①充実した毎日

やりたいことが見つけられており、日々没頭して取り組める活動を持っています。人生に意味を見い出しているので、多少の失敗があっても、暗い気持ちが長期的に続くことも少ないと言えるでしょう。メンタルヘルスも安定しやすいと言えます。

②集中力が増す

虚無感がある人は、「意味があるのだろうか?」と考える時間が長くなり、本来経験できるはずのことができなくなってしまいます。一方で、虚無感が少ないあなたは、目標が定まっているので、モヤモヤ考えることが少なく、集中力が高い状態を維持できると言えそうです。

③周りのやる気を引き出す

虚無感が少ない人は、日々イキイキしており、周囲からは人生を楽しんでいるように映ります。こうした姿勢は周囲にもポジティブな影響をもたらし、励まされる方も多いでしょう。

理解を深める

現在は健康的な状況です。予防として以下のコラムや講座も参考にしてみてください。

①虚無感の基礎知識

今後、虚無感が強くならないようにするため、予防法を学習しておくことをおススメします。以下紹介するコラムでは、虚無感の原因、種類、解決策などをご紹介しています。是非ご参照ください。

虚無感の原因と脱出する方法

②心理学講座

弊社では、日々の生活を豊かにするため心理学講座を開催しています。より心を安定させたい方は、以下の講座でお待ちしています。

心理学講座

③ビジネス基礎講座

筆者は楽しく学べる、ビジネスコミュニケーション講座を開催しています。プレゼン力をつけたい!人前で話す力をつけたい方は、下記のリンクを参照ください。

ビジネス基礎講座

この診断を友達に伝える