>
>

笑顔力診断

笑顔力診断

当診断は「笑顔力」を測ることができます。レベルごとのトレーニング法も解説しています。参考にしてみてください。

笑顔力診断
全くそう思わない あまり思わない どちらでもない ややそう思う とてもそう思う
1.
何事も楽しむ方である
2.
面白いことをみつける
3.
笑うと目が細くなる
4.
笑うと目じりに皺ができる
5.
笑うと上の歯が8本以上見える
6.
口元が力まずリラックスしている
7.
無理やり笑うことは少ない
8.
愛想笑いをしている感覚はない
あなたの生まれた年は?
あなたの性別は? 
あなたのお住まいは?
診断についての注意

***笑顔力診断 注意事項***

・笑顔力診断は
  公認心理師,精神保健福祉士
 川島達史の監修の元作成しました

・医療的な診断を行うものではありません
・予備調査の段階となります
・参考程度にご使用ください

以下に笑顔力診断の作成手順や趣旨説明が明示されています。興味がある方はご一読ください。


尺度作成の趣旨
現代社会は短時間で手軽にできる媒体が好まれています。この点、学術的に使われる心理や人間関係に関する尺度は存在しますが、何十問もある尺度は、敬遠され、結局は使われないまま終わってしまうこともあります。

そこで、精神的健康や人間関係の問題につながりやすい根本的な感情に着目して、手軽に自己チェックができる尺度を作成することとしました。医療行為、学術的な研究を目的とした診断ではなく、あくまで予防機能、メンタルヘルスに興味をもって頂くことを目的として作成します。

 

診断作成の条件
以下のポイントを意識して作成する。

・バスや電車で簡単に
 読める文章を心掛ける
・学術的な表現は控える
・診断には限界があること明示する

 

***作成の手順***

①先行研究の調査
笑顔については古くから様々な分野で研究されてきました。研究を大別すると「効果研究」「笑顔分析」「笑顔トレーニング」「感情労働」の4つに大別されます。尺度の作成にあたってこれらの研究を概観しました。

 

先行研究ⅰ
福島・橋元(2014)は笑いの態度尺度作成の中で、積極的笑わせが不安や不眠と負の相関関係にあることを示唆しています。相手を笑顔にさせると、自分自身のメンタルヘルスに有効であると推測されまます。

 

先行研究ⅱ
菅原等(2005)は笑顔分析において、被写体のデュシェンヌスマイルの画像におけるアスペクト比を分析しました。その結果、笑顔形成において黄金比が存在することが示唆されています。

 

先行研究ⅲ
笑顔トレーニングについては、学術分野ではあまり発達していません。一方で一般書籍など、実学的に発達してきています。尺度の作成に当たっては一般書籍も参考にしました。

 

*参考文献

笑顔のメカニズムの解明―表情筋活動と表層変化の計測―,菅原徹,山田昇,佐渡山亜兵,上條正義,細谷聡,井口竹喜,日本感性工学研究論文集,Vol.5,No.2,47-54(2005).

笑顔の形状と表情筋活動の分析 菅原 徹 可視化情報学会誌 2014 年 34 巻 133 号 p. 14-19

「笑いの態度尺度」作成の試み 福島 裕人 橋元 慶男 笑い学研究 21(0), 75-82, 2014

表情  ゲーリー・フェイジン 2005 マール社

笑顔のパーキンソンラジオ体操 [DVD] 音成龍司 (出演), MIOSIC(ミオジック) (出演)  ビデオメーカー

笑顔の教科書  2016 福田純子 あさ出版

 

②質問項目の抽出
上記の論文、学術書、一般的なニーズを参考に、公認心理師・臨床心理士・心理学の大学院を卒業した者が協力し、ブレーンストーミングを行いました。その後、KJ法によりグルーピングを行い4つに分類しました。簡易診断とするため、それぞれの分類に対して2つの質問を採用しました。


・笑顔心理
何事も楽しむ方である
面白いことをみつける

・目の表情
笑うと目が細くなる
笑うと目じりに皺ができる

・口の表情
笑うと上の歯が8本以上見える
口元が力まずリラックスしている

・感情労働の回避
無理やり笑うことは少ない
愛想笑いをしている感覚はない


③ 4段階で評価
評価は5件法で設定し、4つの段階で評価をしました。解説文を200文字程度で作成しました。

・40~33 かなり笑顔力がある
・32~27 笑顔力がある
・26~22 やや不足している
・21~8  不足している


結果については長所と注意点の2つの面からバランスよく記述することを心掛けました。診断結果については提案程度にとどめました。

笑顔力(MAX 40)

笑顔力(MIN 8)

あなたのライン

男性
女性

点数が高いほど笑顔が豊富であることを表しています。以下の基準を参考にしてみてください。

・40~33 かなり笑顔力がある
・32~27 笑顔力がある
・26~22 やや不足している
・21~8  不足している

 

 

笑顔力(MAX 40)

笑顔力(MIN 8)

あなたのライン

年代ごとの比較となります。ご自身の年代と比べてみましょう。

あなたが所属する群

以下の2群の方は笑顔について検討してみましょう。

・26~22 やや不足している
・21~8  不足している

  • 総合

    順位都道府県平均値回答数
    1鳥取県391
    2香川県312
    3宮崎県30.673
    4石川県30.52
    5高知県303
    6山梨県28.836
    6山口県28.836
    8福島県28.54
    8和歌山県28.56
    10三重県28.119
    11沖縄県27.437
    12北海道27.0331
    13福井県271
    14熊本県26.85
    15山形県26.789
    16千葉県26.5437
    17静岡県26.3816
    18兵庫県26.2745
    19富山県262
    20群馬県25.7315
    21大阪府25.7131
    22京都府25.710
    23茨城県25.6213
    24東京都25.3677
    25福岡県25.1723
    26神奈川県25.1385
    27埼玉県24.9735
    28愛知県24.9522
    29岡山県24.510
    30栃木県24.1414
    31宮城県24.138
    32広島県24.0911
    33奈良県23.888
    34新潟県23.810
    35秋田県23.258
    36大分県233
    37佐賀県222
    38長野県21.867
    39鹿児島県21.754
    39長崎県21.754
    41滋賀県21.336
    42愛媛県21.229
    43島根県21.25
    44青森県21.147
    45岩手県19.910
    46岐阜県19.415
    47徳島県19.333
  • 男性

    順位都道府県平均値回答数
    1富山県371
    2沖縄県36.52
    3山形県29.45
    4青森県292
    5熊本県281
    6北海道27.610
    7三重県273
    7岡山県272
    7長崎県271
    10兵庫県2611
    10東京都2613
    12埼玉県25.110
    13静岡県255
    14栃木県24.333
    15神奈川県24.2917
    16群馬県243
    16福岡県245
    18大阪府23.147
    19茨城県22.754
    20京都府22.333
    21大分県221
    22岐阜県21.52
    23奈良県211
    24秋田県201
    24島根県201
    24滋賀県201
    27広島県19.673
    28千葉県19.577
    29愛知県18.54
    30新潟県171
    31岩手県164
    32和歌山県141
    33佐賀県111
    34長野県102
  • 女性

    順位都道府県平均値回答数
    1鳥取県391
    2佐賀県331
    3和歌山県31.45
    4香川県312
    5宮崎県30.673
    6石川県30.52
    7高知県303
    8山梨県28.836
    8山口県28.836
    10三重県28.676
    11福島県28.54
    12千葉県28.1730
    13京都府27.147
    14福井県271
    14静岡県2711
    16茨城県26.899
    17北海道26.6520
    18長野県26.65
    19熊本県26.54
    20大阪府26.4624
    21愛知県26.3918
    22兵庫県26.3534
    23群馬県26.210
    24広島県25.758
    25福岡県25.5917
    26神奈川県25.3468
    27東京都25.2364
    28栃木県25.110
    29埼玉県24.9225
    30新潟県24.569
    31奈良県24.297
    32宮城県24.138
    33岡山県23.888
    34沖縄県23.85
    35秋田県23.717
    36山形県23.54
    36大分県23.52
    38岩手県22.56
    39鹿児島県21.754
    40滋賀県21.65
    41島根県21.54
    42愛媛県21.229
    43長崎県203
    44徳島県19.333
    45岐阜県19.0813
    46青森県185
    47富山県151

2021年4月1日に公開しました。現在調査中です。

あなたはかなり笑顔力があります。

長所

笑顔力がかなりある方は、以下の長所があります。

①周囲から好印象に見られる

目元の動きが豊かで、口元がリラックスしている方が多いでしょう。笑顔が豊富で、周りにポジティブな影響を与えます。あなたと接する人は「楽しい」「うれしい」「安心できる」という気持ちになります。

②ポジティブな姿勢がある

笑顔力がある方は、何事もポジテイブに考え、心が安定しやすいと言えます。例えば、仕事で大きな失敗をしても、「会話のネタとして使えるぞ!」と前向きに考えます。また、パートナーと喧嘩をした時も、「喧嘩をするほど仲が良いって言うしね!」と、ポジティブに考えることができます。

③異性からモテる

あなたは、やさしい笑顔があるため、異性に親しみやすい印象を与えます。「この人といるとホッとできる!」「楽しい時間を過ごすことができそう!」と魅力的に映ります。笑顔は恋愛でとても重要な要素となります。素敵な笑顔を大事にしてください。

④仕事で重宝される

笑顔は周りの人を元気づけ、場の雰囲気を明るくします。そのため、あなたがそこにいるだけで、チーム全体が活発になり、周囲のモチベーションを高めることができます。

笑顔力の基礎知識

現在は健康的な状態です。予防として以下のコラムや講座を参考にしてみてください。

①笑顔力の基礎知識

あなたは笑顔力が高いですが、維持するためにも、基礎トレーニングを学習しておくことをおススメします。以下紹介するコラムでは、自然な笑顔を作る方法を紹介してします。是非ご参照ください。

笑顔の作り方とスマイル練習

②人間関係講座

弊社では、笑顔になれる会話スキルの向上、傾聴スキル、共感力を高める講座を開催しています。笑顔力をつけたい方はぜひお待ちしています。

人間関係講座

③心理学講座

筆者は楽しく学べる心理学講座を開催しています。公認心理師など専門家の元で学習したい方は、下記のリンクを参照ください。笑顔力がある方は、メンタルヘルスが良好であることが多いです。精神的なゆとりを増やして、笑顔力を維持したい方は、以下のリンクをご参照ください。

心理学講座

あなたはかなり笑顔力があります。

長所

笑顔力がかなりある方は、以下の長所があります。

①周囲から好印象に見られる

目元の動きが豊かで、口元がリラックスしている方が多いでしょう。笑顔が豊富で、周りにポジティブな影響を与えます。あなたと接する人は「楽しい」「うれしい」「安心できる」という気持ちになります。

②ポジティブな姿勢がある

笑顔力がある方は、何事もポジテイブに考え、心が安定しやすいと言えます。例えば、仕事で大きな失敗をしても、「会話のネタとして使えるぞ!」と前向きに考えます。また、パートナーと喧嘩をした時も、「喧嘩をするほど仲が良いって言うしね!」と、ポジティブに考えることができます。

③異性からモテる

あなたは、やさしい笑顔があるため、異性に親しみやすい印象を与えます。「この人といるとホッとできる!」「楽しい時間を過ごすことができそう!」と魅力的に映ります。笑顔は恋愛でとても重要な要素となります。素敵な笑顔を大事にしてください。

④仕事で重宝される

笑顔は周りの人を元気づけ、場の雰囲気を明るくします。そのため、あなたがそこにいるだけで、チーム全体が活発になり、周囲のモチベーションを高めることができます。

注意点と対策

現在は笑顔があり健康的な状態ですが、まだ伸びしろがある状態です。以下笑顔が不足しているが抱えやすい問題について解説しました。ご自身にあてはまる項目がある場合は参考にしてみてください。

①初対面で不利になる

笑顔が苦手な方は、初対面で不利になります。例えば、飲食店では、短時間で印象を判断されてしまいます。就職活動では1次面接が10分程度のことも多く、元気がない印象で、落とされてしまうこともあります。以下のコラムでは笑顔力を高める方法を一通り学ぶことができます。是非参考にしてみてください。

笑顔の作り方,トレーニング法

②距離を置かれる場合も

笑顔力が不足している方は、「自分と一緒にいても楽しくないのかな…」と思われやすくなります。その結果、相手が不安になってしまい、次につながらないことがあります。改善策としては、前向きな会話の練習が効果的です。公認心理師など専門家の元でしっかりトレーニングをしたい方は、筆者が運営する人間関係講座をおすすめします。心をほぐす会話の練習を行っていきます。

人間関係講座

③心も暗くなりやすい

無表情な方は、楽しく雑談をする機会が減り、あなた自身の心も後ろ向きになってしまいます。改善をするには、前向きな思考を増やすことが大切です。心がポジティブになると、自然な笑顔もふえていきます。心が暗くなって笑顔になれない…という方は、以下のコラムをご参照ください。

ポジティブシンキングなる5つの方法

 

あなたは笑顔力がやや不足しています。

長所

笑顔力がやや不足している方は、以下の長所があります。

①真面目な印象

真剣に物事に取り組んでいる印象を与えます。仕事上では「真面目にやっているな」と周囲から信頼されやすいでしょう。例えば、警察官、危険物の管理業務などでは、誠実に仕事をしている印象を与えます。

②落ち着きのある人に好かれる

内向的な人は、外からの強い刺激を受けると疲れてしまう傾向にあります。そのため、笑顔で常にテンションの高い人といると、それだけでエネルギーを消耗してしまうのです。この点、あなたは笑顔が少なく落ち着いているため、接しやすいと感じられることがあります。

③精神的な消耗が少ない

いつも笑顔の人の中には、相手に好かれようと無理に感情を取り繕っている方がいます。自分の感情を操作しようとすることは、心理学で「感情労働」といいます。感情労働が過剰になると、無気力になったり、燃え尽き症候群に発展したりします。一方で、笑顔が少ない方は、感情を無理に偽ることなく、素直な表現をしているとも言えます。感情労働が少なく、精神的に消耗することを防げる一面もあるのです。

注意点と対策

笑顔力が不足している方は、以下の点で注意が必要です。あてはまる方は、対策を参考にしてみてください。

①初対面で不利になる

笑顔が苦手な方は、初対面で不利になります。例えば、飲食店では、短時間で印象を判断されてしまいます。就職活動では1次面接が10分程度のことも多く、元気がない印象で、落とされてしまうこともあります。以下のコラムでは笑顔力を高める方法を一通り学ぶことができます。是非参考にしてみてください。

笑顔の作り方,トレーニング法

②距離を置かれる場合も

笑顔力が不足している方は、「自分と一緒にいても楽しくないのかな…」と思われやすくなります。その結果、相手が不安になってしまい、次につながらないことがあります。改善策としては、前向きな会話の練習が効果的です。公認心理師など専門家の元でしっかりトレーニングをしたい方は、筆者が運営する人間関係講座をおすすめします。心をほぐす会話の練習を行っていきます。

人間関係講座

③心も暗くなりやすい

無表情な方は、楽しく雑談をする機会が減り、あなた自身の心も後ろ向きになってしまいます。改善をするには、前向きな思考を増やすことが大切です。心がポジティブになると、自然な笑顔もふえていきます。心が暗くなって笑顔になれない…という方は、以下のコラムをご参照ください。

ポジティブシンキングなる5つの方法

あなたは笑顔力が不足しています。

長所

笑顔力が不足している方は、以下の長所があります。

①真面目な印象

真剣に物事に取り組んでいる印象を与えます。仕事上では「真面目にやっているな」と周囲から信頼されやすいでしょう。例えば、警察官、危険物の管理業務などでは、誠実に仕事をしている印象を与えます。

②落ち着きのある人に好かれる

内向的な人は、外からの強い刺激を受けると疲れてしまう傾向にあります。そのため、笑顔で常にテンションの高い人といると、それだけでエネルギーを消耗してしまうのです。この点、あなたは笑顔が少なく落ち着いているため、接しやすいと感じられることがあります。

③精神的な消耗が少ない

いつも笑顔の人の中には、相手に好かれようと無理に感情を取り繕っている方がいます。自分の感情を操作しようとすることは、心理学で「感情労働」といいます。感情労働が過剰になると、無気力になったり、燃え尽き症候群に発展したりします。一方で、笑顔が少ない方は、感情を無理に偽ることなく、素直な表現をしているとも言えます。感情労働が少なく、精神的に消耗することを防げる一面もあるのです。

注意点と対策

笑顔力が不足している方は、以下の点で注意が必要です。あてはまる方は、対策を参考にしてみてください。

①初対面で不利になる

笑顔が苦手な方は、初対面で不利になります。例えば、飲食店では、短時間で印象を判断されてしまいます。就職活動では1次面接が10分程度のことも多く、元気がない印象で、落とされてしまうこともあります。以下のコラムでは笑顔力を高める方法を一通り学ぶことができます。是非参考にしてみてください。

笑顔の作り方,トレーニング法

②距離を置かれる場合も

笑顔力が不足している方は、「自分と一緒にいても楽しくないのかな…」と思われやすくなります。その結果、相手が不安になってしまい、次につながらないことがあります。改善策としては、前向きな会話の練習が効果的です。公認心理師など専門家の元でしっかりトレーニングをしたい方は、筆者が運営する人間関係講座をおすすめします。心をほぐす会話の練習を行っていきます。

人間関係講座

③心も暗くなりやすい

無表情な方は、楽しく雑談をする機会が減り、あなた自身の心も後ろ向きになってしまいます。改善をするには、前向きな思考を増やすことが大切です。心がポジティブになると、自然な笑顔もふえていきます。心が暗くなって笑顔になれない…という方は、以下のコラムをご参照ください。

ポジティブシンキングなる5つの方法

この診断を友達に伝える