>
>

コンプレックス診断

コンプレックス診断

当診断では簡易的にコンプレックスの大きさを測ることができます。レベルごとの対策も解説しています。ご自身にあてはまる項目について参考にしてみてください。

コンプレックス診断
全くそう思わない あまり思わない どちらでもない ややそう思う とてもそう思う
1.
勉強や仕事で人より劣っていると思う
2.
運動神経が劣っていると思う
3.
社交的な人を疎ましく思う
4.
恋愛経験が浅く自信がない
5.
人と比較をして自信を失う
6.
周りの人に比べて劣っていると思う
7.
短所が足かせとなって行動できない
8.
欠点が気になり消極的になる
あなたの生まれた年は?
あなたの性別は? 
あなたのお住まいは?
診断についての注意

***コンプレックス診断 注意事項***

・コンプレックス診断は
  公認心理師,精神保健福祉士
 川島達史の監修の元作成しました

・医療的な診断を行うものではありません
・予備調査の段階となります
・参考程度にご使用ください

以下にコンプレックス診断の作成手順や趣旨説明が明示されています。興味がある方はご一読ください。


尺度作成の趣旨
現代社会は短時間で手軽にできる媒体が好まれています。この点、学術的に使われる心理や人間関係に関する尺度は存在しますが、何十問もある尺度は、敬遠され、結局は使われないまま終わってしまうこともあります。

そこで、精神的健康や人間関係の問題につながりやすい根本的な感情に着目して、手軽に自己チェックができる尺度を作成することとしました。医療行為、学術的な研究を目的とした診断ではなく、あくまで予防機能、メンタルヘルスに興味をもって頂くことを目的として作成します。

 

診断作成の条件
以下のポイントを意識して作成する。

・バスや電車で簡単に
 読める文章を心掛ける
・学術的な表現は控える
・診断には限界があること明示する

 

***作成の手順***

①先行研究の調査
コンプレックスとは、情緒的に強く色づけされた表象が複合した心理であり、抑圧されながら無意識のうちに存在し、現実の行動に影響力をもつとされています。コンプレックスにはマザーコンプレックス・エディプスコンプレックス・劣等コンプレックスなど複数あります。日本では特に、アドラーが強調した劣等コンプレクスという意味で使われています。本診断は、一般向けであることを考え、当該意味を前提に尺度を作成することとしました。


*参考文献

C.G.ユング(1971)分析心理学 みすず書房 

河合隼雄(1967)ユング心理学入門 培風館

河合隼雄(1971)コンプレックス 岩波新書

A.アドラー(2014)人はなぜ神経症になるのか―アドラー・セレクション アルテ出版

岸見一郎(1999)アドラー心理学入門―よりよい人間関係のために ベストセラーズ

西村美咲・井上健(2008) 対人恐怖における優越コンプレックスについて 関西学院大学臨床教育学研究 34号 1-6 

高坂康雅・佐藤有耕(2008) 青年期における劣等感と競争心の関連 筑波大学心理学研究 35 41-48

高坂康雅・佐藤有耕(2009) 青年期における劣等感の規定因モデルの構築  筑波大學心理学研究 37 77-86

 

②質問項目の抽出
上記の論文、学術書、一般的なニーズを参考に、公認心理師・臨床心理士・心理学の大学院を卒業した者が協力し、ブレーンストーミングを行いました。その後、KJ法によりグルーピングを行ったところ、4つのグループができました。簡易診断とするためそれぞれ2つの質問を採用しました。


・能力へのコンプレックス
勉強や仕事で人より劣っていると思う
運動神経が劣っていると思う

・人間関係へのコンプレックス
社交的な人を疎ましく思う
恋愛経験が浅く自信がない

・比較癖
人と比較をして自信を失う
周りの人に比べて劣っていると思う

・回避癖
短所が足かせとなって行動できない
欠点が気になり消極的になる


③ 4段階で評価
評価は5件法で設定し、4つの段階で評価をしました
解説文を200文字程度で作成しました


・40~33 かなり大きい
・32~27 大きい
・26~21 ややある
・20~8 小さい


結果については長所と注意点の2つの面からバランスよく記述することを心掛けました。診断結果については提案程度にとどめました。

コンプレックス(MAX 40)

コンプレックス(MIN 8)

あなたのライン

男性
女性

点数が高いほど、コンプレックスがあることを示しています。以下の基準を参考にしてください。

・40~33 かなり大きい
・32~27 大きい
・26~21 ややある
・20~8 小さい

コンプレックス(MAX 40)

コンプレックス(MIN 8)

あなたのライン

年代別の比較となります。ご自身の年代と比較してみましょう。若い方ほどコンプレックスを持ちやすく、年を取るごとに減少傾向にあります。年を取ると段々と自分を受け入れられるようになると推測されます。

あなたが所属する群

以下の2群に当てはまった方は注意しましょう。

・40~33 かなり大きい
・32~27 大きい

  • 総合

    順位都道府県平均値回答数
    1石川県36.297
    2山梨県35.138
    3島根県33.339
    4新潟県33.2218
    5富山県32.810
    6奈良県32.6715
    7岩手県32.6537
    8滋賀県32.577
    9大分県3211
    10広島県31.9842
    11岡山県31.5317
    12佐賀県31.54
    12鹿児島県31.510
    14群馬県31.2825
    15福島県3120
    16和歌山県30.676
    17茨城県30.6644
    18熊本県30.512
    18宮城県30.538
    20長野県30.4829
    21三重県30.220
    22京都府30.1936
    23埼玉県30.1998
    24千葉県30.1770
    25神奈川県29.88165
    26愛知県29.8777
    27青森県29.7818
    28北海道29.55104
    29高知県29.510
    30静岡県29.3241
    31福岡県29.3149
    32宮崎県29.2516
    33大阪府28.65106
    34沖縄県28.6316
    35岐阜県28.5819
    36兵庫県28.4266
    37秋田県28.1712
    38東京都28.15280
    39香川県27.9314
    40徳島県27.754
    41山形県27.1429
    42栃木県27.0631
    43山口県26.899
    44長崎県26.58
    44愛媛県26.58
    46福井県23.437
    47鳥取県151
  • 男性

    順位都道府県平均値回答数
    1島根県37.85
    2富山県36.333
    3奈良県35.297
    4石川県353
    5和歌山県34.52
    6滋賀県34.333
    7大分県344
    8高知県33.52
    9佐賀県332
    10群馬県32.910
    11岩手県32.7528
    11鹿児島県32.754
    13青森県32.176
    14三重県31.888
    15山梨県31.754
    16新潟県31.710
    17広島県31.3923
    18福島県31.0812
    19北海道30.7943
    20沖縄県30.754
    21長野県30.65
    21香川県30.65
    23埼玉県30.4641
    24京都府30.3318
    25千葉県30.1428
    26宮城県30.0714
    27福岡県3019
    28茨城県29.615
    29熊本県29.388
    30愛知県29.2434
    31神奈川県28.977
    32秋田県28.754
    33大阪府28.5553
    34岡山県28.254
    35東京都28.24118
    36山形県27.910
    37兵庫県27.4628
    38岐阜県273
    39宮崎県26.569
    40静岡県26.2715
    41福井県264
    42栃木県25.6411
    43愛媛県25.333
    44長崎県241
    45徳島県191
    46山口県15.54
    47鳥取県151
  • 女性

    順位都道府県平均値回答数
    1山梨県38.54
    2石川県37.254
    3山口県365
    4新潟県35.138
    5広島県32.8817
    6熊本県32.754
    7宮崎県32.717
    8岡山県32.5413
    9岩手県32.339
    10滋賀県31.254
    11茨城県31.2129
    12静岡県31.0826
    13福島県30.888
    14大分県30.867
    15宮城県30.7524
    16鹿児島県30.676
    16徳島県30.673
    16富山県30.676
    19神奈川県30.6687
    20千葉県30.4941
    21長野県30.4624
    22奈良県30.437
    23愛知県30.3743
    24群馬県30.3113
    25京都府30.1817
    26佐賀県302
    26埼玉県3057
    28三重県29.0812
    29兵庫県29.0837
    30岐阜県28.8816
    31福岡県28.8730
    32和歌山県28.754
    33北海道28.6761
    34青森県28.5812
    35高知県28.58
    36大阪府28.4951
    37東京都27.95160
    38沖縄県27.9212
    39秋田県27.888
    40栃木県27.8520
    41島根県27.754
    42愛媛県27.25
    43長崎県26.867
    44山形県26.7419
    45香川県26.449
    46福井県17.52

2021年10月21日から調査を開始しています。
現在集計中です。ご協力ありがとうございます。

あなたはコンプレックスがかなり大きいです。

長所

コンプレックスがかなり大きい方は、以下の長所があります。

①努力の原動力につながる

心理学者のアドラーはコンプレックスはうまく活かせば、前向きなエネルギーに転換することができると主張しています。例えば、運動神経にコンプレックスがある方が、勉学を向上させるモチベーションに変えるケースなどがあげられます。その意味であなたは、努力するための種を持っているといえます。

②目標が定まるきっかけに

コンプレックスは人生の目標を定める上で役に立つ場合があります。例えば、体形にコンプレックスがあり、ダイエットに成功した方が、「ダイエットインストラクター」になりたいと考えることがあります。コンプレックスを持つことで自己理解が進み、将来の目標が見つかることも多いのです。

③共感できる

コンプレックスがある方は、同じ悩みを抱える人の気持ちがわかるので、寄り添うことができます。コンプレックスを抱えているからこそ、優しい面を持つことができるのです。

注意点と対策

コンプレックスがかなり大きい方は、以下の長所があります。

①成長への動機にできない

コンプレックスが強く、うまく活かせない方は、自分を責めるだけで成長につなげることができません。改善するには、コンプレックスを努力の原動力にすることが大切です。例えば、ニキビがコンプレックスの場合、肌の勉強をしたり、おしゃれを磨くモチベーションに変えることができます。こうした努力を続けるうちに、コンプレックスが克服されるだけではなく、自信が深まり、様々な知識が得られるのです。コンプレックスを自己成長に繋げることができていないと感じる方は、以下のコラムをご参照ください。

コンプレックスを克服,解消する方法

②自信を持てない

コンプレックスがあることで、必要以上時に自分を卑下してしまい、自分に自信を持つことができない方は注意が必要です。改善するには、コンプレックスを長所として捉えなおす練習がおすすめです。例えば、「大人しい性格」がコンプレックスであれば、「安心感を与える」という強みに変えられるかもしれません。筆者は、短所を長所に変える心理学講座を開催しています。コンプレックスを、強みとして捉えなおす練習がしたい…と感じる方はぜひお待ちしています。

公認心理師主催,心理学講座

③なんでも比較してしまう

コンプレックスが強い方は、友人関係や職場の関係で、自分より優れた人に対して、妬みやすくなることがあります。その結果、険悪なムードが生まれ、人間関係が不安定になってしまいます。改善するには、比較癖を和らげ、お互いの長所を認め合う習慣をつけることが大切です。人と比べて落ち込んでしまう…という方は、以下のコラムを参照ください。

人と比べるのをやめる,なおす方法

あなたはコンプレックスが大きいようです。

長所

コンプレックスが大きい方は、以下の長所があります。

①努力の原動力につながる

心理学者のアドラーはコンプレックスはうまく活かせば、前向きなエネルギーに転換することができると主張しています。例えば、運動神経にコンプレックスがある方が、勉学を向上させるモチベーションに変えるケースなどがあげられます。その意味であなたは、努力するための種を持っているといえます。

②目標が定まるきっかけに

コンプレックスは人生の目標を定める上で役に立つ場合があります。例えば、体形にコンプレックスがあり、ダイエットに成功した方が、「ダイエットインストラクター」になりたいと考えることがあります。コンプレックスを持つことで自己理解が進み、将来の目標が見つかることも多いのです。

③共感できる

コンプレックスがある方は、同じ悩みを抱える人の気持ちがわかるので、寄り添うことができます。コンプレックスを抱えているからこそ、優しい面を持つことができるのです。

注意点と対策

コンプレックスが大きい方は、以下の長所があります。

①成長への動機にできない

コンプレックスが強く、うまく活かせない方は、自分を責めるだけで成長につなげることができません。改善するには、コンプレックスを努力の原動力にすることが大切です。例えば、ニキビがコンプレックスの場合、肌の勉強をしたり、おしゃれを磨くモチベーションに変えることができます。こうした努力を続けるうちに、コンプレックスが克服されるだけではなく、自信が深まり、様々な知識が得られるのです。コンプレックスを自己成長に繋げることができていないと感じる方は、以下のコラムをご参照ください。

コンプレックスを克服,解消する方法

②自信を持てない

コンプレックスがあることで、必要以上時に自分を卑下してしまい、自分に自信を持つことができない方は注意が必要です。改善するには、コンプレックスを長所として捉えなおす練習がおすすめです。例えば、「大人しい性格」がコンプレックスであれば、「安心感を与える」という強みに変えられるかもしれません。筆者は、短所を長所に変える心理学講座を開催しています。コンプレックスを、強みとして捉えなおす練習がしたい…と感じる方はぜひお待ちしています。

公認心理師主催,心理学講座

③なんでも比較してしまう

コンプレックスが強い方は、友人関係や職場の関係で、自分より優れた人に対して、妬みやすくなることがあります。その結果、険悪なムードが生まれ、人間関係が不安定になってしまいます。改善するには、比較癖を和らげ、お互いの長所を認め合う習慣をつけることが大切です。人と比べて落ち込んでしまう…という方は、以下のコラムを参照ください。

人と比べるのをやめる,なおす方法

あなたはコンプレックスがややあります。

長所

コンプレックスがややある方は、以下の長所があります。

①コンプレックスとうまく付き合える

ややコンプレックスはありますが、日常生活に支障をきたすほどではありません。コンプレックスを持ちつつも、自分の長所を把握している方が多いでしょう。卑屈になることなく、人と接することができます。

②目標が定まるきっかけに

コンプレックスは、人生の目標を定める上で役に立つ場合があります。例えば、体形にコンプレックスがあり、ダイエットに成功した方が、「ダイエットインストラクター」になりたいと考えることがあります。コンプレックスを持つことで自己理解が進み、将来の目標が見つかることも多いのです。

③共感できる

コンプレックスが少ないと、劣等感を抱えている人の気持ちがわからず、共感しにくいことがあります。一方で、コンプレックスがある方は、同じ悩みを抱える人の気持ちがわかるので、寄り添うことができます。コンプレックスを抱えているからこそ、優しい面を持つことができるのです。

注意点と対策

コンプレックスがややある状態ですが、健康的なレベルです。ただしこれ以上大きくなると、メンタルヘルスに悪影響がでてきそうです。以下の項目ではコンプレックスが大きい方に起こりやすい問題を解説しています。ご自身にあてはまる項目がある場合は、参考にしてみてください。

①成長への動機にできない

コンプレックスが強く、うまく活かせない方は、自分を責めるだけで成長につなげることができません。改善するには、コンプレックスを努力の原動力にすることが大切です。例えば、ニキビがコンプレックスの場合、肌の勉強をしたり、おしゃれを磨くモチベーションに変えることができます。こうした努力を続けるうちに、コンプレックスが克服されるだけではなく、自信が深まり、様々な知識が得られるのです。コンプレックスを自己成長に繋げることができていないと感じる方は、以下のコラムをご参照ください。

コンプレックスを克服,解消する方法

②自信を持てない

コンプレックスがあることで、必要以上時に自分を卑下してしまい、自分に自信を持つことができない方は注意が必要です。改善するには、コンプレックスを長所として捉えなおす練習がおすすめです。例えば、「大人しい性格」がコンプレックスであれば、「安心感を与える」という強みに変えられるかもしれません。筆者は、短所を長所に変える心理学講座を開催しています。コンプレックスを、強みとして捉えなおす練習がしたい…と感じる方はぜひお待ちしています。

心理学講座

③なんでも比較してしまう

コンプレックスが強い方は、友人関係や職場の関係で、自分より優れた人に対して、妬みやすくなることがあります。その結果、険悪なムードが生まれ、人間関係が不安定になってしまいます。改善するには、比較癖を和らげ、お互いの長所を認め合う習慣をつけることが大切です。人と比べて落ち込んでしまう…という方は、以下のコラムを参照ください。

人と比べるのをやめる,なおす方法

あなたはコンプレックスが小さいようです。

長所

コンプレックスが小さい方は、以下の長所があります。

①積極的に行動できる

コンプレックスが小さい方は、「きっとうまくやれる」「自分ならできる」と考え、やりたいことに積極的にチャレンジしていきます。その結果、経験値がたまり、さらに自信になっていきます。

②得意分野を理解している

コンプレックスが強い方は、自分の欠点にばかりに意識が行き、自分の強みを見過ごしがちです。一方で、コンプレックスが小さい人は、欠点だけでなく、強みも理解している傾向にあります。その結果、自分の向き不向きを見極め、得意分野を活かして活動することができます。

③人間関係がおだやかになる

コンプレックスが大きい方は、比較癖が強く、凄い人と比べては落ち込んでしまいます。一方でコンプレックスを持ちにくい方は、相手の優れた点を長所と捉え、尊敬する気持ちに変えていきます。実際に心理学の研究では、自分を肯定している方は、他人も肯定しやすい傾向があります。コンプレックスが少ないと、心に余裕が生まれ、他人を尊敬できるので、おだやかな関係を築くことができるのです。

理解を深める

現在は健康的な状態です。予防として以下のコラムや講座を参考にしてみてください。

①コンプレックスを予防しよう

すでにコンプレックスが少ない状態ですが、予防のためにも、基礎知識を学習することをおすすめします。以下紹介するコラムでは、コンプレックスを和らげる方法を一通り解説しています。コンプレックスの理解を深めたい方は是非ご参照ください。

コンプレックスを克服,解消する方法

②心理学講座

公認心理師など専門家の元でコンプレックスの仕組みを学習したい方は、下記のリンクを参照ください。コンプレックスを和らげたり、他人との比較を軽減したりする練習を行っています。

心理学講座

③人間関係講座

弊社では、人間関係を築く雑談スキル、傾聴スキル、共感力を高める講座を開催しています。コンプレックスが少ない方は、人間関係も良好であることが多いです。充実した人間関係を築く力を高めたい方は以下の講座でお待ちしています。

人間関係講座

この診断を友達に伝える