>
>

アンガーマネジメント診断

アンガーマネジメント診断

アンガーマネジメント力は怒りの管理法として注目されてきています。当診断では原因や対策まで解説しています。ご自身にあてはまる内容をご活用ください。

アンガーマネジメント診断
全くそう思わない あまり思わない どちらでもない ややそう思う とてもそう思う
1.
怒りを抑える考え方ができる
2.
イライラしても仕方がないと考える
3.
怒りをため込む前に主張する
4.
トラブルは建設的に話しあって解決する
5.
怒っている自分に冷静に気がつく
6.
状況を客観的に把握する
7.
相手の立場に立って考える
8.
怒る前に理由を聞く
あなたの生まれた年は?
あなたの性別は? 
あなたのお住まいは?
診断についての注意

***アンガーマネジメント診断 注意事項***

・アンガーマネジメント診断は
  公認心理師,精神保健福祉士
 川島達史の監修の元作成しました

・医療的な診断を行うものではありません
・予備調査の段階となります
・参考程度にご使用ください

以下にアンガーマネジメント診断の作成手順や趣旨説明が明示されています。興味がある方はご一読ください。


尺度作成の趣旨
現代社会は短時間で手軽にできる媒体が好まれています。この点、学術的に使われる心理や人間関係に関する尺度は存在しますが、何十問もある尺度は、敬遠され、結局は使われないまま終わってしまうこともあります。

そこで、精神的健康や人間関係の問題につながりやすい根本的な感情に着目して、手軽に自己チェックができる尺度を作成することとしました。医療行為、学術的な研究を目的とした診断ではなく、あくまで予防機能、メンタルヘルスに興味をもって頂くことを目的として作成します。

診断作成の条件
以下のポイントを意識して作成する。

・バスや電車で簡単に
 読める文章を心掛ける
・学術的な表現は控える
・診断には限界があること明示する

 

***作成の手順***

①先行研究の調査
アンガーマネジメント尺度の作成にあたってまずは先行研究を調査しました。


*参照文献
畑潮・小野寺敦子 (2009) エゴ・レジリエンスとタイプA行動パターンとの関係について. 目白大学 心理学研究, 5, 107-116.

生和秀敏・内田信行(1991)「時間不安の測定」. 広島大学総合科学部紀要Ⅲ, 15, 71-85.

瀬戸正弘・長谷川尚子・坂野雄二ほか(1997)「日本的タイプA行動評定尺度(CTS)」開発の試み. カウンセリング研究, 30, 199-206. 

若年就業者におけるキャリアアンガーマネジメントの構造: キャリアアンガーマネジメント尺度の開発
尾野裕美, 岡田昌毅 - 産業・組織心理学研究, 2014

焦りに関する研究の概観と展望: 焦りの包括モデルの提案 西村詩織 - 東京大学大学院教育学研究科紀要, 2008


怒り経験の鎮静化プロセスと怒りコントロール 日比野桂, 吉田富二雄 - 筑波大学心理学研究, 2006

中学生に対する怒りのコントロールプログラム実施効果の検討 重吉直美, 大塚泰正 - 広島大学心理学研究, 2010

Spielberger, C.D., Sydeman, S.J., Owen, A.E., Marsh, B.J. (1999). Measuring Anxiety and Anger With the State-Trait Anxiety Inventory (STAI) and the State-Trait Anger Expression Inventory (STAXI) The use of psychological
testing for treatment planning and outcomes assessment, 2nd ed. Maruish, Mark E. (Ed). (pp.993-1021).

「怒り」を上手にコントロールする技術 アンガーマネジメント実践講座  PHPビジネス新書 2018 安藤 俊介

 

②質問項目の抽出
上記の論文、学術書、一般的なニーズを参考に、公認心理師・臨床心理士・心理学の大学院を卒業した者が協力し、ブレーンストーミングを行いました。

その後、KJ法によりグルーピングを行ったところ、4つのグループができました。簡易診断とするためそれぞれ2つの質問を採用しました。


・抑制的思考
怒りを抑える考え方ができる
イライラしても仕方がないと考える

・アサーティブネス
怒りをため込む前に主張する
トラブルは建設的に話しあって解決する

・メタ認知力
怒っている自分に冷静に気がつく
状況を客観的に把握する

・他者配慮
相手の立場に立って考える
怒る前に理由を聞く

 

③ 4段階で評価
評価は5件法で設定し、4つの段階で評価をしました
解説文を200文字程度で作成しました


・40~33 かなりある
・32~27 ややある
・26~21 やや不足
・20~8  不足


結果については長所と注意点の2つの面からバランスよく記述することを心掛けました。診断結果については提案程度にとどめました。

アンガーマネジメント力(MAX 40)

アンガーマネジメント力(MIN 8)

あなたのライン

男性
女性

点数が高いほど、アンガーマネジメント力が高いことを示しています。以下の基準を参考にしてください。

・40~33 かなりある
・32~27 ややある
・26~21 やや不足
・20~8  不足

26~8点の方は注意が必要です。26点以下の方は早めにアンガーマネジメントを学習しましょう。

アンガーマネジメント力(MAX 40)

アンガーマネジメント力(MIN 8)

あなたのライン

年代別の比較となります。ご自身の年代と比較してみましょう。

あなたが所属する群

以下の2群に当てはまった方は注意しましょう。

・26~21 やや不足
・20~8  不足

  • 総合

    順位都道府県平均値回答数
    1福井県2815
    2石川県27.7836
    3長崎県27.4823
    4滋賀県27.3526
    5徳島県27.2218
    6沖縄県27.0745
    7宮崎県2720
    8新潟県26.96100
    9熊本県26.3174
    10福島県26.2268
    11千葉県26.09205
    12山梨県25.9626
    13岐阜県25.8833
    14茨城県25.897
    15香川県25.7516
    16岩手県25.7236
    17三重県25.7243
    18山形県25.7149
    19大分県25.730
    20北海道25.64227
    21奈良県25.6221
    22京都府25.673
    23和歌山県25.5522
    24神奈川県25.54279
    25宮城県25.4384
    26栃木県25.4259
    27鹿児島県25.3826
    28青森県25.2850
    29東京都25.28645
    30岡山県25.2251
    31埼玉県25.11233
    32富山県25.0727
    33兵庫県25137
    34大阪府24.89244
    35愛知県24.86152
    36島根県24.8312
    37群馬県24.6552
    38長野県24.5246
    39静岡県24.4795
    40高知県24.4715
    41山口県24.3832
    42福岡県24.34131
    43広島県24.1183
    44鳥取県2413
    45佐賀県23.620
    46秋田県22.7837
    47愛媛県22.520
  • 男性

    順位都道府県平均値回答数
    1香川県32.254
    2石川県30.1520
    3福井県29.25
    4長崎県298
    5岐阜県28.717
    6島根県28.54
    7熊本県28.2441
    8山形県27.3816
    9大分県27.0812
    10沖縄県279
    11和歌山県26.717
    12三重県26.7117
    13新潟県26.6330
    14山梨県26.4511
    15鹿児島県26.45
    16千葉県26.3574
    17奈良県26.119
    18北海道26.0565
    19福島県2623
    19栃木県2620
    19岩手県2615
    19滋賀県263
    23宮城県25.9738
    24埼玉県25.8690
    25神奈川県25.72115
    26富山県25.717
    27静岡県25.5927
    28宮崎県25.54
    29東京都25.46237
    30兵庫県25.0741
    31大阪府24.9372
    32京都府24.8730
    33長野県24.7919
    34愛知県24.757
    35福岡県24.5242
    36広島県24.430
    37青森県24.3312
    38茨城県24.1828
    39岡山県24.1817
    40群馬県24.0813
    41高知県23.676
    42山口県23.3611
    43徳島県233
    43秋田県2310
    45鳥取県22.254
    46佐賀県21.717
    47愛媛県20.754
  • 女性

    順位都道府県平均値回答数
    1徳島県28.0715
    2滋賀県27.5223
    3宮崎県27.3816
    4沖縄県27.2335
    5新潟県27.170
    6福井県26.899
    7茨城県26.4669
    8福島県26.3345
    9京都府26.1243
    10千葉県25.94131
    11長崎県25.9314
    12岡山県25.7434
    13山梨県25.615
    14青森県25.5838
    15北海道25.49156
    16岩手県25.4520
    17神奈川県25.44161
    18栃木県25.2737
    19奈良県25.2512
    20東京都25.17403
    21鹿児島県25.1421
    22三重県25.1225
    23岐阜県25.1226
    24石川県25.0714
    25高知県259
    25和歌山県2515
    27宮城県24.9846
    28兵庫県24.9394
    29山形県24.9133
    30山口県24.921
    31愛知県24.8992
    32大阪府24.87171
    33富山県24.8520
    34群馬県24.8539
    35大分県24.7818
    35鳥取県24.789
    37佐賀県24.6213
    38埼玉県24.57141
    39長野県24.3327
    40福岡県24.2589
    41静岡県24.0266
    42熊本県23.8131
    43広島県23.7952
    44香川県23.5812
    45愛媛県23.3614
    46島根県22.867
    47秋田県22.727

2021年11月12日から調査を開始しています。
現在集計中です。ご協力ありがとうございます。

あなたはアンガーマネジメント力がかなりあります。

長所

アンガーマネジメント力がある方は、以下の長所があります。

①人間関係が良好

アンガーマネジメント力がある方は、感情的に怒ったり、暴言を吐く事態をさけることができます。穏やかに話し合うことが多く、人間関係が良好になりやすいと言えます。

②冷静に判断できる

怒りっぽい人は、イライラすると感情に任せた投げやりな判断をしがちです。一方で、アンガーマネジメント力がある方は、怒りに任せて判断せず、合理的で冷静な判断を行うことができます。その結果、物事がスムーズに進みやすく、計画を達成する力が高いと言えそうです。

③体の健康を保てる

心理学や生理学の研究では、怒りを抱えやすい方は、不眠症、高血圧になりやすく、健康面でリスクを抱えやすいことがわかっています。一方でアンガーマネジメントが上手くできる方は、睡眠の質が高く、血圧も良好で、体も健康になりやすいと言えます。

理解を深める

現在は健康的な状態です。予防として以下のコラムや講座をご参照ください。

①アンガーマネジメント力を維持

すでにアンガーマネジメント力が高い状態ですが、力を維持するためにも基礎知識を学習することが大切です。以下のコラムでは、怒りに流されないためのコツを紹介しています。よりアンガーマネジメント力をつけたい方は、ご参照ください。

アンガーマネジメント入門-意味,方法

②心理学講座

筆者は楽しく学べる心理学講座を開催しています。専門家の元でアンガーマネジメントを学習したい方は、下記のリンクを参照ください。怒りのメカニズムの解説や、衝動的な感情を和らげるワークを行っています。

心理学講座

③人間関係講座

アンガーマネジメント力が高い方は、人間関係が温かく、充実している傾向にあります。弊社では、公認心理師主催の、会話スキルの向上、傾聴スキル、共感力を高める講座を開催しています。予防として人間関係を築く力をつけたい方のご来場をお待ちしています。

人間関係講座

あなたはアンガーマネジメント力がややあります。

長所

アンガーマネジメント力がややある方は、以下の長所があります。

①人間関係が良好

アンガーマネジメント力がある方は、感情的に怒ったり、暴言を吐く事態をさけることができます。穏やかに話し合うことが多く、人間関係が良好になりやすいと言えます。

②冷静に判断できる

怒りっぽい人は、イライラすると感情に任せた投げやりな判断をしがちです。一方で、アンガーマネジメントが得意な方は、怒りに任せて判断せず、合理的で冷静な判断を行うことができます。その結果、物事がスムーズに進みやすく、計画を達成する力が高いと言えそうです。

③体の健康を保てる

心理学や生理学の研究では、怒りを抱えやすい方は、不眠症、高血圧になりやすく、健康面でリスクを抱えやすいことがわかっています。一方でアンガーマネジメントが上手くできる方は、睡眠の質が高く、血圧も良好で、体も健康になりやすいと言えます。

注意点と対策

現状は深刻な状態ではありません。ただし、今後、アンガーマネジメント力が不足すると、以下のような問題が起こる可能性があります。ご自身にもあてはまる項目がある場合は、対策を参考にしてください。

①人間関係が悪化する

怒りのコントロールが苦手になると、人間関係が険悪になりがちです。例えば、職場で部下がミスをしたときに、強く怒鳴ってしまうと、殺伐とした空気感を作ってしまいます。また、仕事や勉強のストレスを家族にぶつけてしまい、家族関係が悪くなってしまうことがあります。改善するには、アンガーマネジメントの練習をすることをおすすめします。具体的には、「怒りが起きたら6秒待つ」「深呼吸を行う」などの方法があります。怒りのままに行動してしまう…という方は、以下のコラムをご参照ください。

アンガーマネジメント入門-意味,方法

②冷静な判断ができない

アンガーマネジメント力が不足している方は、衝動的な行動をしがちです。深刻になると、自暴自棄な行動をしてしまったり、他人を傷つけてしまうこともあります。対策としては、怒りに巻き込まれることを防止するマインドフルネス療法の学習がおすすめします。専門家のもとで学習したい方は、公認心理師が運営する心理学講座がおススメです。詳しくは以下のリンクを参照ください。

心理学講座

③身体が不調になりやすい

日常的にイライラすることが多い方は、不眠症や高血圧のリスクを抱えることになります。対策としては、体のストレスを減らすリラックス法を学んだり、生活リズムを整えることが大切です。睡眠が不安定…、体に倦怠感がある…という方は、以下のコラムをご参照ください。 

体のストレス発散コラム

あなたはアンガーマネジメント力がやや不足しています。

長所

アンガーマネジメント力がやや不足している方は、以下の長所があります。

①時間を守れる

心理学の研究では、焦りやイライラを感じやすい人ほど時間に正確な傾向があることがわかっています。あなたは怒りっぽいところはありますが「遅刻が少ない」「納期を守れる」という強みがあるのではないでしょうか。

②周りの成長を促す

嘘をつく人、不誠実な人に、イライラすることが多いでしょう。前向きに考えると、怒りをしっかり、主張するからこそ相手は自分の弱みを自覚し、成長していくことができます。特に仕事では、不正に厳しい人がいると、チームの規律が保たれる効果があります。

③社会を変えるきっかけ

怒りを感じやすい人は、社会を変えることがあります。選挙にしっかり行く、デモに参加する、SNSで主張をする、などを行うことで、社会正義が保たれることもあります。

注意点と対策

アンガーマネジメント力がやや不足している方は、以下の点で注意が必要です。

①人間関係が悪化する

アンガーマネジメント力がない方は、すぐに怒ってしまい、人間関係が険悪なムードにしてしまいます。例えば、職場で部下がミスをしたときに、強く怒鳴ってしまい、殺伐とした空気感を作ってしまいます。また、仕事や勉強のストレスを家族にぶつけてしまい、家族関係が悪くなってしまうことがあります。改善するには、アンガーマネジメントの練習をすることをおすすめします。具体的には、「怒りが起きたら6秒待つ」「深呼吸を行う」などの方法があります。つい怒りのままに行動してしまう…という方は、以下のコラムをご参照ください。

アンガーマネジメント入門-意味,方法

②冷静な判断ができない

アンガーマネジメント力が不足している方は、衝動的な行動をしがちです。深刻になると、自暴自棄な行動をしてしまったり、他人を傷つけてしまうこともあります。対策としては、怒りに巻き込まれることを防止するマインドフルネス療法の学習がおすすめします。専門家のもとで学習したい方は、公認心理師が運営する心理学講座がおススメです。詳しくは以下のリンクを参照ください。

心理学講座

③身体が不調になりやすい

日常的にイライラしやすい方は、不眠症や高血圧のリスクを抱えることになります。対策としては、体のストレスを減らすリラックス法を学んだり、生活リズムを整えることが大切です。睡眠が不安定…、体に倦怠感がある…という方は、以下のコラムをご参照ください。 

体のストレス発散コラム

あなたはアンガーマネジメント力が不足しています。

長所

アンガーマネジメント力が不足している方は、以下の長所があります。

①時間を守れる

心理学の研究では、焦りやイライラを感じやすい人ほど時間に正確な傾向があることがわかっています。あなたは怒りっぽいところはありますが「遅刻が少ない」「納期を守れる」という強みがあるのではないでしょうか。

②周りの成長を促す

嘘をつく人、不誠実な人に、イライラすることが多いでしょう。前向きに考えると、怒りをしっかり、主張するからこそ相手は自分の弱みを自覚し、成長していくことができます。特に仕事では、不正に厳しい人がいると、チームの規律が保たれる効果があります。

③社会を変えるきっかけ

怒りを感じやすい人は、社会を変えることがあります。選挙にしっかり行く、デモに参加する、SNSで主張をする、などを行うことで、社会正義が保たれることもあります。

注意点と対策

アンガーマネジメント力が不足している方は、以下の点で注意が必要です。

①人間関係が悪化する

アンガーマネジメント力がない方は、すぐに怒ってしまい、人間関係が険悪なムードにしてしまいます。例えば、職場で部下がミスをしたときに、強く怒鳴ってしまい、殺伐とした空気感を作ってしまいます。また、仕事や勉強のストレスを家族にぶつけてしまい、家族関係が悪くなってしまうことがあります。改善するには、アンガーマネジメントの練習をすることをおすすめします。具体的には、「怒りが起きたら6秒待つ」「深呼吸を行う」などの方法があります。つい怒りのままに行動してしまう…という方は、以下のコラムをご参照ください。

アンガーマネジメント入門-意味,方法

②冷静な判断ができない

アンガーマネジメント力が不足している方は、衝動的な行動をしがちです。深刻になると、自暴自棄な行動をしてしまったり、他人を傷つけてしまうこともあります。対策としては、怒りに巻き込まれることを防止するマインドフルネス療法の学習がおすすめします。専門家のもとで学習したい方は、公認心理師が運営する心理学講座がおススメです。詳しくは以下のリンクを参照ください。

心理学講座

③身体が不調になりやすい

日常的にイライラしやすい方は、不眠症や高血圧のリスクを抱えることになります。対策としては、体のストレスを減らすリラックス法を学んだり、生活リズムを整えることが大切です。睡眠が不安定…、体に倦怠感がある…という方は、以下のコラムをご参照ください。 

体のストレス発散コラム

この診断を友達に伝える