>
>

レジリエンス力診断

レジリエンス力診断

当診断では簡易的にレジリエンス力を測ることができます。レベルごとの対策も解説しています。ご自身にあてはまる項目について参考にしてみてください。

レジリエンス力診断
全くそう思わない あまり思わない どちらでもない ややそう思う とてもそう思う
1.
物事を楽観的に考える
2.
問題があっても柔軟に乗り越える
3.
逆境でも腐らず努力する
4.
自分の状況を冷静に把握できる
5.
感情のコントロールができる
6.
社交的な方である
7.
建設的な話し合いができる
8.
困ったときにサポートしてくれる人がいる
あなたの生まれた年は?
あなたの性別は? 
あなたのお住まいは?
診断についての注意

***レジリエンス力診断 注意事項***

・レジリエンス力診断は
  公認心理師,精神保健福祉士
 川島達史の監修の元作成しました

・医療的な診断を行うものではありません
・予備調査の段階となります
・参考程度にご使用ください

以下にレジリエンス力診断の作成手順や趣旨説明が明示されています。興味がある方はご一読ください。


尺度作成の趣旨
現代社会は短時間で手軽にできる媒体が好まれています。この点、学術的に使われる心理や人間関係に関する尺度は存在しますが、何十問もある尺度は、敬遠され、結局は使われないまま終わってしまうこともあります。

そこで、精神的健康や人間関係の問題につながりやすい根本的な感情に着目して、手軽に自己チェックができる尺度を作成することとしました。医療行為、学術的な研究を目的とした診断ではなく、あくまで予防機能、メンタルヘルスに興味をもって頂くことを目的として作成します。

 

診断作成の条件
以下のポイントを意識して作成する。

・バスや電車で簡単に
 読める文章を心掛ける
・学術的な表現は控える
・診断には限界があること明示する

 

***作成の手順***

①先行研究の調査
レジリエンス(Resilience)という言葉は、元々は弾力性、回復力、復元力などといった意味の物理学用語として使われてきました。海外では、1970年代に心理学や教育学など物理学以外の分野でもレジリエンス研究が行われるようになりました。1990年代には、レジリエンスは“困難で脅威的な状況にも関わらず、うまく適応していく力”といった、心の回復力を指すようになりました。

日本においては、2000年代に入ってから、レジリエンスを測定する尺度が複数発表されています。例えば、平野(2010)、伊隼・中村(2008)、石毛・無藤(2008)、小塩・中谷・金子・長嶺(2002)、竹田・山本(2013)が挙げられます。

多くの尺度は2〜4因子で構成されており、代表的な因子として、楽観性、社交性、問題解決志向、感情のコントロール、ソーシャルサポートなどが挙げられます。


<参照文献>
平野真理(2010)レジリエンスの資質的要因・獲得的要因の分類の試み−二次元レジリエンス要因尺度(BRS)の作成. パーソナリティ研究, 19, 94-106.

伊隼経子・中村知靖(2008)資源の認知と活用を考慮したResilienceの4側面を測定する4つの尺度. パーソナリティ研究, 17, 39-49.

石毛みどり・無藤隆(2005)中学生における精神的健康とレジリエンスおよびソーシャル・サポートとの関連:受験期の学業場面に着目して. 教育心理学研究, 53, 356-367.

小塩真司・中谷素之・金子一史・長嶺伸治(2002)ネガティブな出来事からの立ち直りを導く心理的特性−精神的回復力尺度の作成. カウンセリング研究, 35, 57-65.

竹田七恵・山本眞利子 (2013) 日本人大学生のレジリエンス尺度の開発及びレジリエンスと立ち直りと精神的健康に関する研究. 久留米大学心理学研究:久留米大学文学部心理学科・大学院心理学研究科紀要, 12, 1-8.

 


②質問項目の抽出
上記の論文、学術書、一般的なニーズを参考に、公認心理師・臨床心理士・心理学の大学院を卒業した者が協力し、ブレーンストーミングを行いました。その後、KJ法によりグルーピングを行ったところ、8つのグループができました。簡易診断とするためそれぞれ1つの質問を採用しました。


・楽観性
物事を楽観的に考える

・問題解決力
問題があっても柔軟に乗り越える

・逆境へのタフさ
逆境でも腐らず努力する

・メタ認知
自分の状況を冷静に把握できる

・感情をコンロールできる
感情のコントロールができる

・社交性
社交的な方である

・アサーティブネス
建設的な話し合いができる

・ソーシャルサポート
困ったときにサポートしてくれる人がいる

 

③ 4段階で評価
評価は5件法で設定し、4つの段階で評価をしました
解説文を200文字程度で作成しました


・40~33 かなりある
・32~27 ややある
・26~21 やや不足している
・20~8 不足している


結果については長所と注意点の2つの面からバランスよく記述することを心掛けました。診断結果については提案程度にとどめました。

レジリエンス(MAX 40)

レジリエンス(MIN 8)

あなたのライン

男性
女性

点数が高いほど、レジリエンス力があることを示しています。以下の基準を参考にしてください。

・40~33 かなりある
・32~27 ややある
・26~21 やや不足している
・20~8 不足している

 

レジリエンス(MAX 40)

レジリエンス(MIN 8)

あなたのライン

年代別の比較となります。ご自身の年代と比較してみましょう。

あなたが所属する群

以下の2群に当てはまった方は注意しましょう。

・26~21 やや不足している
・20~8 不足している

  • 総合

    順位都道府県平均値回答数
    1徳島県31.25
    2香川県30.4719
    3山口県30.4613
    4長崎県29.4821
    5青森県29.0932
    6沖縄県28.7453
    7島根県28.514
    8鹿児島県28.323
    9福岡県28.09153
    10大阪府28.05259
    11宮城県27.9763
    12東京都27.88941
    13京都府27.8770
    14福島県27.8664
    15鳥取県27.7845
    16福井県27.7524
    17栃木県27.6872
    18群馬県27.6754
    19神奈川県27.64550
    20愛媛県27.5917
    21奈良県27.5777
    22長野県27.54103
    23宮崎県27.5397
    24愛知県27.47237
    25千葉県27.47419
    26茨城県27.4596
    27新潟県27.3847
    28静岡県27.36103
    29高知県27.2711
    30三重県27.2138
    31熊本県27.1625
    32和歌山県26.84102
    33兵庫県26.84107
    34大分県26.825
    35埼玉県26.71361
    36滋賀県26.733
    37秋田県26.6327
    38山形県26.57147
    39岐阜県26.530
    40佐賀県26.4613
    41北海道26.39215
    42富山県26.0838
    43岡山県2640
    43石川県2651
    45岩手県25.5547
    46山梨県25.5221
    47広島県25.3285
  • 男性

    順位都道府県平均値回答数
    1徳島県342
    2青森県31.789
    3山口県31.638
    4香川県30.7713
    5鹿児島県29.7512
    6島根県29.7311
    7鳥取県29.215
    8千葉県29.1597
    9奈良県29.0633
    10熊本県28.8211
    11福井県28.7311
    12福岡県28.5359
    13京都府28.3936
    14沖縄県28.3523
    15山梨県28.336
    16愛媛県28.258
    17静岡県28.149
    18宮城県28.0632
    19栃木県28.0339
    20兵庫県27.9450
    21東京都27.91374
    22長野県27.8126
    23茨城県27.7634
    24大阪府27.74102
    25宮崎県27.777
    26群馬県27.5721
    27滋賀県27.518
    28福島県27.4337
    29神奈川県27.32238
    30広島県27.2825
    31岐阜県27.119
    32埼玉県27.1171
    33山形県26.970
    34三重県26.8817
    35秋田県26.8614
    36大分県26.8211
    37愛知県26.68107
    38和歌山県26.5571
    39長崎県26.437
    40富山県26.3312
    41佐賀県25.85
    42北海道25.6566
    43新潟県24.4715
    44高知県23.254
    45岡山県22.7914
    46岩手県22.7520
    47石川県21.2313
  • 女性

    順位都道府県平均値回答数
    1長崎県3114
    2香川県29.836
    3高知県29.577
    4徳島県29.333
    5沖縄県29.0330
    6新潟県28.7532
    7山口県28.65
    8福島県28.4427
    9大阪府28.28154
    10青森県28.0423
    11愛知県28.01128
    12京都府27.9133
    13宮城県27.8731
    14神奈川県27.85309
    15福岡県27.8294
    16東京都27.81555
    17岩手県27.7726
    18岡山県27.7326
    19石川県27.6338
    20群馬県27.6332
    21和歌山県27.5231
    22三重県27.4821
    23長野県27.4577
    24栃木県27.2733
    25茨城県27.1860
    26宮崎県27.1118
    27鳥取県27.0730
    28愛媛県279
    29千葉県26.95321
    30福井県26.9213
    31佐賀県26.888
    32北海道26.76147
    33静岡県26.6954
    34奈良県26.6340
    35鹿児島県26.510
    36埼玉県26.39189
    37秋田県26.3813
    38大分県26.3312
    39山形県26.2976
    40岐阜県26.2421
    41富山県25.9626
    42兵庫県25.8857
    43熊本県25.8614
    44滋賀県25.7315
    45広島県24.5459
    46山梨県24.415
    47島根県243

2021年11月21日から調査を開始しています。
現在集計中です。ご協力ありがとうございます。

あなたはかなりレジリエンス力があるようです。

長所

レジリエンス力がある方は、以下の長所があります。

①心の病気になりにくい

レジリエンス力がある方は、嫌なことがあっても前向きに捉え、力強く乗り越えてることができます。メンタルヘルスが良好になりやすく、充実感や幸福感が高い傾向があります。

②失敗を引きずらない

レジリエンス力がある方は、必要以上に落ち込むことが少なく、失敗を引きずらない方が多いでしょう。挫折や失敗を経験に変え、次のチャレンジに活かすことができるでしょう。

③人間関係で粘り強い

レジリエンス力がない方は、人間関係のいざこざに直面すると、ショックを受けてしまいます。そして、もうかかわりたくないと思ってしまい、人と接することを避けがちです。一方で、レジリエンス力がある方は、いざこざがあっても、人には「いろいろな考え方がある」と柔軟に受け入れることができます。人間関係のトラブルに強いと言えます。

④身体が健康

切り替えがうまく、悩みを引きずらないため、睡眠が安定します。疲れやストレスを翌日に持ち越さないので、身体が健康になりやすいと言えます。

理解を深める

現在は健康的な状態です。予防として以下の講座やコラムをご参照ください。

①レジリエンス力を維持しよう

すでにレジリエンス力が高い状態ですが、力をキープするためにも、自己研鑽を重ねることをおすすめします。以下紹介するコラムでは、レジリエンス力を高める方法を一通り解説しています。基礎を固めたい…と感じる方は是非ご参照ください。

レジリエンスの意味と鍛え方

②心理学講座

筆者は楽しく学べる心理学講座を開催しています。公認心理師など専門家の元でレジリエンス力を強化したい方は、下記のリンクを参照ください。メンタルヘルスを向上させるさまざまなワークを行っています。

心理学講座

③人間関係講座

レジリエンス力の重要な指標の1つに人間関係の充実が挙げられます。弊社では傾聴スキルや共感力を育むコミュニケーション講座を運営しています。人間関係を充実させたい!と感じる方は、下記のリンクを参照ください。

人間関係講座

あなたはレジリエンス力があるようです。

長所

レジリエンス力がある方は、以下の長所があります。

①心の病気になりにくい

レジリエンス力がある方は、嫌なことがあっても前向きに捉え、力強く乗り越えてることができます。メンタルヘルスが良好になりやすく、充実感や幸福感が高い傾向があります。

②失敗を引きずらない

レジリエンス力がある方は、必要以上に落ち込むことが少なく、失敗を引きずらない方が多いでしょう。挫折や失敗を経験に変え、次のチャレンジに活かすことができるでしょう。

③人間関係で粘り強い

レジリエンス力がない方は、人間関係のいざこざに直面すると、ショックを受けてしまいます。そして、もうかかわりたくないと思ってしまい、人と接することを避けがちです。一方で、レジリエンス力がある方は、いざこざがあっても、人には「いろいろな考え方がある」と柔軟に受け入れることができます。人間関係のトラブルに強いと言えます。

④身体が健康

切り替えがうまく、悩みを引きずらないため、睡眠が安定します。疲れやストレスを翌日に持ち越さないので、身体が健康になりやすいと言えます。

注意点と対策

現在は健康的な状態ですが、まだ伸びしろがあるようです。以下の項目のうちご自身にあてはまるものがある場合は参考にしてみてください。

①落ち込みやすくなる

レジリエンス力が不足すると、挫折や失敗に直面したとき、ひどく落ち込んでしまいます。その結果、長期間ミスを引きずってしまい、立ち直るまで多くの時間を費やしてしまいます。改善するには、レジリエンスの基礎知識を学び、力をつけていくことが大切です。ミスをすると、長時間落ち込んでしまう…という方は、以下のコラムをご参照ください。

レジリエンスの意味と鍛え方

②人と接することを避ける

レジリエンス力の重要な指標の1つに人間関係があります。レジリエンス力がない方は、人間関係で嫌なことがあると、傷つきやすく疲れやすいといえます。改善するには、温かく会話をする力をみがき、穏やかな人間関係を構築する力をつけることが大切です。公認心理師など専門家の元で学習したい方は、筆者が運営する人間関係講座がおススメです。

人間関係講座

③身体が不健康になりやすい

悩み事があり、熟睡できない、緊張で体が疲れやすい、という症状がある方は注意が必要です。こうした状態が慢性化すると、身体に様々な不調が現れる恐れがあります。改善するには、生活習慣を整えたり、リラクゼーション法を学ぶことが大切です。身体がだるい…という方は、以下のコラムをご参照ください

ストレス発散法,運動や日光浴

あなたはレジリエンス力がやや不足しています。

長所

レジリエンス力がやや不足している方は、以下の長所があります。

①繊細な描写ができる

レジエンス力が不足している方は、繊細な傾向にあります。人の感情や自然の変化に敏感なため、深い描写をすることができます。小説を書いたり、繊細な絵画を描いたり、芸術的な活動で才能を発揮する方も多いです。

②人の痛みがわかる

落ち込むことが多くなりますが、その分人の痛みに共感することができます。例えば、「試験に不合格」になったことがある方は、痛みを理解しているため、勉強がうまく行かない方に温かく声をかけることができます。

③危険を回避できる

レジリエンス力が不足している方は、不安を感じやすい傾向があります。不安は危険を事前に察知する力でもあります。前向きに活かすと、災害から身を守る、事故の防止、ウイルスの予防、不健康な生活習慣を改善する動機に変えることもできます。

注意点と対策

レジリエンス力が不足している方は以下の問題を抱えがちです。ご自身にあてはまるものがある場合は参考にしてみてください。

①落ち込みやすくなる

レジリエンス力が不足すると、挫折や失敗に直面したとき、ひどく落ち込んでしまいます。その結果、長期間ミスを引きずってしまい、立ち直るまで多くの時間を費やしてしまいます。改善するには、レジリエンスの基礎知識を学び、力をつけていくことが大切です。ミスをすると、長時間落ち込んでしまう…という方は、以下のコラムをご参照ください。

レジリエンスの意味と鍛え方

②人と接することを避ける

レジリエンス力の重要な指標の1つに人間関係があります。レジリエンス力がない方は、人間関係で嫌なことがあると、傷つきやすく疲れやすいといえます。改善するには、温かく会話をする力をみがき、穏やかな人間関係を構築する力をつけることが大切です。公認心理師など専門家の元で学習したい方は、筆者が運営する人間関係講座がおススメです。

人間関係講座

③身体が不健康になりやすい

悩み事があり、熟睡できない、緊張で体が疲れやすい、という症状がある方は注意が必要です。こうした状態が慢性化すると、身体に様々な不調が現れる恐れがあります。改善するには、生活習慣を整えたり、リラクゼーション法を学ぶことが大切です。身体がだるい…という方は、以下のコラムをご参照ください

ストレス発散法,運動や日光浴

あなたはレジリエンス力が不足しているようです。

長所

レジリエンス力が不足している方は、以下の長所があります。

①繊細な描写ができる

レジエンス力が不足している方は、繊細な傾向にあります。人の感情や自然の変化に敏感なため、深い描写をすることができます。小説を書いたり、繊細な絵画を描いたり、芸術的な活動で才能を発揮する方も多いです。

②人の痛みがわかる

落ち込むことが多くなりますが、その分人の痛みに共感することができます。例えば、「試験に不合格」になったことがある方は、痛みを理解しているため、勉強がうまく行かない方に温かく声をかけることができます。

③危険を回避できる

レジリエンス力が不足している方は、不安を感じやすい傾向があります。不安は危険を事前に察知する力でもあります。前向きに活かすと、災害から身を守る、事故の防止、ウイルスの予防、不健康な生活習慣を改善する動機に変えることもできます。

注意点と対策

レジリエンス力が不足している方は以下の問題を抱えがちです。ご自身にあてはまるものがある場合は参考にしてみてください。

①落ち込みやすくなる

レジリエンス力が不足すると、挫折や失敗に直面したとき、ひどく落ち込んでしまいます。その結果、長期間ミスを引きずってしまい、立ち直るまで多くの時間を費やしてしまいます。改善するには、レジリエンスの基礎知識を学び、力をつけていくことが大切です。ミスをすると、長時間落ち込んでしまう…という方は、以下のコラムをご参照ください。

レジリエンスの意味と鍛え方

②人と接することを避ける

レジリエンス力の重要な指標の1つに人間関係があります。レジリエンス力がない方は、人間関係で嫌なことがあると、傷つきやすく疲れやすいといえます。改善するには、温かく会話をする力をみがき、穏やかな人間関係を構築する力をつけることが大切です。公認心理師など専門家の元で学習したい方は、筆者が運営する人間関係講座がおススメです。

人間関係講座

③身体が不健康になりやすい

悩み事があり、熟睡できない、緊張で体が疲れやすい、という症状がある方は注意が必要です。こうした状態が慢性化すると、身体に様々な不調が現れる恐れがあります。改善するには、生活習慣を整えたり、リラクゼーション法を学ぶことが大切です。身体がだるい…という方は、以下のコラムをご参照ください

ストレス発散法,運動や日光浴

この診断を友達に伝える