>
>

共感力診断

共感力診断

当診断では「共感力」の大きさを測ることができます。レベルごとの対策も解説しています。参考にしてみてください。

共感力診断
全くそう思わない あまり思わない どちらでもない ややそう思う とてもそう思う
1.
相手の立場で状況を考える
2.
相手の気持ちを理解しようと努める
3.
悲しい人をみると同じ気持ちになる
4.
物語で感動しやすい方だ
5.
人の表情をよく見る
6.
相手の感情の変化に気が付く
7.
心情を理解する言葉をかける
8.
相手の感情を繰返して返す
あなたの生まれた年は?
あなたの性別は? 
あなたのお住まいは?
診断についての注意

***共感力,簡易診断 注意事項***

・共感力,簡易診断は
  公認心理師,精神保健福祉士
 川島達史の監修の元作成しました

・医療的な診断を行うものではありません
・予備調査の段階となります
・参考程度にご使用ください

以下に共感力,簡易診断の作成手順や趣旨説明が明示されています。興味がある方はご一読ください。


尺度作成の趣旨
現代社会は短時間で手軽にできる媒体が好まれています。この点、学術的に使われる心理や人間関係に関する尺度は存在しますが、何十問もある尺度は、敬遠され、結局は使われないまま終わってしまうこともあります。

そこで、精神的健康や人間関係の問題につながりやすい根本的な感情に着目して、手軽に自己チェックができる尺度を作成することとしました。医療行為、学術的な研究を目的とした診断ではなく、あくまで予防機能、メンタルヘルスに興味をもって頂くことを目的として作成します。

 

診断作成の条件
以下のポイントを意識して作成する。

・バスや電車で簡単に
 読める文章を心掛ける
・学術的な表現は控える
・診断には限界があること明示する

 

***作成の手順***

①先行研究の概観
尺度の作成にあたってまずは共感に関連する先行研究を概観しました。


*参考文献
登張真稲(2000) 多次元的視点に基づく共感性研究の展望 性格心理学研究 第9巻 第1号 36-51

鈴木有美・木野和代(2008) 多次元共感性尺度(MES)の作成 -自己指向・他者指向の弁別に焦点をあてて- 教育心理学研究 56 487-497

櫻井茂男・葉山大地・鈴木高志・倉住友恵・萩原俊彦・鈴木みゆき・大内晶子・及川千都子(2011) 他者のポジティブ感情への共感的感情反応と向社会的行動,攻撃行動との関係 心理学研究 第82巻 第2号 123-131

Davis,M.H(1983) Measuring individual adllfferences in empathy : Evidence for a  multidimensional approach journal of Personality  and  Social Psychology

上野 和花 日本原子力学会誌ATOMOΣ/62 巻 (2020) 6 号/書誌 同情と共感 

他者の表情観察を通した認知的共感と情動的共感の神経基盤—成人女性を対象として—
山口 亮祐, 宮本 礼子 臨床神経生理学 46 巻  (2018)  6 号

青年犯罪者の共感性の特性 河野荘子, 岡本英生, 近藤淳哉 - 青年心理学研究, 2013

 

②質問項目の抽出
上記の論文、学術書、一般的なニーズを参考に、公認心理師・臨床心理士・心理学の大学院を卒業した者が協力し、ブレーンストーミングを行いました。その後、KJ法によりグルーピングを行い4つに分類しました。簡易診断とするため、それぞれの分類に対して2つの質問を採用しました


*認知的共感
相手の立場で状況を考える
相手の気持ちを理解しようと勤める

*情動的共感
悲しい人をみると同じ気持ちになる
物語で感動しやすい方だ

*他者感情の理解
人の表情をよく見る
相手の感情の変化に気が付く

*共感スキル
心情を理解する言葉をかける
相手の感情を繰返して返す

 

③ 4段階で評価
評価は5件法で設定し、4つの段階で評価をしました
解説文を200文字程度で作成しました


・40~33  高い
・32~27   やや高い
・26~22  ややある
・21~8  低い


結果については長所と注意点の2つの面からバランスよく記述することを心掛けました。診断結果については提案程度にとどめました。

共感力(MAX 40)

共感力(MIN 8)

あなたのライン

男性
女性

点数が高いほど、共感力が高いことを示しています。以下の基準を参考にしてください。

・40~33  高い
・32~27   やや高い
・26~22  やや低い
・21~8  低い

共感力(MAX 40)

共感力(MIN 8)

あなたのライン

年代別の比較となります。ご自身の年代と比較してみましょう。年齢が上がるにつれて共感性が向上していることが分かります。大人になると様々な経験を重ねるため、考え方が柔軟になり、相手の気持ちが分かるようになると考えられます。

あなたが所属する群

それぞれの群の比較となります。それぞれ長所と短所があるので、以下の解説を参照ください。

 

  • 総合

    順位都道府県平均値回答数
    1鹿児島県31.6414
    2岡山県30.8919
    3奈良県30.7419
    4山口県30.6916
    5秋田県30.3719
    6三重県30.1916
    7滋賀県306
    8岐阜県29.7722
    9岩手県29.6324
    10徳島県29.52
    11千葉県29.22130
    12神奈川県29.21136
    13愛知県28.9274
    14福岡県28.3450
    15高知県28.310
    16新潟県28.1429
    17兵庫県28.0860
    18埼玉県27.8683
    19宮城県27.5340
    20大阪府27.5293
    21北海道27.4111
    22富山県27.3813
    23栃木県27.2442
    24東京都27.15255
    25石川県27.1316
    26広島県27.0618
    27山形県27.0330
    28青森県26.8816
    29静岡県26.6932
    30鳥取県26.673
    31長崎県26.577
    32大分県26.388
    33山梨県26.310
    34福井県25.8211
    35群馬県25.4628
    36福島県25.2955
    37宮崎県25.25
    38茨城県25.1156
    39長野県24.9521
    40香川県24.65
    41熊本県24.58
    42佐賀県24.258
    42愛媛県24.254
    44沖縄県24.1513
    45和歌山県23.754
    46京都府23.5826
    47島根県22.810
  • 男性

    順位都道府県平均値回答数
    1鳥取県391
    2大分県381
    3高知県31.254
    4三重県313
    5岐阜県30.4212
    6奈良県29.867
    7岡山県29.569
    8新潟県29.4715
    9千葉県29.1547
    10神奈川県29.1251
    11山形県2917
    11宮崎県292
    13滋賀県28.333
    14鹿児島県28.176
    15岩手県27.638
    16愛知県27.5625
    17熊本県27.52
    17香川県27.52
    19秋田県27.258
    20和歌山県272
    21富山県26.758
    22福岡県26.4719
    23沖縄県26.45
    24山口県268
    25兵庫県25.9132
    26青森県25.758
    27北海道25.754
    28栃木県25.516
    29大阪府25.2134
    30東京都24.9596
    31宮城県24.8918
    31茨城県24.8927
    33長野県24.789
    34山梨県24.336
    34石川県24.339
    36群馬県24.3116
    37埼玉県23.8131
    38広島県23.810
    39福島県22.3523
    40静岡県22.1414
    41佐賀県223
    42京都府21.9212
    43愛媛県211
    44長崎県20.754
    45島根県20.676
    46福井県19.254
  • 女性

    順位都道府県平均値回答数
    1山口県36.437
    2長崎県34.333
    3鹿児島県34.258
    4秋田県32.6411
    5岡山県32.110
    6滋賀県31.673
    7奈良県31.2512
    8広島県31.138
    9石川県30.717
    10岩手県30.6316
    11兵庫県30.5728
    12埼玉県30.2752
    13静岡県30.2218
    14三重県3013
    15宮城県29.6822
    16愛知県29.6149
    17福井県29.577
    18徳島県29.52
    19福岡県29.4831
    20千葉県29.2583
    21山梨県29.254
    22北海道29.2454
    23神奈川県29.1383
    24岐阜県2910
    25大阪府28.8559
    26東京都28.46157
    27富山県28.45
    28栃木県28.3126
    29青森県288
    30福島県27.4132
    31群馬県2712
    32新潟県26.7114
    33長野県26.410
    34高知県26.336
    35島根県264
    36佐賀県25.65
    37愛媛県25.333
    38茨城県25.3129
    39京都府2514
    40大分県24.717
    41山形県24.4613
    42熊本県23.56
    43沖縄県22.758
    44香川県22.673
    44宮崎県22.673
    46和歌山県20.52
    46鳥取県20.52

2021年5月4日から調査を開始しています。
現在集計中です。ご協力ありがとうございます。

あなたは共感力が高いです。

長所

共感力が高い方は、以下の長所があります。

①悩み相談が上手

共感力が高い方は、悩みの相談が得意です。相手の立場に立って傾聴することで、落ち込んだ人を支えることができます。身近にいる人の気持ちを軽くすることはもちろん、カウンセラー、コーチ、コンサルタントなど、人を支援をする職業で才能を発揮する方もいるでしょう。

②気遣いが得意

相手の感情の変化を敏感に察知できるので、気遣いが得意な方が多いでしょう。例えば、電車では、辛そうな表情をしている人をいち早く見つけ、席を譲ることができます。

③エンターテイメントを楽しめる

共感性が高い方は、感情移入しやすく、ドラマ、漫画、映画など、主人公になった気分でストーリーに入り込むことができます。エンターテイメントを楽しめると言えるでしょう。

注意点と対策

共感力が高い方は、以下の点で注意が必要です。当てはまる方は対策を参考にしてみてください。

①他人の影響を受けすぎる

共感力が高い方は、周囲の感情に影響されやすい特徴があります。周りが楽しいときは同じように楽しい気持ちなりますが、不安な人や落ち込んだ人の影響も受けやすい面もあります。改善するには、相手の立場に過剰に入り込むのではなく、客観的な視点を失わずに「あたかも」相手の立場になることが大切です。ネガティブな感情に影響されやすい…という方は、以下のコラムを参照ください。

共感力コラム

②人間関係で疲れやすい

共感力が高い方は、相手の表情や顔色を気にしてしまい、人付き合いがストレスになりがちです。改善するには、相手の気持ちを大事にしつつも、自分らしく生きて行くことが大事です。公認心理師など専門家のもとで学習したい方は、以下の心理学講座をおススメします。必要以上に考えすぎないコツ、自分の気持ちに素直になる方法を解説しています。

心理療法の基礎を学ぶ,心理学講座

③共依存関係のリスク

共感力が高い方は相手のこまった気持ちに配慮しようとするあまり、過剰に援助してしまうことがあります。必要以上の要求を聞き入れることは共依存関係といわれています。困っている人をどこまでも助けてしまう…という方は、以下のコラムも抑えておきましょう。

共依存関係とは何か 

あなたは共感力がやや高いです。

長所

共感力がやや高い方は、以下の長所があります。

①悩み相談が上手

共感力が高い方は、悩みの相談が得意です。相手の立場に立って傾聴することで、落ち込んだ人を支えることができます。身近にいる人の気持ちを軽くすることはもちろん、カウンセラー、コーチ、コンサルタントなど、人を支援をする職業で才能を発揮する方もいるでしょう。

②気遣いが得意

相手の感情の変化を敏感に察知できるので、気遣いが得意な方が多いでしょう。例えば、電車では、辛そうな表情をしている人をいち早く見つけ、席を譲ることができます。

③エンターテイメントを楽しめる

共感性が高い方は、感情移入しやすく、ドラマ、漫画、映画など、主人公になった気分でストーリーに入り込むことができます。エンターテイメントを楽しめると言えるでしょう。

注意点と対策

あなたの共感力は健康的な範囲内です。ただしこれ以上強くなると、以下の問題が出てくる可能性があります。あてはまる項目がある場合は、以下の対策を参考にしてみてください。

①他人の影響を受けすぎる

共感力が高い方は、周囲の感情に影響されやすい特徴があります。周りが楽しいときは同じように楽しい気持ちなりますが、不安な人や落ち込んだ人の影響も受けやすい面もあります。改善するには、相手の立場に過剰に入り込むのではなく、客観的な視点を失わずに「あたかも」相手の立場になることが大切です。ネガティブな感情に影響されやすい…という方は、以下のコラムを参照ください。

共感力コラム

②人間関係で疲れやすい

相手の表情や顔色を気にしてしまい、人付き合いがストレスになりがちな方は注意が必要です。改善するには、相手の気持ちを大事にしつつも、自分らしく生きて行くことが大事です。公認心理師など専門家のもとで学習したい方は、以下の心理学講座をおススメします。必要以上に考えすぎないコツ、自分の気持ちに素直になる方法を解説しています。

心理療法の基礎を学ぶ,心理学講座

③共依存関係のリスク

共感力が高い方は相手の困った気持ちに配慮しようとするあまり、過剰に援助してしまうことがあります。必要以上の要求を聞き入れることは共依存関係といわれています。困っている人をどこまでも助けてしまう…という方は、以下のコラムも抑えておきましょう。

共依存関係とは何か 

あなたは共感力がやや低いようです。

長所

共感力がやや低い方は、以下の長所があります。

①周りの影響を受けにくい

共感力が高い人は、周りの感情を感じ取りすぎて疲れることがあります。一方で、あなたは鈍感なところがありますが、前向きに言えば、周りの影響を受けにくいと言えます。

②客観的に物事を判断する

共感力が低い方は、周りが感情的になっている時に巻き込まれず、冷静に行動することができます。例えば、災害があった時に、周囲が混乱してパニックになっていても、冷静に事態を把握することができます。

③自分の意見を言える 

共感力が高い方は、素晴らしいアイデアでも、誰かが傷つくものであれば、その人の気持ちを考え、蓋をしてしまうことがあります。一方で、共感力が低い方は相手に忖度せず、質の高いアイデアをしっかり主張することができます。

注意点と対策

共感力がやや低いですが、深刻なレベルではありません。ただし、以下の点で注意が必要です。あてはまる項目がある場合は対策を参考にしてみてください。

①悩みに寄り添えない

共感力が低い方は、相手の気持ちに寄り添うコミュニケーションが苦手です。例えば、辛い気持ちを相談されても適当に返事をしてしまい、冷たい人間だと思われてしまいます。以下のコラムでは共感的に聞くためのコツを解説しています。是非ご一読ください。

共感力を高めるトレーニング方法

②意見を押しつけてしまう

共感力が低い方は、相手の気持ちを考えず、自分の意見を押しつけてしまうことがあります。改善するには、オウム返しなど、基本的な傾聴スキルを身につける必要があります。専門家のもとでトレーニングをしたい方は、公認心理師主催の以下の講座をおすすめします。共感的に傾聴する練習をたくさん行っていきます。

人間関係講座

③恋愛で不利

共感力が低い方は、相手の感情を読み取るのが苦手です。配慮に欠ける言葉をつい言ってしまう方は注意が必要です。あてはまるかもしれないと感じる方は、以下のコラムをご参照ください。相手の気持ちに寄り添ったコミュニケーションのコツを紹介しています。

配慮に欠ける行動を改善する方法

あなたは共感力が低いようです。

長所

共感力が低い方は、以下の長所があります。

①周りの影響を受けにくい

共感力が高い人は、周りの感情を感じ取りすぎて疲れることがあります。一方で、あなたは鈍感なところがありますが、前向きに言えば、周りの影響を受けにくいと言えます。

②客観的に物事を判断する

共感力が低い方は、周りが感情的になっている時に巻き込まれず、冷静に行動することができます。例えば、災害があった時に、周囲が混乱してパニックになっていても、冷静に事態を把握することができます。

③自分の意見を言える 

共感力が高い方は、素晴らしいアイデアでも、誰かが傷つくものであれば、その人の気持ちを考え、蓋をしてしまうことがあります。一方で、共感力が低い方は相手に忖度せず、質の高いアイデアをしっかり主張することができます。

注意点と対策

共感力が低い方は、以下の点で注意が必要です。あてはまる項目がある場合は対策を参考にしてみてください。

①悩みに寄り添えない

共感力が低い方は、相手の気持ちに寄り添うコミュニケーションが苦手です。例えば、辛い気持ちを相談されても適当に返事をしてしまい、冷たい人間だと思われてしまいます。以下のコラムでは共感的に聞くためのコツを解説しています。是非ご一読ください。

共感力を高めるトレーニング方法

②意見を押しつけてしまう

共感力が低い方は、相手の気持ちを考えず、自分の意見を押しつけてしまうことがあります。改善するには、オウム返しなど、基本的な傾聴スキルを身につける必要があります。専門家のもとでトレーニングをしたい方は、公認心理師主催の以下の講座をおすすめします。共感的に傾聴する練習をたくさん行っていきます。

人間関係講座

③恋愛で不利

共感力が低い方は、相手の感情を読み取るのが苦手です。配慮に欠ける言葉をつい言ってしまう方は注意が必要です。あてはまるかもしれないと感じる方は、以下のコラムをご参照ください。相手の気持ちに寄り添ったコミュニケーションのコツを紹介しています。

配慮に欠ける行動を改善する方法

この診断を友達に伝える