>
>

励ます力診断

励ます力診断

当診断は「励ます力」を測ることができます。レベルごとの対策なども解説しています。参考にしてみてください。

励ます力診断
全くそう思わない あまり思わない どちらでもない ややそう思う とてもそう思う
1.
気持ちに寄り添うことができる
2.
悩みを充分傾聴することができる
3.
相手の短所を長所として捉えなおす
4.
相手のミスからプラスの要素を見つける
5.
励ます言葉が豊富にある
6.
根拠を明確にして励ます
7.
結果よりも過程を励ます
8.
相手の努力を認めて励ます
あなたの生まれた年は?
あなたの性別は? 
あなたのお住まいは?
診断についての注意

***励ます力診断 注意事項***

・励ます力診断は
  公認心理師,精神保健福祉士
 川島達史の監修の元作成しました

・医療的な診断を行うものではありません
・予備調査の段階となります
・参考程度にご使用ください

以下に励ます力簡易診断の作成手順や趣旨説明が明示されています。興味がある方はご一読ください。


尺度作成の趣旨
現代社会は短時間で手軽にできる媒体が好まれています。この点、学術的に使われる心理や人間関係に関する尺度は存在しますが、何十問もある尺度は、敬遠され、結局は使われないまま終わってしまうこともあります。

そこで、精神的健康や人間関係の問題につながりやすい根本的な感情に着目して、手軽に自己チェックができる尺度を作成することとしました。医療行為、学術的な研究を目的とした診断ではなく、あくまで予防機能、メンタルヘルスに興味をもって頂くことを目的として作成します。

 

診断作成の条件
以下のポイントを意識して作成する。

・バスや電車で簡単に
 読める文章を心掛ける
・学術的な表現は控える
・診断には限界があること明示する

 

***作成の手順***

①先行研究の調査
励ます力を測定する尺度は日本では存在しませんでした。一方で「褒め方」「褒める」「ソーシャルサポート」「他者肯定」など近接概念に関する尺度は豊富に研究が存在します。そこで尺度の作成にあたっては、これらの先行研究を概観するものとします。


参考文献
教授者のほめ方のスタイルと学習者の年齢が,学習者の達成目標傾向と失敗回避動機に及ぼす影響 三俣貴裕・山口陽弘 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編 第 66 巻 211―220 頁 2017

精神科看護師による統合失調症患者への褒める声かけに関する研究 菊地 淳 , 板橋 直人 , 吉岡 一実 ヒューマンケア研究学会誌 9(2), 65-70, 2018

実習生の褒められ・叱られ経験と実習の達成度・満足度に関する検討 浅野 信一 理学療法学 Supplement 2015(0), 1730, 2016

女子大学生の自己受容および他者受容と 精神的健康の関係 櫻井英未 日本女子大学 人間社会研究科紀要 第 19 号 2009

青年期のコミュニケーション・スキルとソーシャル・サポートがレジリエンスに及ぼす影響 大坪岳 追手門学院大学心理学論集  2017

 

②質問項目の抽出
上記の論文、学術書、一般的なニーズを参考に、公認心理師・臨床心理士・心理学の大学院を卒業した者が協力し、ブレーンストーミングを行いました。

その後、KJ法によりグルーピングを行い4つに分類しました。簡易診断とするため、それぞれの2つの質問を採用しました。診断用に質問項目を改善しました。


・共感力
気持ちに寄り添うことができる
悩みを充分傾聴することができる

・リフレーム
相手の短所を長所として捉えなおす
相手のミスからプラスの要素を見つける

・言語的励ましスキル
励ます言葉が豊富にある
根拠を明確にして励ます

・努力,家庭褒め
結果よりも過程を励ます
相手の努力を認めて励ます

 

③ 4段階で評価
評価は5件法で設定し、4つの段階で評価をしました
解説文を200文字程度で作成しました


・40~33 かなり励まし上手
・32~27 やや励まし上手
・26~21 やや励まし下手
・20~8  励まし下手


結果については長所と注意点の2つの面からバランスよく記述することを心掛けました。診断結果については提案程度にとどめました。

励ます力(MAX 40)

励ます力(MIN 8)

あなたのライン

男性
女性

点数が高いほど、励ます力があることを示しています。以下の基準を参考にしてください。

・40~33 かなり励まし上手
・32~27 やや励まし上手
・26~21 やや励まし下手
・20~8  励まし下手

 

励ます力(MAX 40)

励ます力(MIN 8)

あなたのライン

年代別の比較となります。ご自身の年代と比較してみましょう。

あなたが所属する群

以下の2群に当てはまった方は注意しましょう。

・26~21 やや励まし下手
・20~8  励まし下手

  • 総合

    順位都道府県平均値回答数
    1青森県391
    2山口県381
    3石川県372
    3島根県371
    5大阪府35.52
    6沖縄県351
    6長崎県352
    8長野県341
    9愛知県333
    9富山県331
    11栃木県32.333
    12滋賀県321
    12神奈川県326
    12北海道326
    12秋田県321
    16岩手県301
    17香川県29.52
    18福岡県29.25
    19京都府28.673
    20和歌山県28.52
    21埼玉県27.679
    22三重県271
    22群馬県271
    24東京都25.676
    25宮城県24.333
    26兵庫県221
    27福島県212
    28千葉県17.52
    29広島県111
    30静岡県101
  • 男性

    順位都道府県平均値回答数
    1栃木県401
    2山口県381
    3沖縄県351
    3神奈川県352
    5埼玉県342
    6北海道331
    7秋田県321
    7滋賀県321
    9京都府282
    10兵庫県221
    11福島県212
    12東京都20.52
    13宮城県182
    14広島県111
    15千葉県81
  • 女性

    順位都道府県平均値回答数
    1青森県391
    2石川県372
    2宮城県371
    2島根県371
    5大阪府35.52
    6長崎県352
    7長野県341
    8愛知県333
    8富山県331
    10北海道31.85
    11神奈川県30.54
    12京都府301
    12岩手県301
    14香川県29.52
    15福岡県29.25
    16栃木県28.52
    16和歌山県28.52
    18東京都28.254
    19三重県271
    19千葉県271
    19群馬県271
    22埼玉県25.867
    23静岡県101

2020年4月1日から調査を開始しています。現在集計中です。

あなたはかなり励まし上手です。

長所

かなり励まし上手な方は、以下の長所があります。

①信頼関係が深くなる

励ます力があると、部下や同僚がミスをして落ち込んだ時に、暖かい声掛けをすることができます。困った時に助けてくれる人には信頼を寄せるものです。あなたがいることで結束が強くなり、信頼関係のあるチームが出来上がります。

②離職する人が減る

失敗をしたときに、批判されてばかりの職場は、離職率が上がってしまいます。一方で、挫折をしたときに温かく励ましてくれる上司がいると、この仕事を続けてもいいかな!と考えることができます。励ますことが習慣になっているあなたは、職場の離職率を下げていると言えそうです。

③成長しやすい土壌作り

励ます力があると、失敗した人のプラス面にも目を向けることができます。例えば、仕事でミスをしても「挑戦できた」「経験値はあがった」と評価することができます。その結果、失敗から学び、力に変えられる部下が増えていきます。あなたの周りにいる人は勇気をもらい成長しやすいと言えます。

 

理解を深める

現在は励ます力がある状態ですが、より成長させたい方は以下のコラムや講座も参考にしてみてください。

①励ます力の基礎知識

励ます力を維持するためにも、基礎知識を学習しておくことをおススメします。以下紹介するコラムでは、相手を褒める時の心構え、自然に励ますコツなどをご紹介しています。是非ご参照ください。

励ます言葉の使い方,励まし方

②人間関係講座

励ます力がある人は、相手の話を深く傾聴し、共感的に受け止めることができます。公認心理師など専門家のもとで、傾聴スキルを向上させたい方は以下の講座でお待ちしています。傾聴の基礎から応用まで一通りトレーニングすることができます。

人間関係講座

③エンパワーメント力をつける

福祉の世界では「エンパワーメント」という言葉をよく使います。エンパワーメントとは、相手が力を充分発揮できるように、援助をすることを意味します。最近ではビジネスの世界でもエンパワーメント視点を持つことが重視されています。是非参考にしてみてください。

エンパワーメント力をつける方法

あなたはやや励まし上手です。

長所

励まし上手な方は、以下の長所があります。

①信頼関係が深くなる

励ます力があると、部下や同僚がミスをして落ち込んだ時に、暖かい声掛けをすることができます。困った時に助けてくれる人には信頼を寄せるものです。あなたがいることで結束が強くなり、信頼関係のあるチームが出来上がります。

②離職する人が減る

失敗をしたときに、批判されてばかりの職場は、離職率が上がってしまいます。一方で、挫折をしたときに温かく励ましてくれる上司がいると、この仕事を続けてもいいかな!と考えることができます。励ますことが習慣になっているあなたは、職場の離職率を下げていると言えそうです。

③成長しやすい土壌作り

励ます力があると、失敗した人のプラス面にも目を向けることができます。例えば、仕事でミスをしても「挑戦できた」「経験値はあがった」と評価することができます。その結果、失敗から学び、力に変えられる部下が増えていきます。あなたの周りにいる人は勇気をもらい成長しやすいと言えます。

 

理解を深める

励ます力については伸びしろがあるようです。以下のコラムの中で、活用できそうな項目がある場合は参考にしてみてください。

①励ます力の基礎知識

励ます力をよりつけるためにも、基礎知識を学習しておくことをおススメします。以下紹介するコラムでは、相手を褒める時の心構え、自然に励ますコツなどをご紹介しています。是非ご参照ください。

励ます言葉の使い方,励まし方

②人間関係講座

励ます力がある人は、相手の話を深く傾聴し、共感的に受け止めることができます。公認心理師など専門家のもとで、傾聴スキルを向上させたい方は以下の講座でお待ちしています。傾聴の基礎から応用まで一通りトレーニングすることができます。

人間関係講座

③エンパワーメント力をつける

福祉の世界では「エンパワーメント」という言葉をよく使います。エンパワーメントとは、相手が力を充分発揮できるように、援助をすることを意味します。最近ではビジネスの世界でもエンパワーメント視点を持つことが重視されています。是非参考にしてみてください。

エンパワーメント力をつける方法

あなたはやや励まし下手です。

長所

やや励まし下手な方は、以下の長所があります。

①感情に流されにくい

相手が落ち込んでいても、過度に同情することがありません。冷たく見られがちですが、仕事の上では感情に左右されない判断も必要になります。その意味で、励ます力がないあなたは、感情論に流されない合理的な判断ができると言えます。

②自分の仕事に専念する

励ます力がある方は、人の顔色をよく見る傾向があります。これはすばらしいことですが、ある意味で、自分の時間を他人のために一部割いているも言えます。一方で励ますのが苦手な方は、周りの人に過度に介入せず自分の仕事に専念することができます。

③共感疲労が少ない

励ます力がある人は、他人の感情に感情移入しやすく、共感疲労を起こすことがあります。一方で、励ます力が低い人は、自分と他人との境界線を保つことができ、周りの苦しみと距離を保つことができます。

 

注意点と対策

やや励まし下手な方は、以下の点で注意が必要です。あてはまる項目がある場合は、対策を参考にしてください。

①冷たく見られやすい

最低限の声掛けはできていますが、同僚や部下が落ち込んでいても、見逃してしまうことがあります。悩んでいるときに声をかけ、励ましてくれないので、冷たい上司だと思われることもあります。小まめな励ましができていない…と感じる方は、以下のコラムをご参照ください。

励ます言葉の使い方,励まし方

②人間関係講座

励ます力がない人は、悩みを共感的に受け止めることができず、心理的な援助が苦手です。対策としては、オウム返し、肯定返し、質問の技術など、傾聴スキルを学ぶことをおすすめします。公認心理師など専門家のもとで、トレーニングをしたい方は以下の講座でお待ちしています。基礎から応用まで一通りトレーニングすることができます。

人間関係講座

③エンパワーメントできない

励ますのが苦手な方は「エンパワーメント」が苦手です。エンパワーメントとは、相手が力を充分発揮できるように、援助をすることを意味します。元々は福祉で使われる言葉でしたが、最近ではビジネスの世界でもエンパワーメント視点を持つことが重視されています。是非参考にしてみてください。

エンパワーメント力をつける方法

④メンタル不調者が増える

励ます習慣がない人の周りはギスギスした雰囲気になり、メンタル不調者が増える要因になります。職場の空気が重たい…という方は、以下のコラムをご参照ください。暖かい職場作りのヒントになると思います。

ストロークコラム

あなたは励まし下手です。

長所

励まし下手な方は、以下の長所があります。

①感情に流されにくい

相手が落ち込んでいても、過度に同情することがありません。冷たく見られがちですが、仕事の上では感情に左右されない判断も必要になります。その意味で、励ます力がないあなたは、感情論に流されない合理的な判断ができると言えます。

②自分の仕事に専念する

励ます力がある方は、人の顔色をよく見る傾向があります。これはすばらしいことですが、ある意味で、自分の時間を他人のために一部割いているも言えます。一方で励ますのが苦手な方は、周りの人に過度に介入せず自分の仕事に専念することができます。

③共感疲労が少ない

励ます力がある人は、他人の感情に感情移入しやすく、共感疲労を起こすことがあります。一方で、励ます力が低い人は、自分と他人との境界線を保つことができ、周りの苦しみと距離を保つことができます。

 

注意点と対策

励まし下手な方は、以下の点で注意が必要です。あてはまる項目がある場合は、対策を参考にしてください。

①冷たく見られやすい

最低限の声掛けはできていますが、同僚や部下が落ち込んでいても、見逃してしまうことがあります。悩んでいるときに声をかけ、励ましてくれないので、冷たい上司だと思われることもあります。小まめな励ましができていない…と感じる方は、以下のコラムをご参照ください。

励ます言葉の使い方,励まし方

②人間関係講座

励ます力がない人は、悩みを共感的に受け止めることができず、心理的な援助が苦手です。対策としては、オウム返し、肯定返し、質問の技術など、傾聴スキルを学ぶことをおすすめします。公認心理師など専門家のもとで、トレーニングをしたい方は以下の講座でお待ちしています。基礎から応用まで一通りトレーニングすることができます。

人間関係講座

③エンパワーメントできない

励ますのが苦手な方は「エンパワーメント」が苦手です。エンパワーメントとは、相手が力を充分発揮できるように、援助をすることを意味します。元々は福祉で使われる言葉でしたが、最近ではビジネスの世界でもエンパワーメント視点を持つことが重視されています。是非参考にしてみてください。

エンパワーメント力をつける方法

④メンタル不調者が増える

励ます習慣がない人の周りはギスギスした雰囲気になり、メンタル不調者が増える要因になります。職場の空気が重たい…という方は、以下のコラムをご参照ください。暖かい職場作りのヒントになると思います。

ストロークコラム

この診断を友達に伝える