>
>

自己効力感簡易診断

自己効力感診断

自己効力感は人生を積極的に生きて行く上で大事な感情です。当診断ではレベルごとに高める方法を解説しています。是非参考にしてみてください」をしてみましょう。

自己効力感診断
全くそう思わない あまり思わない どちらでもない ややそう思う とてもそう思う
1.
失敗を経験に変えることができる
2.
未来を切り開く力があると思う
3.
自分の長所を複数挙げられる
4.
自分の能力に自信がある
5.
難しい状況でも積極的に挑戦できる
6.
想定外の事にもうまく対処できる
7.
大概の人とはうまくやっていける
8.
困った時に助けあえる仲間がいる
あなたの生まれた年は?
あなたの性別は? 
あなたのお住まいは?
診断についての注意

***自己効力感,簡易診断 注意事項***

・自己効力感診断は
  公認心理師,精神保健福祉士
 川島達史の監修の元作成しました

・医療的な診断を行うものではありません
・予備調査の段階となります
・参考程度にご使用ください

以下に自己効力感,簡易診断の作成手順や趣旨説明が明示されています。興味がある方はご一読ください。

 


尺度作成の趣旨
現代社会は短時間で手軽にできる媒体が好まれています。この点、学術的に使われる心理や人間関係に関する尺度は存在しますが、何十問もある尺度は、敬遠され、結局は使われないまま終わってしまうこともあります。

 

そこで、精神的健康や人間関係の問題につながりやすい根本的な感情に着目して、手軽に自己チェックができる尺度を作成することとしました。医療行為、学術的な研究を目的とした診断ではなく、あくまで予防機能、メンタルヘルスに興味をもって頂くことを目的として作成します。

 

診断作成の条件
以下のポイントを意識して作成する。

・バスや電車で簡単に
 読める文章を心掛ける
・学術的な表現は控える
・診断には限界があること明示する

 

***作成の手順***

①先行研究の概観
診断の作成にあたっては以下の先行研究を参考にしました。


先行研究ⅰ
江本ら(1995)は首都圏Y市在住の13歳から92歳、男性663名、女性 861名を対象にSherer et al.(1982)の SE尺度を翻訳して使用した質問紙を用いて、特性的自己効力感尺度の作成を行いました。その結果、一般性因子の1因子構造であることが示されました。質問項目は「自分が立てた計画には、うまくできる自信がある」「何かしようと思ったら、すぐに取り掛かる」などが抽出されました。

 


先行研究ⅱ
伊藤(1996)は中学1年生251名を対象に、学業達成場面における自己効力感、原因帰属、学習方略の関係について調査を行いました。その過程で6項目からなる自己効力感尺度が作成されました。質問項目としては、「これから先、国語が得意であると思う」「クラスの他のみんなと比べれば、私は、国語が得意な方だと思う」「国語でいい成績がとれるだろうと思う」「国語を学んでいくことができるだろうと思っている」などから構成されます。

 

先行研究ⅲ
三好(2003)は首都圏大学生男性69名,女性153名,不明2名の合計224名(平均年齢 20.3 歳)を対象に、主観的な感覚としての人格特性的自己効力感尺度(SMSGSE)を作成しました。因子分析を行った結果、男女差のない安定した1因子構造でした。質問項目としては、「どんな状況に直面しても,私ならうまくそれに対処することができるような感じがする」などから構成されます。

 

参考文献

主観的な感覚としての人格特性的自己効力感尺度 (SMSGSE )の開発三好 昭子( Japan Society of Developmental Psychology (JSDP) NII-Electronic Library Service J 発達心理学研究 2003 ,第 14 巻,第 2 号,172−179

 

学業達成場面における自己効力感,原因帰属,学習方略の関係 伊藤 崇達 340 Japanese Journal of Educational Psychology, 1996, 44, 340-349

 

自己効力感の概念分析江本 リナ 日本看護科学会誌J. JPn. Acad. Nurs. Sci., Vol.20,No.2,PP.39~45,2000.2006

 

特性的自己効力感尺度の検討成田 健一 下仲 順子 中里 克治 河合 千恵子 佐藤 眞一長田 由紀子Japanese Journal of Educational Psychology, 1995, 43, 306-314

 


②質問項目の抽出
上記の論文、学術書、一般的なニーズを参考に、公認心理師・臨床心理士・心理学の大学院を卒業した者が協力し、ブレーンストーミングを行いました。

 

立てた計画は達成できることが多い
一度決めたらやり抜く方だ
難しい状況でも積極的に挑戦できる
想定外の事にもうまく対処できる
挫折をしても乗り越えていけると思う
失敗から学ぶことが多い
大概の人とはうまくやっていける
困った時に助けあえる仲間がいる
やり遂げることに喜びを感じる
積極的に発言できる
失敗を経験に変えることができる
過去の自分があるから今の自分がある
自分の長所を複数挙げられる
自分は社会に貢献できると思う
努力すれば、大概のことは達成できる
困難な状況でもうまく対処できる
出来なかったことより、出来たことが多い
緊張する場面でも自分をコントロールできる
未来は明るいと思う
これからの人生が楽しみである
未来を充実させることができる
未来を切り開く力があると思う
自分の能力に自信がある

 


③KJ法と尺度の作成
KJ法によりグルーピングを行い4つに分類しました。簡易診断とするため、それぞれの分類に対して2つの質問を採用しました

 


*過去と未来の肯定
失敗を経験に変えることができる
未来を切り開く力があると思う

 

*長所の把握
自分の長所を複数挙げられる
自分の能力に自信がある

 

*積極性
難しい状況でも積極的に挑戦できる
想定外の事にもうまく対処できる

 

*人間関係の資源
大概の人とはうまくやっていける
困った時に助けあえる仲間がいる

 

④ 4段階で評価
評価は5件法で設定し、4つの段階で評価をしました
解説文を200文字程度で作成しました

 

5件法
・40~33 自己効力感が高い
・32~26 自己効力感がやや高い
・25~19 自己効力感がやや低い
・18~8  自己効力感が低い


結果については長所と注意点の2つの面からバランスよく記述することを心掛けました。診断結果については提案程度にとどめました。

自己効力感(MAX 40)

自己効力感(MIN 8)

あなたのライン

男性
女性

点数が高いほど、自己効力感があることを示しています。以下の基準を参考にしてください。

・40~33 自己効力感が高い
・32~26 自己効力感がやや高い
・25~19 自己効力感がやや低い
・18~8  自己効力感が低い

自己効力感(MAX 40)

自己効力感(MIN 8)

あなたのライン

年代別の比較となります。ご自身の年代と比較してみましょう。

あなたが所属する群

以下の2群に当てはまった方は注意しましょう。

・25~19 自己効力感がやや低い
・18~8  自己効力感が低い

  • 総合

    順位都道府県平均値回答数
    1福井県33.229
    2高知県29.52
    3奈良県29.0911
    4大阪府28.9596
    5鳥取県28.333
    6山梨県27.54
    7東京都27.3473
    8愛知県26.5190
    9千葉県26.23101
    10三重県26.147
    11青森県26.1233
    12山形県26.1118
    13埼玉県25.98141
    14福島県25.9417
    15鹿児島県25.85
    16沖縄県25.7621
    17神奈川県25.64148
    18岩手県25.6213
    19福岡県25.5838
    20佐賀県25.54
    20石川県25.56
    22京都府25.4132
    23徳島県25.336
    24群馬県25.15100
    25宮城県25.0427
    26北海道24.9999
    27茨城県24.9346
    28兵庫県24.6141
    29熊本県24.5315
    30新潟県24.4717
    31栃木県24.3727
    32広島県23.6520
    33岡山県23.610
    34滋賀県23.5315
    35大分県23.138
    36島根県2311
    37長野県22.8419
    38愛媛県22.4314
    39秋田県22.3312
    40長崎県22.297
    41和歌山県21.85
    42宮崎県21.65
    43静岡県21.3523
    44岐阜県20.610
    45香川県19.437
    46山口県18.333
    47富山県17.310
  • 男性

    順位都道府県平均値回答数
    1福井県35.25
    2沖縄県31.336
    3大阪府30.2438
    4高知県301
    5東京都28.63169
    6鳥取県28.333
    7千葉県28.1735
    8岩手県27.577
    9愛知県27.5549
    10青森県27.258
    11埼玉県26.7948
    12奈良県26.754
    13群馬県26.2914
    14北海道26.2438
    15滋賀県269
    16熊本県25.867
    16島根県25.867
    18栃木県25.2313
    19福岡県24.9315
    20神奈川県24.8651
    21宮城県24.3813
    22広島県24.339
    23長崎県24.254
    24鹿児島県243
    25秋田県23.333
    26茨城県23.210
    27兵庫県23.1315
    28新潟県237
    28和歌山県231
    30山形県22.836
    31福島県22.85
    32静岡県22.577
    33大分県22.254
    34長野県22.138
    35愛媛県21.610
    36京都府21.516
    37三重県21.333
    38石川県211
    39山口県192
    40岡山県18.333
    41富山県17.676
    42山梨県171
    43岐阜県15.52
  • 女性

    順位都道府県平均値回答数
    1山梨県313
    2福井県30.754
    3奈良県30.437
    4三重県29.754
    5京都府29.3116
    6高知県291
    7鹿児島県28.52
    8大阪府28.158
    9山形県27.7512
    10福島県27.2512
    11東京都26.51301
    12石川県26.45
    13福岡県2623
    14神奈川県25.9596
    15岡山県25.867
    16青森県25.7625
    17宮城県25.6414
    18埼玉県25.5693
    19新潟県25.510
    19佐賀県25.54
    21兵庫県25.4626
    22茨城県25.4236
    23徳島県25.336
    24愛知県25.2741
    25千葉県25.266
    26群馬県24.9786
    27愛媛県24.54
    28沖縄県24.3614
    29北海道24.3459
    30大分県244
    31栃木県23.5714
    32熊本県23.388
    33長野県23.3611
    34岩手県23.336
    35広島県23.0911
    36岐阜県21.888
    36秋田県21.888
    38宮崎県21.65
    39和歌山県21.54
    40静岡県20.8116
    41滋賀県19.836
    42長崎県19.673
    43香川県19.437
    44島根県184
    45山口県171
    46富山県16.754

2021年4月から調査を開始しています。
現在集計中です。

あなたは自己効力感が高いです。

長所

自己効力感が高い方は以下のような長所があります。

①積極的に行動できる

自分なら解決できる、きっとやれる、成功できる、とポジティブな未来を想像し、積極的に行動してる方が多いでしょう。行動をすると経験値が増えていくので、さらに成功しやすくなります。この好循環を是非、維持していきましょう。

②落ち込むことが少ない

自己効力感が高い方は、失敗や挫折をしても、自分をうまく励ますことができます。立ち直ることが早く、メンタルヘルスが良好になりやすいと言えます。

③後悔しない

自分が選んだ選択に満足できることが多いです。チャレンジした結果、たとえ失敗したとしても「成長の糧になった」「失敗を経験に変えよう」と前向きにとらえることができます。

④周りを明るくする

自己効力感がある方は、ポジティブな未来を想像することが多いので、発言が前向きです。そのため、チームを鼓舞することができます。

 

理解を深める

現在は健康的な状況です。予防として以下のコラムや講座も参考にしてみてください。

①自己効力感の基礎を学ぶ

自己効力感が下がると、悲観的な未来を予測したり、消極的な行動が増えていきます。その結果、ネガティブな思考や感情が湧きやすくなり メンタルヘルスに悪影響を及ぼします。自己効力感をキープする方法は以下のコラムで複数紹介しています。是非参考にしてみてください。

自己効力感をキープしよう

②人間関係講座

自己効力感がある方は、自分の考えに固執してしまい、人の話を聴けなくなる方がいます。思い当たる節がある方は、オウム返し、肯定返し、質問スキルなど傾聴の練習をおすすめします。公認心理師など専門家のもとで、トレーニングをしたい方は、以下の講座を参照ください。

人間関係講座

③ビジネス基礎講座

自己効力感の高さを生かして、ビジネスの世界で活躍したいという方は、筆者が運営するビジネス基礎講座をおススメします。人前に立つ練習、プレゼンテーションの練習を行っていきます。

ビジネス基礎講座

あなたは自己効力感がやや高い状態です。

長所

自己効力感が高い方は以下のような長所があります。

①積極的に行動できる

自分なら解決できる、きっとやれる、成功できる、とポジティブな未来を想像し、積極的に行動してる方が多いでしょう。行動をすると経験値が増えていくので、さらに成功しやすくなります。この好循環を是非、維持していきましょう。

②落ち込むことが少ない

自己効力感が高い方は、失敗や挫折をしても、自分をうまく励ますことができます。立ち直ることが早く、メンタルヘルスが良好になりやすいと言えます。

③後悔しない

自分が選んだ選択に満足できることが多いです。チャレンジした結果、たとえ失敗したとしても「成長の糧になった」「失敗を経験に変えよう」と前向きにとらえることができます。

④現実的に考えられる

あなたは自己効力感がありますが、自信過剰なレベルではありません。そのため、「本当に自分できるのか?」「現実的か?」と冷静に考えることができます。状況を客観的に認識し、できること、できないことを見極めることができます。

注意点と対策

自己効力感については健康的なレベルですが伸びしろがありそうです。以下の注意点や対策のうち、ご自身にあてはまる内容をご活用ください。

①逃げ癖がつく

現在は問題ないレベルですが、今後自己効力感が低下していくと、失敗するイメージが先行し、逃げ癖がついてしまう恐れがあります。予防策としては、自己効力感を向上させる方法を一通り学ぶことをおススメします。詳しくは以下のコラムを参照ください。

自己効力感を高める方法

②不安になりやすい

自己効力感が低くなると、未来に対して不安になりやすくなります。対策としては、不安や恐怖心を和らげる心理学を学ぶことをおすすめします。公認心理師など専門家の元で学習してみたい方は、以下の講座をおすすめします。筆者も講師をしています。

心理学講座

③劣等感が足かせになる

容姿に自信がない、学歴が嫌だ、経済的にやっていける自信がないなど、劣等感が強い方は注意が必要です。何事にも消極的になってしまい、行動力が低下してしまいます。劣等感はうまく活かせば、あなたの味方になります。劣等感を改善し、自己効力感を高めたい…と感じる方は、以下のコラムをご参照ください。

劣等感を活かす方法

あなたは自己効力感がやや低い状態です。

長所

自己効力感がやや低い方は、以下のような長所があります。

①課題を発見できる

自分に厳しい面がありますが、その分、成長することができます。例えば、ダイエットに関する研究では、自己否定的な人ほど減量が成功しているという研究もあります。自分の至らない部分、改善すべき点に気づき、成長への動機づけに変えることができます。

②謙虚な人柄

謙虚で控えめな方が多いでしょう。意見を押しつけたり、自己中心的になったりせず、周りの意見を尊重しながら物事を進めることができます。あなたの謙虚な姿勢に好感を持つ方もいるでしょう。

③現実的に考えられる

自己効力感が高過ぎる方は、自信過剰になり、リスクを把握できないことがあります。一方で自己効力感が不足している方は、「本当に自分できるのか?」「現実的か?」と冷静に考えることができます。状況を客観的に認識し、できること、できないことを見極めることができます。

注意点と対策

自己効力感については伸びしろがありそうです。以下の注意点や対策のうち、ご自身にあてはまる内容をご活用ください。

①逃げ癖がつく

自己効力感が低い方の中には、失敗するイメージが先行し、逃げ癖がついている方がいます。あてはまると感じる方は、自己効力感を向上させる方法を一通り学ぶことをおすすめします。詳しくは以下のコラムを参考にしてみてください。

自己効力感を高める方法

②不安になりやすい

自己効力感が低くなると、未来に対して不安になりやすくなります。対策としては、不安や恐怖心を和らげる心理学を学ぶことをおすすめします。公認心理師など専門家の元で学習してみたい方は、以下の講座をおすすめします。筆者も講師をしています。

心理学講座

③劣等感が足かせになる

容姿に自信がない、学歴が嫌だ、経済的にやっていける自信がないなど、劣等感が強い方は注意が必要です。何事にも消極的になってしまい、行動力が低下してしまいます。劣等感はうまく活かせば、あなたの味方になります。劣等感を改善し、自己効力感を高めたい…と感じる方は、以下のコラムをご参照ください。

劣等感を活かす方法

あなたは自己効力感が低い状態です。

長所

自己効力感が低い方は、以下のような長所があります。

①課題を発見できる

自分に厳しい面がありますが、その分、成長することができます。例えば、ダイエットに関する研究では、自己否定的な人ほど減量が成功しているという研究もあります。自分の至らない部分、改善すべき点に気づき、成長への動機づけに変えることができます。

②謙虚な人柄

謙虚で控えめな方が多いでしょう。意見を押しつけたり、自己中心的になったりせず、周りの意見を尊重しながら物事を進めることができます。あなたの謙虚な姿勢に好感を持つ方もいるでしょう。

③現実的に考えられる

自己効力感が高過ぎる方は、自信過剰になり、リスクを把握できないことがあります。一方で自己効力感が不足している方は、「本当に自分できるのか?」「現実的か?」と冷静に考えることができます。状況を客観的に認識し、できること、できないことを見極めることができます。

注意点と対策

自己効力感については伸びしろがありそうです。以下の注意点や対策のうち、ご自身にあてはまる内容をご活用ください。

①逃げ癖がつく

自己効力感が低い方の中には、失敗するイメージが先行し、逃げ癖がついている方がいます。あてはまると感じる方は、自己効力感を向上させる方法を一通り学ぶことをおすすめします。詳しくは以下のコラムを参考にしてみてください。

自己効力感を高める方法

②不安になりやすい

自己効力感が低くなると、未来に対して不安になりやすくなります。対策としては、不安や恐怖心を和らげる心理学を学ぶことをおすすめします。公認心理師など専門家の元で学習してみたい方は、以下の講座をおすすめします。筆者も講師をしています。

心理学講座

③劣等感が足かせになる

容姿に自信がない、学歴が嫌だ、経済的にやっていける自信がないなど、劣等感が強い方は注意が必要です。何事にも消極的になってしまい、行動力が低下してしまいます。劣等感はうまく活かせば、あなたの味方になります。劣等感を改善し、自己効力感を高めたい…と感じる方は、以下のコラムをご参照ください。

劣等感を活かす方法

この診断を友達に伝える