>
>

[shindan id=62]

スピーチ力診断

当診断では「スピーチ力」を測ることができます。レベルごとの対策なども解説しています。参考にしてみてください。

スピーチ力診断
全くそう思わない あまり思わない どちらでもない ややそう思う とてもそう思う
1.
わかりやすく話すことができる
2.
興味が湧くような話し方ができる
3.
長すぎず、短すぎない話し方ができる
4.
表情が豊かである
5.
声の抑揚が豊かである
6.
全体に目を配る
7.
落ち着いて話ができる
8.
スピーチを回避しない
あなたの生まれた年は?
あなたの性別は? 
あなたのお住まいは?
診断についての注意

***スピーチ力診断 注意事項***

・スピーチ力診断は
  公認心理師,精神保健福祉士
 川島達史の監修の元作成しました

・医療的な診断を行うものではありません
・予備調査の段階となります
・参考程度にご使用ください

以下にスピーチ力診断の作成手順や趣旨説明が明示されています。興味がある方はご一読ください。


尺度作成の趣旨
現代社会は短時間で手軽にできる媒体が好まれています。この点、学術的に使われる心理や人間関係に関する尺度は存在しますが、何十問もある尺度は、敬遠され、結局は使われないまま終わってしまうこともあります。

そこで、精神的健康や人間関係の問題につながりやすい根本的な感情に着目して、手軽に自己チェックができる尺度を作成することとしました。医療行為、学術的な研究を目的とした診断ではなく、あくまで予防機能、メンタルヘルスに興味をもって頂くことを目的として作成します。

 

診断作成の条件
以下のポイントを意識して作成する。

・バスや電車で簡単に
 読める文章を心掛ける
・学術的な表現は控える
・診断には限界があること明示する

 

***作成の手順***

①先行研究の調査
スピーチ力に関する尺度は日本では見つかりませんでした。近接する分野としては、スピーチ不安、印象形成、スピーチコンテストの評価基準などが挙げられます。尺度の作成にあたってはこれらの先行研究を参考にしました。

 

先行研究ⅰ
松本(2017)は、スピーチの回避が、スピーチ場面想起時の気分に及ぼす影響について検討しました。その結果、体験の回避の高い者はスピーチ場面想起時の抑うつ性否定的気分と不安気分が高いことが示されました。

松本はさらにアクセプタンスセラピーがスピーチ課題遂行時の主観的不安にどのような影響があるか検討しました。その結果、アクセプタンスセラピーにより主観的不安が低減し、状態的なストレス反応が低減することがわかりました。

 

先行研究ⅱ
安中市立松井田東中学校教諭、福田昇はスピーチコンテストにおける評価方法について分析を行いました。そのレポートの中では、スピーチコンテストにおいては以下の6つの視点が評価基準であると主張しています。

Interest
Body Language
Eye contact
Organization
Pronunciation
Voice

 


先行研究ⅲ
トーストマスターズインターナショナルにおいては、スピーチコンテストの評価基準を公表しています。具体的にはスピーチの内容を50%、話し方を30%、言葉遣いを20%の比率で審査しが行われています。

 

参考文献
体験の回避がスピーチ時のストレス反応に及ぼす影響 松本 明生 行動療法研究 43(2), 115-125, 2017

大学生版スピーチ場面不安尺度の作成とスピーチ場面における見積もりモデルに関する研究
伊藤 香織 山本 眞利  久留米大学文学部心理学科・大学院心理学研究科紀要 (13), 11-18, 2014 


トーストマスターズ 国際スピーチ 審査基準
「www.district76.org/ja/global-image/units/upfiles/8486-1-20130608162700.pdf#search='%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%81+%E8%A9%95%E4%BE%A1%E6%96%B9%E6%B3%95'」

スピーチコンテスト評価基準 福田昇」
「www.eiken.or.jp/center_for_research/pdf/bulletin/vol25/vol_25_p127-p143.pdf」

 

②質問項目の抽出
上記の論文、学術書、一般的なニーズを参考に、公認心理師・臨床心理士・心理学の大学院を卒業した者が協力し、ブレーンストーミングを行いました。その後、KJ法によりグルーピングを行い3つに分類しました。簡易診断とするため、それぞれの分類に対して2~3の質問を採用しました。

 

*言語的スキル
わかりやすく話すことができる
興味が湧くような話し方ができる
長すぎず、短すぎない話し方ができる


*非言語スキル
表情が豊かである
声の抑揚が豊かである
全体に目を配る

 

*心理的統制
落ち着いて話ができる
スピーチ場面を回避しない

 

③ 4段階で評価
評価は5件法で設定し、4つの段階で評価をしました。解説文を200文字程度で作成しました


・40~33 かなり高い
・32~27 ややある
・26~21 やや不足
・20~8 不足している


結果については長所と注意点の2つの面からバランスよく記述することを心掛けました。診断結果については提案程度にとどめました。

スピーチ力(MAX 40)

スピーチ力(MIN 8)

あなたのライン

男性
女性

点数が高いほどスピーチ力が高いことを示しています。以下の基準を参考にして下さい。

・40~33 かなり高い
・32~27 ややある
・26~21 やや不足
・20~8 不足している

スピーチ力(MAX 40)

スピーチ力(MIN 8)

あなたのライン

年代ごとの比較を表しています。ご自身の年齢と比べてみましょう。 

 

あなたが所属する群

以下の2群に当てはまった方は注意が必要です。

・26~21 やや不足
・20~8 不足している

  • 総合

    順位都道府県平均値回答数
    1茨城県392
    2京都府29.254
    3東京都28.836
    4千葉県27.577
    5北海道274
    5長野県273
    7神奈川県25.3813
    8福岡県24.1811
    9大阪府242
    9島根県241
    11宮城県23.52
    11富山県23.52
    13栃木県224
    14兵庫県212
    15山形県20.673
    15静岡県20.673
    17愛媛県192
    18埼玉県18.673
    19宮崎県181
    20群馬県161
    21和歌山県111
    22広島県81
  • 男性

    順位都道府県平均値回答数
    1茨城県392
    2東京都32.52
    3京都府29.254
    4長野県273
    5千葉県26.45
    6福岡県25.510
    7兵庫県241
    8宮城県231
    9神奈川県22.437
    10栃木県224
    11埼玉県212
    12富山県201
    13山形県191
    13愛媛県191
    15和歌山県111
    16広島県81
  • 女性

    順位都道府県平均値回答数
    1千葉県30.52
    2神奈川県28.836
    3富山県271
    3東京都274
    3北海道274
    6山形県261
    7島根県241
    7大阪府242
    9静岡県20.673
    10愛媛県191
    11宮崎県181
    11兵庫県181
    13群馬県161
    14埼玉県141
    15福岡県111

2021年12月6日より調査を開始しました。現在、集計中です。

あなたはスピーチ力がかなり高いです。

長所

スピーチ力がかなり高い方は、以下の長所があります。

①人を動かせられる

スピーチ力が高い方は、聴衆の心をつかむ力があります。棒読みのような話し方ではなく、感情を揺さぶるような話し方ができます。人は、ロボットと一緒に仕事をしたいのではなく、感情のある情熱的な人と一緒に仕事をしたいと思うものです。その意味で、あなたはスピーチを通して人を動かせられると言えます。

②複数の人にアピールできる

スピーチ力が高ければ1対多人数で、一度に複数の人にアピールすることができます。現在は一般人であっても、Youtubeやツイッターなどで、1対多数で発信するシュチュエーションが増えています。その意味で、スピーチ力が高い方は影響力を獲得しやすいと言えそうです。

③セールスに結びつく

スピーチ力が高い方は、物語を持たせることができることができます。例えば、「AKB48は狭いライブハウスで観客がたった数人しかいない所から始まり、数年間、多くの挫折と涙を経験し、やっとの思いで現在の地位を手に入れました」と聞かされると、応援したい気分になりますよね。ストーリーを作る力はビジネスにおいて重要な力なのです。

 

スピーチの基礎を固めよう

現在は健康的な状態です。予防として以下の講座やコラムをご参照ください。

①スピーチの基礎を固めよう

あなたのスピーチ力は申し分ないですが、スピーチの能力を維持するためにも、基礎知識を学習しておくことをおススメします。以下紹介するコラムでは、心を掴むスピーチのコツなどご紹介しています。是非ご参照ください。

スピーチがうまくなる7つのコツ

②ビジネス基礎講座

スピーチは場数を踏むことがとても大事です。筆者は楽しく学べる、ビジネスコミュニケーション講座を開催しています。人前で話す機会を増やしてスピーチ力を磨きたい!という方は、下記のリンクを参照ください。

ビジネス基礎講座

③傾聴スキルを磨く

スピーチ力が高い方の中には、話すことが好きすぎて、相手の話を聴けない方がいます。以下のコラムでは、オウム返し、褒める練習、質問の技術など傾聴スキルを高める方法を一通り解説しています。是非参考にしてみてください。

傾聴力,トレーニング

あなたはスピーチ力がややあります。

長所

スピーチ力がある方は、以下の長所があります。

①人を動かせられる

聴衆の心をつかむ力があります。棒読みのような話し方ではなく、感情を揺さぶるような話し方ができます。人は、ロボットと一緒に仕事をしたいのではなく、感情のある情熱的な人と一緒に仕事をしたいと思うものです。その意味で、あなたはスピーチを通して人を動かせられると言えます。

②複数の人にアピールできる

スピーチ力が高ければ1対多人数で、一度に複数の人にアピールすることができます。現在は一般人であっても、Youtubeやツイッターなどで、1対多数で発信するシュチュエーションが増えています。その意味で、スピーチ力が高い方は影響力を獲得しやすいと言えそうです。

③セールスに結びつく

スピーチ力が高い方は、物語を持たせることができることができます。例えば、「AKB48は狭いライブハウスで観客がたった数人しかいない所から始まり、数年間、多くの挫折と涙を経験し、やっとの思いで現在の地位を手に入れました」と聞かされると、応援したい気分になりますよね。ストーリーを作る力はビジネスにおいて重要な力なのです。

注意点と対策

現状は仕事では困らない程度にスピーチ力があります。ただし今後、スピーチ力が不足すると、以下のような問題が起こる可能性があります。ご自身にもあてはまる項目がある場合は、対策を参考にしてください。

①心をワシ掴みにできない

スピーチ力は最低限ありますが、心を動かし感動させるレベルとは言えません。営業職、販売職、管理職としては力不足かもしれません。人の心を掴むスピーチを学びたい…という方は、以下のコラムをご参照ください。スピーチの基礎を一通り学ぶことができます。

スピーチがうまくなる7つのコツ

②あがり症

スピーチが苦手な方は「人前に立つと緊張する」という感覚があります。スピーチする機会があっても「あがるから断ろう」と考えると、経験を積むことができず、余計に自信がなくなります。改善するには、不安や緊張の原理を学び、心をほぐす練習をすることをおすすめします。公認心理師など専門家のもとで学習したい方は、以下の講座を参照ください。

不安を改善,心理学講座

③身振り手振りが不足

身振り手振りやジェスチャーが少ない方は注意が必要です。せっかく内容が良くても、表現力が落ち、つまらない印象になってしまいます。人前に立つと、棒立ちになってしまう方は以下のコラムを参照ください。

ジェスチャーがうまくなる方法

あなたはスピーチ力がやや不足しています。

長所

スピーチ力がやや不足している方は、以下の長所があります。

①考えが深いことも

スピーチ苦手な方の中には、内向的な方がいます。内向的な方は、溌溂とした印象を与えることが苦手ですが、思考が深く、論理的に考える力があるという研究もあります。一見派手さはないですが、じっくり聞いてみると良いこと言っている!と思われるケースもあります。

②共感性が高い

スピーチ力がやや不足している方は、緊張しやすい人が多いです。緊張しやすい方は、人の目を気にする傾向があります。前向きに捉えなおすと、他人の気持ちをよく考え、思いやりを持って配慮することができます。人前で派手に話すことは苦手でも、その分普段の仕事で気遣い上手として活躍されている方も多いでしょう。

③静かで謙虚な印象

スピーチに情熱がありすぎると、自己顕示欲が高いと思われ、嫌煙されることがあります。例えば、朝から「みんな今日も頑張りましょう!!」と大声で言われると、それだけで疲れてしまう人もいます。その点、スピーチが控えめなあなたは、静かで謙虚な印象を与え、ほっとできる空気感を作ることができます。

注意点と対策

スピーチ力がやや不足している方は、以下の点で注意が必要です。

①話しがわかりにくいことも

スピーチ力がやや不足している方は、話しの構成が難解になっている場合が多いです。例えば1つのスピーチで、3つも4つもいいたいことを言ってしまい、結局何をいいたいのかわからない…といった状態になりがちです。スピーチの構成の基礎から学びたい…という方は、以下のスピーチコラムをご参照ください。簡潔で伝わりやすいスピーチを一通り学ぶことができます。

スピーチがうまくなる7つのコツ

②あがり症

スピーチが苦手な方は「人前に立つと緊張する」という感覚があります。スピーチする機会があっても「あがるから断ろう」と考えると、経験を積むことができず、余計に自信がなくなります。改善するには、不安や緊張の原理を学び、心をほぐす練習をすることをおすすめします。公認心理師など専門家のもとで学習したい方は、以下の講座を参照ください。

不安を改善,心理学講座

③身振り手振りが不足

身振り手振りやジェスチャーが少ない方は注意が必要です。せっかく内容が良くても、表現力が落ち、つまらない印象になってしまいます。人前に立つと、棒立ちになってしまう方は以下のコラムを参照ください。

ジェスチャーがうまくなる方法

あなたはスピーチ力が不足しています。

長所

スピーチ力が不足している方は、以下の長所があります。

①考えが深いことも

スピーチ苦手な方の中には、内向的な方がいます。内向的な方は、溌溂とした印象を与えることが苦手ですが、思考が深く、論理的に考える力があるという研究もあります。一見派手さはないですが、じっくり聞いてみると良いこと言っている!と思われるケースもあります。

②共感性が高い

スピーチ力が不足している方は、緊張しやすい人が多いです。緊張しやすい方は、人の目を気にする傾向があります。前向きに捉えなおすと、他人の気持ちをよく考え、思いやりを持って配慮することができます。人前で派手に話すことは苦手でも、その分普段の仕事で気遣い上手として活躍されている方も多いでしょう。

③静かで謙虚な印象

スピーチに情熱がありすぎると、自己顕示欲が高いと思われ、嫌煙されることがあります。例えば、朝から「みんな今日も頑張りましょう!!」と大声で言われると、それだけで疲れてしまう人もいます。その点、スピーチが控えめなあなたは、静かで謙虚な印象を与え、ほっとできる空気感を作ることができます。

注意点と対策

スピーチ力が不足している方は、以下の点で注意が必要です。

①話しがわかりにくいことも

スピーチ力が不足している方は、話しの構成が難解になっている場合が多いです。例えば1つのスピーチで、3つも4つもいいたいことを言ってしまい、結局何をいいたいのかわからない…といった状態になりがちです。スピーチの構成の基礎から学びたい…という方は、以下のスピーチコラムをご参照ください。簡潔で伝わりやすいスピーチを一通り学ぶことができます。

スピーチがうまくなる7つのコツ

②あがり症

スピーチが苦手な方は「人前に立つと緊張する」という感覚があります。スピーチする機会があっても「あがるから断ろう」と考えると、経験を積むことができず、余計に自信がなくなります。改善するには、不安や緊張の原理を学び、心をほぐす練習をすることをおすすめします。公認心理師など専門家のもとで学習したい方は、以下の講座を参照ください。

不安を改善,心理学講座

③身振り手振りが不足

身振り手振りやジェスチャーが少ない方は注意が必要です。せっかく内容が良くても、表現力が落ち、つまらない印象になってしまいます。人前に立つと、棒立ちになってしまう方は以下のコラムを参照ください。

ジェスチャーがうまくなる方法

この診断を友達に伝える