>
>

仕事に行きたくない診断

仕事にいきたくない診断

当診断は「仕事にいきたくない気持ち」の深刻度を測ることができます。大きさごとの対策も解説しています。参考にしてみてください。

仕事にいきたくない診断
全くそう思わない あまり思わない どちらでもない ややそう思う とてもそう思う
1.
出社前に憂鬱になる
2.
仕事が楽しくない
3.
身体が疲れていると感じる
4.
仕事が心配で寝つきが悪い
5.
仕事量が過剰になっている
6.
絶えず張り詰めた社風である
7.
職場に悩みを相談できる人がいない
8.
楽しく会話ができない職場である
あなたの生まれた年は?
あなたの性別は? 
あなたのお住まいは?
診断についての注意

***仕事に行きたくない度,簡易診断 注意事項***

・仕事に行きたくない度,簡易診断は
  公認心理師,精神保健福祉士
 川島達史の監修の元作成しました

・医療的な診断を行うものではありません
・予備調査の段階となります
・参考程度にご使用ください

以下に仕事に行きたくない度,簡易診断の作成手順や趣旨説明が明示されています。興味がある方はご一読ください。


尺度作成の趣旨
現代社会は短時間で手軽にできる媒体が好まれています。この点、学術的に使われる心理や人間関係に関する尺度は存在しますが、何十問もある尺度は、敬遠され、結局は使われないまま終わってしまうこともあります。

そこで、精神的健康や人間関係の問題につながりやすい根本的な感情に着目して、手軽に自己チェックができる尺度を作成することとしました。医療行為、学術的な研究を目的とした診断ではなく、あくまで予防機能、メンタルヘルスに興味をもって頂くことを目的として作成します。


診断作成の条件
以下のポイントを意識して作成する。

・バスや電車で簡単に
 読める文章を心掛ける
・学術的な表現は控える
・診断には限界があること明示する

 

***作成の手順***

①先行研究の概観
「仕事に行きたくない」という心理は適応障害やうつ病の原因となるため重要性が高いといえます。一方で日常的なやり取りで使う言葉であるため、直接的な心理学研究は少ない状況です。そこで尺度作成にあたっては、近接概念に関する尺度を参考として作成することにしました。


参考文献
ストレスチェック制度 導入マニュアル - 厚生労働省
岩永喜久子,門司和彦・他 大学病院看護師のバーンアウトスコアと東大式自記式健康調査票(THI)長崎大学医学部保健学科紀要 2002
適応障害の診断基準を参考 ICD-10 精神および行動の障害 臨床記述と診断ガイドライン 医学書院
臨床看護職者の仕事ストレッサーについて 仕事ストレッサー測定尺度の開発と心理測定学的特性の検討 東口 和代, 森河 裕子, 三浦 克之, 西条 旨子, 田畑 正司, 中川 秀昭 健康心理学研究 11 巻  1998

 

②質問項目の抽出
上記の論文、学術書、一般的なニーズを参考に、公認心理師・臨床心理士・心理学の大学院を卒業した者が協力し、ブレーンストーミングを行いました。その後、KJ法によりグルーピングを行い4つに分類しました。簡易診断とするため、それぞれの分類に対して2つの質問を採用しました。診断用に質問項目を改善しました。


・精神疲労
出社前に憂鬱になる
仕事が楽しくない

・身体疲労
身体が疲れていると感じる
仕事が心配で寝つきが悪い

・環境の要因
仕事量が過剰になっている
絶えず張り詰めた社風である

・ソーシャルサポート
職場に悩みを相談できる人がいない
楽しく会話ができない職場である

 

③ 4段階で評価
評価は5件法で設定し、4つの段階で評価をしました
解説文を200文字程度で作成しました


・40~34 仕事に行きたくない‐かなり深刻
・33~28 仕事に行きたくない‐やや深刻である
・27~21 仕事に行きたくない‐少しある
・20~8  仕事に行くのが楽しい


結果については長所と注意点の2つの面からバランスよく記述することを心掛けました。診断結果については提案程度にとどめました。

仕事にいきたくない(MAX 40)

仕事にいきたくない(MIN 8)

あなたのライン

男性
女性

点数が高いほど、マイナス思考であることを示しています。以下の基準を参考にしてください。

・40~34 仕事に行きたくない‐かなり深刻
・33~28 仕事に行きたくない‐やや深刻である
・27~21 仕事に行きたくない‐少しある
・20~8  仕事に行くのが楽しい

仕事にいきたくない(MAX 40)

仕事にいきたくない(MIN 8)

あなたのライン

年代別の比較となります。ご自身の年代と比較してみましょう。

あなたが所属する群

以下の2群に当てはまった方は注意しましょう。

40~34 仕事に行きたくない‐かなり深刻
33~28 仕事に行きたくない‐やや深刻である

 

  • 総合

    順位都道府県平均値回答数
    1佐賀県32.65
    2宮崎県32.2512
    3山口県32.229
    4広島県32.2223
    5奈良県31.8817
    6秋田県31.5315
    7愛媛県316
    7熊本県316
    9福島県30.8520
    10香川県30.8513
    11宮城県30.6948
    12山形県30.5520
    13長崎県30.437
    14長野県30.4129
    15島根県30.410
    16沖縄県30.339
    17岩手県30.2917
    18岐阜県30.2421
    19大阪府30.1596
    20神奈川県30.11131
    21鳥取県29.836
    22北海道29.7470
    23福岡県29.7145
    24兵庫県29.6748
    25愛知県29.6572
    26新潟県29.5922
    27青森県29.5616
    28茨城県29.4734
    29高知県29.297
    30滋賀県29.1315
    31鹿児島県29.0911
    32埼玉県29.0193
    33東京都28.92202
    34千葉県28.7984
    35群馬県28.7516
    36静岡県28.7149
    37岡山県28.5618
    38三重県28.524
    39京都府28.0922
    40富山県27.7315
    41栃木県27.6727
    42大分県26.3312
    43徳島県252
    44山梨県247
    45和歌山県23.85
    46石川県20.3813
  • 男性

    順位都道府県平均値回答数
    1沖縄県382
    2長崎県37.52
    3宮崎県361
    4佐賀県351
    4高知県351
    6山口県332
    6熊本県331
    6福島県3313
    9長野県32.510
    10山形県32.297
    11奈良県32.25
    12秋田県32.176
    13広島県32.138
    14北海道32.0922
    15愛知県32.0730
    16香川県31.789
    17愛媛県31.333
    18岩手県31.310
    19島根県31.25
    20神奈川県30.6352
    21茨城県30.5511
    22岐阜県30.388
    23大阪府30.3647
    24福岡県29.9111
    25鹿児島県29.754
    26宮城県29.6712
    27東京都29.4791
    28兵庫県29.4321
    29埼玉県29.442
    30新潟県29.229
    31富山県293
    31石川県291
    33三重県28.810
    34千葉県28.7236
    35青森県28.437
    36京都府28.229
    37滋賀県286
    37栃木県2815
    39群馬県27.7311
    40静岡県27.6819
    41岡山県27.210
    42山梨県25.254
    43和歌山県22.673
    44大分県171
  • 女性

    順位都道府県平均値回答数
    1広島県32.2715
    2山口県327
    2佐賀県324
    4宮崎県31.9111
    5秋田県31.119
    6奈良県31.110
    7群馬県315
    8宮城県30.9735
    9愛媛県30.673
    10熊本県30.65
    11青森県30.449
    12岡山県30.258
    13岐阜県30.1513
    14大阪府29.9449
    15滋賀県29.899
    16新潟県29.8513
    16兵庫県29.8526
    18鳥取県29.836
    19神奈川県29.7679
    20福岡県29.6534
    21山形県29.6213
    22島根県29.65
    23静岡県29.3429
    24長野県29.3219
    25茨城県28.9623
    26岩手県28.867
    27千葉県28.8348
    28香川県28.754
    29鹿児島県28.717
    30埼玉県28.6951
    31北海道28.6748
    32東京都28.46111
    33高知県28.336
    34沖縄県28.147
    35京都府2813
    36愛知県27.9342
    37三重県27.6213
    38長崎県27.65
    39富山県27.4212
    40栃木県27.2512
    41大分県27.1811
    42福島県26.867
    43和歌山県25.52
    44徳島県252
    45山梨県22.333
    46石川県19.6712

2021年4月から調査を開始しています。現在集計中です。

仕事に行きたくない気持ちが大きく深刻な状況です。

長所

かなり深刻な方は以下の長所があります。

①適性を考えるきっかけ

仕事に行きたくない時期は、今の仕事が向いているのか、仕事を通じてどうなりたいのか、真剣に考えるきっかけになります。自分の内面、価値観、生活スタイルとじっくり向き合うことで、自分にあった仕事のあり方に気がつく方もいるでしょう。

②自分を守ることができる

仕事に行きたくない感情は、危機を知らせる役割を果たしています。心や身体が壊れる前の大事なサインを感じることで、自分を守ることができます。この機会に仕事との付き合い方を再考してみましょう。

③環境改善のきっかけ

仕事に行きたくな場合は、残業時間が長い、給料が低い、職場の人間関係が悪いなど、労働環境に問題があることがあります。あなたが声をあげることで、労働環境が改善されることもあります。

 

注意点と対策

かなり深刻な方は、以下の点で注意が必要です。あてはまる項目がある場合は、対策を参考にしてください。

①精神疾患のリスクも

深刻な状態のまま、無理して仕事を抱え込むと、最悪の場合、適応障害やうつ病になってしまう可能性があります。対策としては、仕事量を減らす、限界を設定する、主張すべきことは伝える、医療機関を頼るなどが挙げられます。長期的にストレスがたまっている感覚がある方は、以下のコラムをご参照ください。 

仕事に行きたくない,休みたいときの対処法

②メンタルヘルスが悪くなる

仕事に行きたくない気持ちが強い方は、仕事中はもちろん、休日になっても「明日はまた仕事か…」と考え、心が疲れてしまいます。対策としては、メンタルヘルスを改善する心理学を学ぶことをおすすめします。公認心理師など専門家のもとで、基礎から学習したい方は、以下の講座をおすすめします。

心理学講座

③身体の健康を害する 

仕事に行きたくない方は、緊張で睡眠が不安定になったり、残業が多く運動不足になりがちです。その結果、疲れが取れず、体の健康にも悪影響が出てしまいます。心だけでなく体も疲れてきている・・・と感じる方は以下のコラムを参考にしてみてください。

体のストレス発散法

④ため込みやすい方は注意

悩みをため込みやすい方は注意が必要です。大事なことは、自分が何に悩んでいるのか?率直に表現をしていくことです。前向きな提案であれば、会社のためにもなりますし、同じように悩む他の社員を助ける事にもつながります。以下のコラムは主張が苦手な方におすすめです。是非参考にしてみてください。

アサーティブコミュニケーションの基礎

 

仕事に行きたくない気持ちがあり、やや深刻な状況です。

長所

やや深刻な方は以下の長所があります。

①適性を考えるきっかけ

仕事に行きたくない時期は、今の仕事が向いているのか、仕事を通じてどうなりたいのか、真剣に考えるきっかけになります。自分の内面、価値観、生活スタイルとじっくり向き合うことで、自分にあった仕事のあり方に気がつく方もいるでしょう。

②自分を守ることができる

仕事に行きたくない感情は、危機を知らせる役割を果たしています。心や身体が壊れる前の大事なサインを感じることで、自分を守ることができます。この機会に仕事との付き合い方を再考してみましょう。

③環境改善のきっかけ

仕事に行きたくな場合は、残業時間が長い、給料が低い、職場の人間関係が悪いなど、労働環境に問題があることがあります。あなたが声をあげることで、労働環境が改善されることもあります。

 

注意点と対策

やや深刻な方は、以下の点で注意が必要です。あてはまる項目がある場合は、対策を参考にしてください。

①精神疾患のリスクも

深刻な状態のまま、無理して仕事を抱え込むと、最悪の場合、適応障害やうつ病になってしまう可能性があります。対策としては、仕事量を減らす、限界を設定する、主張すべきことは伝える、医療機関を頼るなどが挙げられます。長期的にストレスがたまっている感覚がある方は、以下のコラムをご参照ください。 

仕事に行きたくない,休みたいときの対処法

②メンタルヘルスが悪くなる

仕事に行きたくない気持ちが強い方は、仕事中はもちろん、休日になっても「明日はまた仕事か…」と考え、心が疲れてしまいます。対策としては、メンタルヘルスを改善する心理学を学ぶことをおすすめします。公認心理師など専門家のもとで、基礎から学習したい方は、以下の講座をおすすめします。

心理学講座

③身体の健康を害する 

仕事に行きたくない方は、緊張で睡眠が不安定になったり、残業が多く運動不足になりがちです。その結果、疲れが取れず、体の健康にも悪影響が出てしまいます。心だけでなく体も疲れてきている・・・と感じる方は以下のコラムを参考にしてみてください。

体のストレス発散法

④ため込みやすい方は注意

悩みをため込みやすい方は注意が必要です。大事なことは、自分が何に悩んでいるのか?率直に表現をしていくことです。前向きな提案であれば、会社のためにもなりますし、同じように悩む他の社員を助ける事にもつながります。以下のコラムは主張が苦手な方におすすめです。是非参考にしてみてください。

アサーティブコミュニケーションの基礎

あなたの仕事に行きたくない気持ちが少しあるようです。

長所

仕事に行きたくない度が少しある方は、以下の長所があります。

①ストレスにはうまく対処

多少仕事が嫌にはなっていますが、健康的なレベルです。悩みを相談したり、考え方を柔軟にするなどして心の平穏を保つことができています。ストレスフルな職場に上手く適応する力があると言えます。

②適性を考えるきっかけ

仕事に行きたくない感覚があることで、今の仕事が向いているのか、仕事を通じてどうなりたいのか、真剣に考えることができます。自分の内面、価値観、生活スタイルとじっくり向き合うことで、自分にあった仕事のあり方に気がつく方もいるでしょう。

③自分を守ることができる

仕事に行きたくない感情は、危機を知らせる役割を果たしています。心や身体が壊れる前の大事なサインを感じることで、自分を守ることができます。この機会に仕事との付き合い方を再考してみましょう。

④環境改善のきっかけ

仕事に行きたくな場合は、残業時間が長い、給料が低い、職場の人間関係が悪いなど、労働環境に問題があることがあります。あなたが声をあげることで、労働環境が改善されることもあります。

 

注意点と対策

現在は健康的な範囲内ですが、今後悪化するとメンタルヘルスに問題が出てくるかもしれません。以下の対策の、うち活用できそうな項目がある場合は参考にしてみてください。

①心の病気につながる

仕事にいきたくない気持ちを放置するのは危険です。気がつくと大きくなり、心の病気になってしまうことがあります。現段階から、仕事が嫌にならないように予防をしておくことが大事です。具体的には、仕事量を調整する、限界を設定する、主張すべきことは伝える、などが挙げられます。ストレスがたまってきている感覚がある方は、以下のコラムをご参照ください。 

仕事に行きたくない,休みたいときの対処法

②メンタルヘルスが悪くなる

仕事中はもちろん、休日になっても「明日はまた仕事か…」と考え、心が疲れている方は注意が必要です。対策としては、メンタルヘルスを改善する心理学を学ぶことをおすすめします。公認心理師など専門家のもとで、基礎から学習したい方は、以下の講座をおすすめします。

心理学講座

③身体の健康を害する 

仕事に行きたくない方は、緊張で睡眠が不安定になったり、残業が多く運動不足になりがちです。その結果、疲れが取れず、体の健康にも悪影響が出てしまいます。心だけでなく体も疲れてきている・・・と感じる方は以下のコラムを参考にしてみてください。

体のストレス発散法

④ため込みやすい方は注意

悩みをため込みやすい方は注意が必要です。大事なことは、自分が何に悩んでいるのか?率直に表現をしていくことです。前向きな提案であれば、会社のためにもなりますし、同じように悩む他の社員を助ける事にもつながります。以下のコラムは主張が苦手な方におすすめです。是非参考にしてみてください。

アサーティブコミュニケーションの基礎

あなたの仕事に行くのが楽しいようです。

長所

仕事に行くのが楽しい方は、以下の長所があります。

①職場の人間関係が良好

明るく元気な雰囲気で仕事に取り組む方が多いでしょう。あなたの前向きな人柄に触発され、仲間も仕事にやりがいを感じるようになります。やる気がある人が増えると職場の雰囲気が良くなり、人間関係も良好になりやすいと言えます。

②上達しやすい

仕事が好きな人は、勉強意欲が旺盛で、自分で勉強をしたり、上司に積極的に質問していきます。その結果、上達が早くなり、どんどん成長することができます。

③職場のストレスに上手く対処

挫折をするようなことがあっても、自分なりに工夫をしてストレスを解消することができるでしょう。自分を励ましたり、柔軟に考えることで、メンタルヘルスが良好に保つことができます。

 

理解を深める

現在は健康的な状況です。予防として以下のコラムや講座も参考にしてみてください。

①仕事が好きな状況を維持する

今後、仕事に行きたくない状態を防ぐためにも、基礎知識を学習しておくことをおススメします。以下のコラムでは、相談の切り出し方、仕事量の設定の仕方、やる気を維持する方法など、一通り解説しています。是非ご参照ください。 

仕事に行きたくない日,休みたいときの対処法

②人間関係講座

職場の人間関係に問題を抱えると仕事でストレスを溜めやすくなります。予防としては、会話スキル上、傾聴スキル、共感力などを高めておくことをおすすめします。公認心理師など専門家の元でトレーニングをしたい方は、以下の講座でお待ちしています。

人間関係講座

③ビジネスコミュニケーション講座

仕事が好きな方は発信力があり、積極的な気持ちを持っています。筆者は楽しく学べる、ビジネスコミュニケーション講座を開催しています。プレゼン力をつけたい!人前で話す力をつけたい方は、下記のリンクを参照ください。

ビジネスコミュニケーション講座

この診断を友達に伝える