>
>

赤面症診断

赤面症-恐怖傾向診断

赤面症-恐怖傾向診断では、赤面への恐怖心の強さを知ることができます。顔が赤くなることに対する恐怖心がどれぐらいあるか、チェックしてみてください。

赤面症-恐怖傾向診断
全くそう思わない あまり思わない どちらでもない ややそう思う とてもそう思う
1.
顔が赤くなることを恐れる
2.
会話の時に赤面しないか心配する
3.
人の目を気にするほうだ
4.
赤面すると馬鹿にされる気がする
5.
顔の赤みを気にする
6.
顔が赤くないか頻繁に確認する
7.
赤面しないように薄着をする
8.
赤面症を手術で治したいと思う
あなたの生まれた年は?
あなたの性別は? 
あなたのお住まいは?
診断についての注意

***赤面症‐恐怖傾向診断 注意事項***

・赤面症‐恐怖傾向診断は
  公認心理師,精神保健福祉士
 川島達史の監修の元作成しました

・医療的な診断を行うものではありません
・予備調査の段階となります
・参考程度にご使用ください

以下に赤面症‐恐怖傾向診断の作成手順や趣旨説明が明示されています。興味がある方はご一読ください。


尺度作成の趣旨
現代社会は短時間で手軽にできる媒体が好まれています。この点、学術的に使われる心理や人間関係に関する尺度は存在しますが、何十問もある尺度は、敬遠され、結局は使われないまま終わってしまうこともあります。

そこで、精神的健康や人間関係の問題につながりやすい根本的な感情に着目して、手軽に自己チェックができる尺度を作成することとしました。医療行為、学術的な研究を目的とした診断ではなく、あくまで予防機能、メンタルヘルスに興味をもって頂くことを目的として作成します。

 

診断作成の条件
以下のポイントを意識して作成する。

・バスや電車で簡単に
 読める文章を心掛ける
・学術的な表現は控える
・診断には限界があること明示する

 

***作成の手順***

①先行研究の調査
尺度の作成の前に赤面症‐恐怖傾向に関する研究を概観しました。わが国では対人恐怖症について1930年代から森田療法を中心として継続的に研究がなされてきました。赤面恐怖症は対人恐怖症の一群として考えられ、元々は文化的な要因による日本人独自の症状として解釈されていました。

一方で赤面恐怖の強さを直接する尺度は先行研究では見当たりませんでした。そこでICD-10やDSM-Ⅲの診断基準、過去の対人恐怖心性格に関連する論文を参考にしました。

 


参考文献
DSM-5 精神疾患の分類と診断の手引  医学書院 2014 
ICD‐10 精神および行動の障害―臨床記述と診断ガイドライン2005 医学書院
Liebowitz Social Anxiety Scale Liebowitz MR. Social Phobia. Mod Probl Pharmacopsychiatry 1987;22:141-173
赤面恐怖  新臨床医学文庫 1984 山下格
社交不安障害の診断と治療 2015 朝倉聡 精神神経学雑誌117巻6号 413-430
赤面恐怖の治し方 1953 森田 正馬, 高良 武久 白揚社

 

②質問項目の抽出
上記の論文、学術書、一般的なニーズを参考に、公認心理師・臨床心理士・心理学の大学院を卒業した者が協力し、ブレーンストーミングを行いました。その後、KJ法によりグルーピングを行い4つに分類しました。簡易診断とするため、それぞれの分類に対して2つの質問を採用しました。

 

*赤面への恐怖
顔が赤くなることを恐れる
会話中、赤面しないか心配する

 

*公的自己意識の過剰
人の目を気にするほうだ
赤面すると馬鹿にされる気がする

 

*選択的知覚
顔が赤くないか頻繁に確認する
鏡を見るとまず赤みをチェックする

 

*赤面症の回避行動
赤面しないように薄着をする
赤面症を手術で治したいと思う

 

③ 4段階で評価
評価は5件法で設定し、4つの段階で評価をしました
解説文を200文字程度で作成しました


・40~34 かなり強い
・33~28 強い
・27~23 ややある
・22~8 健康的な状態


結果については長所と注意点の2つの面からバランスよく記述することを心掛けました。診断結果については提案程度にとどめました。

赤面への恐怖(MAX 40)

赤面への恐怖(MIN 8)

あなたのライン

男性
女性

点数が高いほど赤面症への恐怖が強い傾向があります。以下の基準を参考にしてみてください。

・40~34 かなり強い
・33~28 強い
・27~23 ややある
・22~8 健康的な状態

赤面への恐怖(MAX 40)

赤面への恐怖(MIN 8)

あなたのライン

年代別の傾向を表しています。ご自身の年代と比較してみましょう。

あなたが所属する群

以下の3群にあてはまった方は注意が必要です。
・40~34 かなり強い
・33~28 強い
・27~23 ややある

  • 総合

    順位都道府県平均値回答数
    1島根県32.1527
    2徳島県31.820
    3滋賀県31.1838
    4京都府31.02103
    5神奈川県30.88351
    6長野県30.7864
    7石川県30.7345
    8愛媛県30.6743
    9静岡県30.55150
    10和歌山県30.4825
    11佐賀県30.4747
    12三重県30.3354
    12秋田県30.3378
    14奈良県30.2347
    15福岡県30.2219
    16大分県30.1937
    17青森県30.1175
    18群馬県30.0888
    19山梨県30.0840
    20福井県30.0634
    21岩手県29.9866
    22鳥取県29.9416
    23山口県29.9252
    24鹿児島県29.9273
    25香川県29.9147
    26福島県29.91101
    27兵庫県29.88185
    28広島県29.8892
    29愛知県29.85249
    30栃木県29.84115
    31茨城県29.79145
    32千葉県29.77266
    33北海道29.75350
    34宮崎県29.7232
    35宮城県29.62115
    36岡山県29.5358
    37東京都29.51589
    38埼玉県29.36300
    39大阪府29.32324
    40新潟県29.31121
    41富山県29.2540
    42熊本県29.2378
    43長崎県29.1754
    44山形県28.978
    45沖縄県28.8867
    46高知県27.7919
    47岐阜県27.66101
  • 男性

    順位都道府県平均値回答数
    1香川県362
    2山梨県35.673
    3京都府35.2114
    4愛知県3412
    4青森県344
    4徳島県341
    7沖縄県33.333
    8石川県332
    8大分県332
    8宮崎県333
    11熊本県32.673
    12広島県32.339
    13岡山県32.258
    14岩手県32.110
    15福島県31.7311
    16栃木県31.1118
    17神奈川県31.0636
    18島根県311
    19群馬県30.910
    20長崎県30.676
    21兵庫県30.4821
    21新潟県30.4821
    23山口県30.25
    24佐賀県30.147
    25鹿児島県303
    25茨城県3018
    27秋田県29.610
    28北海道29.5147
    29静岡県29.4511
    30大阪府29.4233
    31福岡県29.3315
    32山形県296
    32愛媛県291
    34宮城県28.9213
    35長野県28.676
    36東京都28.6183
    37埼玉県28.3526
    38鳥取県275
    38奈良県271
    40千葉県26.2818
    41福井県264
    41滋賀県263
    43富山県25.65
    44岐阜県25.4323
    45三重県24.254
    46高知県241
  • 女性

    順位都道府県平均値回答数
    1島根県32.1926
    2徳島県31.6819
    3滋賀県31.6335
    4鳥取県31.2711
    5長野県30.9857
    6神奈川県30.86315
    7三重県30.8250
    8愛媛県30.7142
    9静岡県30.64139
    10福井県30.630
    11石川県30.542
    12和歌山県30.4825
    13佐賀県30.4639
    14秋田県30.4468
    15京都府30.3689
    16奈良県30.3345
    17福岡県30.26204
    18千葉県30.03247
    19群馬県29.9778
    20鹿児島県29.9369
    21山口県29.8947
    22青森県29.8971
    23大分県29.8834
    24兵庫県29.8164
    25富山県29.7735
    26茨城県29.76127
    27岩手県29.7454
    28北海道29.73300
    29宮城県29.71102
    30福島県29.6990
    31東京都29.67504
    32香川県29.6445
    33愛知県29.64237
    34山梨県29.6237
    35広島県29.6183
    36栃木県29.6197
    37埼玉県29.48272
    38宮崎県29.3829
    39大阪府29.29289
    40岡山県29.148
    41熊本県29.0975
    42新潟県29.07100
    43長崎県28.9848
    44山形県28.8972
    45沖縄県28.6764
    46岐阜県28.4777
    47高知県2818

2021年4月から調査を開始しています。
現在集計中です。

あなたは赤面への恐怖心がかなり強いです。

長所

赤面への恐怖心が強い方は、以下の長所があります。

①健康的に見られやすい

顔が赤くなりやすい人は、血色が良いと言い変えることができます。その意味で、健康的に見られ、年齢よりも若々しくみられることがあります。赤面は青年期は恥ずかしいと感じる方が多いですが、年を重ねると魅力の1つと考え直す方もいます。

②安心感を持たれる

赤面しやすい方は、恥じらいの感情が、そのまま顔に出るとも言えます。このような素の感情がわかる方は、周りからすると安心できます。裏表がない方は、人間味があり、親しみやすい印象を与えるのです。

③気遣いができる

赤面症によって「周囲が自分をどう見ているか?」を気にする傾向にあります。このように人の目を気にする方は、周囲の人の心をよく考えるので、気配り上手な傾向があります。例えば、周りの人が落ち込んでいたら、いち早く声をかけることができます。

注意点と対策

赤面症がかなり強い方は、以下の点で注意が必要です。あてはまる方は対策を参考にしてみてください。

①人を避ける

赤面を恐怖する方の中には、自分の顔を見られるぐらいなら、人と関わらない方がマシと考えてしまう人がいます。その結果、引きこもりがちになり、外出を控えてしまうことがあります。あてはまる方は、赤面を恐怖する心理と、改善策をしっかりおさえる必要があります。顔が赤くなることを恐れる…という方は、以下のコラムをご参照ください。赤面症の基礎知識を一通り学ぶことができます。

赤面症の克服方法,治し方

 

②対人恐怖のリスク

赤面を恐怖する感覚がある方は、周囲からの視線を過剰に意識する傾向があります。結果、人が嫌になり、対人恐怖症に発展するリスクがあります。改善するには、人の目を気にする心理を改善し、多少は赤面してもOkと、落ち着いた心で人と接する必要があります。専門家のもとで学びたい方は以下の心理学講座がおすすめです。人と接するときの不安感を改善するワークをたくさん実施しています。是非お待ちしています。

心理学講座

 

③体が緊張しやすい

赤面症の方は、肩に力が入り、緊張しやすい傾向にあります。体の緊張は血流の増加につながり、結果的にさらに赤面しやすくなってしまいます。あてはまる方は、体のリラックス法を習得することがおすすめです。体と心はつながっており、体がリラックスすると、心も自然と落ち着いて行きます。本番で体が緊張してしまう…という方は、以下のコラムをご参照ください。

ストレス発散法,解消法

あなたは赤面への恐怖心が強いようです。

長所

赤面への恐怖心が強い方は、以下の長所があります。

①健康的に見られやすい

顔が赤くなりやすい人は、血色が良いと言い変えることができます。その意味で、健康的に見られ、年齢よりも若々しくみられることがあります。赤面は青年期は恥ずかしいと感じる方が多いですが、年を重ねると魅力の1つと考え直す方もいます。

②安心感を持たれる

赤面しやすい方は、恥じらいの感情が、そのまま顔に出るとも言えます。このような素の感情がわかる方は、周りからすると安心できます。裏表がない方は、人間味があり、親しみやすい印象を与えるのです。

③気遣いができる

赤面症によって「周囲が自分をどう見ているか?」を気にする傾向にあります。このように人の目を気にする方は、周囲の人の心をよく考えるので、気配り上手な傾向があります。例えば、周りの人が落ち込んでいたら、いち早く声をかけることができます。

注意点と対策

赤面症がかなり強い方は、以下の点で注意が必要です。あてはまる方は対策を参考にしてみてください。

①人を避ける

赤面を恐怖する方の中には、自分の顔を見られるぐらいなら、人と関わらない方がマシと考えてしまう人がいます。その結果、引きこもりがちになり、外出を控えてしまうことがあります。あてはまる方は、赤面を恐怖する心理と、改善策をしっかりおさえる必要があります。顔が赤くなることを恐れる…という方は、以下のコラムをご参照ください。赤面症の基礎知識を一通り学ぶことができます。

赤面症の克服方法,治し方

 

②対人恐怖のリスク

赤面を恐怖する感覚がある方は、周囲からの視線を過剰に意識する傾向があります。結果、人が嫌になり、対人恐怖症に発展するリスクがあります。改善するには、人の目を気にする心理を改善し、多少は赤面してもOkと、落ち着いた心で人と接する必要があります。専門家のもとで学びたい方は以下の心理学講座がおすすめです。人と接するときの不安感を改善するワークをたくさん実施しています。是非お待ちしています。

心理学講座

 

③体が緊張しやすい

赤面症の方は、肩に力が入り、緊張しやすい傾向にあります。体の緊張は血流の増加につながり、結果的にさらに赤面しやすくなってしまいます。あてはまる方は、体のリラックス法を習得することがおすすめです。体と心はつながっており、体がリラックスすると、心も自然と落ち着いて行きます。本番で体が緊張してしまう…という方は、以下のコラムをご参照ください。

ストレス発散法,解消法

あなたは赤面症への恐怖心がややあります。

長所

ややある方は、以下の長所があります。

①赤面しても行動できる

赤面を過度に気にする方は、恐怖心から、人間関係をかなり回避してしまいます。一方で、同じぐらい赤面する方でも、そこまで気にしない方は、人間関係を進めていくことができます。あなたは後者で、赤面を気にしつつも、コミュニケーションに前向きなのではないでしょうか。その意味で赤面をある程度受け入れているとも言えます。

②安心感を持たれやすい

赤面しやすい方は、恥じらいの感情が、そのまま顔に出るとも言えます。このような素の感情がわかる方は、周りからすると安心できます。裏表がない方は、人間味があり、親しみやすい印象を与えるのです。

③気遣いできる傾向

赤面が気になる方は、「周囲が自分をどう見ているか?」を考える傾向があります。このように人の目を気にする方は、周囲の人の心をよく考えるので、気配り上手な方が多いです。例えば、周りの人が落ち込んでいたら、いち早く声をかけることができます。

注意点と対策

あなたは赤面症について深刻な状況ではないですが、今よりも悪化するとメンタルヘルスに悪影響となります。以下の項目のうち、ご自身にあてはまるものを参考にしてみてください。

①人を避ける

自分の顔を見られるぐらいなら、人と関わらない方がマシと考えてしまう方は注意が必要です。長期化すると、引きこもりがちになり、外出を控えてしまうことがあります。あてはまる方は、赤面を恐怖する心理と、改善策をしっかりおさえる必要があります。顔が赤くなることを恐れる…という方は、以下のコラムをご参照ください。赤面症の基礎知識を一通り学ぶことができます。

赤面症の克服方法や治し方を解説,原因や症状

②対人恐怖のリスク

赤面を恐怖する感覚がある方は、周囲からの視線を過剰に意識する傾向があります。結果、人が嫌になり、対人恐怖症に発展するリスクがあります。改善するには、人の目を気にする心理を改善し、多少は赤面してもOkと、落ち着いた心で人と接する必要があります。専門家のもとで学びたい方は以下の心理学講座がおすすめです。人と接するときの不安感を改善するワークをたくさん実施しています。是非お待ちしています。

心理学講座

③体が緊張しやすい

赤面症の方は、肩に力が入り、緊張しやすい傾向にあります。体の緊張は血流の増加につながり、結果的にさらに赤面しやすくなってしまいます。当てはまる方は、体のリラックス法を習得することがおすすめです。体と心はつながっており、体がリラックスすると、心も自然と落ち着いて行きます。本番で体が緊張してしまう…という方は、以下のコラムをご参照ください。

ストレス発散法,解消法

あなたは赤面症について悩むことが少なく健康的な状態です。

長所

健康的な状態の方は、以下の長所があります。

①症状を自然と考える

赤面を気にする方は、顔が赤くなることを不自然と考えてしまいます。その結果、自分の顔を見られることに恥じらいを感じてしまい、人間関係で回避的なってしまいます。一方で、赤面を気にしない方は、自然な症状と考え、症状の有無にとらわれることなく、人間関係で前向きに行動していきます。

②自分の魅力として考える

赤面症を気にしない方は、赤くなる症状を自分の魅力として捉えている方もいます。顔が赤くなるということは、血色の良さと言い変えることもできます。特に年を取ってから若々しく見れるので得する面もあります。

③安心感を持たれることも

赤面しやすい方は、恥じらいの感情が、そのまま顔に出るとも言えます。このような素の感情がわかる方は、周りからすると安心できます。裏表がない方は、人間味があり、親しみやすい印象を与えるのです。

理解を深める

現在は健康的な状態です。予防として以下の講座やコラムをご参照ください。

①赤面症を予防しよう

あなた赤面症の傾向が少なく、健康的な状態ですが、予防のためにも、基礎知識を学習しておくことをおススメします。以下紹介するコラムでは、赤面症に対策するための方法を紹介してします。是非ご参照ください。

赤面症の克服方法や治し方を解説,原因や症状

②心理学講座

筆者は楽しく学べる心理学講座を開催しています。専門家の元で学習したい方は、下記のリンクを参照ください。精神的なゆとりを増やして、赤面症への恐怖心を予防したい方は、以下のリンクをご参照ください。

心理学講座

③人間関係講座

赤面症を気にする方は、そもそも会話が苦手な方も多いです。この点、会話が得意になると、多少赤面しつつも楽しく会話ができるようになります。会話力をトレーニングしたい方は、下記の講座をおススメしています。傾聴力や発話力を高める練習を繰り返していきます。

人間関係講座

この診断を友達に伝える