>
>

好奇心診断

好奇心の強さ診断

好奇心は人生を豊かにする上で大事な感情です。当診断ではレベルごとに高める方法を解説しています。是非参考にしてみてください。

好奇心の強さ診断
全くそう思わない あまり思わない どちらでもない ややそう思う とてもそう思う
1.
色々なことを知りたい
2.
知らない情報に興味を持つ
3.
同じことを繰り返すことが苦手だ
4.
物事を深く考えることが好きだ
5.
はっきりとした答えを追及する
6.
専門的な情報を得たい
7.
損得抜きで知りたいと思う
8.
知識を増やすと生活が豊かになると思う
あなたの生まれた年は?
あなたの性別は? 
あなたのお住まいは?
診断についての注意

***好奇心の強さ診断 注意事項***

・好奇心の強さ診断は
  公認心理師,精神保健福祉士
 川島達史の監修の元作成しました

・医療的な診断を行うものではありません
・予備調査の段階となります
・参考程度にご使用ください

以下に好奇心の強さ診断の作成手順や趣旨説明が明示されています。興味がある方はご一読ください。


尺度作成の趣旨
現代社会は短時間で手軽にできる媒体が好まれています。この点、学術的に使われる心理や人間関係に関する尺度は存在しますが、何十問もある尺度は、敬遠され、結局は使われないまま終わってしまうこともあります。

そこで、精神的健康や人間関係の問題につながりやすい根本的な感情に着目して、手軽に自己チェックができる尺度を作成することとしました。医療行為、学術的な研究を目的とした診断ではなく、あくまで予防機能、メンタルヘルスに興味をもって頂くことを目的として作成します。

診断作成の条件
以下のポイントを意識して作成する。

・バスや電車で簡単に
 読める文章を心掛ける
・学術的な表現は控える
・診断には限界があること明示する

***作成の手順***

①先行研究の調査
尺度の作成にあたって好奇心に関連する先行研究を調査しました。

先行研究ⅰ
西川・雨宮(2015)は大学生566名を対象に知的好奇心について尺度の作成を試みました。その結果、「拡散的好奇心」「特殊的好奇心」の2因子が抽出されました。

先行研究ⅱ
赤間(2015)は大学生292名を対象に、知的好奇心に近接する概念として動機づけ始発方略について尺度を作成している。その結果、「価値づけ方略」「自己報酬方略」「罰想起方略」「欲求解消方略」「社会的方略」の5因子が抽出されました。

先行研究ⅲ
山田・伊田(2003)は大学生83名を対象に大学生の知的好奇心についての尺度を作成しました。その結果、「一般的知的好奇心」「学業的知的好奇心」の2因子が抽出されました。


参考文献
知的好奇心尺度の作成 西川一二, 雨宮俊彦 教育心理学研究 2015 63 巻 412-425
動機づけ始発方略尺度の作成 赤間 健一 心理学研究 2015 86巻  445-455
大学生の知的好奇心尺度作成の試み (1): 信頼性の検討および課題価値との関連 山田奈保子, 伊田勝憲 - 日本性格心理学会発表論文集 12, 2003
心理學の根本問題 W.ジェームス、松浦孝作・訳  三笠書房 1940
Rowson, J., Young, J., Spencer, N., Lindley, E., & Gecius, E. (2012). The power of curiosity. London: RSA Social Brain Centre.
内発的動機づけ研究の展望 鹿毛雅治 - 教育心理学研究, 1994
外発と内発の間に位置する達成動機づけ 速水敏彦 - 心理学評論, 1995
Gough,H.G.,&Heilvrun,1983 The adjective check list mannual. 1983ed. palo Alto,C.A.


②質問項目の抽出
上記の論文、学術書、一般的なニーズを参考に、公認心理師・臨床心理士・心理学の大学院を卒業した者が協力し、ブレーンストーミングを行いました。

その後、KJ法によりグルーピングを行い3つに分類しました。簡易診断とするため、それぞれの分類に対して2~3つの質問を採用しました。


・拡散的好奇心
色々なことを知りたい
知らない情報に興味を持つ
同じことを繰り返すことが苦手だ

・特殊好奇心
物事を深く考えることが好きだ
はっきりとした答えを追及する
専門的な情報を得たい


・動機付け認知
損得抜きで知りたいと思う
知識を増やすと生活が豊かになると思う


*動機付け認知は
内発的動機として、損得抜きで知りたいと思う
外発的動機として知識を増やすと生活が豊かになると思う
を採用しました

③4段階で評価
評価は5件法で設定し、4つの段階で評価をしました
解説文を200文字程度で作成しました


・40~34  かなり好奇心が強い
・33~27 好奇心がある
・26~21 やや好奇心が少ない
・20~8  好奇心が少ない


結果については長所と注意点の2つの面からバランスよく記述することを心掛けました。診断結果については提案程度にとどめました。

好奇心(MAX 40)

好奇心(MIN 8)

あなたのライン

男性
女性

点数が高いほど好奇心が強いことを示しています。以下の基準を参照ください。

・33~40 好奇心かなり強い
・26~32  好奇心やや強い
・19~25  好奇心やや少ない
・8~18  好奇心かなり少ない

好奇心(MAX 40)

好奇心(MIN 8)

あなたのライン

ご自身の年代と自分の点数を比較してみましょう。

あなたが所属する群

以下の2群にあてはまった方は注意が必要です。
・19~25 好奇心やや少ない
・8~18  好奇心かなり少ない

  • 総合

    順位都道府県平均値回答数
    1石川県36.2839
    2和歌山県35.836
    3佐賀県34.7919
    4大分県33.9314
    5三重県33.8918
    6新潟県33.840
    7富山県33.6118
    8秋田県33.442
    9青森県33.3746
    10栃木県33.1554
    11奈良県3320
    12群馬県32.9651
    13岐阜県32.9345
    14愛知県32.86147
    15北海道32.67183
    16徳島県32.615
    17福岡県32.5976
    18茨城県32.5971
    19宮崎県32.410
    20千葉県32.38130
    21東京都32.3402
    22宮城県32.2196
    23静岡県32.0977
    24長野県32.0333
    25香川県3213
    26神奈川県31.96195
    27大阪府31.94148
    28福井県31.9315
    29広島県31.962
    30鳥取県31.836
    31京都府31.8249
    32滋賀県31.7919
    33埼玉県31.78181
    34島根県31.7114
    35福島県31.7158
    36山口県31.3918
    37鹿児島県31.3628
    38沖縄県31.2449
    39熊本県31.1811
    40岡山県30.9329
    41長崎県30.8116
    42愛媛県30.4321
    43岩手県30.3824
    44兵庫県30.3476
    45山形県29.4436
    46高知県28.888
    47山梨県28.789
  • 男性

    順位都道府県平均値回答数
    1熊本県382
    2和歌山県37.754
    3宮崎県37.52
    4佐賀県36.610
    5秋田県34.620
    6新潟県34.5723
    7長野県34.56
    8青森県34.3918
    9愛知県34.3364
    10栃木県34.320
    11島根県34.229
    12京都府34.1118
    13群馬県33.8816
    14大分県33.758
    15香川県33.577
    16岐阜県33.2917
    17長崎県33.25
    17奈良県33.25
    19三重県33.176
    20富山県33.138
    21北海道32.8981
    22静岡県32.8840
    23埼玉県32.8573
    24千葉県32.8553
    25神奈川県32.7488
    26福岡県32.5424
    27滋賀県32.56
    28東京都32.43173
    29石川県328
    30宮城県31.7837
    31大阪府31.7148
    32広島県31.6221
    33山形県31.4511
    34茨城県31.3126
    35岡山県316
    36福井県30.836
    37沖縄県30.7520
    38福島県30.6822
    39山口県30.56
    39鹿児島県30.58
    41愛媛県29.754
    42徳島県29.437
    43高知県29.45
    44岩手県28.910
    45兵庫県28.4823
    46山梨県182
  • 女性

    順位都道府県平均値回答数
    1石川県37.3931
    2徳島県35.388
    3三重県34.2512
    4大分県34.176
    5富山県3410
    6茨城県33.2544
    7奈良県32.9315
    8佐賀県32.789
    9新潟県32.7617
    10青森県32.7128
    10岐阜県32.7128
    12福井県32.679
    13福岡県32.6252
    14北海道32.52100
    15栃木県32.4734
    16宮城県32.4257
    17群馬県32.3534
    18福島県32.3336
    19秋田県32.3222
    20東京都32.17225
    21大阪府32.1299
    22千葉県32.0577
    23和歌山県322
    24広島県31.939
    25山梨県31.867
    26鳥取県31.836
    26山口県31.8312
    28鹿児島県31.720
    29愛知県31.782
    30沖縄県31.5929
    31滋賀県31.4613
    32岩手県31.4314
    33長野県31.4226
    34静岡県31.3636
    35神奈川県31.27106
    36宮崎県31.138
    37兵庫県30.9852
    38埼玉県30.97106
    39岡山県30.9123
    40愛媛県30.5917
    41京都府30.4831
    42長崎県29.7311
    43熊本県29.679
    44山形県28.4624
    45香川県28.25
    46高知県283
    47島根県27.25

2021年8月15日に調査を開始しました。現在集計中です。

あなたはかなり好奇心が強いです。

長所

かなり好奇心が強い方は、以下の長所があります。

①経験が豊かになる

「拡散的な好奇心」が強い方が多いでしょう。拡散的な好奇心とは「新しいことを知りたい!」という好奇心です。未知の体験を追い求める、新しい人と出会う、知らない土地を旅することが大好きです。その結果、経験値がとても豊かになります。

②1つの分野を極める

「特殊的な好奇心」が強い方も多いでしょう。特殊的な好奇心とは「1つのことを探求したい!」という好奇心です。研究分野に没頭する、趣味に没頭する、仕事に没頭する、など1つの分野を徹底的に追求していきます。結果的に、その道のプロになったり、専門家になる方が多いと言えます。

③会話を楽しめる

好奇心が少ない方は、自分が知らない話題が出ると「いやいや、その話題知らないし…」とネガティブに捉えます。その結果、相手の話に乗って行けず、会話が弾みにい傾向があります。一方で、好奇心がある方は、新しい話題が出ると「もっと知りたい!」と感じ、会話が弾みやすくなります。相手も話す甲斐があるのでお互い楽しむことができます。

好奇心をキープしよう

現在は健康的な状態です。予防として以下のコラムや講座を参考にしてみてください。

①好奇心をキープしよう

好奇心が強く、健康的な状態ですが、予防のためにも、基礎知識を学習しておくことをおススメします。以下紹介するコラムでは、好奇心を維持するための方法を紹介してします。是非ご参照ください。

好奇心を持つ,旺盛になる6つの方法

②心理学講座

筆者は楽しく学べる心理学講座を開催しています。専門家の元で学習したい方は、下記のリンクを参照ください。精神的なゆとりを増やして、好奇心をキープしたい方は、以下のリンクをご参照ください。

心理学講座

③人間関係講座

好奇心が強いにも関わらず、人間関係を築く技術がないと、宝の持ち腐れになってしまいます。弊社では、人間関係を築く会話術、傾聴スキル、共感力を高める講座を開催しています。会話力を高め、温かい人間関係を築きたい方はぜひお待ちしています。

人間関係講座

あなたは好奇心がやや強いです。

長所

好奇心がやや強い方は、以下の長所があります。

①経験が豊かになる

「拡散的な好奇心」が強い方が多いでしょう。拡散的な好奇心とは「新しいことを知りたい!」という好奇心です。未知の体験を追い求める、新しい出会い、知らない土地を旅することが大好きです。その結果、経験値がとても豊かになります。

②1つの分野を極める

「特殊的な好奇心」が強い方も多いでしょう。特殊的な好奇心とは「1つのことを探求したい!」という好奇心です。研究分野に没頭する、趣味に没頭する、仕事に没頭する、など1つの分野を徹底的に追求していきます。結果的に、その道のプロになったり、専門家になる方が多いと言えます。

③会話を楽しめる

好奇心が少ない方は、自分が知らない話題が出ると「いやいや、その話題知らないし…」とネガティブに捉えます。その結果、相手の話に乗って行けず、会話が弾みにい傾向があります。一方で、好奇心がある方は、新しい話題が出ると「もっと知りたい!」と感じ、会話が弾みやすくなります。相手も話す甲斐があるのでお互い楽しむことができます。

好奇心をキープしよう

現在は健康的な状態です。予防として以下のコラムや講座を参考にしてみてください。

①知識が乏しくなる

好奇心が不足すると、新しいことへの興味が湧かず、物事を調べたり、体験する行動力が失われ、得られる知識が狭くなってしまいます。好奇心を高める方法については、以下のコラムで詳しく解説しています。是非参考にしてみてください。

好奇心を持つ,旺盛になる6つの方法

②人間関係が薄くなりがち

好奇心が不足すると、自分が知らない話題に対して、消極的な会話になってしまいます。その結果、趣味や仕事が異なる人とうまく関係を結べないことがあります。

改善するには、知らない話題でもひとまず肯定的に返すことが大切です。例えば、「○○はあまりやったことがないのですが、楽しそうですよね」と返していきます。すると、相手は楽しく話をしてくれるので、それにつられて、あなた自身も好奇心を持ちやすくなります。

こうした会話術を専門家のもとで学習したい方は、筆者が運営する人間関係講座がおすすめです。好奇心を刺激するような楽しい会話練習をたくさんおこなっていきます。詳しくは以下のリンクを参照ください。

心理学講座

③無気力になることも

好奇心が少なくなると、物事への関心が薄れ、無気力になってしまうことがあります。すると、何をやるにもやる気が湧かず、毎日の充実感が低下してしまいます。無気力な状態は、「難易度が高すぎる」もしくは「簡単すぎる」時に起こりやすくなります。好奇心が少なく、やる気が起きない…と感じる方は以下のコラムをご参照ください。無気力を改善する方法を解説しています。

無気力を改善する方法

 

あなたは好奇心がやや少ない状態です。

長所

好奇心がやや少ない方は、以下の長所があります。

①詮索しない

相手に対する関心が薄い傾向にあります。これは言い換えると、プライベートな話を根掘り葉ぼり詮索しないともいえます。個人的な情報を話したくない人からすると、安心できる印象を与えます。

②ルーティーンワークに強い

新しい作業は苦手ですが、やるべき作業が明確な場合は、きちっとこなしていきます。同じ作業を精緻に行う場合は、集中力を発揮できることが多いでしょう。製造業・物流業など集中力と正確性を求められる作業で重宝されやすいと言えます。

③長く勤務できる

好奇心が少ない場合は、気移りすることなく、今ある環境を大事にすることができます。そのため、別の会社に転職しようという意欲は薄く、今の会社での仕事を何年も続ける傾向にあります。

④浮気が少ない

好奇心が旺盛な方は、異性関係も活発になりがちです。一方で好奇心が少ない方は、一途で安定した恋愛になります。刺激は少ないですが、何気ない日常を大事にすることができます。

注意点と対策

好奇心がやや少ない方は、以下の点で注意が必要です。ご自身にあてはまる項目について対策を参考にしてみて下さい。

①知識が乏しくなる

好奇心が不足すると、新しいことへの興味が湧かず、物事を調べたり、体験する行動力が失われ、得られる知識が狭くなってしまいます。好奇心を高める方法については、以下のコラムで詳しく解説しています。是非参考にしてみてください。

好奇心を持つ,旺盛になる6つの方法

②人間関係が薄くなりがち

好奇心が不足すると、自分が知らない話題に対して、消極的な会話になってしまいます。その結果、趣味や仕事が異なる人とうまく関係を結べないことがあります。

改善するには、知らない話題でもひとまず肯定的に返すことが大切です。例えば、「○○はあまりやったことがないのですが、楽しそうですよね」と返していきます。すると、相手は楽しく話をしてくれるので、それにつられて、あなた自身も好奇心を持ちやすくなります。

こうした会話術を専門家のもとで学習したい方は、筆者が運営する人間関係講座がおすすめです。好奇心を刺激するような楽しい会話練習をたくさんおこなっていきます。詳しくは以下のリンクを参照ください。

心理学講座

③無気力になることも

好奇心が少なくなると、物事への関心が薄れ、無気力になってしまうことがあります。すると、何をやるにもやる気が湧かず、毎日の充実感が低下してしまいます。無気力な状態は、「難易度が高すぎる」もしくは「簡単すぎる」時に起こりやすくなります。好奇心が少なく、やる気が起きない…と感じる方は以下のコラムをご参照ください。無気力を改善する方法を解説しています。

無気力を改善する方法

あなたは好奇心がかなり少ない状態です。

長所

かなり好奇心が少ない方は、以下の長所があります。

①詮索しない

好奇心が少ない方は、相手に対する関心が薄い傾向にあります。これは言い換えると、プライベートな話を根掘り葉ぼり詮索しないともいえます。個人的な情報を話したくない人からすると、安心できる印象を与えます。

②ルーティーンワークに強い

新しい作業は苦手ですが、やるべき作業が明確な場合は、きちっとこなしていきます。同じ作業を精緻に行う場合は、集中力を発揮できることが多いでしょう。製造業・物流業など集中力と正確性を求められる作業で重宝されやすいと言えます。

③長く勤務できる

好奇心が少ない場合は、気移りすることなく、今ある環境を大事にすることができます。そのため、別の会社に転職しようという意欲は薄く、今の会社での仕事を何年も続ける傾向にあります。

④浮気が少ない

好奇心が旺盛な方は、異性関係も活発になりがちです。一方で好奇心が少ない方は、一途で安定した恋愛になります。刺激は少ないですが、何気ない日常を大事にすることができます。

注意点と対策

好奇心がかなり少ない方は、以下の点で注意が必要です。ご自身にあてはまる項目について対策を参考にしてみて下さい。

①知識が乏しくなる

好奇心が不足すると、新しいことへの興味が湧かず、物事を調べたり、体験する行動力が失われ、得られる知識が狭くなってしまいます。好奇心を高める方法については、以下のコラムで詳しく解説しています。是非参考にしてみてください。

好奇心を持つ,旺盛になる6つの方法

②人間関係が薄くなりがち

好奇心が不足すると、自分が知らない話題に対して、消極的な会話になってしまいます。その結果、趣味や仕事が異なる人とうまく関係を結べないことがあります。

改善するには、知らない話題でもひとまず肯定的に返すことが大切です。例えば、「○○はあまりやったことがないのですが、楽しそうですよね」と返していきます。すると、相手は楽しく話をしてくれるので、それにつられて、あなた自身も好奇心を持ちやすくなります。

こうした会話術を専門家のもとで学習したい方は、筆者が運営する人間関係講座がおすすめです。好奇心を刺激するような楽しい会話練習をたくさんおこなっていきます。詳しくは以下のリンクを参照ください。

心理学講座

③無気力になることも

好奇心が少なくなると、物事への関心が薄れ、無気力になってしまうことがあります。すると、何をやるにもやる気が湧かず、毎日の充実感が低下してしまいます。無気力な状態は、「難易度が高すぎる」もしくは「簡単すぎる」時に起こりやすくなります。好奇心が少なく、やる気が起きない…と感じる方は以下のコラムをご参照ください。無気力を改善する方法を解説しています。

無気力を改善する方法

この診断を友達に伝える